2020年11月23日 (月) | 編集 |
色とりどり、形も様々な落ち葉。
つい拾いたくなります。
拾ったらなんの葉だろう? と調べたくなります。
丸まっていたり 一部が切れていたりで わからないことも多いので、
あまり真剣に調べることはせず、眺めて楽しんでいるのですが・・・。
11/21 夜道で拾ってきた 大きさの違う黄葉したモミジの葉

図鑑と並べて、調べてみましょう。
◆ 左の小さい方は、オオモミジでしょうか?

◆ 大きい方は、歯のフチの鋸歯が 微妙にわからない・・・。
大きな鋸歯があると見れば、カジカエデ?

鋸歯がないとするなら イタヤカエデ。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/18 トウカエデの葉、やっと見つけた。 恐竜の足跡みたいだけど、かわいい。

ストロボ撮影

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のナンキンハゼが紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
拾った葉っぱは、月桂樹のリースに くっつけています。o(*'o'*)o
10/28 月桂樹の枝に、ラベンダーやアベリアの枝を絡ませて リースを作りました。

11/23 フウセンカズラの実や拾ってきた落ち葉を飾ったリース。 (*^_^*)♪

つい拾いたくなります。
拾ったらなんの葉だろう? と調べたくなります。
丸まっていたり 一部が切れていたりで わからないことも多いので、
あまり真剣に調べることはせず、眺めて楽しんでいるのですが・・・。
11/21 夜道で拾ってきた 大きさの違う黄葉したモミジの葉

図鑑と並べて、調べてみましょう。
◆ 左の小さい方は、オオモミジでしょうか?

◆ 大きい方は、歯のフチの鋸歯が 微妙にわからない・・・。
大きな鋸歯があると見れば、カジカエデ?

鋸歯がないとするなら イタヤカエデ。

めも:2020/11/21 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/18 トウカエデの葉、やっと見つけた。 恐竜の足跡みたいだけど、かわいい。

ストロボ撮影

めも:2020/11/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のナンキンハゼが紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
拾った葉っぱは、月桂樹のリースに くっつけています。o(*'o'*)o
10/28 月桂樹の枝に、ラベンダーやアベリアの枝を絡ませて リースを作りました。

めも:2020/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
11/23 フウセンカズラの実や拾ってきた落ち葉を飾ったリース。 (*^_^*)♪

めも:2020/11/23 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 落ちた実や花・葉 色づいた葉 場所_散歩.KK広場
2020年11月19日 (木) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ
公園の ナンキンハゼ が紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。
並べてパ・チ・リ

見上げると、素晴らしい紅葉です。

赤から黄色の葉の混ざり具合が、絶妙。


たくさんの落ち葉~~。
めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
写真を撮った後、引き返してカラフルな葉っぱを拾っていたら、
通りかかった人に 「葉っぱ 拾いたくなりますよね!」 って声をかけられた。
ついでになんの葉か尋ねられたので 「ナンキンハゼです」 と教えたら、「え~!!ハゼ」ってドン引きされました。 o(*'o'*)o
「大丈夫、これはかぶれません。」
・・・
「ナンキンハゼ」はハゼという名前がついているが、トウダイグサ科の植物。
ハゼノキとは違う種類なので、かぶれることは無いそうです。
Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 場所_散歩.KK広場
2020年11月13日 (金) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
川べりの開けたところに数本のグミの木。
先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。
今頃花が咲くのは、ナワシログミ

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o

並んで咲く姿は、お行儀いい。

こういう木が数本植えられています。

先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。
今頃花が咲くのは、ナワシログミ

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o

並んで咲く姿は、お行儀いい。

こういう木が数本植えられています。

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせる グミ科グミ属の落葉低木です。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
前回ナワシログミの花を見たのは、2017年11月
⇒ Myブログ:11/3 ナワシログミの花が咲いています。
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2020年10月27日 (火) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
実の色は基本的にミカン色、葉の縁にギザギザがなく 葉の裏は白い毛で薄く覆われます。
実のおしりの黒っぽい部分(萼片痕:がくへんこん)も毛で覆われています。
中国原産。
葉は長さ5~6cmの狭長楕円形〜狭倒卵形。葉裏に灰白色の毛が密生するのが特徴。
果実は橙黄色に熟す。花期は5~6月。
参考
・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 実.橙色
2020年10月23日 (金) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
先日(10/16)、初めて通った通りにきれいな フヨウ(芙蓉) の花が咲いていました。
その時はカメラがなく、やっと今日(10/22) 撮影に行きました。
美しい淡いピンクの花。

白っぽい花と 萎んで 濃いピンクになった花

淡いピンクの花とたくさんの蕾

ピンクの花と白い花、頬擦り寄せて内緒話。 (*^_^*)♪

微妙な色の違いがステキです。

蕾もたくさんあります。

このあたりには、ここにしか植えられていないフヨウの木。
大きな立派な木です。

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色
2020年09月26日 (土) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
公園の登り口の ハギ(萩) の花、こぼれんばかりに咲いています。
赤紫のグラデーションが微妙~にステキ。

ハギは「秋の七草」のひとつ。 和の風情ですね。

葉の様子もチェック!

まだまだ咲きそうです。

これから、公園を散歩します。

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ハギ(萩 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。
⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2020年09月19日 (土) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
デュランタ クマツヅラ科 ハリマツリ属 学名:Duranta repen(= D. erecta)
マンションの花壇やMyガーデンでも咲いています。(実はならない)
⇒ デュランタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ デュランタの育て方|植え替え時期や方法は?剪定の仕方は?
Myタグ 花の色.紫
2020年09月18日 (金) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.S公園
2020年09月13日 (日) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ツバキか? サザンカか? どっちかは知りたくも有りますが、
最近は、チャドクガが怖いので、いまいちじっくり見ないことにしています。 (*^_^*)♪
参考
Q) 実がなるのは 椿でしょうか? 山茶花でしょうか? - Yahoo!知恵袋
A) ツバキ、サザンカどちらもともに実がなります(*1)。
実があれば簡単に、そして比較的確実に見分けることができます。。
ルーペで観察するか、手で触ってみるとよく分かるのですが、果実に毛がなくてつるつるしていればツバキの実、毛があってざらざらしていればサザンカの実である可能性が高いでしょう(*2)。
これでおよそ8割くらいのツバキ、サザンカは見分けることができると思います。
あまり言われることがありませんが、じつはこの果実(開花時には子房)の毛の有無が、ツバキとサザンカを見分ける簡単で、かつ比較的確実性の高いポイントです(*3)。
サザンカ (山茶花) Camellia sasanqua. ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
ツバキ(椿、海柘榴) または ヤブツバキ(藪椿、学名: Camellia japonica)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
照葉樹林の代表的な樹木。
日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶ
Myタグ 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 実.茶色
2020年09月12日 (土) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園