fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年02月27日 (日) | 編集 |


2/26 やっと咲いたね。
オオキバナカタバミ

DSC_0469_20220226神社のオオキバナカタバミ_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0470_20220226神社のオオキバナカタバミZoom_400

あたり一面が、ぱっと華やかに!
DSC_0468_20220226神社のオオキバナカタバミ_400

めも:2022/02/26 SW001SH で撮影

オオキバナカタバミ (大黄花片喰・大黄花酢漿草) 学名:Oxalis pes-caprae
 カタバミ科 カタバミ属の多年草
別名:キイロハナカタバミ
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2022年02月13日 (日) | 編集 |
20220203_散歩 シリーズ


2/3 散歩道 花壇になにか咲いていないかしら?

蛍光色の黄色い花が一つ、日差しに輝いています。

ヒメリュウキンカ の花

IMG_0002_0203ヒメリュウキンカ、ナンジャ通り_400

IMG_0003_0203ヒメリュウキンカの花_400

ハート型の葉っぱも見てね。
 ⇒ Myブログ:ハートの形とバレンタインデー!

IMG_0006_0203ヒメリュウキンカ、ナンジャ通り_400

寂しい花壇で 目立ってます。
IMG_0007_0203ヒメリュウキンカ、ナンジャ通り_400

めも:2022/02/03 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメリュウキンカ (姫立金花) キンポウゲ科 キンポウゲ属(ラナンキュラス属).
学名:Ranunculus ficaria キンポウゲ科 
黄色の一重咲きの花がきれいな山野草です。
元々は園芸用として栽培されていた花ですが、野生化し、全国に広がった帰化植物

参考 ヒメリュウキンカ 新・花と緑の詳しい図鑑
 
こちらもみてね。
 ⇒ ヒメリュウキンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2022年02月06日 (日) | 編集 |
20220201_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園へ行きました。 
ロウバイの咲く日の当たる斜面には、早くも春が!

オオイヌノフグリ が咲いています。

IMG_4111_0201猿江恩賜公園のオオイヌノフグリの花CUT_400

IMG_4112_0201猿江恩賜公園のオオイヌノフグリの花2つ_400

IMG_4110_0201猿江恩賜公園のオオイヌノフグリの花_400

めも:2022/02/01 PowerShot SX730 HS で撮影


オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢、学名: Veronica persica) は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。


 Myタグ 花の色.青 場所_猿江恩賜公園 
2021年02月24日 (水) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 川べりを散歩。 足元に春の野草の花がちらほら。

ヒメオドリコソウの花
IMG_7083_0222ホトケノザの花_400

IMG_7083_0222ホトケノザの花Zoom_400


オオイヌノフグリの花
IMG_7077_0222オオイヌノフグリの花Zoom_400

IMG_7072_0222オオイヌノフグリの花_400

IMG_7102_0222オオイヌノフグリの花_400


タネツケバナの花
IMG_7079_0222タネツケバナの花Zoom_400

IMG_7085_0222タネツケバナの花_400

IMG_7079_0222タネツケバナの花_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。

タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.青 場所_小松川千本桜 
2020年12月26日 (土) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ

草紅葉(くさもみじ) という言葉を知ってから、
身近なところの雑草に新たな美しさを発見。 (*^_^*)♪

H団地の空き地が真っ赤に染まっています。
おなじみの ヒメツルソバ です。

IMG_6204_1225ヒメツルソバ草紅葉_400

花も咲いています。

IMG_6206_1225ヒメツルソバ草紅葉_400

『葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。』  なるほど (*^_^*)♪

IMG_6206_1225ヒメツルソバの花_400

金平糖みたな丸いピンクの花、かわいい!
IMG_6205_1225ヒメツルソバ花_400

IMG_6208_1225ヒメツルソバ草紅葉_400

こっち側は、花が満開で葉は緑色です。
IMG_6207_1225ヒメツルソバの花満開_400

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒメツルソバ (姫蔓蕎麦) (Persicaria capitata) タデ科イヌタデ属
別名 カンイタドリ、ポリゴナム。


 Myタグ 花の色.桃色 色づいた葉 場所_散歩.H団地 
2019年12月08日 (日) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」  で紹介されている
ウバユリ の実

R0048118ウバユリの景色_400

3つに割れた実、種は風に乗り遠くに飛んでいった~~。
R0048121ウバユリの実_400

ズームで見てみましょう!
R0048120ウバユリの実Zoom_500


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 
R0048091見ごろパンフレット_300
めも:2019/12/03 CX2 で撮影



2012年12月5日  種が未だ入っている様子。


ウバユリ (姥百合、学名:Cardiocrinum cordatum) は ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2019年12月05日 (木) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」  で紹介されているもので、知らないのがあります!

◇ コウヤボウキの花
園の奥まったところ 「武蔵野植物園」 にあるはずが、ウロウロ探しても見当たらない。
通りがかった人に聞いたら見つけて教えてくれました。


コウヤボウキの 名札
R0048247コウヤボウキの名札_400

名札がないと 絶対見つからないね、 この地味さ加減。 (*^_^*)♪
R0048248コウヤボウキの風景_400

落葉小低木。 この枝で箒を作ったんだって。
R0048255コウヤボウキ_400

花と葉
R0048253コウヤボウキの葉_400

暗くてピンぼけ、 フラッシュ撮影すればよかった。 !!(>д<)ノ
R0048250コウヤボウキの花_400

花のあとは タンポポみたいな綿毛になるらしい。
R0048252コウヤボウキの花_400

花の付け根が 鱗みたい o(*'o'*)o
R0048252コウヤボウキの花Zoom_400

R0048254コウヤボウキの花と葉_400


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 
R0048091見ごろパンフレット_300

めも:2019/12/03 CX2 で撮影

コウヤボウキ (高野箒、学名:Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.) はキク科コウヤボウキ属の落葉小低木。 

参考
・ 樹木図鑑 (コウヤボウキ)
・ 由緒正しき箒の木
・ コウヤボウキ - 松江の花図鑑

自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 はじめて!.花 
2018年01月08日 (月) | 編集 |
お正月の散歩。 足元には あんまり花が見つからない・・・。

R0032531川と橋を逆光で_400

ありました、色鮮やかな タンポポ

R0032535新年のタンポポに陽ざし_500

R0032533新年のタンポポZoom_400

R0032533新年のタンポポ_400

振り向くと 橋と 青空
R0032532川と橋_400

めも:2018/01/02 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 
2016年02月28日 (日) | 編集 |
藤棚の下に、ポツリポツリと黄色い花
オオキバナカタバミ です。

R0017768藤棚の下のオオキバナカタバミの花_500

葉っぱは一面に茂っています。
R0017769藤棚の下のオオキバナカタバミの花_500

この黄色、大好き! 春ですね。
R0017771藤棚の下のオオキバナカタバミの花_500

めも:2016/02/28 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 
2016年01月29日 (金) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ

公園を出ようとしたら、道端に青い実。

ノシラン の実です。
R0017470ノシランの実_500

もう 殆ど無いんですけどね。
R0017469ノシランの実_400

R0017471ノシランの風景_400

めも:2016/01/28 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 実.青紫