2019年08月14日 (水) | 編集 |
暑いですね。 今日は映画「ライオンキング」を見てきました。
帰り道 夕立のあとは、サウナのよう~~~。
爽やかな薄桃色の花が咲いた木が、遠くからも目立っています。
キョウチクトウ です。


きれいな色ですね。

ズームで見てみましょう!

下の方にも花が咲いています。

葉の付き方が特徴的で美しい。

帰り道 夕立のあとは、サウナのよう~~~。
爽やかな薄桃色の花が咲いた木が、遠くからも目立っています。
キョウチクトウ です。


きれいな色ですね。

ズームで見てみましょう!

下の方にも花が咲いています。

葉の付き方が特徴的で美しい。

めも:2019/08/13 SW001SH で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
同じキョウチクトウの写真
⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花 2017年08月09日
⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花 2015年08月10日
Myタグ 花の色.桃色
2019年08月04日 (日) | 編集 |
2019年07月30日 (火) | 編集 |
近所の公園に エンジュ (槐)の木が数本。
真っ白の花を咲かせています。 毎年楽しみ!
エンジュの花満開

花の蕾

花が開いています

高いところに咲く小さな花、ズームで見てみましょう!

花と蕾

この木は花が咲くのが少し早かったようで 散った花が実に変化しはじめ

葉も観察

地面には、たくさんのエンジュの花が散っています。
1つだけ パ・チ・リ

緑の木々に囲まれた 白い花の枝


真っ白の花を咲かせています。 毎年楽しみ!
エンジュの花満開

花の蕾

花が開いています

高いところに咲く小さな花、ズームで見てみましょう!

花と蕾

この木は花が咲くのが少し早かったようで 散った花が実に変化しはじめ

葉も観察

地面には、たくさんのエンジュの花が散っています。
1つだけ パ・チ・リ

緑の木々に囲まれた 白い花の枝


めも:2019/07/29 CX2 で撮影
こちらも見てね ⇒ エンジュの花の季節 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
実の写真も見てね
エンジュの実 2011年10月 ⇒ Myブログ:エンジュの実が落ちていたので

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のエンジュとハリエンジュ 比べてみよう
⇒ エンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ハリエンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
紛らわしい!
・ エンジュ (槐) マメ科 エンジュ属
・ ニセアカシア ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ アカシア マメ科 アカシア属の総称
・ ネムノキ ネムノキ科 (広い意味でマメ科) ネムノキ属
Myタグ 花の色.白
2019年07月29日 (月) | 編集 |
日比谷公園で 待ちに待った リュウゼツランの花が咲いていると、
Twitterでお知らせがありました。
★ Twitter → 「都立日比谷公園 園長の採れたて情報」
リュウゼツランの花は、30~50年に一回だけ咲くんだそうです!
一生に一度ですからね、見逃したくない! (=^▽^=)
7/17に蕾だった リュウゼツラン (アオノリュウゼツラン)
どんな花が咲いているのか 期待でワクワク
日比谷公園を入ると、スマホ片手に大勢がウロウロ~、何のイベント?
と、そんなことはどうでもいい。 ペリカン噴水へ一目散。 o(*'o'*)o

ここにもカメラを構える人がいますが、みなさん珍しい花を見て 嬉しそう。

日比谷公園らしい高層ビルとのツーショット。今は 7m近い高さです。

てっぺんはまだつぼみ

下から順に咲くのだそう。

見る角度を変えて見上げます。

開いた花からシベが飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

アオノリュウゼツランの花に虫が飛ぶ

その下は、花が終わったようで茶色っぽくなっています。

リュウゼツランの根元

ペリカン噴水と、リュウゼツランの根元

日比谷公園のアオノリュウゼツランの説明

Twitterでお知らせがありました。
★ Twitter → 「都立日比谷公園 園長の採れたて情報」
リュウゼツランの花は、30~50年に一回だけ咲くんだそうです!
一生に一度ですからね、見逃したくない! (=^▽^=)
7/17に蕾だった リュウゼツラン (アオノリュウゼツラン)
どんな花が咲いているのか 期待でワクワク
日比谷公園を入ると、スマホ片手に大勢がウロウロ~、何のイベント?
と、そんなことはどうでもいい。 ペリカン噴水へ一目散。 o(*'o'*)o

めも:2019/07/29 SW001SH で撮影
ここにもカメラを構える人がいますが、みなさん珍しい花を見て 嬉しそう。

日比谷公園らしい高層ビルとのツーショット。今は 7m近い高さです。

てっぺんはまだつぼみ

下から順に咲くのだそう。

見る角度を変えて見上げます。

開いた花からシベが飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

アオノリュウゼツランの花に虫が飛ぶ

その下は、花が終わったようで茶色っぽくなっています。

リュウゼツランの根元

ペリカン噴水と、リュウゼツランの根元

日比谷公園のアオノリュウゼツランの説明

めも:2019/07/29 CX2 で撮影
7/17の様子
⇒ Myブログ:7/17 リュウゼツランの蕾とペリカン噴水:日比谷公園
「リュウゼツラン」は、クサスギカズラ科 (または アスパラガス科、キジカクシ科)
アオノリュウゼツラン → Wikipedia
Myタグ 場所_日比谷公園 珍しい植物
2019年07月26日 (金) | 編集 |
2019年07月19日 (金) | 編集 |
20190717_日比谷公園 シリーズ
2019年7月29日 その後の 花はこちら
⇒ Myブログ:7/29 リュウゼツランが咲いています。ペリカン噴水:日比谷公園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2019年7月17日
日比谷公園のペリカン噴水を見ると そばに奇妙なものが o(*'o'*)o

花が咲いているのか? 蕾? 花後?

下の方を見ると リュウゼツラン

ペリカン噴水の風景は行くたびに写真を撮っています。
といっても 写すのは この範囲くらいかな。 (^o^ゞ;

リュウゼツランの説明が サービスセンターに貼ってあります。


花が咲いているのか? 蕾? 花後?

下の方を見ると リュウゼツラン

ペリカン噴水の風景は行くたびに写真を撮っています。
といっても 写すのは この範囲くらいかな。 (^o^ゞ;

リュウゼツランの説明が サービスセンターに貼ってあります。

めも:2019/07/17 SW001SH で撮影
思い切って、スタッフの方にお聞きしたところ、これは蕾だそうです。
「いつ頃咲んですか?」 「わかりません・・・。」
スタッフ(職員)の誰も 見たことがないので わからないとのこと。 涙;;
30~50年に一回なら、絶対見たい! ですよね。
そんなにしょっちゅう日比谷公園までは行けないし~ と探したら、 Twitter に最新情報があります。
どうやら そろそろ咲きそうですよ!
★ Twitter → 「都立日比谷公園 園長の採れたて情報」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
じつは、 そんな珍しいものとは知らず、「深川ギャザリア」で 偶然 花を見たことがあるんです。
2015年05月05日 深川ギャザリアで ⇒ Myブログ:アオノリュウゼツランの花

アオノリュウゼツランは花が咲いたあと枯れるそうです。
「深川ギャザリア」には その後 数回行きましたが、どこにあったのかはわかりませんでした。
⇒ Myブログ:深川ギャザリア
Myタグ 場所_日比谷公園
2019年07月15日 (月) | 編集 |
20190711_散歩 シリーズ
7/11 近所散歩今年注目の木、モッコクの木
蕾はだいぶ前から あちこちで見るんですけど、
なかなかきれいに花が開かない・・・。待ちくたびれ (^o^ゞ;
やっと交差点のモッコクの花が開きました。
モッコクの花

白い小さな花は 黄色いシベが溢れそう。

左は、蕾と 茶色くなった花後

こんな生け垣で花を探すのは 大変

できれば、木全体が真っ白になるくらい咲いてほしい。 \(^o^)/
蕾はだいぶ前から あちこちで見るんですけど、
なかなかきれいに花が開かない・・・。待ちくたびれ (^o^ゞ;
やっと交差点のモッコクの花が開きました。
モッコクの花

白い小さな花は 黄色いシベが溢れそう。

左は、蕾と 茶色くなった花後

こんな生け垣で花を探すのは 大変

できれば、木全体が真っ白になるくらい咲いてほしい。 \(^o^)/
めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
先に咲いた遊歩道の花 ⇒ Myブログ:6/11 モッコクの蕾、6/21花が咲いた
モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科の常緑高木。
江戸五木の一つ。 モチノキやマツと並び 「庭木の王」 と称される。
参考
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝
Myタグ 花の色.白
2019年07月14日 (日) | 編集 |
20190711_散歩 シリーズ
散歩の途中で 華やかなオレンジ色が目に入りました。
ノウゼンカズラ の花です。
ノウゼンカズラは、小さめのピンクや赤の花もありますけど、
オレンジ色で大きく伸びやかに咲く この花が一番好き!

足元の花壇には、たくさんの花が咲いています。

ショッキングピンクの 百合(ユリ)の花

ピンクの花弁にオレンジのシベの取り合わせは 派手過ぎ~ o(*'o'*)o

ノウゼンカズラ の花です。
ノウゼンカズラは、小さめのピンクや赤の花もありますけど、
オレンジ色で大きく伸びやかに咲く この花が一番好き!

足元の花壇には、たくさんの花が咲いています。

ショッキングピンクの 百合(ユリ)の花

ピンクの花弁にオレンジのシベの取り合わせは 派手過ぎ~ o(*'o'*)o

めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科
Myタグ 百合(ユリ)
2019年07月11日 (木) | 編集 |
めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
フジウツギ(藤空木) 学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
Myタグ 花の色.紫