fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月21日 (月) | 編集 |


11/9 コウテイダリア の花が咲いています。
今頃~?? 調べると  11~12月が花期だそうです。

IMG_7113_1109コウテイダリアの花_300

上の方の花。蕾がたくさん。
IMG_7115_1109コウテイダリアの花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_7115_1109コウテイダリアの花CUT_400

花が咲いていないと、何かわからない事って多いです。

コウテイダリアの葉
IMG_7118_1109コウテイダリアの_400

コウテイダリアの茎、以前 竹 と間違えそうになった。o(*'o'*)o
IMG_7117_1109コウテイダリアの_400

名札があれば 安心
IMG_7116_1109コウテイダリアの説明_300

囲いがされています
IMG_7119_1109コウテイダリアの風景_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

コウテイダリア 皇帝ダリア キク科 ダリア属 原産地 メキシコ
 別名 ツリーダリア、木立ダリア、インペリアルダリア

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.桃色 
2022年11月15日 (火) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 散歩道に並ぶ真っ赤に色づく2本の木

ナンキンハゼ

木全体が燃えるよう!
IMG_6841_1107ナンキンハゼの紅葉_400

赤のニュアンス
IMG_6837_1107ナンキンハゼの紅葉_400

カラフル
IMG_6840_1107ナンキンハゼの紅葉カラフル_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ヤマハゼ (ハゼノキ)

IMG_6843_1107ハゼの紅葉_400

赤のニュアンス
IMG_6846_1107ハゼの紅葉と緑_400

IMG_6845_1107ハゼの紅葉_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影

去年の同じ頃の同じ2本の木の様子です。
 ⇒ Myブログ:11/25 ナンキンハゼとヤマハゼの紅葉が美しい

◆ ナンキンハゼ (南京黄櫨) 学名:Triadica sebifera  落葉高木
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。

参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
 ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)

◆ ヤマハゼ  学名:Rhus sylvestris.  ウルシ科ウルシ属  落葉小高木  有毒植物
 別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
 樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
 西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
 
 
 Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉 
2022年11月11日 (金) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 グミ(茱萸) の花が咲いています。

秋に咲くのは、ナワシログミ

IMG_6800_1107ナワシログミの花_400

満開です
IMG_6799_1107ナワシログミの花満開_400

IMG_6801_1107ナワシログミの木_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。
それが苗代をつくる時期であるため ナワシログミと呼ばれています。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2022年11月02日 (水) | 編集 |

公園に寄り道して 紅葉の様子をチェック!

入ってすぐに、茶色の枯れ葉が目につく木があります。

IMG_6558_1101アブラチャンの風景_400

なんだろう? 近づくと 「アブラチャン」の名札。
IMG_6557_1101アブラチャンの名札_400

え~~、こんなところに、初めて気づきました。

アブラチャン は、名前だけでどんな木か知らずに パ・チ・リ。

小さな実がついていると思って、調べたら。 花芽(冬芽) でした。

IMG_6560_1101アブラチャン花芽_400

丸い花芽と 尖った葉芽 
IMG_6562_1101アブラチャン花芽と葉芽?_400

IMG_6562_1101アブラチャン花芽と葉_400

葉の様子
IMG_6561_1101アブラチャンの葉_400

めも:2022/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影

アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ


ずっと以前に、アブラチャンの説明を聞いた記憶がうっすらと。
! 花(蕾)も見てました~~~。(^o^ゞ;
2012/03/25 高尾山でバードウォッチのリーダーさんに教えてもらった。
 ⇒ Myブログ:3/25 ダンコウバイとアブラチャンの黄色い花:高尾山



来春(3~4月)には、絶対 ここで花を見ますよ!

参考
・ アブラチャン ~ 木のぬくもり・森のぬくもり
・ 春の準備が始まったアブラチャンの冬芽。小さいけれどもかわいく目立つ冬芽の秘密YAMAYA たしなみ
 
 
 Myタグ 場所_散歩.KK広場 
2022年10月31日 (月) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


数日前に、S公園の線路脇に 「ジュウガツザクラが咲いている」と教えてもらいました。

10/30  今日こそは! ジュウガツザクラ を見に行きますよ。

思ったより花が多くてすごくきれい。
IMG_6506_1030ジュウガツザクラ_400

桜(サクラ) の花は、白やピンク、一重や八重。
IMG_6520_1030ジュウガツザクラの花_400

IMG_6504_1030ジュウガツザクラ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_6505_1030ジュウガツザクラの花Zoom_400

IMG_6519_1030ジュウガツザクラ満開_400


幹を下から上まで並べてみました。
IMG_6524_1030ジュウガツザクラの幹上_300

IMG_6523_1030ジュウガツザクラの幹中_300

IMG_6522_1030ジュウガツザクラの幹下方_300

IMG_6521_1030ジュウガツザクラの幹下_300

満開ですね。
IMG_6525_1030ジュウガツザクラ満開_400

なんだか、春と秋が並んでいるみたい。o(*'o'*)o
IMG_6509_1030ジュウガツザクラ線路公園の風景_400

別な場所から ズームで見てみましょう!
また違った雰囲気で 美しい。

IMG_6543_1030ジュウガツザクラ東から見るZoom_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ジュウガツザクラ (十月桜、学名:Cerasus × subhirtella 'Autumnalis') 
バラ目バラ科サクラ属の植物。 桜の園芸品種。
毎年、年に二度 春と秋に開花するそうです。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.桃色 花の色.白 桜(サクラ) 
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30  緑道公園を歩いていると、ふっといい香り。
もしや 金木犀? おや白い花、 だったら 銀木犀 かしら。

並んだ木々に白い花。 その下に 名札がありました。
IMG_6452_1030ヒイラギモクセイの風景_400

ヒイラギモクセイ

白い花
IMG_6445_1030ヒイラギモクセイの白い花_400

雄花、
IMG_6449_1030ヒイラギモクセイの白い花_400

IMG_6447_1030ヒイラギモクセイの白い花CUT_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_6450_1030ヒイラギモクセイの白い花Zoom_400

よくみると、柊のような尖った葉。
IMG_6454_1030ヒイラギモクセイの白い花と葉_400

花はあまり目立ちませんね。

IMG_6444_1030ヒイラギモクセイの並木_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。 学名:Osmanthus × fortunei
  ギンモクセイとヒイラギの雑種。 秋に芳香のある白い花。 
  雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。
 
参考
・ ヒイラギモクセイ Osmanthus ×fortunei (モクセイ科 モクセイ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科

・ ヒイラギモクセイ(柊木犀)、ギンモクセイ・ヒイラギとの違い ~ 花や草木との出会いのメモ
・ 【秋の香木】キンモクセイ、ギンモクセイ、ヒイラギモクセイの違いは?~我が家の木犀の四季の移ろいと秋の開花
 
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 雌雄異株 
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 ホソバヒイラギナンテン の黄色い花
IMG_6477_1030ホソバヒイラギナンテンの花_400

よく見ると、未だ開いていない 蕾です。
IMG_6479_1030ホソバヒイラギナンテンの蕾Zoom_400

細長い葉が印象的!
IMG_6476_1030ホソバヒイラギナンテンの花_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天)  【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2022年10月27日 (木) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ


10/26 先週から剪定作業が行われ スッキリした植え込み

ハギ(萩) の花が、見えるようになりました。

DSC_1702_1026萩の花_400

DSC_1696_1026萩の花と葉_400

ここには、まとまって花が咲いています。
DSC_1705_1026萩の花_400

もともと花はそれほど多くなかったようです。
DSC_1706_1026萩の花の風景_400

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影




 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年10月24日 (月) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道に沿った道路沿い、
偶然通ったら、なんと道路の両側にキンモクセイの並木です。
DSC_1625_1019キンモクセイ並木満開_400

みごと! 満開!
DSC_1628_1019キンモクセイ並木満開_400

キンモクセイの花ってよく見ると可愛い。
DSC_1627_1019キンモクセイ並木満開_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1629_1019キンモクセイの花Zoom_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

バス通りの以前サザンカ並木だったところは、
2018年に植え替えられたけれど、
何の木かずっと?でした。

DSC_1688_1019 元サザンカ並木はギンモクセイ並木_300

いい香りがして白い花が咲き始めています。
ギンモクセイの花ですね。
DSC_1689_1019 元サザンカ並木、ギンモクセイの花_400

その先は、キンモクセイ並木になっています。

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


バス通りの並木道のこと
2018年5月 ⇒ Myブログ:5/19 新しい並木のヤマボウシに白い花
2018年2月 ⇒ Myブログ:2/6 さよなら、バス通りのサザンカ
 


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.バス通り 花の色.白 香り・匂い・臭い 
2022年10月21日 (金) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ

20221019_散歩 シリーズ

10/26

1週間後に通ったら、ヒメザクロの実はなくなっています。

花は、2つ咲いていました。
というか、花びらが散って ガクとシベだけ
DSC_1710_1026ヒメザクロの花のガクとシベ_400

元の方の少し丸いところが
だんだん膨らんで実になるんだそうです。

DSC_1709_1026ヒメザクロ花の萼_400

左下の方に 3つ実があったんですよ。
DSC_1707_1026ヒメザクロ2回め、実はない S公園北_320

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影


10/19
S公園のいつも通らないところに、
小さめのザクロの花と実 めっけ!

よく調べると、ヒメザクロ または ハナザクロ (ミニザクロ) らしい。

普通の ザクロ は近所にもあり、見上げるような木ですが、
ヒメザクロは小ぶりなので、鉢植えでも良さそう。

DSC_1678_1019S公園北ミニザクロの実_400

花もありましたよ。
DSC_1677_1019S公園北ミニザクロの花_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


◆ ザクロ (石榴、柘榴、若榴) 学名: Punica granatum ミソハギ科ザクロ属
  英名: pomegranate、

◆ ヒメザクロ (姫石榴) ミソハギ科 学名:Punica granatum var.nana
 別名: チョウセンザクロ、ナンキンザクロ

◆ ハナザクロ ザクロ Punica granatum L.の八重咲きや花色の変わった観賞用品種の総称。 一重咲きと八重咲きがある。

華やかな八重の花 ⇒ Myブログ:2022/6/13 ザクロ、アジサイ:堀切菖蒲園

 散った花

花壇のザクロ ⇒ ザクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

実 Goo2

参考
・ ヒメザクロ ~ 四季の山野草
・ ザクロの花とウインナー|ミソハギ科ザクロ属|エバーグリーン


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 実.赤