2019年05月04日 (土) | 編集 |
20190504_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
葛西臨海公園は 沢山の人で賑わっています。
ゆっくりと回る大観覧車、乗ってみたいです!

あたりは 一面のポピー。


よく見ると ポピーのほかにも 色んな花が カラフルに咲いています。

ヤグルマギク

リムナンテス、アメリカフウロ、リナリア

よく見てみましょう! (=^▽^=)
リムナンテス

アメリカフウロ

「クリスタルビュー」の前は、ネモフィラが 風に揺れています。


めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影
こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_葛西臨海公園
2019年04月21日 (日) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ
4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。
自然教育園で見ごろの ヤマブキソウ の花
路傍植物園 など 園内あちこちで咲いています。


ヤマブキソウは 花びらが4枚


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
似ている花 ヤマブキ は、おなじみですね。




ヤマブキは花びらが5枚

自然教育園で見ごろの ヤマブキソウ の花
路傍植物園 など 園内あちこちで咲いています。


ヤマブキソウは 花びらが4枚


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
似ている花 ヤマブキ は、おなじみですね。




ヤマブキは花びらが5枚

めも:2019/04/17 CX2 で撮影
ヤマブキソウ (山吹草、学名:Hylomecon japonica) はケシ科ヤマブキソウ属の多年草。
低木のヤマブキに似た山吹色の花を咲かせます。
ヤマブキは花びらが5枚、ヤマブキソウは4枚。
参考 ヤマブキソウ - NSK
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
花壇のヤマブキの花も見てね。
⇒ ヤマブキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
[READ MORE...] Myタグ はじめて!.花 場所_附属自然教育園 花の色.黄色
2019年04月21日 (日) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ
4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。
見ごろのの花、ラショウモンカズラ
路傍植物園に咲いています。 初めて見ました。

『花の形が、羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕』 に 見えるのが
ラショウモンカズラ の 名の由来。昔の人ってすごい想像力ね。

葉っぱは シソ科 って感じ。



見ごろのの花、ラショウモンカズラ
路傍植物園に咲いています。 初めて見ました。

『花の形が、羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕』 に 見えるのが
ラショウモンカズラ の 名の由来。昔の人ってすごい想像力ね。

葉っぱは シソ科 って感じ。



めも:2019/04/17 CX2 で撮影
ラショウモンカズラ (羅生門葛、学名: Meehania urticifolia )は、シソ科 ラショウモンカズラ属 の多年草。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
参考 ラショウモンカズラ 里山・林縁の植物
[READ MORE...] Myタグ はじめて!.花 場所_附属自然教育園 花の色.紫
2019年04月20日 (土) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ
4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。
見頃の花、イカリソウ
「路傍植物園」では、白い花が咲いています。 明るい色の葉もステキ。

たくさん咲いています

花の形が やっとわかってきました。 (=^▽^=)

花ひとつだけ写すのは 無理・・・。

こんな様子で 咲いています。

ここには、紫の花のイカリソウ

集まって咲いています。


見頃の花、イカリソウ
「路傍植物園」では、白い花が咲いています。 明るい色の葉もステキ。

たくさん咲いています

花の形が やっとわかってきました。 (=^▽^=)

花ひとつだけ写すのは 無理・・・。

こんな様子で 咲いています。

ここには、紫の花のイカリソウ

集まって咲いています。


めも:2019/04/17 CX2 で撮影
イカリソウ (碇草、錨草 Epimedium grandiflorum var. thunbergianum)は メギ科 イカリソウ属 の落葉多年草。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
[READ MORE...] Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 花の色.紫
2019年04月19日 (金) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ
めも:2019/04/17 CX2 で撮影
チゴユリ (稚児百合、学名:Disporum smilacinum)は イヌサフラン科(ユリ科) チゴユリ属の多年草。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
参考 チゴユリ 四季の山野草/山野草図鑑
[READ MORE...] Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白
2019年04月04日 (木) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ
いつも通らない団地の中の通路、花壇があります。
おや、変わった花、黄色の花は いったい何かしら。
トウダイグサ科の花のような気がしますが・・・。
おや、変わった花、黄色の花は いったい何かしら。
トウダイグサ科の花のような気がしますが・・・。
⇒ これまでにみたMyブログのトウダイグサを検索
なんと、以前に花後を見た 「ユーフォルビア・カラキアス」 の葉がそっくり。
2017年6月6日 鎌倉 ⇒ Myブログ: ユーフォルビアの花後
「ユーフォルビア・カラキアス」 を Google画像検索すると 花もそっくりのようです。
花も 葉も 個性的ね。

花を ズームで! 風が強くて ピントが合わなかった・・・。


花壇の様子。


めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影
ユーフォルビア・カラキアス トウダイグサ科ユーフォルビア属 Euphorbia characias
ユーフォルビアの種類は2000種以上と多く、耐寒性に弱い種類も多いのですが、
このカラキアスは氷点下に耐える耐寒性の強い種類です。
緑色の花に見えるのは花の苞で、とてもユニークな姿をしています。
もっと調べると 「ユーフォルビア・カラキアス」にも いろいろ種類があるようです。
・ ユーフォルビア・カラキアス (Euphorbia characias) ~ 「ボタニックガーデン」
・ ユーフォルビア・カラキアスのまだ国内に導入されていない品種などについて綴ってみた。
・ ユーフォルビア・カラキアス 植物写真館
Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花
2019年04月03日 (水) | 編集 |
2019年03月27日 (水) | 編集 |
20190317_散歩 シリーズ
大粒の青い実が 輝いています。 これは~ ノシラン の実です。



陰っていた太陽が雲間から顔を出しました。
日差しが変わると、青い宝石の色も色が変化しましたよ。 o(*'o'*)o

生け垣の下に 映えているのが ノシラン




陰っていた太陽が雲間から顔を出しました。
日差しが変わると、青い宝石の色も色が変化しましたよ。 o(*'o'*)o

生け垣の下に 映えているのが ノシラン

めも:2019/03/17 CX2 で撮影
ノシラン (のしらん:熨斗蘭) キジカクシ科 (旧 ユリ科) Asparagaceae ジャノヒゲ属 学名:Ophiopogon jaburan
熟すと濃い青色になるノシランの実。
ちなみに、「ノシラン」 と似ている 「ジャノヒゲ (リュウノヒゲ)」 の実は 、丸くて 少し小さい。
・ ノシラン&リュウノヒゲ ~ Reikoのお花の絵
・ ノシランの育て方 - ガーデニング花図鑑
Myタグ 実.青
2018年05月31日 (木) | 編集 |