2023年12月03日 (日) | 編集 |
2023年11月16日 (木) | 編集 |
20231114_自然教育園 シリーズ
11/14 国立科学博物館 附属自然教育園へ 友人と行きました。
風もなく穏やかな秋晴れ、鳥の声を聞きながら木々に囲まれた広い園内を歩くのは最高に気持ちよかった!
たくさんの草花や樹木を見てきましたので、これから写真を順にアップしていきます。
アワコガネギク が、見頃
「武蔵野植物園」へ行ってみましょう!
どこかしら? キョロキョロ
ありました! たくさん咲いています。


葉はいかにも 菊 って感じです。

黄色い花が可愛い!


道にはみ出して咲いています。 意外とパワフルなのかも。

武蔵野の風情

めも:2023/11/14 PowerShot SX730 HS で撮影
アワコガネギク (泡黄金菊) キク科。 別名 キクタニギク(菊谷菊)
→ 附属自然教育園
Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園
2023年11月12日 (日) | 編集 |
11/7 に 泉屋博古館東京に、特別企画展「日本画の棲み家」を見に行きました。
会場の建物の前の通路は、
木々が美しいちょっとした庭園です

なんだか、桜のような花が咲いています。

近づけないのが、残念。

ジュウガツザクラでしょうか?

向かい側は、モミジ (今は未だ緑の葉)


さぁ会場へ!

こちらも見てね ⇒ Myブログ:泉屋博古館
美術展の思い出はこちらをどうぞ
⇒ 泉屋博古館 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ
会場の建物の前の通路は、
木々が美しいちょっとした庭園です

なんだか、桜のような花が咲いています。

近づけないのが、残念。

ジュウガツザクラでしょうか?

向かい側は、モミジ (今は未だ緑の葉)


さぁ会場へ!

めも:2023/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね ⇒ Myブログ:泉屋博古館
美術展の思い出はこちらをどうぞ
⇒ 泉屋博古館 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ
2023年11月06日 (月) | 編集 |
2023年10月23日 (月) | 編集 |
2023/10/18
サンシュユ の実が赤くなってるかと、探しに行ったら
木がすっかり剪定され 見る影もない・・・。
こんなに剪定されたことって、初めてじゃないかなぁ。

やっと見つけた赤い実。

これも赤くなるかしら。

ここの緑道には、けっこうたくさんサンシュユの木があります。
どの木も、すっかり低木になりました。

たぶんまた伸びるでしょうけど。 (*^_^*)♪
モッコク もずいぶん低く剪定されました。
実は全くついていません。

ハナカイドウ も低くなっちゃった。
元々少ない実は やっと1つ (写真は無し)

ベニカナメモチ ちょっとね~。

めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
◆ ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
◆ ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤
2023年10月22日 (日) | 編集 |
10月13日の夜、外出先から帰るとき、なんだかいい香り。
キンモクセイ の季節になりました。
こちらも見てね ⇒ 中庭のキンモクセイの花 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
中庭でも、外出の通り道でも、金色の花と香りが、心をふんわりさせてくれます。
散歩していて、キンモクセイの植えてあるお庭が多いのに驚きです。
咲いていないと何の木かわからないので、へぇ~この木もキンモクセイだ!と眺めながら歩いています。
真っ白の花、ギンモクセイ もステキですね。
2023/10/19
めも:2023/10/19 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023/10/18
キンモクセイの並木道


めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影
キンモクセイ (金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。
ギンモクセイ ぎんもくせい(銀木犀) モクセイ科 分類:木・常緑
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. fragrans
別名・別読み: ガンケイ(巌桂)、ギンケイ(銀桂)
Myタグ 花の色.黄色
2023年10月18日 (水) | 編集 |
2023/10/18
めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ハギ (萩、胡枝花 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。 落葉低木。
秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。
◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。 同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.紫
2023年10月13日 (金) | 編集 |
花壇の花に チョウやハチ、トンボなどがやってきます。
止まりました。
ツマグロヒョウモンでしょうか。



オレンジ色の花に オレンジ色の蝶



めも:2023/10/11 Xperia10Ⅳ で撮影
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 虫.蝶
2023年10月04日 (水) | 編集 |
2023年09月22日 (金) | 編集 |
20230920_散歩 シリーズ
2023/01/18 <== 9/20 ==> 10月
実がなるのが楽しみな ゴンズイ
1月にバッサリと剪定されたたのですが、
久しぶりに通ったら、葉が茂って元気そうです。

ゴンズイの木の幹。

若い葉は柔らかそうです。

隣にはハナズオウ。

めも:2023/09/20 Xperia10Ⅳ で撮影
ゴンズイ (権翠) ミツバウツギ科/ゴンズイ属
学名:Euscaphis japonica Kanitz
別名:クロクサギ/ キツネの茶袋/ ゴゼノキ / ミハンチャギ
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ゴンズイ
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道