fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年01月08日 (火) | 編集 |
散歩していたら フェンスを這う植物。

何だろうと思って よく見ると 花後? 実? のようなものがあります。

DSC_5474学校の門に這うつる植物何?実Zoom?_400

葉は、特徴のある 3裂
DSC_5474学校の門に這うつる植物何?3裂の葉と実?_400

葉が茂っています。
DSC_5477学校の門に這うつる植物何?3裂の葉_400

ツル植物です。
DSC_5476学校の門に這うつる植物何?_400

めも:2019/01/08 SW001SH で撮影

 

 Myタグ はじめて!.実 
2017年05月10日 (水) | 編集 |
2013/10/27 ずいぶん前に撮った写真です。 それも秋・・・。

道端に咲いている花、ちょっとかわいらしい。何かしら?
ペンステモンの花 かも。

RIMG0029道端のピンクの花は何?_500

20150911何ピンクの花-1_640

20150911何ピンクの花-2_640

RIMG0026道端のピンクの花は何?_300

RIMG0027道端のピンクの花は何?_400

 
 
 Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 
2017年01月10日 (火) | 編集 |
 → 20170110_散歩 シリーズ

1/10 何かしら?

ナガバギシギシかと思ったけれど、なんか違う?  
みんなの花図鑑では、 「アリタソウ」 というコメントもありますが・・・。 

R0024571アリタソウか?_400

R0024572アリタソウか?_400

R0024573何アリタソウか?_400

R0024569アリタソウか?_400

めも:2017/01/10 CX2 で撮影

参考
・ アリタソウ(有田草) - 松江の花図鑑

  アリタソウ(有田草、学名: Chenopodium ambrosioides または Dysphania ambrosioides)は、アカザ科(APG植物分類体系ではヒユ科)アカザ属またはアリタソウ属の一年草。
  和名は、駆虫薬として佐賀県有田町で栽培していたことに由来する。

・ ナガバギシギシ - 松江の花図鑑
   ナガバギシギシ ながばぎしぎし(長葉羊蹄) タデ科 分類:草 学名:Rumex crispus.



 Myタグ はじめて!.花 これは何??_花 
2015年10月16日 (金) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ

路地のフェンスに、ぶら下がっているのは!

カラスウリ? キカラスウリ? の実でしょうか? ・・・未だ緑色。

カラスウリの実だと思っていたら、
「これは、カラスウリじゃないよ」と、蟹さんからコメントを頂きました。
ショック、全然疑っていなかった ・・・ 

調べてみると、キカラスウリには 丸い実もあるようなので、色づくまで様子見です。 

文末に2012年の同じ場所で写した 色づいた実 の写真を追加します。

R0015703フェンスのカラスウリ緑の実Zoom_500

R0015700フェンスのカラスウリ緑の実_400

赤くならないうちは、気づく人は少ないでしょうね。o(*'o'*)o

R0015702フェンスのカラスウリ緑の実_400

めも:2015/10/12 CX2 で撮影

* カラスウリ (烏瓜、Trichosanthes cucumeroides) ウリ科カラスウリ属の植物で、つる性の多年草。
朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。

* キカラスウリ (黄烏瓜 キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var.japonica) ウリ科 Cucurbitaceae カラスウリ属
果実は黄色く熟す。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012年1月3日の写真  ⇒ カラスウリの実が・・・。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



さらに調べています。 (*^_^*)♪
・ 丸い大きなカラスウリ
・ ウリ科 - Yahoo!ジオシティーズ Flower Garden
・ マルミノカラスウリ/ホソミノカラスウリ
・ キカラスウリ(黄烏瓜)の実
・ 宮崎と周辺の植物 カラスウリ類4種を判別するための手引き情報と画像

 Myタグ
2015年09月22日 (火) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ

鉄橋の下の斜面に生えている草
手を伸ばして、やっと撮影。

これは花ですか? 何の花でしょうか?
R0014979カナムグラ?花?Zoom_500

R0014977カナムグラ?花_500

R0014976カナムグラ?花_500

葉っぱが 印象的ですね。

R0014980カナムグラ?_500

斜面に はびこっていました。 (^o^ゞ;

R0014975カナムグラ?の風景_400

調べると カナムグラ みたいですが・・・。

めも:2015/09/19 CX2 で撮影

こちらも見てね!
荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
 

 Myタグ はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.A川原 
2014年11月23日 (日) | 編集 |
2014/11/22 渋谷に行きました。

代々木公園に入ると、黄葉している灌木。
これなんだったっけ! 
葉が丸くて、葉脈が深い。
なんども通っているのに、花も実も気づいていないとは・・・。

SBSH0315代々木公園黄葉_400

SBSH0315代々木公園黄葉cut_500

めも:2014/11/22 940SH AS で撮影


11月N響定期は ネルロ・サンティのイタリアづくし ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
2014年東京朝市アースデイマーケット ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 Myタグ 色づいた葉 場所_代々木公園 
2013年11月06日 (水) | 編集 |
道端に咲いているピンクの花。 何でしょう?

RIMG0029道端のピンクの花は何?_500

RIMG0026道端のピンクの花は何?_300

めも:2013/10/27 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 これは何??_花 
2013年05月16日 (木) | 編集 |

葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

いろんな木々が植えてあるので、シルエットも緑の色も様々です。

一番上に白い花が咲いています。 
ちょっとこんもりとしているので、スダジイかもしれません。

P5120061種々の色合いの木の風景_500

P5120062白い花何?-B_500

これ以上 拡大して写せなかったので、よくわかりません。

P5120062白い花何?-B花cut_500

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらは、センターの近くの低い木です。
全体が真っ白だったので、そばに寄ってみました。
こちらも、スダジイかも知れませんが、よくわかりません。

P5120338白い花何?-B_500

P5120339白い花何?-B_500

P5120342白い花何?-B_500

雄花
P5120342白い花スダジイか何?-B雄花Zoom_500

雌花
P5120345白い花スダジイか何?-B雌花Zoom_500

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影



 Myタグ 花の色.白 これは何??_花 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい 
2012年03月31日 (土) | 編集 |

高尾山には 40種類ものスミレが咲くそうです。

こちらは、ベテランさんが教えてくれた アオイスミレの花

P3250203アオイスミレ_400.jpg

P3250205アオイスミレ_400.jpg

P3250206アオイスミレ_500.jpg

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちは 薄紫のスミレ、何かわかりません。

P3250076薄紫のスミレ_400.jpg

葉っぱの様子
P3250072薄紫のスミレ_400.jpg

P3250076薄紫のスミレcut_400.jpg


めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・ 高尾周辺のすみれ すみれのページ
・ 高尾山のすみれ


 Myタグ 場所_高尾山 これは何??_花 メモ.紛らわしい .花 
2011年11月23日 (水) | 編集 |

菊の仲間は、むずかしいと思っているので あまり写真も撮ってないんです。 

おかなびっくり撮った 菊の仲間 A、B、C なんでしょうか?

  調べても・・・やっぱり何かわかりません。

参考までに、これまでにブログに載せたキク科の花を見てみました。
 このブログ ⇒ Myブログ:キク科
 もうひとつのブログ ⇒ キク科 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

さて、候補としては、
 ヨメナ、カントウヨメナ、シロヨメナ、ミヤマヨメナ
 ユウガギク、ノコンギク、シラヤマギク、等

キク科 A
RIMG0030菊の仲間何A?_300.jpg

RIMG0031菊の仲間何A?_400.jpg


キク科 B
晒菜升麻が植えてある宿坊(旅館)の庭に、植えられていました。

RIMG0041菊の仲間何?B_300.jpg


キク科 C
RIMG0135菊の仲間何?C_300.jpg

RIMG0136菊の仲間何?C_400.jpg

めも:2011/11/14 CX2 で撮影


おまけ ・・・ このときも、わからないままでした。 (^o^ゞ;
 ⇒ 野菊たち:九州で (2009年11月23日)

こちらもどうぞ! 
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3:Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2012/11/23 リンク修正済

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 これは何??_花 場所_御岳