fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年11月05日 (日) | 編集 |
遊歩道を歩いていると、石垣の間から小さな草。
白い花が咲いています。
辺りには同じものは全然見当たらない・・・。
どこからやってきたのかしら?

これまで2回、スマホで撮影したけど、きれいに撮れずボツにしました。

11/1 今日は、離れた数カ所で、同じようなのが咲いているのを見つけました!

Googleレンズ で調べると、「ソバ(蕎麦)」 ですって!

白い花

DSC_2100_1101ソバの花CUT:川沿いの遊歩道_400

花と蕾と葉
DSC_2100_1101ソバの花と葉:川沿いの遊歩道_400

遊歩道の脇の草地に生えていました。

DSC_2099_1101ソバの生えてる場所:川沿いの遊歩道_300


これは、石垣の隙間から生えています。

DSC_2094_1101ソバの花と葉が石垣から生える:川沿いの遊歩道_400

めも:2023/11/01 Xperia10Ⅳ で撮影


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年10月21日 (土) | 編集 |

2023/10/18

遊歩道の一角、
ナガエコミカンソウが、地面を覆っています。
気をつけないと はびこって手に負えなくなるとか。

DSC_1826_1018 ナガエコミカンソウが繁茂:川沿いの遊歩道_400

最初に見つけたときは、
小さな花と実に夢中になったものです。(*^_^*)♪

DSC_1827_1018ナガエコミカンソウが繁茂:川沿いの遊歩道_400

DSC_1828_1018ナガエコミカンソウの花と実:川沿いの遊歩道_400

100均マクロを持ってくればよかった~。

めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影

ナガエコミカンソウ 長柄小蜜柑草 ミカンソウ科  コミカンソウ属
学名 Phyllanthus tenellus Roxb.
別名 ブラジルコミカンソウ

 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.小さな花 
2023年10月20日 (金) | 編集 |

2023/10/18

めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属

◆ コヒルガオ(小昼顔、学名Calystegia hederacea) ヒルガオ科ヒルガオ属
ヒルガオの近縁植物で、ヒルガオと似ているが、
花弁が直径3~4cmとヒルガオより小さいこと、
花柄に縮れたひれがあること、葉の形などの差異がある。

◆ ソバ(蕎麦、学名 Fagopyrum esculentum)は、タデ科ソバ属の一年草。

こちらも見てね ⇒ 2015年 9/23 ソバの白い花のようです。 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

参考
・ ★ ソバなのか?シャクチリソバなのか? ★ ~ living for today...on the earth !

・ 植物似たもの同士9    ヒルガオとコヒルガオ
・ 20070706:ヒルガオとコヒルガオ: ~ Bun meets man. - FC2
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.白 
2023年09月30日 (土) | 編集 |

9/29 パッと目を引くオレンジ色の花。  キバナコスモスの小道です。

キバナコスモス

DSC_1557_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1557_0929キバナコスモスの花シベZoom_400



DSC_1558_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

スッキリした花の形

DSC_1556_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

キバナコスモスは、道端などでよく見かけます。
ありふれすぎて、あまり写真を撮っていないけれど、

ここは、2007年から写真を撮っているところ。
キバナコスモスの小道」 なんて名前をつけていました。 
忘れてましたけど・・・、せっかくだから リンクしました。 (*^_^*)♪

DSC_1555_0929キバナコスモス:リョウブ通り_400

めも:2023/09/29 Xperia10Ⅳ で撮影

キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。


 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.橙色 
2023年09月28日 (木) | 編集 |
秋の花、 ヒガンバナ(彼岸花) は お彼岸の花。

いたるところで 赤い花が咲いています。
白もステキ。なんと黄色もあるんですね。

やっぱ、9月のうちに撮っておいたほうがいいな と パ・チ・リ。
(今年は、咲くのが遅いらしいです)

DSC_1534_0927ヒガンバナきれい:川沿いの遊歩道_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1534_0927ヒガンバナのシベZoom_500

並んで咲いています。

DSC_1523_0927ヒガンバナ:遊歩道_400

DSC_1526_0927ヒガンバナ:遊歩道_400

DSC_1532_0927ヒガンバナ:川沿いの遊歩道_400

めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影

ヒガンバナ(彼岸花、石蒜) 学名: Lycoris radiata リコリス・ラジアータ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
別名:曼珠沙華 (マンジュシャゲ)

さて私の散歩道にも いたるところにヒガンバナが咲いているのですが、2018年以降は全然写真撮っていなくて・・・。
 ⇒ ヒガンバナ(彼岸花)

このブログで 単に 「ヒガンバナ」で検索すると 「ヒガンバナ科」のいろんな花がヒットします。
それも面白いですよ。 ⇒ Myブログ:「ヒガンバナ科」

★ 花壇のヒガンバナは、こちら  ⇒ ヒガンバナ(彼岸花) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

白、ピンクや黄色の花もあります  ⇒ 3色の彼岸花 2011年10月09日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

白

ピンク

薄い黄色240-320


 「巾着田曼珠沙華公園」のヒガンバナは、素晴らしいそうですね。
参考
・ 巾着田曼珠沙華まつり2023特設ページ
・ 巾着田曼珠沙華まつり【10月6日まで延長開催】 - 日高市
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年05月30日 (火) | 編集 |


5/25 自然教育園 水生植物園の見頃の花

ノハナショウブ

水際の湿地でしょうか。草の中でにすらっと咲いています。

IMG_2141_0525ノハナショウブの風景_400

スッキリと美しい花です。黄色の筋がポイント!

IMG_2140_0525ノハナショウブの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2140_0525ノハナショウブの花Zoom_500

野生のものは、激減しているそうです。

IMG_2138_0525ノハナショウブの花と名札_400

いつまでも咲いてほしい!

IMG_2137_0525ノハナショウブ水生植物園_400


2023年5月18日 自然教育園の見頃の花 より

みごろの花 下

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ノハナショウブ (野花菖蒲、Iris ensata または Iris ensata var. spontanea)は、アヤメ科アヤメ属の多年草。
江戸時代から多彩な園芸種が開発されてきた「ハナショウブ」の野生原種です。

花茎の高さは40cmから100cmになる。
葉は剣形で全縁。
花期は6月から7月で、赤紫色の花びらの基部に黄色のすじが入るのが特徴。
(アヤメには網目模様が入り、カキツバタには白色から淡黄色のすじが入る。 )

2023/6/9に、 田淵先生の講座で「ノハナショウブ」 と「ハナショウブ」のことを知りました。

参考
・ 「ノハナショウブ」 ~ 玉川大学農学部教授 田淵俊人のホームページ

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_附属自然教育園 
2023年05月29日 (月) | 編集 |


5/25 自然教育園を巡ると、小さな池があります。

IMG_2110_0525アサザの黄色い花、池_400

黄色い花が咲いていますよ。

アサザ です。

IMG_2111_0525アサザの黄色い花、名札_400

丸い葉っぱもかわいい!

IMG_2115_0525アサザの黄色い花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2114_0525アサザの黄色い花Zoom_400

IMG_2117_0525アサザの黄色い花Zoom_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園 水草 
2023年05月29日 (月) | 編集 |


5/25 自然教育園 に行きました!

IMG_2051_0525自然教育園入口_400

今 見頃の花は?

IMG_2052_0525自然教育園見ごろ-上_400

IMG_2053_0525自然教育園見ごろ-下_400

未だ見たことのない 「ムラサキ (紫草)」を探します。

武蔵野植物園で咲いてるらしい!

IMG_2084_0525分かれ道MAP、武蔵野植物園へ_400

武蔵野植物園のたどり着きました。

IMG_2085_0525武蔵野植物園_400

ムラサキ (紫草) どこかしら?

ありました! 地味にひっそり咲いています。

ムラサキの花 - 武蔵野植物園

IMG_2108_0525ムラサキの花-武蔵野植物園_400

IMG_2108_0525ムラサキの花Zoom-2_400

IMG_2108_0525ムラサキの花Zoom-1_400

名札様々です! (*^_^*)♪

IMG_2106_0525ムラサキの花と名札-武蔵野植物園_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ムラサキ (紫) 学名:Lithospermum erythrorhizon  ムラサキ科 ムラサキ属

参考
・ 絶滅危惧の植物(紫草(ムラサキ))を絶やさない
 ~令和2年度近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」~  フォトレポート(滋賀県拠点)

・ 紫の一族[前編] ムラサキ科 |東アジア植物記

・ 紫草(むらさき)とは? 万葉集を象徴する植物「紫草(むらさき)」

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 


 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_附属自然教育園 
2023年05月27日 (土) | 編集 |


5/25 自然教育園の見頃の筆頭は、

アカショウマ の白い花

初めてみました!

IMG_2090_0525アカショウマの白い花_400

IMG_2087_0525アカショウマの白い花_400

IMG_2092_0525アカショウマの白い花_400

小さな花の集まり

IMG_2095_0525アカショウマの白い花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2095_0525アカショウマの白い花CUTZoom_400

葉っぱも観察します。

IMG_2092_0525アカショウマの葉_400


2023年5月18号 自然教育園 見頃の花

見頃 上

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

アカショウマ(赤升麻) ユキノシタ科

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園

参考
・ アカショウマ|素人植物図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園 
2023年05月27日 (土) | 編集 |

5/25 自然教育園では樹木観察だけでなく、足元の草花も興味深いです。

ドクダミ 自然教育園 5/18の見頃の花です。



季節を感じます。

IMG_2076_0525ドクダミの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2076_0525ドクダミの花Zoom_400

園内のいたるところで、一面に咲いています。
IMG_2075_0525ドクダミの花_400

ドクダミ ドクダミ科 
 葉に独特の匂いがある、  十薬 抗カビ抗菌作用
 白い花びらに見えるのは苞(ほう)、 中央に花びらのない雌しべと雄しべだけの花がたくさん

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

フタリシズカ ~ 路傍植物園

二人と言っても 1本から多数まで様々。

IMG_2147_0525フタリシズカの花_400

ほとんど目立たない・・・。

IMG_2145_0525フタリシズカの花_400


フタリシズカ(二人静、学名:Chloranthus serratus)は、センリョウ科 チャラン属の多年草。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヤブレガサ ~ 路傍植物園

IMG_2150_0525ヤブレガサの花蕾-路傍植物園_400

IMG_2148_0525ヤブレガサの花蕾と葉-路傍植物園_400

IMG_2148_0525ヤブレガサの花と葉と名札-路傍植物園_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ヤブレガサ(破れ傘、学名: Syneilesis palmata)は、キク科ヤブレガサ属の多年草。

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 
 Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園