2023年08月25日 (金) | 編集 |
2023年08月14日 (月) | 編集 |
キーワード : 20230809_上野公園
8/9 上野の東京都美術館 「マティス展」 に行きました。
⇒ 「マチス展」東京都美術館へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
めも:2023/08/09 PowerShot SX730 HS で撮影
サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
Myタグ 場所_上野公園 花の色.桃色
2023年08月11日 (金) | 編集 |
めも:2023/08/07 Xperia10Ⅳ で撮影
その隣には、ピンクのフヨウもあるけれど、今日はきれいな花はなかった・・・。
去年の様子はこちら
⇒ Myブログ:8/22 ピンクの花の小径:フヨウ、キョウチクトウ、サルスベリ
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
Myタグ 花の色.桃色
2023年08月04日 (金) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ
めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影
サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り
2023年07月28日 (金) | 編集 |
毎日暑いですね。 図書館へ行くのも日が落ちてから。
真っ白のサルスベリ。

花と実

夕暮れ時に白い花が浮かびます。

読んでいる本は、こちら
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り
2023年07月12日 (水) | 編集 |
2023年06月25日 (日) | 編集 |
毎年花が咲くのを楽しみにしていますが、2020年に見たっきり・・・。
6/12 通りかかるとなんと 白い花が咲いています。
ずっと待っていたので うれしい!! (*^_^*)♪
ギンバイカ の真っ白の花


花をズームで見てみましょう!


香りのことは忘れていて、マスクをしたまま・・・。
もう一度 行かなくっちゃ!

葉が明るい黄緑色なので、白い花はあまり目立ちません。

小雨模様が似合います。

めも:2023/06/12 Xperia10Ⅳ で撮影
ギンバイカ(銀梅花、銀盃花) 学名:Myrtus communis
フトモモ科、ギンバイカ属の常緑樹
ハーブとしても有名で、英名では「マートル」と呼ばれています。
地中海沿岸及びヨーロッパ南西部を原産とする低木。
5月から7月にかけて咲く白い花が梅に似ているとして、日本では「銀梅花」と呼ぶ。
秋には黒色の果実をつけ、芳香と甘みがあり食べることができます。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り 香り・匂い・臭い
2023年06月24日 (土) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑に入ってすぐ右手は、三の丸尚蔵館 (現在休館)
その向かい側の、ヤマモモ に カラフルな実がなっています。

細長い楕円形の葉

実をズームで見てみましょう!

ヤマモモの木

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そして目を見張るような美しい垣根は、サンゴジュ

白い花が咲いています。

サンゴジュと気づくのに ちょっと時間がかかりました。
というのも、知ってるサンゴジュは 虫喰いの葉っぱばかり。(*^_^*)♪

こんなにきれいにお手入れされてるなんて!

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
サンゴジュ (珊瑚樹) ガマズミ科 ガマズミ属
学名: Viburnum odoratissimum または Viburnum odoratissimum var. awabuki
★ 三の丸尚蔵館の美術展の思い出
2007年5月3日 ⇒ 憲法記念日に「香淳皇后の御絵と画伯たち」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2006年9月9日 ⇒ 三の丸尚蔵館へ 若冲を観に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
三の丸尚蔵館は現在、新施設への移行のため休館中です。
一部開館は令和5年11月3日(金・祝)、全面開館は令和8年度を予定しております。
参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 花の色.白
2023年06月20日 (火) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林
ぶら下がる果穂は、 クマシデ と アカシデ
クマシデ の果穂

クマシデの果穂がたくさん

クマシデの葉

クマシデ

クマシデの名札 と 木肌

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アカシデ ぶら下がる果穂
アカシデの果穂と葉。 クマシデとはぜんぜん違う!



葉も果穂も 清々しい緑

雑木林は何がなんだか o(*'o'*)o

アカシデの名札と 木肌

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
クマシデ(熊四手、熊垂、学名:Carpinus japonica )は、カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名は カタシデ。
参考
・ クマシデ(樹木散歩)
・ 葉の解説-クマシデ - 葉と枝による樹木検索図鑑 - FC2
・ 「類似種の見分け方」
→ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 花の色.緑 メモ.紛らわしい 実.緑
2023年06月18日 (日) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林
クマノミズキ の白い花が咲いてるそうです。
探すけど見つからず 雑木林をウロウロ。
ありました!

花をズームで見てみましょう!


咲いてる木は、たくさんありました。

少し離れると 木の上のほうが真っ白!

二の丸雑木林

クマノミズキの名札と木肌

クマノミズキ(熊野水木、学名:Swida macrophylla)はミズキ科ミズキ属の落葉高木。
参考
・ 樹木図鑑(クマノミズキ)
・ クマノミズキ(熊野水木) - 庭木図鑑 植木ペディア
マップ片手に 歩きます!

雑木林を歩くと 赤く染まった木が目立ちます。
なんだろうと近づくと ゴンズイ



ゴンズイの実、あれっ 赤くないんですね。

ゴンズイの実を ズームで見てみましょう!

ゴンズイの葉

ゴンズイの名札

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
参考
・ ゴンズイ(権翠) - 庭木図鑑 植木ペディア
→ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 実.赤