2019年12月08日 (日) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されている
ウバユリ の実

3つに割れた実、種は風に乗り遠くに飛んでいった~~。

ズームで見てみましょう!

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されている
ウバユリ の実

3つに割れた実、種は風に乗り遠くに飛んでいった~~。

ズームで見てみましょう!

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
2012年12月5日 種が未だ入っている様子。

ウバユリ (姥百合、学名:Cardiocrinum cordatum) は ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_附属自然教育園
2019年12月05日 (木) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されているもので、知らないのがあります!
◇ コウヤボウキの花
園の奥まったところ 「武蔵野植物園」 にあるはずが、ウロウロ探しても見当たらない。
通りがかった人に聞いたら見つけて教えてくれました。
コウヤボウキの 名札

名札がないと 絶対見つからないね、 この地味さ加減。 (*^_^*)♪

落葉小低木。 この枝で箒を作ったんだって。

花と葉

暗くてピンぼけ、 フラッシュ撮影すればよかった。 !!(>д<)ノ

花のあとは タンポポみたいな綿毛になるらしい。

花の付け根が 鱗みたい o(*'o'*)o


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
コウヤボウキ (高野箒、学名:Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.) はキク科コウヤボウキ属の落葉小低木。
参考
・ 樹木図鑑 (コウヤボウキ)
・ 由緒正しき箒の木
・ コウヤボウキ - 松江の花図鑑
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 はじめて!.花
2019年11月12日 (火) | 編集 |
20191110_散歩 シリーズ
道端のフェンスに 素敵な実がぶら下がっています。
アオツヅラフジ の実 でしょうか?

近づいてみると 青紫の実


葉ばかり目立って うっかりすると 見逃しそう

上の方にたくさんなっています。

フェンスにはびこっているって感じ。

これは・・・ ヘクソカズラの実ですよね。

フェンスの葉は、アオツヅラフジとヘクソカズラが 混在しているかもしれません。
アオツヅラフジ の実 でしょうか?

近づいてみると 青紫の実


葉ばかり目立って うっかりすると 見逃しそう

上の方にたくさんなっています。

フェンスにはびこっているって感じ。

これは・・・ ヘクソカズラの実ですよね。

フェンスの葉は、アオツヅラフジとヘクソカズラが 混在しているかもしれません。
めも:2019/11/10 SW001SH で撮影
Myタグ 花の色.青紫
2019年09月30日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
初めて見る花です。
白い小さな花、花後は茶色。段々に咲いている様子が特徴的。
調べたら 「ヒメシロネ」のようです。


ほっそりした葉

段々状に咲く花は、下の方から、茶色になっています。

よく見て

ズームで見てみましょう!

生えている様子です。

初めて見る花です。
白い小さな花、花後は茶色。段々に咲いている様子が特徴的。
調べたら 「ヒメシロネ」のようです。


ほっそりした葉

段々状に咲く花は、下の方から、茶色になっています。

よく見て

ズームで見てみましょう!

生えている様子です。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
ヒメシロネ(姫白根、学名:Lycopus maackianus )は、シソ科シロネ属の多年草。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花
2019年09月28日 (土) | 編集 |
2019年09月27日 (金) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
オオイヌタデ (大犬蓼) 学名は、Persicaria lapathifolia タデ科イヌタデ属
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2019年09月26日 (木) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後
道端に 何やら 面白い草が生えています。
オオニシキソウ
久しぶりに見たので 名前を忘れていました・・・。 (*^_^*)♪
葉は細長く対生

花の先に実がなっていると思ったら、なんだか小難しい。

花序には雌花1個、雄花4個、腺体4個がある。 (ちょっと良く見えません・・・)
丸いのが果実

オオニシキソウは茎が立ちあがっています

雑草ですね。

道端に 何やら 面白い草が生えています。
オオニシキソウ
久しぶりに見たので 名前を忘れていました・・・。 (*^_^*)♪
葉は細長く対生

花の先に実がなっていると思ったら、なんだか小難しい。

花序には雌花1個、雄花4個、腺体4個がある。 (ちょっと良く見えません・・・)
丸いのが果実

オオニシキソウは茎が立ちあがっています

雑草ですね。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
オオニシキソウ (大錦草、学名: Euphorbia nutans) トウダイグサ科 トウダイグサ属
参考
・ オオニシキソウ(大錦草) 松江の花図鑑
・ オオニシキソウ(大錦草・大二色草)
葉 葉は対生し、長楕円形で白い長毛が散生
根・茎 茎は淡紅色を帯び枝分かれして斜めに立つ
花 葉腋に複数の杯状花序をつける
果 実 蒴果は無毛で中に種子が3個入る
Myタグ メモ.紛らわしい
2019年09月25日 (水) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
メドハギ のある場所に最初にGO! ラッキー ちょうど咲いています。
白に赤紫の花

小さい花

たくさん咲いています。

ほんと 雑草って感じですね。

メドハギ のある場所に最初にGO! ラッキー ちょうど咲いています。
白に赤紫の花

小さい花

たくさん咲いています。

ほんと 雑草って感じですね。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
メドハギ (筮萩) マメ科 分類:草 学名:Lespedeza cuneata ハギの仲間。
一見木の枝のような茎を真直ぐに伸ばすので、木の仲間に見えるが、一年で枯れてしまう草の仲間。
参考 メドハギ 四季の山野草
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2019年09月24日 (火) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
ヒロハノレンリソウ のピンクの花
今年もここで花にあえました。 (*^_^*)♪

ズームで見てみましょう!

まとまって咲いています。

実が茶色になっています。


茎と葉

ヒロハノレンリソウ のピンクの花
今年もここで花にあえました。 (*^_^*)♪

ズームで見てみましょう!

まとまって咲いています。

実が茶色になっています。


茎と葉

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
ヒロハノレンリソウ 広葉連理草 学名 Lathyrus latifolius マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。
名の由来など 葉の幅の広いレンリソウのこと
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色
2019年09月23日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ
お彼岸ですね。 秋の花を見つけに行きましょう!
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
クズ(葛) の茂った原っぱ。 花を探しながら歩きます。
見つけました! 赤紫の花

派手な花なのに、葉っぱの下に隠れるように咲いています。

クズが茂っています。

9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
クズ(葛) の茂った原っぱ。 花を探しながら歩きます。
見つけました! 赤紫の花

派手な花なのに、葉っぱの下に隠れるように咲いています。

クズが茂っています。

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.紫