2020年06月29日 (月) | 編集 |
2020年06月29日 (月) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ
めも:2020/06/27 SW001SH で撮影
・ コムラサキ (C. dichotoma) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属、 別名 コシキブ。
Myタグ 花の色.紫
2020年06月28日 (日) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ
6/27 近所を歩いていると、毎年の場所に咲いているのは、
ボタンクサギの花



花をズームで見てみましょう!

蕾が一つ 開きました。



ボタンクサギの花



花をズームで見てみましょう!

蕾が一つ 開きました。



めも:2020/06/27 SW001SH で撮影
ボタンクサギ (牡丹臭木) クマツヅラ科
Myタグ 花の色.桃色
2020年06月28日 (日) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ
アジサイは普通、土の酸性度によって花の色が違ってきます。
さらに 蕾から 徐々に花の色が変化します。
たくさん咲いているところでは、色のグラデーションがステキ。
散歩しながら、楽しみましょう!
ウズアジサイ 青からピンクまで


花をズームで見てみましょう!

アジサイ アナベルは 薄緑 → 真っ白 → 薄緑


西洋アジサイ


さらに 蕾から 徐々に花の色が変化します。
たくさん咲いているところでは、色のグラデーションがステキ。
散歩しながら、楽しみましょう!
ウズアジサイ 青からピンクまで


花をズームで見てみましょう!

アジサイ アナベルは 薄緑 → 真っ白 → 薄緑


西洋アジサイ


めも:2020/06/27 SW001SH で撮影
ウズアジサイ (渦紫陽花) アジサイ科 学名:Hydrangea macrophylla. Uzuazisai
別名: オタフクアジサイ(お多福紫陽花) 、 ポップコーン
中性土でピンク色に咲かせたものは 「おかめ:梅花咲き」と呼ばれる。
参考
・ ウズアジサイ (渦紫陽花) ~ 花々のよもやま話
・ アジサイの育て方.net » アジサイの種類 » オタフクアジサイ
こちらも見てね
⇒ 2020年 Myガーデンのアジサイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.紫 花の色.白 花の色.青 花の色.桃色
2020年06月27日 (土) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ
めも:2020/06/27 SW001SH で撮影
トウネズミモチ 唐鼠黐 学名:Ligustrum lucidum モクセイ科 イボタノキ属
要注意外来外来生物に指定されてます。
Myタグ 花の色.白
2020年06月26日 (金) | 編集 |
6/15に 見たときは、白い花の中心がまるくぷっくりして、シベが全く有りません。
なんの花か調べてもわからない。
ようやく Googleレンズで 英文のページ 「Backhousia myrtifolia」が見つかったけど、日本語は無し。
よく似た雰囲気で シベの長い花の写真ならたくさんあります。
葉をちぎるといい香り。 シナモンマートル かしら。


花は開いているけれど、シベがまったくない。 めずらしい~。(*^_^*)♪

めも:2020/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影
10日ほど待って・・・、
6/26 に見に行ったら やっぱりね! 弾けるようなシベの花に変身していました。
めも:2020/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ギンバイカ シナモンマートル
ギンバイカ (銀梅花) フトモモ科、ギンバイカ属の常緑樹
ハーブとしても有名で、英名ではマートルと呼ばれています。
地中海沿岸及びヨーロッパ南西部を原産とする低木。
5月から7月にかけて咲く白い花が梅に似ているとして、日本では「銀梅花」と呼ぶ。
秋には黒色の果実をつけ、芳香と甘みがあり食べることができます。
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい はじめて!.花
2020年06月24日 (水) | 編集 |
2020年06月20日 (土) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
2020年6月15日 追記
4月に見たとき 「オオヤマレンゲでしょうか?」ってタイトルを付けましたが、
なんと今日行ってみたら、しっかり名札が立っていた。
ケムリノキ (スモークツリー) 、数本あります。
そういえば、以前にこのあたりで スモークツリーの花を見たような気がします。
それが、このあたりの木だったんでしょうね。
花も 蕾も 花の咲いたあとも・・・なんにもないけれど、もう一度パ・チ・リ。
開花期は6月~8月、運が良ければ これから花を見ることができるかも。 (*^_^*)♪




めも:2020/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影
ケムリノキ (煙ノ木) 学名 Cotinus coggygria ウルシ科 ハグマキノキ属
別名: ハグマノキ はぐまのき (白熊の木) 、スモークツリー、カスミノキ(霞ノ木)、オウロ
開花期 6月~8月 雌雄異株の落葉広葉 低木
2017年6月6日 鎌倉でみた ケムリノキの花

参考
・ スモークツリー - 庭木図鑑 植木ペディア
・ スモークツリーとは - 育て方図鑑 みんなの趣味の園芸 NHK出版
残念 「オオヤマレンゲ」 だったら良かったのに~~。 (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年4月23日 記
公園の隣のマンションの庭には、たくさんの木々が植えられています。
花も実もなく 葉っぱだけのこれは、何でしょう。
手持ちの図鑑で調べてみました。
オオヤマレンゲ じゃないでしょうか?



花も実もなく 葉っぱだけのこれは、何でしょう。
手持ちの図鑑で調べてみました。
オオヤマレンゲ じゃないでしょうか?



めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
オオヤマレンゲ (大山蓮華) モクレン科、 モクレン属
もしオオヤマレンゲなら、5月~7月に花が咲くはず。
その頃にまた見に行きますね。
オオヤマレンゲ の花は以前、切り花を見せてもらったことがあります。
2015/05/24 ⇒ オオヤマレンゲの切り花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ オオヤマレンゲ ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ オオヤマレンゲとは ~ 植物の育て方図鑑
・ オオヤマレンゲ ~ 四季の山野草
Myタグ はじめて!.葉 場所_散歩.S公園 これは何??_葉 メモ.わかりました
2020年06月17日 (水) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
お気に入りだった センダン(栴檀) の木
公園がリニューアルしたときに切られてしまったのかと思ったら、
残してあったんですね。

今は花も実も無いけれど、風にそよぐ葉を見ただけでも 和みます。

今年 花は咲いたのかしら?

のどかな風景

公園がリニューアルしたときに切られてしまったのかと思ったら、
残してあったんですね。

今は花も実も無いけれど、風にそよぐ葉を見ただけでも 和みます。

今年 花は咲いたのかしら?

のどかな風景

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
Myタグ
2020年06月12日 (金) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
先日通ったときは上の方に咲いていて、撮影は無理でした。
目の高さにいくつか蕾があったので、開く頃に見に行こうと楽しみにしていたのですが。
今日見に行ったら、目の高さには 蕾も花も花後も有りません。 (行くのが遅かった)
枝があちこち折られていて、もしかすると・・・。
それでも きれいに咲いている花を写すことができました。 (*^_^*)♪


めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
6/11 に 通りかかったら 花は上の方、葉に遮られて見えません。

ラッキー 目の高さに 小さな蕾。

こっちは もっと低いところ。

「ホソバタイサンボクの葉の裏には、赤褐色の毛が密生。」 なるほど

めも:2020/06/11 SW001SH で撮影
タイサンボク (モクレン科) Magnolia grandiflora
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。
高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。
5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。
花弁は6個,まれに9~12個あります。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り