2019年12月19日 (木) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
「今月のみどころ」 を参考に、
ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実を 探してみました。
● マンリョウの実 (万両) (ヤブコウジ科 ヤブコウジ属)


● センリョウの実 (千両) (センリョウ科センリョウ属)


● カラタチバナの実 (百両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)

(フラッシュ撮影は、念頭になかったため うまく撮れていません・・・)
同じ場所のカラタチバナの花も見てね。
⇒ Myブログ:カラタチバナの白い花 2016年7月2日の附属自然教育園
● ヤブコウジの実 (十両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
見つからなかった・・・。
こちらを見てね。 ⇒ ヤブコウジ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
「今月のみどころ」 を参考に、
ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実を 探してみました。
● マンリョウの実 (万両) (ヤブコウジ科 ヤブコウジ属)


● センリョウの実 (千両) (センリョウ科センリョウ属)


● カラタチバナの実 (百両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)

(フラッシュ撮影は、念頭になかったため うまく撮れていません・・・)
同じ場所のカラタチバナの花も見てね。
⇒ Myブログ:カラタチバナの白い花 2016年7月2日の附属自然教育園
● ヤブコウジの実 (十両) (ヤブコウジ科ヤブコウジ属)
見つからなかった・・・。
こちらを見てね。 ⇒ ヤブコウジ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
めも:2019/12/03 CX2 で撮影
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
参考
・ ■ 万両・千両・百両・十両・一両 ■
・ 一両・十両・百両・千両・万両・億両 ~ 松江の花図鑑
・ お正月の縁起木(万両,千両,百両,十両,一両)
Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤 メモ.紛らわしい
2019年12月10日 (火) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
たくさんの実がなっています。
『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。
● マユミ の実






『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』
マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実

たくさんの実がなっています。
『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。
● マユミ の実






『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』
マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2019年12月07日 (土) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されている
ムサシアブミ の実
園内を歩き始めたらすぐ 見つけました。


更に行くと、たくさん実が転がってますよ!

「路傍植物園」 のマムシグサの実

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されている
ムサシアブミ の実
園内を歩き始めたらすぐ 見つけました。


更に行くと、たくさん実が転がってますよ!

「路傍植物園」 のマムシグサの実

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」
トウモロコシのような形の赤いが、土からニョキッと出ています。
赤くて美味しそうに見えますが、有毒で食べられません。

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
2019年4月17日 同じところで見た ムサシアブミの花

ムサシアブミ (武蔵鐙) サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤
2019年12月04日 (水) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 庭園美術館へ行きましょう!
庭園美術館入り口、大きなイチョウの木が 迎えてくれます。

たくさんの木々が彩り鮮やかな本館前。
すでに夕方16時少し前。 陽射しが低くなっています。

日本庭園へ行ってみましょう!

見事な紅葉です。

ススキが風に揺れます。

本館前で、スマホでパ・チ・リ。

これから展覧会へ
庭園美術館 『アジアのイメージ―日本美術の「東洋憧憬」』
庭園美術館入り口、大きなイチョウの木が 迎えてくれます。

たくさんの木々が彩り鮮やかな本館前。
すでに夕方16時少し前。 陽射しが低くなっています。

日本庭園へ行ってみましょう!

見事な紅葉です。

ススキが風に揺れます。

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
本館前で、スマホでパ・チ・リ。

めも:2019/12/03 SW001SH で撮影
これから展覧会へ
庭園美術館 『アジアのイメージ―日本美術の「東洋憧憬」』
これまでの 庭園美術館の展覧会の記録など
⇒ 庭園美術館で検索 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 庭園美術館 色づいた葉
2019年12月03日 (火) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
2019/12/3 今日は少し暖かいので
自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
たくさんの実がなっていますよ。
『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。
マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実

こちらも見てね ⇒ Myブログ:12/3 マユミ:自然教育園 旬のいきもの
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
● ノイバラ の実


ノイバラの葉


ノイバラの実 意外と見逃しそうなんですよ。

● ムラサキシキブ の実


● サネカズラ の実



サネカズラの木

● イイギリ の実
ちょっと遠すぎますが・・・。



自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
たくさんの実がなっていますよ。
『旬のいきもの - 秋の実を観察しよう』 で紹介された実を探します。
マユミ、ノイバラ、マンリョウ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実

こちらも見てね ⇒ Myブログ:12/3 マユミ:自然教育園 旬のいきもの
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
● ノイバラ の実


ノイバラの葉


ノイバラの実 意外と見逃しそうなんですよ。

● ムラサキシキブ の実


● サネカズラ の実



サネカズラの木

● イイギリ の実
ちょっと遠すぎますが・・・。



めも:2019/12/03 CX2 で撮影
参考
・ サネカズラ、ツブツブだらけの美味しそうな赤い実がなります。
”・・・全く食用価値は無しです。・・・サネカズラの実は観賞用として目で楽しむ実であることが良く分りました。・・・”
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 実.紫
2019年01月12日 (土) | 編集 |
1/12 NHKホールへ行きました。
⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
葉が落ちた並木を歩きます。

入口の横に 赤い実が生っています。
センリョウ

葉の上に顔を出した赤い実。

マンリョウ

ぶら下がった赤い実は、ともすると葉に隠れてしまいます。

⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
葉が落ちた並木を歩きます。

入口の横に 赤い実が生っています。
センリョウ

葉の上に顔を出した赤い実。

マンリョウ

ぶら下がった赤い実は、ともすると葉に隠れてしまいます。

めも:2019/01/12 SW001SH で撮影
おめでたい気分で、コンサートを聴きましょう ♪
⇒ 2019年1月N響定期は、仏伊で新春 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
こちらも見てね ⇒ Myブログ:NHKホール脇の植物 2016年12月17日 (土)
さて、 一両(アリドオシ) 十両(ヤブコウジ) 百両(カラタチバナ) 千両(センリョウ) 万両(マンリョウ)
とひとくくりにされている センリョウとマンリョウ。
同じ仲間じゃぁないんですね。o(*'o'*)o
センリョウ (仙蓼 / 千両、Sarcandra glabra(Thunb.) Nakai) は センリョウ科センリョウ属の常緑小低木。
マンリョウ (万両、学名: Ardisia crenata) は、サクラソウ科(またはヤブコウジ科) ヤブコウジ属の常緑小低木。
こちらも見てね。
⇒ センリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ マンリョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.赤
2019年01月06日 (日) | 編集 |
20190101_散歩 シリーズ
めも:2019/01/01 CX2 で撮影
アオキ Aucuba japonica ミズキ科アオキ属 (常緑低木)
おまけ
→ 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ
Myタグ 実.赤 川沿いの遊歩道
2019年01月05日 (土) | 編集 |
2019年01月02日 (水) | 編集 |
20190101_散歩 シリーズ
めも:2019/01/01 CX2 で撮影
ヤツデ (八つ手、学名: Fatsia japonica) は、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木
別名 テングノウチワ、八角金盤(中)
葉身は掌状の円形で、7~9裂
⇒ 2019年初詣と富士山 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
こちらも見てね。
⇒ 大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 花の色.白 川沿いの遊歩道 雌雄異熟
2018年12月30日 (日) | 編集 |
背丈ぐらいに刈り込まれた街路樹に白い花が咲いています。
アセビね! と 話ながら通り過ぎたのは数日前。
12/28に 同じ道を歩きながら、

葉だけじゃ何かわからないけど たしか アセビだったよね。
そう思ったら、大きな丸い実が生っています。 o(*'o'*)o

ズームで見てみましょう!・・・ちょっと ヤマモモに見ている。

そばに、例のアセビに似た花も!


花と実が 同時になっている。

アセビの実ってこんなだったけかなぁ? 違うよね。
ヤマモモの花 こんなだったっけ~?、違うよね。
じゃぁ 、2種類が混在しているってことかしら。
首をひねりながら、通り過ぎました。
アセビね! と 話ながら通り過ぎたのは数日前。
12/28に 同じ道を歩きながら、

葉だけじゃ何かわからないけど たしか アセビだったよね。
そう思ったら、大きな丸い実が生っています。 o(*'o'*)o

ズームで見てみましょう!・・・ちょっと ヤマモモに見ている。

そばに、例のアセビに似た花も!


花と実が 同時になっている。

めも:2018/12/28 SW001SH で撮影
アセビの実ってこんなだったけかなぁ? 違うよね。
ヤマモモの花 こんなだったっけ~?、違うよね。
じゃぁ 、2種類が混在しているってことかしら。
首をひねりながら、通り過ぎました。
帰宅してから、WEBで調べることに。
「ヤマモモ」と間違って「コケモモ」で画像検索したら、同じ実が載った情報が1つ。
でも コケモモの実は、つるっとした赤い実のようだから 違うね。
ちなみに「ヤマモモ」の実も全然違います。
調べていくうちに、「イチゴノキ」 をみつけました。
花と実はまさに 「イチゴノキ」 ですね。
イチゴノキ (ストロベリーツリー) ツツジ科イチゴノキ属 (アルブツス属) (学名:Arbutus unedo) 常緑木本植物
植物栽培ナビ イチゴノキの育て方
《イチゴノキ(苺の木)》は花と実が同時に楽しめる・・・
“ヤマモモ”似の実は、赤色・橙色・黄色が散在・・・
壺形の白色 または、帯紅色の花は “スズラン”のような可愛らしさ。
参考
我が家のミニ・ロックガーデンでコケモモが開花
Myタグ はじめて!.花 はじめて!.実