2021年02月24日 (水) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ
めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。
タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.青 場所_小松川千本桜
2020年12月26日 (土) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ
草紅葉(くさもみじ) という言葉を知ってから、
身近なところの雑草に新たな美しさを発見。 (*^_^*)♪
近所の団地の空き地が真っ赤に染まっています。
おなじみの ヒメツルソバ です。

花も咲いています。

『葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。』 なるほど (*^_^*)♪

金平糖みたな丸いピンクの花、かわいい!


こっち側は、花が満開で葉は緑色です。

身近なところの雑草に新たな美しさを発見。 (*^_^*)♪
近所の団地の空き地が真っ赤に染まっています。
おなじみの ヒメツルソバ です。

花も咲いています。

『葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。』 なるほど (*^_^*)♪

金平糖みたな丸いピンクの花、かわいい!


こっち側は、花が満開で葉は緑色です。

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメツルソバ (姫蔓蕎麦) (Persicaria capitata) タデ科イヌタデ属
別名 カンイタドリ、ポリゴナム。
Myタグ 花の色.桃色 色づいた葉
2020年11月17日 (火) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
花粉症の原因らしいので、花の撮影はしないほうがいいですね。 o(*'o'*)o
カナムグラ(鉄葎、Humulus japonicus)はアサ科カラハナソウ属の一年草。
和名「鉄葎」は強靭な蔓を鉄に例え、「葎」は草が繁茂して絡み合った様を表す
花を咲かせるのは8月から10月です。
参考
・ カナムグラ - 松江の花図鑑
・ きついカナムグラによる花粉症! 症状・時期・対策を学ぶ
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2020年11月16日 (月) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
散歩道から建物の脇をみたら、派手な色の ノアサガオ が咲いている。

葉っぱはハート型(心形)、 普通の朝顔形(3深裂) もあります。

花の数も多く、青紫から赤紫の変化もおしゃれです。

植えたものなのか? 勝手に生えたのか? フェンスを覆っています。


葉っぱはハート型(心形)、 普通の朝顔形(3深裂) もあります。

花の数も多く、青紫から赤紫の変化もおしゃれです。

植えたものなのか? 勝手に生えたのか? フェンスを覆っています。

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
ノアサガオ (野朝顔) 学名は、Ipomoea indica ヒルガオ科サツマイモ属
別名:宿根アサガオ、琉球アサガオ(リュウキュウアサガオ)、西表アサガオ、ケープタウンアサガオ
6月下旬~11月(霜が降りるまで)長い期間咲くそうです。
花壇に植えれば、明るく華やかで コストパフォーマンスも良さそうですね。
ちょっと茂りすぎるきらいがあり、お手入れが大変かも。 o(*'o'*)o
タネができないので、さし木または茎伏せでふやす。
参考
・ ノアサガオ(野朝顔) ~ 松江の花図鑑
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2020年11月15日 (日) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
いつもの散歩道、建物のフェンス沿いに入っていけるようになっています。
進んで行くと、スイカズラ(吸葛) が単独でこんもりと茂っています。
最近は雑然としたスイカズラしか見ていなかったので、
こんなきれいな花が見られて嬉しい!

「金銀花」 と言われる スイカズラの花。

長いシベが 描く みごとな曲線。

え~~。 これがスイカズラの実。なんの変哲もない緑の実。(*^_^*)♪

黒っぽくなっています。


めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
スイカズラ (吸葛) 学名:Lonicera japonica スイカズラ科 スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名:ニンドウ(忍冬)、 キンギンカ(金銀花)、 ハニーサックル
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.黄色 花の色.桃色 実.緑 実.黒
2020年11月12日 (木) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
秋によく見る キバナコスモス
当たり前過ぎて、最近数年はあんまり写真を撮っていない。
今日は、こんな川っぷちで咲いているのを見て、ついパ・チ・リ

なかなかこんなきれいな花にはお目にかかれない。

もはや ヤブ状態 o(*'o'*)o


めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2020年10月31日 (土) | 編集 |
2020年10月31日 (土) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
コセンダングサ(小栴檀草) 学名は、Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属
コシロノセンダングサ(小白の栴檀草) 学名は、Bidens pilosa var. minor キク科センダングサ属
別名 シロバナセンダングサ 北米原産の帰化植物。
本州中部以西に広く帰化しており、コセンダングサに似ているが、明瞭な白色の舌状花を持つ点で区別される。
参考
・ コシロノセンダングサ(シロバナセンダングサ) ~岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ コセンダングサ(小栴檀草) ~ 松江の花図鑑
・ コシロノセンダングサ(小白の栴檀草) ~ 松江の花図鑑
・ センダングサに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.白 実.茶色 花の色.黄色 ひっつき虫 メモ.紛らわしい
2020年10月30日 (金) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
9月に来たときは、このあたりは一面 ツルマメがはびこって、
小さな可愛い花が咲いていました。 今はどうかなぁ。
ほとんどの場所が セイタカアワダチソウなどに取って代わられているけれど、
ここは、まだ一面のツルマメ。

さて、ツルマメの実を探しましょう!
何かに絡んで垂れ下がっています。

メマツヨイグサに 巻き付いている。 o(*'o'*)o


小さいけれど、立派なサヤマメですね。
大豆の原種 ということは 「枝豆」 (*^_^*)♪

小さな可愛い花が咲いていました。 今はどうかなぁ。
ほとんどの場所が セイタカアワダチソウなどに取って代わられているけれど、
ここは、まだ一面のツルマメ。

さて、ツルマメの実を探しましょう!
何かに絡んで垂れ下がっています。

メマツヨイグサに 巻き付いている。 o(*'o'*)o


小さいけれど、立派なサヤマメですね。
大豆の原種 ということは 「枝豆」 (*^_^*)♪

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
ツルマメ(学名:Glycine soja)は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。ダイズの原種とされる。
参考
・ ツルマメの実 | 花盗人の花日記
・ ツルマメ・ヤブマメ舎人野草園 - 舎人公園野草園
・ 天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物③―ツルマメ ~ 自然と歴史の中を歩く!
今年ここで見た花。 ⇒ Myブログ:9/21 ツルマメの花

【おまけ】 ツルマメの蔓は、アサガオと同じ (右上がり・右巻き・Z巻き)

参考 つる植物の茎の右巻き左巻き・・・ ~ 日本の野生植物検索表
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原
2020年10月29日 (木) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
セイタカアワダチソウ の花が ずらりと咲いています。

黄色がきれいです。

花をズームで見てみましょう!



セイタカアワダチソウ って、葉だけ見てもわからないかも。 o(*'o'*)o

ヨモギの花と セイタカアワダチソウの葉

リュウキュウアサガオ と一緒。

派手すぎる花、リュウキュウアサガオ。

秋ですね。

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
セイタカアワダチソウ (背高泡立草、学名:Solidago canadensis var. scabra または Solidago altissima)。
キク科アキノキリンソウ属の多年草。
セイタカアワダチソウは 虫が花粉を運びます。
はちみつの蜜源植物として優秀だったり、萩の代用として鑑賞や実用にも使われていたそうです。
アサガオ(朝顔、学名: Ipomoea nil、英: Morning glory)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。
ノアサガオ Ipomoea indicaの園芸品種が 「琉球アサガオ」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」など多くの異なる名称で販売されている。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原