fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年09月19日 (月) | 編集 |

友人と公園を歩いているとき、教えてもらったのが
奇妙な切り株。

なんと切り口に 格子状の切れ目が入っています。

DSC_1461_0914切り株に格子状の切れ目:猿江恩賜公園-2_400

めも:2022/09/14 SW001SH で撮影


帰宅後 「切り株 切り口に格子状の切り込み」で検索して調べると、

切った木の腐敗を早くし 新芽やヒコバエが出ないように するためらしいです。

庭木をお手入れをしている人からも、「切った木に切れ目を入れることがある」 と聞きました。

なるほど・・・。 o(*'o'*)o
 
参考 Yahoo 知恵袋
・ 伐採された木の断面にマス目状に傷をつけるのはなぜですか?

・ 不思議な切り株 ~  近所の切り株になぜか方眼の切れ目が入ってました。
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2021年05月03日 (月) | 編集 |
最近良く見かける木に、シマトネリコ があります。
そして意外と目にしていて花や実がない時にスルーしているかもが、 プリベット
いまお気に入りは、 ハイノキ

シマトネリコ DSC_1659_0506シルバープリペットの花_400 ハイノキ


カツラノキやトキワマンサク、ソヨゴも、増えているような気がします。

では、世間ではどうなんでしょう?
調べてみると ちゃんとランキングのサイトがたくさんあります。
だいたい、樹木を植える・育てる人の立場での 人気やおすすめのランキングです。

「散歩で見る樹木 人気ランキング」 なんてのは、なさそうです。
  皆さんの投票 ですかね。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下、参考ページのランキングなどです。
 (植物名のリンクから、このブログでの検索結果へ飛びます。)

◆ 生垣におすすめ木の特徴|迷ったときに選ぶといい4品種
生垣に適した樹木の特徴
常緑樹
生長が緩やか
虫がつきにくい
枯れにくい
葉が密に茂る

生垣におすすめの木を4種紹介します。
1、 イヌマキ
2、 レッドロビン
3、 キンモクセイ
4、 トキワマンサク

イヌマキ レッドロビン 

キンモクセイ トキワマンサク 

じつは、生垣に適していない植木ワースト3
1、 ウバメガシ
2、 サザンカ
3、 プリベット

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2021年シンボルツリー人気ランキング Top10 【おすすめ1位の庭木は果たして...?】 更新日:2021.05.04.

1、ソヨゴ (葉と実)→ 庭木詳細
2、ヤマボウシ (花と実)→ 庭木詳細
3、イロハモミジ (紅葉) → 庭木詳細
4、ジューンベリー (白い花と赤い実) → 庭木詳細
5、アオダモ (白い花と紅葉) → 庭木詳細
6、カツラ (甘い香りと黄葉) → 庭木詳細
7、ハナミズキ (花と実と紅葉) → 庭木詳細
8、ニオイシュロラン (白い花の香り) → 庭木詳細
9、オリーブ (花の香りと実)→ 庭木詳細
10、シマトネリコ (花) → 庭木詳細

◆ その他の人気の樹木
エゴノキ
ヒメシャラ
アオハダ

◆ 上記のうち、見たこともなく、馴染みのない樹木

ニオイシュロラン キジカクシ科センネンボク属 (旧リュウゼツラン科) 
 【学名】 Cordyline-australis
 【別名】 センネンボクラン/ドラセナ

アオハダ (青膚) モチノキ科 モチノキ属  (落葉高木)
 【学名】 Ilex macropoda.
 【別名】  アオサ、ウメモドキ、クマネリ.
参考
 ・ アオハダの育て方!育てやすいと人気のアオハダの剪定方法などをご紹介!
 ・ 樹木図鑑(アオハダ)
 
ウバメガシ (姥目樫)  ブナ科 コナラ属
 【学名】   Quercus phillyraeoides A. Gray
参考
 ・ ウバメガシ(姥目樫) - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ
2016年01月06日 (水) | 編集 |
元旦に、バードウォッチング散歩に行きました。

きれいな木があります。 オリーブかしら。
P1010047オリーブの木_400

P1010048オリーブの木_400

葉っぱ
P1010049オリーブの木の葉_400

葉っぱの裏側は銀色
P1010051オリーブの木の葉の裏_400

P1010052オリーブの木の風景_400

葦原の茶色に枯れたアシ
P1010023アシの風景_400

鳥の鳴き声が にぎやか ♪
P1010024葦にスズメ_400

スズメです (*^_^*)♪

P1010024スズメがいる_400

めも:2016/01/01 SP570UZ で撮影




 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2015年10月14日 (水) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ

中庭の木々は、秋風をうけ 日々変化しています。
ぐるりと、見渡してみましょう!

シナマンサクの木の下にたつと、 葉が一枚黄葉。 秋の陽射しが透けて美しい。

R0015867シナマンサクの黄葉1枚だけ_500

クスノキ、常緑樹と思ったけれど、一部赤くなってる!
R0015860クスノキ一部紅葉_500

ハナミズキ、くすんだ赤に 風情がありますね。
R0015862藤棚裏ハナミズキ?_500

ソメイヨシノ、これから 一気に紅葉するでしょう。
R0015858ソメイヨシノ黄葉_400

シダレザクラ、まだまだ緑の葉です。
R0015855枝垂れ桜の葉_400

タイサンボクの葉、表は光沢のある緑で裏は茶色。 っていつもそうだったけ? o(*'o'*)o
R0015849タイサンボク表緑裏茶色_500

藤棚のフジ、このまえ剪定してスッキリ
R0015848藤棚の緑_400

カツラの黄葉、今は散っているのは ほとんどがこれ。
R0015847カツラの黄葉初め_500

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

隣の公園へ 目を向けてみましょう。 

R0015835公園方面の風景_500

トチノキ、緑の葉を今のうちに楽しんで!
R0015826トチノキの葉_500

R0015827トチノキの葉_500

ユリノキ、そろそろ黄葉です。
R0015831ユリノキの葉_500

R0015830ユリノキの葉_500

めも:2015/10/12 CX2 で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.マンションの庭  
2015年03月14日 (土) | 編集 |

小松川千本桜には、いろんな桜が植えられていて、
河津桜のあたりは、賑やかですが、
ソメイヨシノが並ぶこの辺りは花の気配はありません。

せも、なにげに赤っぽいのは 蕾が膨らんできてるからかしら。

P3130228桜並木は未だ_400


橋のたもとの  センダン(栴檀) の木。 葉は無く枝だけ。

P3130218葉のないセンダンの木_400

P3130217葉のないセンダンの木_400

公園の錦木通りは、いろんな木が植えられていますが、
なんとまぁ、かなりの本数が 切られています。
こうなっては、何の木があったかはわかりません。

P3130219錦木通りは気が切られている_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ  場所_散歩.N橋 
2015年02月15日 (日) | 編集 |

マンションに藤棚があるんですけど、一所懸命お手入れしているのに咲かない 涙;;

今日も枝を剪定しながら、花芽があるのかしらと話題になりました。
咲かないから、見たこと無いし・・・。

きんじょの藤棚は、毎年きれいに咲くので、見に行きました。

P2150062三角公園のフジの花芽を探す_400

やっぱ、わかりません・・・。 もうしばらくして でなおしましょう (*^_^*)♪
P2150063三角公園のフジの花芽を探す_500
めも:2015/02/15 SP570UZ で撮影


2014/04/23 満開です。



このブログで紹介した フジ(藤)

マンションの作業の様子 ⇒ フジ子ちゃん ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 藤(フジ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2014年11月30日 (日) | 編集 |
今日は、11月最後の日。そう思って散歩に行きました。

近所の見事な紅葉です。

SBSH0315公園口のモミジ_500

SBSH0312バス通りの紅葉_500

SBSH0314公園口のモミジ_500

SBSH0318メタセコイア_500

SBSH0322落ち葉_500

めも:2014/11/30 940SH AS で撮影


 Myタグ
2014年07月28日 (月) | 編集 |
花も実もない木ですが・・・。

おなじみの センダン(栴檀) の木、よくみると 葉っぱがきれい。

夏の水辺の風も、心地良い

RIMG0055センダンの葉と新芽_500

RIMG0056センダンの緑_400

RIMG0055センダンの葉の緑_500

RIMG0054センダンの木_400

RIMG0054センダンの風景_400

めも:2014/07/28 CX2 で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ  場所_散歩.N橋 
2014年01月23日 (木) | 編集 |

20140118_小名木川散歩 シリーズは、これでおしまいです。

こちらも見てね  ⇒ 小名木川の遊歩道を歩く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

春には美しい桜並木になる遊歩道。

RIMG0020サクラ_400

RIMG0021サクラ冬芽_400

RIMG0021サクラ冬芽Zoom_400

小名木川と大横川の交差点。 スカイツリーのいい眺め。

RIMG0026川の交差点のスカイツリー_300
めも:2014/01/18 CX2 で撮影


春の桜の様子
2008/3/30 小名木川リバーツアー 橋編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Goo5


 Myタグ 冬芽 桜(サクラ) 要図差し替え 
2014年01月19日 (日) | 編集 |

遊歩道を歩いていると、松並木になりました。

きれいな松並木が 続いています。

RIMG0013美しい松並木_300

RIMG0012小名木川_400

RIMG0016浚渫船と新高橋_400

めも:2014/01/18 CX2 で撮影

松といえば・・・松茸 (*^_^*)♪
松茸 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ まつたけ山“復活させ隊”の仲間たち―里山再生を楽しむ!  ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ