fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月10日 (木) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 カンナ の花と実です。

IMG_6871_1107カンナの花と実_400

真っ赤な花
IMG_6871_1107カンナの花_400

臙脂色の実、おしゃれ
IMG_6873_1107カンナの実_400

外が破れて 種が出てきそう
IMG_6876_1107カンナの実Zoom_400

遠目にもハッと目を引く カンナ。葉のインパクトが強すぎ~ (*^_^*)♪

IMG_6869_1107カンナの風景_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影

カンナ:カンナ科 / ダンドク属(カンナ属) (Canna)

今年は 花壇の ダンドク(カンナ)に注目しました。
 ⇒ ダンドク(カンナ)の花と実:2021年8月~2022年10月 ~ Myブログ「花とおしゃべり」


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.桑の木通り 実.赤 
2022年10月27日 (木) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ


10/26 公園にはよく来るのに 自由の広場の「大花壇」は 初めです。(たぶん)

コスモス
DSC_1731_1026コスモス大花壇OJK公園_400

DSC_1729_1026大花壇OJK公園_400

DSC_1730_1026大花壇OJK公園_400


くしゃくしゃっと生えているのは、たぶん ホソバウンラン
DSC_17351026ホソバウンランたぶん大花壇OJK公園_400

DSC_17341026ホソバウンランたぶん大花壇OJK公園_400

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影


コスモス 学名:Cosmos bipinnatus キク科 コスモス属
和名:アキザクラ(秋桜)、オオハルシャギク(大春車菊)
英名:Cosmos
原産地:メキシコ

ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 
2022年10月26日 (水) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ


10/26 公園の階段登り口のお知らせ、
ずっと気になっていました。

今日は、頑張って階段を昇りましょう!

DSC_1722_1026OJK公園階段下の案内「コキア」_400


お出迎えは、ハロウィンのディスプレイ
 ⇒ おうちでハロウィン2022 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

DSC_1723_1026ハロウィンかぼちゃOJK公園_400


さて、公園にはよく来るのに 自由の広場の「大花壇」は どこかしら?

公園を一廻りして やっとたどり着きました。 

お~お~、色づく一面のホウキギ(コキア)

DSC_1736_1026コキア大花壇OJK公園_400

全部真っ赤より 緑が残っている方が ニュアンスがありますね。

DSC_1732_1026コキア大花壇OJK公園_400

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影


ホウキギ(箒木) 学名: Bassia scoparia は、ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属(Bassiaバッシア属)の一年草。
別名、ホウキグサ(箒草)。イソボウキ、イソホウキギ、サマーサイプレス、バーニングブッシュ
かつてはコキア属(Kochia)に分類されていたので、コキアと呼ばれていますが、今はバッシア属(Bassia)になっています。
育てるのも簡単で、カラーリーフとしてガーデニングで親しまれている。
昔、この枝をホウキに利用していたことから、「ほうき草」 「帚木」という和名で呼ばれるようになりました。



 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~


向島百花園の真ん中には、粋な赤い傘と 毛氈のベンチ

その脇に、何か鉢があります。
IMG_5788_0926日傘とベンチ_400
 
どうして、目立つところにナスが!
IMG_5887_0926寺島ナスの実_400

曰くの有りそうな「寺島なす」の実
IMG_5889_0926寺島ナスの実_400

寺島ナスの最中、お土産に買いました。 (美味しかった)
IMG_5815_0926寺島なす最中_400

園で収穫したゴーヤ(ニガウリ)などの野菜で作った砂糖煮のお干菓子

お抹茶をいただきました。
IMG_5817_0926お抹茶と野菜の砂糖煮干菓子_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


「寺島なす」 曰くありそうなので 検索すると たくさんヒットしました。

参考
・ 『復活寺島なす』 - 江戸東京野菜通信
・ 寺島ナス | 東京農業歴史めぐり

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園で たくさんの花を見て楽しみました。
写真も多くて、どうやってまとめたらいいのやら。
入口でもらった 「向島百花園 お花の見頃情報」 リストに、
「水性植物」 という グループがあったので、それをヒントにしました。

ゴキヅル
名前は聞いたことがあるけれど、初めてみました。

IMG_5882_0926ゴキヅルの鉢の風景_300

花 (シベが見えてようなので 雄花かも)
 雄花と雌花があると知っていれば、もっとしっかり撮ったのに・・・。

IMG_5886_0926ゴキヅルの花Zoom_400

IMG_5883_0926ゴキヅルの花Zoom_400

ぷくっとしたかわいい実、これ1つだけ。
熟すとお椀のフタが開くように割れるのだそう、見てみたい!

IMG_5883_0926ゴキヅルの実_400

葉は、ハート型を長く伸ばしたよう
IMG_5885_0926ゴキヅルの葉_400

鉢は水盤になっている。 
IMG_5881_0926ゴキヅルの鉢、水盤_400

ゴキヅル (合器蔓) ウリ科ゴキヅル属  学名は、Actinostemma tenerum
花期は8~11月、つる性1年草、水辺などの湿った草地

参考
・ ゴキヅル -西宮の湿生・水生植物-
・ ゴキヅル(合器蔓) ~ 松江の花図鑑
・ ゴキヅル(合器蔓) ~ ビオ・荒川さいたま


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

出入り口に置かれた水盤に咲く花 ミズアオイ

初めてみました。 絶滅危惧種です。

IMG_5907_0926ミズアオイ_400

花の色に 風情がありますね。

IMG_5908_0926ミズアオイの花_300

IMG_5907_0926ミズアオイの花と蕾_400

これも 葉っぱがハート型!

IMG_5907_0926ミズアオイの花_300

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ ミズアオイ - 重井薬用植物園 | おかやまの植物事典
・ 絶滅危惧雑草、ミズアオイ - 東京ズーネット 葛西臨海水族園の「田んぼ」あぜの脇で咲く

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 はじめて!.実 水草 
2022年09月30日 (金) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

葉が伸びて茂っているのは、ジンジャー です。

ジンジャーの花、近寄れないところで咲いています。

DSC_1564_0926ジンジャーの花_400

クリーム色花をズームで見てみましょう!
DSC_1563_0926ジンジャーの花Zoom_400


別の場所で 白い花を見つけました。
DSC_1578_0926ジンジャーの花Zoom_400

たくさん咲いています。
DSC_1579_0926ジンジャーの花_400

DSC_1581_0926ジンジャーの花の風景_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


Myガーデンの ミョウガに ちょっと似てる。 花はぜんぜん違うけど。 (*^_^*)♪
 ⇒  ミョウガ(茗荷) ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/26 向島百花園で奇妙なものを見つけました。 緑色の実? 蕾?

傍の葉の様子からしてシダの仲間、それにしてはなんか変?
帰宅後、シダと見当をつけて、いろんなキーワードで検索しても、この丸い粒の写真はヒットしません。

諦めていたら、なんと 10/9に、ガーデニングクラブの友人が、
マンションの庭(苔の庭)で 奇妙なものを見つけたと、写真を見せてくれました。 
 同じもの!! びっくり o(*'o'*)o
数日後にはなくなっていたそうです。
その後 毎日その辺を探しているけれど まだ見つかりません・・・。

何か すごく気になるので、Googleレンズで調べたら 大当たり!

 「ハナワラビ属」 と出ました。

後は芋づる式に、Google画像検索で確認。 
最初は フユノハナワラビ かと思いましたが、
葉の先(鋸葉)が尖っているので オオハナワラビ か アカハナワラビ のようです。
 茎、葉柄、葉軸に毛があるかどうかまでは、撮った写真ではわかりません。
 冬になって葉が赤くなるかどうか? 
 また 向島百花園へ見に行かなくては! o(*'o'*)o

シダ類は、これまでよくわからないので 写真は避けていたけれど、ちょっと興味が出てきました。

一応調べて書きましたが、間違いがありましたら、教えてください。 (=^▽^=)


オオハナワラビ か アカハナワラビ たぶん・・・。

IMG_5853_0926フユノハナワラビの胞子葉と栄養葉_400

花のような胞子葉
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉Zoom_400

つぶつぶが 2つペアで並んでいる
IMG_5854_0926フユノハナワラビの胞子葉Zoom2つ並ぶ_400


シダらしい形の栄養葉 先が尖っていますね。

IMG_5853_0926_0926フユノハナワラビの栄養葉_400

「秋にでて春に枯れる」そうですから、まだ当分は見るチャンスがありそう!

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


貴重なブログ記事を見つけました!
向島百花園のフユノハナワラビとオオハナワラビについて → 「珍名さん、カクレミノ」 ~ 東十条探偵団2

オオハナワラビ (大花蕨) ハナヤスリ科ハナワラビ属 
学名:Botrychium ternatum  冬緑性シダ植物
9月に葉を出し、同時に花のような胞子葉を伸ばす冬緑型の多年生シダ植物
オオハナワラビ (大花蕨) Botrychium japonicum
山地のやや湿った林下などに生えるシダ植物。
名前の由来は、大形で花のように見える胞子葉をつけた様子がワラビに似ることから。
栄養葉は濃緑色で革質、3回羽状深裂、五角形。裂片は細長く、縁に鋸歯があり、先は尖る。
胞子葉は10-30cmの円錐状の穂をつける。
地上部は夏には枯れる。

参考
★ オオハナワラビ(大花蕨) - 松江の花図鑑

・ フユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 松江の花図鑑

★ アカハナワラビと オオハナワラビの見分け ~ 日本のシダ植物

★ オオハナワラビ ~ 筑波実験植物園 植物図鑑

★ オオハナワラビ (大花蕨) ~ 花しらべ

・ 秋に葉が出て春に枯れるフユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 花や草木との出会いのメモ

・ フユノハナワラビ(冬花蕨)の育て方|礼文島のヒメハナワラビ(姫花蕨)

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

さて、これまであまり近づかないようにしていた? シダ植物について
 ちょっと学んでみたくなりました。 (*^_^*)♪

・ シダ植物の基礎 ~ まなびや

・ 胞子を投げる シダの秘密 | ミクロワールド | NHK for School
 
読んでみたい本・図鑑

・ くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑) 単行本(ソフトカバー) – 2020/4/10 桶川 修 (著), 大作 晃一 (写真)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4635063548

・ 日本産シダ植物標準図鑑2 大型本 – 2017/3/30 海老原 淳 (著), 日本シダの会  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4054053571

・ シダの扉―めくるめく葉めくりの世界 単行本 – 2012/2/1 盛口 満 (著)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4896949902

・ シダハンドブック 単行本 – 2007/10/10 北川 淑子 (著), 林 将之 (写真)  ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4829901755

   

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ ホソバオケラ の花 初めて見ました。

真上から見る
IMG_5865_0926ホソバオケラの白い花_400

横から見る
IMG_5866_0926ホソバオケラの白い花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5866_0926ホソバオケラの白い花_ZoomCut_400

集まって咲いています
IMG_5864_0926ホソバオケラの白い花_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

ホソバオケラ (細葉朮) キク科 オケラ属 学名:Atractylodes lancea

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ カシワバハグマの花、初めてみました。

IMG_5843_0926カシワバハグマの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5843_0926カシワバハグマの花Zoom_400

カシワバハグマの蕾
IMG_5840_0926カシワバハグマの蕾_400

カシワバハグマの葉
IMG_5841_0926カシワバハグマの葉_400

IMG_5839_0926カシワバハグマ_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


カシワバハグマ(柏葉白熊) 学名: Pertya robusta  キク科コウヤボウキ属の多年草
葉がカシワに似たハグマの意。
ハグマ(白熊)とは中国、チベットに産するヤクの尾の毛。 仏具の払子を作る材料だが、花をこの払子に例えたとされる。 

参考
・ カシワバハグマ ~ 樹げむのTreeWorld

★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2022年09月29日 (木) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の 入口のディスプレイ

IMG_5750_0926向島百花園入口内のディスプレイ_400

かぼちゃに似て迫力満点、「フクロクジュウリ(福禄寿瓜)、ヒョウタン(瓢箪)
IMG_5751_0926福禄寿瓜とヘチマ_400

さぁ、棚にぶら下がるヒョウタンなどを見に行きましょう!

IMG_5893_0926棚の風景_400

ありました!
IMG_5770_0926ヒョウタンの棚_400

フクロクジュウリ
IMG_5771_0926福禄寿瓜の棚たぶん_400

ヘチマ
IMG_5772_0926ヘチマの棚たぶん_400

ヒョウタンの写真は、撮りのがしました・・・。

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ ヒョウタンといえば
 ⇒ Myブログ:8/14 ヒョウタンの実がなりました
 

 
2015年9月29日 ⇒ 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 

 Myタグ 場所_向島百花園 実.緑 はじめて!.実