fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年06月29日 (火) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道に行きました。
まだ ヘラオオバコ 咲いていてびっくり。 

6/21 ヘラオオバコの花、 アカハナユウゲショウが彩りを添えてくれます。

IMG_0249_0621川沿いのヘラオオバコとアカバナユウゲショウの風景_400

IMG_0247_0621川沿いのヘラオオバコの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0250_0621川沿いのヘラオオバコの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 
 ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間

参考
・ ヘラオオバコ(箆大葉子) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

公園の遊歩道、ここは一面に野草(雑草)が生えています。

小さな花が咲いているのは、 ハキダメギク

IMG_0206_0621ハキダメギクの花_400

IMG_0206_0621ハキダメギクZoom_400

IMG_0204_0621ハキダメギクの風景_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハキダメギク(掃溜菊、学名:Galinsoga quadriradiata)は、キク科コゴメギク属の一年生植物。
 熱帯アメリカ原産の帰化植物
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2021年06月17日 (木) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 ハルジオンの淡いピンクの花
ハルジオン
IMG_9791_0605ハルジオンの花_400


6/5 ツメクサの黄色い花
ツメクサ

IMG_9797_0605ツメクサの黄色い花Zoom_400

IMG_9797_0605ツメクサの黄色い花_400

IMG_9794_0605ツメクサの黄色い花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 
2021年06月13日 (日) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 散歩コースの一角に生えている ヒロハノレンリソウ

咲いているかな? 咲いていますよ!
IMG_9773_0605ヒロハノレンリソウの風景_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9775_0605ヒロハノレンリソウの花濃いピンク_400

蜂もやってきました。
IMG_9778_0605ヒロハノレンリソウの花と蜂_400

実がたくさんなっています。
茎と葉柄(ようへい)には、翼があります。

IMG_9780_0605ヒロハノレンリソウの葉と茎と実_400

花の咲いたヤブ (*^_^*)♪
IMG_9774_0605ヒロハノレンリソウの風景_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒロハノレリソウ(広葉の連理草) マメ科レンリソウ属, 学名, Lathyrus latifolius.
別名. 宿根スイートピー つる性多年草。
 
参考 ヒロハノレンリソウ - mirusiru.jp


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 
2021年06月12日 (土) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 そろそろ咲いているかも! と 散歩道を探しながら歩きます。
お目当ては、ミヤコグサ

ミヤコグサとアレチハナガサが一緒に咲いています。
IMG_9790_0605ミヤコグサとアレチハナガサの風景_400

黄色い花は可愛いね。
IMG_9787_0605ミヤコグサの花_400

アブがやってきました。
IMG_9788_0605ミヤコグサの花とアブ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9789_0605ミヤコグサの花_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ミヤコグサ (マメ科) Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。
茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。
4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2021年06月11日 (金) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


なんだかわからない花、無視しようかと思ったけれど、パ・チ・リ。

小さい花が 茎を取り巻いているようです。
IMG_9819_0605何_400

葉は小さくてひらひらしています。
IMG_9818_0605何_400

赤い茎は下から何本にも別れて上に伸びています。
IMG_9821_0605何_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2020年08月28日 (金) | 編集 |
川沿いの遊歩道を歩きます。

あまり めぼしい花は無いな~~。 そう思って歩いていると、

ノシラン の白い花が!
これまでは、日比谷公園でよくみていました。
今は、近場でパ・チ・リ
DSC_0828_0828川沿いの遊歩道 ノシランの花_400

DSC_0829_0828川沿いの遊歩道 ノシランの花_400

DSC_0827_0828川沿いの遊歩道 ノシランの花_400

さらに行くと ヤブラン の紫の花。
これは、マンションの花壇にもたくさん咲いています。
Myガーデンにも1本。 (*^_^*)♪

DSC_0834_0828川沿いの遊歩道 ヤブランの花_400

DSC_0835_0828川沿いの遊歩道 ヤブランの花_400

ハギ(萩) が 咲きはじめました。
DSC_0831_0828川沿いの遊歩道 ハギ(萩)の花_400

DSC_0832_0828川沿いの遊歩道 ハギ(萩)の花_400

エノコログサ も風に揺れていますよ。
DSC_0838_0828川沿いの遊歩道 エノコログサ_400

めも:2020/08/28 SW001SH で撮影


ノシラン (のしらん:熨斗蘭) キジカクシ科  (旧 ユリ科)  
Asparagaceae  ジャノヒゲ属  学名:Ophiopogon jaburan
ノシランの実は、熟すと濃い青色になる。

ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。

ハギ(萩 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。

エノコログサ(狗尾草、学名:Setaria viridis)は、イネ科エノコログサ属


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年08月27日 (木) | 編集 |
夕方日が沈む前に散歩

川べりの丸い花壇に、一面の キバナコスモス

DSC_0822_0827キバナコスモスの花壇_400

これだけきれいにまとまると、おしゃれです。

DSC_0822_0827キバナコスモスの花壇CUT_400

めも:2020/08/27 SW001SH で撮影

キバナコスモス (黄花コスモス、Cosmos sulphureus) キク科コスモス属


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年08月13日 (木) | 編集 |

野草観察しながら散歩をしていると、見慣れない草があります。

Googleレンズで調べたら、ブタクサ

よく聞く名前だけれど 見るのは初めて。 

写真を撮ったあと 歩いていると たくさん生えていました。
これまでは、見ても 気づかなかったんでしょうね。

夏から秋の花粉症の原因。 近づかないようにしよう。 o(*'o'*)o

IMG_3236_0808ブタクサ_400

IMG_3239_0808ブタクサ_400

これが花? 
IMG_3238_0808ブタクサ_400

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影


ブタクサ キク科ブタクサ属 学名は、Ambrosia artemisiifolia 花期は7 ~ 10月。

参考 ブタクサ(豚草) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.A川原 花の色.緑 
2020年08月12日 (水) | 編集 |

散歩道の藪に咲いている黄色い花。

ミヤコグサ

花と葉
IMG_3220_0808ミヤコグサの花_400

花は小さめだけど っ次々咲きそうです。
IMG_3223_0808ミヤコグサの花_400

きっぱりした黄色。インパクトありますね。
IMG_3226_0808ミヤコグサ_400

地面を這うようにして咲いています。
IMG_3225_0808ミヤコグサ_400

IMG_3232_0808ミヤコグサ_400

一面に咲いています。
IMG_3232_0808ミヤコグサの風景_400

以前は ここらでしか見なかったけど、案外あちこちで咲いているようです。

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ミヤコグサ (マメ科) Lotus corniculatus var. japonicus
道ばたや芝地などに生える多年草。
茎は地面を這い,葉とともにほとんど毛はありません。
4~10月葉の脇に花柄を出し,黄色い蝶形の花をつけます。

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原