2023年09月25日 (月) | 編集 |
2023年09月12日 (火) | 編集 |
20230906_散歩 シリーズ
めも:2023/09/06 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ノシラン (熨斗蘭) 学 名:Ophiopogon jaburan オフィオポゴン・ヤブラン
キジカクシ科 (クサスギカズラ科) ジャノヒゲ属
花期 7~9月
Myタグ 花の色.白
2023年08月23日 (水) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ
8/18 セイヨウニンジンボクの花が咲いています。


めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影
セイヨウニンジンボク (チェストツリー、学名:Vitex agnus-castus)
シソ科 (旧分類ではクマツヅラ科) ハマゴウ属
⇒ セイヨウニンジンボク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ セイヨウニンジンボク ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 花の色.青 場所_散歩.S通り
2023年08月21日 (月) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ
8/19 最近は、バスに乗ることが多くて、団地の中も久しぶりに通ります
めも:2023/08/19 Xperia10Ⅳ で撮影
8/18 久しぶりに通るスポーツセンター近くの緑道
めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影
ルリマツリ (プルンバーゴ) イソマツ科ルリマツリ属 半つる性の低木。
Myタグ 花の色.青
2023年08月20日 (日) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ
8/18 スポーツセンター付近を歩きました。
通りに面したお宅の フウセントウワタ
今年の2月頃に実を見たんだけれど、今頃に花が咲いて、実がなるんですね。
⇒ Myブログ:2/22 フウセントウワタの実が弾ける
めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ フウセントウワタ (風船唐綿) 学名:Gomphocarpus fruticosus
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科) フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。
◆ キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 実.緑
2023年08月15日 (火) | 編集 |
時折激しい雨が降ったり、晴れてお陽さまが眩しかったり。
出かけるタイミングを、スマホの雨雲レーダーで、何度も確認。
お買いものの帰りにちょっと寄り道。
気になっていた通り沿いの 小さな水槽 を覗きます。
メダカ は元気かしら?
美しい ホテイアオイ の花が一輪。

こんなに近くで見るのは、たぶん初めて。

花をズームで見てみましょう!

水槽にアヒルはいるけれど

メダカは~~、見つかりません。


ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。
南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。
Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_散歩.S通り
出かけるタイミングを、スマホの雨雲レーダーで、何度も確認。
お買いものの帰りにちょっと寄り道。
気になっていた通り沿いの 小さな水槽 を覗きます。
メダカ は元気かしら?
美しい ホテイアオイ の花が一輪。

こんなに近くで見るのは、たぶん初めて。

花をズームで見てみましょう!

水槽にアヒルはいるけれど

メダカは~~、見つかりません。


めも:2023/08/14 Xperia10Ⅳ で撮影
ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。
南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。
ギョギョッとサカナ★スター メダカ
[Eテレ] 2023年08月04日 午後7:25 ~午後7:55 (30分)
日本一小さな淡水魚「メダカ」。
海水や凍った水でもしばらく生きられるという、小さな体に秘められた驚きの能力を解説!
さらに、メダカを使った手軽な自由研究もギョ注目!
【出演】さかなクン,香音,【語り】藤原竜也
日本一小さな淡水魚「メダカ」。
なんと海水や凍った水の中でもしばらく生きることができたり、繁殖期間中は毎日卵を産むことができたりと、驚きの生存能力にあふれている。
それなのに なぜ絶滅危惧種になってしまったのか? さかなクンが大調査。
さらに、金銀やラメといった不思議な姿の改良メダカブームにも迫る!
そして今回は夏休み特別企画。メダカの体色の変化や不思議な生態を手軽に見られる「メダカの自由研究」もギョ紹介!
Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_散歩.S通り
2023年08月10日 (木) | 編集 |
8/3 恵比寿ガーデンプレイスへ
JR恵比寿駅から 、屋根付きの歩く歩道で、入口まで。
その後は炎天下の敷地内を歩きます。
ガーデンプレイスというからには、ステキなお庭が!?
今回通ったところでは、こんな感じです。

ピンクのインパチェンスと 赤紫のペンタス

濃い赤のペンタスと オレンジ色のインパチェンス

カラフルなコリウスと、黄色いカンナ?

めも:2023/08/03 Xperia10Ⅳ で撮影
この後、恵比寿ガーデンシネマで、映画「古の王子と3つの花」を見ました。
⇒ 映画『古(いにしえ)の王子と3つの花』を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ
2023年08月08日 (火) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ
めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影
オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa) オシロイバナ科 オシロイバナ属(ミラビリス属)
根や種子に窒素化合物のトリゴネリンを含み、誤食すると嘔吐、腹痛、激しい下痢を起こすそうです。
ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。
フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地
2023年08月06日 (日) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ
2023年6月14日 <== 8月1日 ==> 9月
川の駅ガーデンの花たち

夏といえば ヒマワリ

ヒマワリの花の中央、吸い込まれそう (*^_^*)♪


アルストロメリアの花

ノリウツギ (ピラミッドアジサイ)

ノリウツギの花

ツルバキアの花

ニチニチソウとペンタスが並ぶ花壇

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影
Myタグ KN川の駅ガーデン
2023年07月17日 (月) | 編集 |
レンガの花壇、目に飛び込んでくるのは、
カラフルな ハイビスカス の花。
去年までの大きなハイビスカスは抜かれて、新しい苗が植えられました。
色は 赤、黄、ピンク の 3色。
葉っぱの濃い緑が印象的ですね

まだ小さい株なのに、花は立派です。o(*'o'*)o

めも:2023/07/16 Xperia10Ⅳ で撮影
ここのハイビスカスは、「レンガ花壇のハイビスカス」として、2011年からもう一つのブログで紹介していました。
⇒ レンガ花壇のハイビスカス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ハイビスカスは、夏の花の主役、Myガーデンでも育てていました。
こちらも見てね
⇒ MyGハイビスカス-2021 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ハイビスカス アオイ科フヨウ属の常緑低木
ブッソウゲ (扶桑花、仏桑華)
学名: Hibiscus rosa-sinensis
「1日花」と言って、 朝咲いた花は、 その日の夕方にはしぼみます。
品種は7千種以上とも1万種以上あるともいわれています。
参考
・ ハイビスカスの育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
Myタグ 花の色.黄色 花の色.赤