fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


最近、よく見かける スイカズラ(吸葛) の花

5/20 藪の中に咲いています。

IMG_1877_0520スイカズラの花A川原_400


IMG_1855_0520スイカズラ(吸葛)の花A川原_400

金銀の花です。

IMG_1856_0520スイカズラの花A川原_400

薄いピンクの花も!

IMG_1885_0520スイカズラのピンクの花A川原_400


スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ

IMG_1883_0520ヒロハノレンリソウと_400

スイートピーみたい、華やかです。

IMG_1875_0520ヒロハノレンリソウの花Zoom_400

葉と茎、蔓などにも注目!

IMG_1871_0520ヒロハノレンリソウの葉や茎_400

このあたりにだけ、はびこっています。o(*'o'*)o

IMG_1866_0520ヒロハノレンリソウの風景_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒロハノレンリソウ  (広葉の連理草)  学名:Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。

全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。

参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草

・  ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru

・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒 
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


ツメクサ (詰草) は 見かけるたびに、何だろう? と首をひねります。 

IMG_1859_0520クスダマツメクサ_400

よく見て~。(*^_^*)♪

IMG_1861_0520クスダマツメクサ_400

花びらが多く こんもりしている。

IMG_1861_0520クスダマツメクサの花Zoom_400

花後の様子から、クスダマツメクサ だと思います。

茶色いくすだまのように丸い実が特徴です。

IMG_1862_0520クスダマツメクサ、くすだまのように丸い実_400

写真を撮る時に避けてしまいそうな茶色の実、
それが識別のポイントなんだそうです。

こんなとこまで気にしてなかった。o(*'o'*)o

IMG_1862_0520クスダマツメクサ花と花後、果実_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

同じ場所でも、混ざって咲いているかも、油断大敵。 o(*'o'*)o

★ クスダマツメクサ(薬玉詰草) 学名は、Trifolium campestre マメ科 シャジクソウ属
受粉がすんだ花から順に下向きになる。 茶色の丸い玉の形

・ コツブツメクサ(米粒詰草) 学名は、Trifolium dubium マメ科 シャジクソウ属
  別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
受粉がすんだ花から順に下向きになる。散漫な感じ

・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし)  マメ科 ウマゴヤシ属

参考
・ 野草雑記 クスダマツメクサ,コメツブツメクサ,コメツブウマゴヤシ

・ クスダマツメクサ~松江の花図鑑
・ コメツブツメクサ~松江の花図鑑

・ 【春~夏の雑草】コメツブツメクサだと思ったら違った!実を見れば違いがわかる-クスダマツメクサ 2020.06.13 ~ Saluton*Mondo ~和花の作業部屋~
・ クスダマツメクサ コメツブツメクサ ~ HAYASHI-NO-KO



 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2023年05月19日 (金) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


きれいにお手入れされた 猿江恩賜公園

季節の野草が花を咲かせています。

IMG_1415_0512ヒルザキツキミソウとイモカタバミの花_400


ヒルザキツキミソウの花

IMG_1412_0512ヒルザキツキミソウの花_猿江恩賜公園_400

イモカタバミ の花

IMG_1414_0512イモカタバミの花Zoom_400

早くも ドクダミ の花

IMG_1411_0512ドクダミの花_猿江恩賜公園_400

ヘビイチゴ の実
(花は見当たらなかった・・・)

IMG_1358_0512ヘビイチゴの実_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 実.赤 
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ

20230413_散歩 シリーズ


4/18 散歩コースの マンションの庭に

ナガミヒナゲシ の花がたくさん咲いています。

ちょっとうつむき加減の花

IMG_0286_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

花びらが1枚落ちて 中が見えます。
下には、花びらが落ちたもの。(実ですか)

IMG_0292_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

こちらに話しかけてきそうね。(*^_^*)♪
葉っぱにも注目!
IMG_0288_0418ナガミヒナゲシ_Aマンション_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


4/13 近所の団地の空き地がカラフルに!

DSC_0632_0413ナガミヒナゲシ 団地の空き地_400

ナガミヒナゲシが一面に咲いています。

DSC_0633_0413ナガミヒナゲシ 団地の空き地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟、学名Papaver dubium)は、ケシ科の一年草。


 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.H団地 
2022年11月22日 (火) | 編集 |


11/9 大きな葉の草が生えています。

花も実もないので、検討もつかなくて 
Google レンズで調べたら 
エゾノギシギシ だそうです。  ⇒ Myブログ:ギシギシ

IMG_6998_エゾノギシギシの葉_400

かなり大きな葉です。
公園内に、勝手に生えた雑草かもしれません。
次に来たときにあるかどうか? 一応 メモ的にのせておきます。

IMG_6998_エゾノギシギシの風景_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影



エゾノギシギシ (学名:Rumex obtusifolius)はタデ目タデ科の多年草。
別名「ヒロハギシギシ」。
日本にはもともと分布していない外来種。

ギシギシは見たことありますが、似たようなのがあっていつも 迷います。
参考
・ スイバに似た仲間 タデ科ギシギシ属 似たものの比較。 ~ 松江の花図鑑

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.葉 
2022年11月12日 (土) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 散歩コースに秋の花を見つけにいきましょう!

ツワブキ の花が咲き始めました。

IMG_6795_1107ツワブキの花Zoom_400

IMG_6794_1107ツワブキの花:小松川千本桜登り口_400

IMG_6793_1107ツワブキの花:小松川千本桜登り口_400


しばらく行くと 一面に コセンダングサが!
IMG_6822_1107コセンダングサが一面に_400

コセンダングサ
IMG_6825_1107コセンダングサの花と実_400

服にくっつかないように。o(*'o'*)o

IMG_6852_1107コセンダングサ_400

茎も葉も赤くなってます。
IMG_6853_1107コセンダングサの茎も葉も赤い_400


ススキ
IMG_6861_1107ススキの風景_400


セイタカアワダチソウ
IMG_6859_1107セイタカアワダチソウの花_400

後ろの ハゼノキ が 真っ赤に紅葉
IMG_6858_1107セイタカアワダチソウの風景_400

ヤマハゼ (ハゼノキ) ズームで見てみましょう!
IMG_6858_1107ハゼノキの紅葉_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2022年11月04日 (金) | 編集 |
20221102_散歩 シリーズ


11/2 遊歩道をあるいていると、いかにも雑草というのが、首を出しています。

ここは、先月後半に 草刈りや剪定をしてさっぱりしているので、すごく目立ちます。

IMG_6621_1102ナガエコミカンソウとハギの花の風景_400

コミカンソウの仲間 ナガエコミカンソウ です。

IMG_6623_1102ナガエコミカンソウの花と実_400

よく見ると可愛い! 
IMG_6630_1102ナガエコミカンソウの花と実_400

花と実をズームで見てみましょう!
IMG_6626_1102ナガエコミカンソウの花と実Zoom_400


そばには、ハギ(萩) の花

IMG_6622_1102ハギの花の風景_400

IMG_6622_1102ハギの花CUT_400

めも:2022/11/02 PowerShot SX730 HS で撮影


ナガエコミカンソウ 長柄小蜜柑草 ミカンソウ科  コミカンソウ属
学名 Phyllanthus tenellus Roxb.
別名 ブラジルコミカンソウ


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 花の色.緑 
2022年09月18日 (日) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


2022/9/10 に見つけた 川べりに咲く 白い花。 満開です!

花が散る前にと焦って、9/13に 近くまで見に行きました。

センニンソウ(仙人草) だと思います。

花を見るのは初めて! その後の様子も また見に行かなくっちゃ。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/13  2回め 午後の早い時間に 行きました。

IMG_5443_0913センニンソウの川べりの風景_400

よかった、まだ咲いています。
IMG_5446_0913センニンソウの川べりの風景_400


近くでよく見ようと恐る恐る傾斜を下って 周囲をウロウロしたけれど
ヤブに遮られて 近づけません。

おまけに 少し開けた向きは逆光だったり・・・。

IMG_5427_0913センニンソウの川べりに降りるが近づけない_400

IMG_5423_0913センニンソウには近づけない_400

満開ですね!
IMG_5429_0913センニンソウの白い花満開_400


トンボが止まりました。 
IMG_5442_0913トンボ_400

オオシオカラトンボのメス でしょうか?
IMG_5442_0913トンボZoom_400


さぁ気を取り直して 花を撮影
IMG_5421_0913センニンソウの花と葉_500

花をズームで見てみましょう! シベが長いですね。

IMG_5421_0913センニンソウの花Zoom_400

純白の花が 美しいです~。

IMG_5424_0913センニンソウの白い花満開CUT_400

めも:2022/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影

「茎や葉の切断面から出る汁や濡れた花粉に触れると炎症を起す有毒植物」 だそうです。
・・・ 近づけなくってよかったのかも! (*^_^*)♪

2022/09/24 追記

いつもお世話になっている 「花盗人の花日記」の平家蟹さんから コメントを頂きました。
ありがとうございます。 (*^_^*)♪  → 花盗人の花日記 センニンソウ

平家蟹さんの 「センニンソウ」と「ボタンヅル」の記事を見ると
前者は 蕾の先端が尖っていて、後者は 丸い とのこと。

そこで、撮った写真を改めてみたけれど、蕾はあまり写っていません。
満開時で蕾はほとんどなかったのかも。 
ゴミ箱からも戻して じっくり探した写真です。 (*^_^*)♪

IMG_5424_0913センニンソウの蕾は先が尖っている_500


IMG_5434_0913センニンソウの蕾は先が尖っている_320



 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/10  夕暮れ時の涼しい頃合いを見て 川べりを散歩します。

IMG_5188_0910荒川の風景に白い花_400

川岸を見下ろすと 藪の中に白い花が満開。
今の時期 何が咲いているのかしら?
ここで見るのは初めて!
IMG_5188_0910荒川の風景に白い花CUT_400

夕暮れ時で、降りて近づくのは ちょっと ムリムリ o(*'o'*)o

IMG_5193_0910センニンソウの花?、近づけない_400

とりあえず パ・チ・リ。
IMG_5192_0910センニンソウの花?、近づけない_400

Zoomで見ると、星の形の花びら
IMG_5192_0910センニンソウの花?、近づけないZoom_400

もしかしたら、センニンソウ(仙人草) か ボタンヅル かもしれません。
どちらも、まだ花を見たことがないので、絶対もう一度見に行きます!

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


センニンソウ (仙人草、学名 Clematis terniflora)は、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

センニンソウ と似ているのが ボタンヅル。 葉っぱで区別するそうです。
参考 センニンソウとボタンヅル → 比較画面
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 虫.トンボ 有毒 
2022年09月17日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


9/10 
小さいなは 見つけた~ ♪

まずは、ツルマメ の花 

花と葉
IMG_5130_0910ツルマメの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5130_0910ツルマメの花Zoom_400

IMG_5126_0910ツルマメの花と葉_400

はびこってます。o(*'o'*)o

IMG_5122_0910ツルマメの花_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

もっと小さい メドハギ の花

どこに花があるでしょう。 (*^_^*)♪
IMG_5150_0910メドハギの花は小さい_400

花をズームで見てみましょう! かわいい!
IMG_5154_0910メドハギの花Zoom_400

葉っぱもなんか かわいい。
IMG_5152_0910メドハギの花_400

よっぽどじゃないと 花には気づかないね。
IMG_5150_0910メドハギの風景_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ツルマメ (学名:Glycine soja) は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。 ダイズの原種とされる。

◆ メドハギ (筮萩) マメ科 分類:草 学名:Lespedeza cuneata ハギの仲間。
一見木の枝のような茎を真直ぐに伸ばすので、木の仲間に見えるが、一年で枯れてしまう草の仲間。
花期は8~10月。


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2022年09月16日 (金) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


9/10 最近毎年見ているところの ツルウメモドキ 

緑色の実がなっています。

IMG_5135_0910ツルウメモドキの実Zoom_400

IMG_5135_0910ツルウメモドキの実_400

IMG_5136_0910ツルウメモドキの実_400


そばには、ウツギ(ウノハナ 卯の花) の実
 
IMG_5140_0910ウツギ(ウノハナ)の実Zoom_400

IMG_5142_0910ウツギ(ウノハナ)の実_400

まだまだ暑いけれど、空には秋の気配。
IMG_5139_0910ツルウメモドキの風景青空_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


ツルウメモドキ (蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus) ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と 黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。

ツルウメモドキの実が好きな 身近な野鳥 ⇒ キュートな野鳥たち
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
 ツルウメモドキ の花 2013年4月28日


 

 Myタグ 場所_散歩.A川原