fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年08月28日 (日) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ

遊歩道を歩いていたら、見かけないものが目に飛び込んできました。

タケニグサ

DSC_1406_0828タケニグサの花_400

花がさいています。
DSC_1405_0828タケニグサの花_400

花が実に変化していく途中。
DSC_1403_0828タケニグサの実_400

蕾もありました。
DSC_1407_0828タケニグサの蕾_400

葉も個性的ですね。 有毒だそうです。 !!(>д<)ノ
DSC_1400_0828タケニグサの葉_400

長い遊歩道で、生えてるのはここだけのようです。
DSC_1408_0828タケニグサの風景_400

めも:2022/08/28 SW001SH で撮影


タケニグサ (竹似草、学名:Macleaya cordata) はケシ科の多年草。
 
参考
・  庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > タケニグサ/たけにぐさ/竹似草・竹煮草
・ 東邦大学薬学部|薬用植物園|見本園|タケニグサ


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 有毒 
2022年06月11日 (土) | 編集 |


道端に咲く カタバミ。 

きれいにまとまって咲いているのを見つけました。

調べたら、ムラサキカタバミ らしいです。

ピンクの花の中心が明るい緑色。
DSC_0972_0607 ムラサキカタバミの花(中心が薄緑)_400

たくさん咲いている中で、一番キレイな花
DSC_0972_0607 ムラサキカタバミの花(中心が薄緑)CUT_400

花に比べると、大きな葉。 ちょっと虫食い・・・。
DSC_0970_0607 ムラサキカタバミの花(中心が薄緑)_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


参考
・  ムラサキカタバミ(キキョウカタバミ) [紫片喰] ~ みんなの花図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年08月30日 (月) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ

おなじみの 野草たち。
この暑さの中でも 元気に咲いています。

ヒメジョオン
IMG_1135_0821ヒメジョオンの花_400

花と葉
IMG_1120_0821ヒメジョオンの花と葉_400


ヒルザキツキミソウ
IMG_1137_0821ヒルザキツキミソウの花_400


ワルナスビ
IMG_1200_0821ワルナスビの花_400


ヤブガラシ の花と葉
IMG_1226_0821ヤブカラシの花と葉_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属

◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).

◆ ワルナスビ (悪茄子、学名:Solanum carolinense) ナス科の多年草。

◆ ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.橙色 
2021年08月29日 (日) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ

おなじみの 野草たち。

アレチハナガサ

IMG_1179_0821アレチハナガサの花_400

IMG_1180_0821アレチハナガサの風景CUT_400

道端にズラリ並んでいます。
IMG_1180_0821アレチハナガサの風景_400


シナガワハギ

ここは、一面のシナガワハギ
IMG_1230_0821シナガワハギの風景_400

IMG_1234_0821シナガワハギの花の風景_400

IMG_1234_0821シナガワハギの花_400

花と葉
IMG_1231_0821シナガワハギの花_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。

◆ シナガワハギ (品川萩) マメ科シナガワハギ属 
学名 Melilotus officinalis subsp. suaveolens

参考 マメ科 - シナガワハギ - 素人植物図鑑
 


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2021年08月28日 (土) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ


河原の藪の中に咲く黄色の花が、ぱっと目に飛び込んできました。

何でしょう?

 「Google レンズ」で調べると キクイモ  らしい。
さらに、「キクイモ」を調べると、
花が似ている 「キクイモモドキ」 というのもあります。
どちらかは、わかりません・・・。

黄色い花 と 葉
IMG_1228_0821キクイモorキクイモモドキの花_400

IMG_1229_0821キクイモorキクイモモドキの花_400

IMG_1227_0821キクイモorキクイモモドキの花と葉_400

こんなところに咲いていました。
IMG_1227_0821キクイモorキクイモモドキの風景_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影

キクイモ (菊芋) 学名:Helianthus tuberosus キク科ヒマワリ属の多年草。
別名 アメリカイモ、ブタイモ、サンチョーク、エルサレムアーティチョーク、
 卵形または頼成楕円形の葉、細かな鋸歯があり 基部は葉柄に流れて翼となる。

キクイモモドキ (菊芋擬)  学名:Heliopsis helianthoides キク科キクイモモドキ属(ヘリオプシス属)
別名 ヒメヒマワリ(ヒメ向日葵)

参考
・ キクイモ ~ 花盗人の花日記
・ キクイモ(菊芋) ~ 松江の花図鑑
・ キクイモ(菊芋) (キク科ヒマワリ属) ~ 野田市ホームページ

・ キクイモモドキ 菊芋擬 ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ キク科~キクイモモドキ(姫ひまわり)とキクイモ
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花 
2021年08月27日 (金) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ

よく目にしているのに、知らん顔。 (*^_^*)♪
これまでここにのせたことがないのが、
オオアレチノギク や ヒメムカシヨモギなど

小さな花が集まったこれは 何???

IMG_1163_0821オオアレチノギクorヒメムカシヨモギの花_500

IMG_1163_0821オオアレチノギクorヒメムカシヨモギの花Zoom_400

IMG_1163_0821オオアレチノギクorヒメムカシヨモギの花_400


IMG_1162_0821オオアレチノギクorヒメムカシヨモギの葉_400

葉の様子。(茎が横倒れになっていた)
IMG_1162_0821オオアレチノギクorヒメムカシヨモギの葉Zoom_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ オオアレチノギク (大荒地野菊、学名: Conyza sumatrensis)は、キク科イズハハコ属の植物
頭花は徳利形で基の方が少し膨らみ、径3~4mmで大きい。花期は7~10月。

◆ ヒメムカシヨモギ
頭花に小さいが目立つ白色舌状花がある。頭花は俵状で径2~3mmで小さい。花期は8~10月。

参考
・ オオアレチノギク Conysa sumatrensis (キク科 イズハハコ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科

・ 芝地の雑草の見分け方と防除 (6) -オオアレチノギクとヒメムカシヨモギ-
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原 これは何??_花 
2021年08月27日 (金) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ


よく見かける ヘクソカズラ
花と葉をスッキリと写すことができました。
 
細長い葉です。 
IMG_1222_0821ヘクソカズラの花と葉_400

花と蕾、可愛らしい白と濃いピンクの花
IMG_1224_0821ヘクソカズラの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_1161_0821ヘクソカズラの花Zoom_400

横向き、かなり奥行き(深さ)のある花です。
IMG_1192_0821ヘクソカズラの花横向き_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


ヘクソカズラには、細長い葉もあれば、丸っこい葉もあるので、花が咲いていないときは、何かな?と思うことがあります。
2014年09月9日 ⇒ Myブログ:ヘクソカズラの花
 

ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。
 
ヘクソカズラの花を初めてみたときの感動と 名前を知ったときの驚きを思い出します。
2006年8月14日 ⇒ なんの花?その4 ~ ヘクソカズラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
参考
・ ヘクソカズラ(屁糞葛) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2021年08月25日 (水) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ


アオツヅラフジ の花ってどんなのかしら?

見に行きました。 咲いています。
地味な小さな白い花。

IMG_1267_0821アオツヅラフジの小さな花と葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1273_0821アオツヅラフジの小さな花_400

IMG_1264_0821アオツヅラフジの小さな花_400

もう実がついています。
IMG_1282_0821アオツヅラフジの小さな実_400

IMG_1279_0821アオツヅラフジの小さな実と葉とツル_400

アオツヅラフジの絡まるフェンス
IMG_1277_0821アオツヅラフジの絡まるフェンス_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


アオツヅラフジ(青葛藤、Cocculus orbiculatusまたはC. trilobus)はツヅラフジ科のつる性落葉木本。
有毒の植物
別名、カミエビ。


 Myタグ 花の色.白 実.緑 
2021年08月24日 (火) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ


早すぎたのか、おそすぎたのか・・・、
メドハギ 、花は咲いていません。

やっと見つけた花。
IMG_1154_0821メドハギの花_400

葉っぱも見てね。
IMG_1152_0821メドハギの花と葉_400

これじゃぁ~、花が咲いているなんて、わからない。 (*^_^*)♪
IMG_1148_0821メドハギ_400


6月にも咲いていた ミヤコグサ
現在は咲いているところは限られているけれど、
去年より目立つようになってきています。
このあたりの原っぱでは、勢力を広げているのかもね

IMG_1172_0821ミヤコグサの花_400

IMG_1169_0821ミヤコグサの花と葉_400

IMG_1175_0821ミヤコグサの花_400


ヒロハノレンリソウも、まだ少し花がありました。
IMG_1166_0821ヒロハノレンリソウの花_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


メドハギ (筮萩) マメ科 分類:草 学名:Lespedeza cuneata ハギの仲間。
一見木の枝のような茎を真直ぐに伸ばすので、木の仲間に見えるが、一年で枯れてしまう草の仲間。
花期は8~10月。

参考 
・ メドハギ 四季の山野草 
・ メドハギ(筮萩) ~ 松江の花図鑑

ミヤコグサ (マメ科) Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。
茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。
4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。
 

ヒロハノレリソウ(広葉の連理草) マメ科レンリソウ属, 学名, Lathyrus latifolius.
別名. 宿根スイートピー つる性多年草。
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性) 
参考 ヒロハノレンリソウ - mirusiru.jp


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2021年07月23日 (金) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ

道端のフェンスから覗くのは、てっきりコミカンソウかと思ったけれど
なんか違うような? と調べたら

ナガエコミカンソウ です。

きれいに並んだ葉っぱ
IMG_0595_0714道端のナガエコミカンソウ_400

葉と実が同じ色
IMG_0598_0714道端のナガエコミカンソウ_400

IMG_0595_0714道端のナガエコミカンソウ実と花と葉_400

確かに 長い柄の先に花と実がついています。
IMG_0596_0714道端のナガエコミカンソウの実_400

花も実も とっても小さい。
ズームで見てみましょう!
IMG_0598_0714道端のナガエコミカンソウ実と花Zoom_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


じつは、2018年頃 初めてコミカンソウを見つけて あまりの可愛さに 夢中になりました。
道端からもらって来て 植木鉢で育てたり。
そのうち ありふれた雑草らしいとわかり・・・、ガッカリ。
ズボラなもんで、写真をブログにアップせずじまい。

これから、コミカンソウとナガエコミカンソウに出会ったら 写真撮ってきますね。


ナガエコミカンソウ 長柄小蜜柑草 ミカンソウ科  コミカンソウ属
学名 Phyllanthus tenellus Roxb.
別名 ブラジルコミカンソウ

コミカンソウ - Wikipedia
 コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)は、コミカンソウ科の一年草。
(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)
 別名 キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。


 Myタグ 場所_散歩.H団地 はじめて!.花 メモ.小さな花 はじめて!.実