2020年12月26日 (土) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ
草紅葉(くさもみじ) という言葉を知ってから、
身近なところの雑草に新たな美しさを発見。 (*^_^*)♪
近所の団地の空き地が真っ赤に染まっています。
おなじみの ヒメツルソバ です。

花も咲いています。

『葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。』 なるほど (*^_^*)♪

金平糖みたな丸いピンクの花、かわいい!


こっち側は、花が満開で葉は緑色です。

身近なところの雑草に新たな美しさを発見。 (*^_^*)♪
近所の団地の空き地が真っ赤に染まっています。
おなじみの ヒメツルソバ です。

花も咲いています。

『葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。』 なるほど (*^_^*)♪

金平糖みたな丸いピンクの花、かわいい!


こっち側は、花が満開で葉は緑色です。

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメツルソバ (姫蔓蕎麦) (Persicaria capitata) タデ科イヌタデ属
別名 カンイタドリ、ポリゴナム。
Myタグ 花の色.桃色 色づいた葉
2019年12月08日 (日) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されている
ウバユリ の実

3つに割れた実、種は風に乗り遠くに飛んでいった~~。

ズームで見てみましょう!

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されている
ウバユリ の実

3つに割れた実、種は風に乗り遠くに飛んでいった~~。

ズームで見てみましょう!

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
2012年12月5日 種が未だ入っている様子。

ウバユリ (姥百合、学名:Cardiocrinum cordatum) は ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_附属自然教育園
2019年12月05日 (木) | 編集 |
20191203_自然教育園と庭園美術館 シリーズ
12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!
2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 で紹介されているもので、知らないのがあります!
◇ コウヤボウキの花
園の奥まったところ 「武蔵野植物園」 にあるはずが、ウロウロ探しても見当たらない。
通りがかった人に聞いたら見つけて教えてくれました。
コウヤボウキの 名札

名札がないと 絶対見つからないね、 この地味さ加減。 (*^_^*)♪

落葉小低木。 この枝で箒を作ったんだって。

花と葉

暗くてピンぼけ、 フラッシュ撮影すればよかった。 !!(>д<)ノ

花のあとは タンポポみたいな綿毛になるらしい。

花の付け根が 鱗みたい o(*'o'*)o


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」

めも:2019/12/03 CX2 で撮影
コウヤボウキ (高野箒、学名:Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.) はキク科コウヤボウキ属の落葉小低木。
参考
・ 樹木図鑑 (コウヤボウキ)
・ 由緒正しき箒の木
・ コウヤボウキ - 松江の花図鑑
自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図
この後は、庭園美術館へ
⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 はじめて!.花
2018年01月08日 (月) | 編集 |
2016年02月28日 (日) | 編集 |
2016年01月29日 (金) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ
ノシラン の実です。

もう 殆ど無いんですけどね。


めも:2016/01/28 CX2 で撮影
Myタグ 場所_日比谷公園 実.青紫
2016年01月22日 (金) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ
公園の端には、マンネングサがあります。
?? マンネングサでしょうか ??
?? マンネングサでしょうか ??
マンネングサの仲間には、いつも確信がなく 結局 「マンネングサ」としか書けなくなっています。
最初に「メキシコマンネングサ」を知ったので、全部がそうだと思っていたくらいですが、
知れば知るほど、わからなくなります。
今回も、教えてくださった方で、「モリムラマンネングサ」か、「メキシコマンネングサ」か ご意見が割れています。
写真がイマイチ (というか、草そのものがしゃっきりしていないし~) わかりにくいですね。
再度撮影にいったけれど、いい写真がとれませんでした・・・。
春になったらまたね。
→ モリムラマンネングサとメキシコマンネングサ(比較)の写真
→ モリムラマンネングサ <ベンケイソウ科>
→ モリムラマンネングサとメキシコマンネングサの葉の大きさ比較
黄色い花が1つ咲いています。


まるでサンゴ礁のようですね。

めも:2016/01/10 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2016年01月21日 (木) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ
冬枯れの原っぱで、一面黄色い花を咲かせているのは、
コセンダングサ
黄色の花とトゲトゲの実

頭花は、筒状花のみ

ひっつき虫(ひっつきむし) の実(種)、くっつかないように !!(>д<)ノ

葉っぱが赤銅色に染まっている。

冬だというのに、一面に生い茂って花を咲かせています。


コセンダングサ
黄色の花とトゲトゲの実

頭花は、筒状花のみ

ひっつき虫(ひっつきむし) の実(種)、くっつかないように !!(>д<)ノ

葉っぱが赤銅色に染まっている。

冬だというのに、一面に生い茂って花を咲かせています。


めも:2016/01/10 CX2 で撮影
コセンダングサ (小栴檀草) 学名: Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属の1年草。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 ひっつき虫
2016年01月20日 (水) | 編集 |
2016年01月19日 (火) | 編集 |