2022年08月30日 (火) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ
めも:2022/08/28 SW001SH で撮影
◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。 同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。
シモツケは、5~6月ごろの花だと思っていましたが、写真を振り返ると 7~8月 なんと10月にも咲いていました。
花期が長い花はずっと楽しめていいですね。
シモツケは低木なので、ベランダの鉢植えには向かないと思っていましたが、鉢植えもできそうです。
参考
・ シモツケの育て方:小さな鉢植えで、初夏に紅色の小さな花をたくさん咲かせましょう
・ シモツケの挿し木を成功させるポイント:剪定した枝を挿し穂にして、株を増やす
・ シモツケの育て方・栽培方法 ~ みんなの趣味の園芸
こちらも見てね
⇒ シモツケ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ シモツケ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年08月24日 (水) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ
8/24 ムクゲ ( 四手辛夷の公園の側)
中心が赤い白の花


まっ白の花

角度を変えてみると、一重でも八重でもない

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影
8/22 ムクゲ
白に赤の花 (OJK公園入口下)

華やかなピンクの花 (なんじゃ通り)


薄いピンクの八重の花 (なんじゃ通り)

めも:2022/08/22 SW001SH で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_散歩.OJK公園 場所_散歩.四手辛夷の公園
2022年08月23日 (火) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ
夏の花 サルスベリは何度も見ているのに なかなかカメラを向けることなく
もう夏も 後半・・・。 ちょっと焦るね。
8/22 サルスベリ
白い花とピンクの花の木が数本まとまって咲いています。
遠くから見ると色が混ざって、ふんわり優し雰囲気。

白い花

ピンクの花 と ツヤツヤした茶色の実

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここのサルスベリは、膝丈ぐらいの低木。

しゃがんでパ・チ・リ

シベをズームで見てみましょう!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここは、高木だけど 低いところにも枝があって、花を目の高さで写せます。

ピンクの花と 緑の実

めも:2022/08/22 SW001SH で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色
2022年08月22日 (月) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ
8/22 いつもの道からちょっと脇道へ
ピンクの花が、ガーリーな雰囲気の小道です。

フヨウ

キョウチクトウ


サルスベリ


めも:2022/08/22 SW001SH で撮影
Myタグ 花の色.桃色
2022年07月22日 (金) | 編集 |
2022年07月21日 (木) | 編集 |
なんじゃもんじゃの木の並木の向かい側は、
ずらりとムクゲ並木です。
淡いピンクの八重のムクゲが とってもきれい。



激しい雨のあとで、地面は散った花や葉がいっぱい。

色鮮やかなテンニンギクも咲いています。

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り
2022年07月13日 (水) | 編集 |
2022年07月12日 (火) | 編集 |
買い物途中で見つけた キンカン の木。
真っ白に花が咲いていました。
後で写真を、なんて思って数日後に行ったら・・・。
花は殆ど終わりかけ。

やっと見つけたきれいな花。


たくさん咲いた花が、たくさんの実になるのね。

めも:2022/07/12 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ キンカン (金柑) ミカン科 / キンカン属 学名:Fortunella
7月から8月頃に小さな白い花が咲く
日本の標準和名 キンカン(学名:Citrus japonica)とよばれる種は、
別名でマルミキンカン、マルキンカンともよばれている。
マルキンカンは樹高が約2メートルで枝に棘があるものとないものがある。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ Myガーデンのキンカンの思い出
Myガーデンで育てていたキンカンには棘があって、お手入れが嫌だったので、処分しました。
棘がないキンカンなら、ベランダに1つ欲しいかな。(*^_^*)♪
こちらもみてね。 マンションの中庭や花壇のキンカン
⇒ 旧 : キンカン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 新 : キンカン ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 花の色.白
2022年06月24日 (金) | 編集 |
20220621_散歩 シリーズ
めも:2022/06/21 SW001SH で撮影
同じ木です。
2020年 ⇒ Myブログ:6/27、6/30 青いムクゲの花にびっくり
ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名ハチス、もくげ。
参考
青いムクゲの花。
・ 世界で一番青い ムクゲ ‘Blue Satin’®(ブルーサテン)
Myタグ 花の色.青
2022年06月21日 (火) | 編集 |
なんとなく好きな モッコク の木。
川沿いの遊歩道には たくさん植えられています。
6/21
そろそろ、モッコクの花が咲いていないかしら。
じっ~~と探すと、ありました! 花が咲いています。


殆どは、まだつぼみです。


めも:2022/06/21 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/7
花が咲いていないか見ると・・・丸いものが着いています。
もしや、花を見過ごして もう 実がなり始めたのかしら?
・・と、焦ってよく見ると、蕾でした。(*^_^*)♪
めも:2022/06/07 SW001SH で撮影
◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。
果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
参考
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道