fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年11月09日 (木) | 編集 |

2023/10/19
昨日通った川沿いの遊歩道の モッコクは、軒並み剪定で実がなくなっていてガックリ・・・。
 ⇒ Myブログ:10/18 サンシュユの実と 剪定されたモッコク、ハナカイドウ、ベニカナメモチ

今日通った花筏通り、なんと たくさんの実をつけた モッコク があります!

モッコクの実

DSC_1908_1019モッコクの実Zoom:花筏通り_400

DSC_1904_1019モッコクの実:花筏通り_400

DSC_1909_1019モッコクの実:花筏通り_400

たくさんなっています。

DSC_1902_1019モッコクの実:花筏通り_400

めも:2023/10/19 Xperia10Ⅳ で撮影


◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西


 Myタグ 場所_散歩.花筏通り 実.赤 
2023年11月07日 (火) | 編集 |
駅のロータリーの、クロガネモチ
赤い実がなっています。

DSC_2170_1102クロガネモチの実_400

DSC_2169_1102クロガネモチの実_400

DSC_2168_1102クロガネモチの実:駅のロータリー_400

めも:2023/11/02 Xperia10Ⅳ で撮影

クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.バス通り 
2023年10月19日 (木) | 編集 |

2023/10/18

遊歩道には マユミ がたくさん植えられています。

今日通ると、すっかり剪定され、実がついた木は少しだけ。

DSC_1857_1018マユミの実:川沿いの遊歩道_400

可愛いピンクの実がありました!

DSC_1858_1018マユミの実:川沿いの遊歩道_400

DSC_1854_1018マユミの実:川沿いの遊歩道_400

これは、マユミの小さな緑の実でしょうか。

DSC_1859_1018マユミの小さな緑の実:川沿いの遊歩道_400

剪定されたマユミ並木、寂しくなっています。

DSC_1860_1018 マユミの実:川沿いの遊歩道_400

めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。 雌雄異株
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年10月11日 (水) | 編集 |


10/11 友人と猿江恩賜公園へふらり散歩に行きました。

秋の空に、時計塔

DSC_1733_1011時計塔の風景:猿江恩賜公園_400

シンボルツリー の 並木
スズカケノキ  (プラタナス)

DSC_1731_1011スズカケノキの風景:猿江恩賜公園_400

実がなっています。

DSC_1730_1011スズカケノキの実_400

池には、水面の半分ほどをスイレンが覆っていて、
たくさん花が咲いています。

DSC_1740_1011スイレンの池:猿江恩賜公園_400

真っ白の花

DSC_1742_1011スイレンの花:猿江恩賜公園_400

黄色いシベ、美しい。

DSC_1743_1011スイレンの花:猿江恩賜公園_400

カルガモがいましたよ~。

めも:2023/10/11 Xperia10Ⅳ で撮影

撮影しなかったけれど、イチョウの実(銀杏)、トチノミやどんぐり、センダンの実などが、
たくさんなって、たくさん落ちていました。

スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、​スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 


 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2023年09月30日 (土) | 編集 |

9/29 おなじみの N橋の袂の センダンの木。

センダン(栴檀) の実

DSC_1552_0929センダン(栴檀)の実_400

葉と実の色が同じなので、わかりにくい。

DSC_1552_0929センダン(栴檀)の実:N橋_400

目の高さなので、観察しやすいんですけど・・・。
風に揺れます~~。

DSC_1550_0929センダン(栴檀)の実:N橋_400

DSC_1553_0929センダン(栴檀)の風景:N橋_400

めも:2023/09/29 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

今年の花の頃もどうぞ!
 ⇒ Myブログ:5/20 センダン(栴檀)の花を訪ねて
 


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.N橋 
2023年09月29日 (金) | 編集 |

交差点の 常緑ヤマボウシ

赤い実を見つけました。

DSC_1527_0927常緑ヤマボウシの実赤Zoom_400

DSC_1527_0927常緑ヤマボウシの実赤:交差点_400

ほとんどは緑色です。

DSC_1529_0927常緑ヤマボウシの実:交差点_400

DSC_1528_0927常緑ヤマボウシの実:交差点_400

めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影


常緑ヤマボウシ ミズキ科ミズキ属 
学名:Cornus hongkongensis (ホンコンエンシス)

ヤマボウシ(山法師) ミズキ科 ミズキ属 
学名:Cornus kousa (Syn. Benthamidia japonica)


 Myタグ 実.赤 実.緑 
2023年09月27日 (水) | 編集 |
よく通る道沿いの公園の ナツミカン

去年の実が黄色いままで 今もなっています。
今年の実も ずいぶん大きくなりましたが、不思議な様子です。

9/14 

木のてっぺん近くには、黄色の実がたくさんなったままです。

DSC_1482_0914ナツミカンの今年と去年の実:S通り北端_400

今年の実は、面白い模様!

DSC_1481_0914ナツミカンの今年の実_400

両方なっているのが、面白い!

DSC_1479_0914ナツミカンの今年と去年の実_400

ついつい立ち止まって見てしまいます。

DSC_1478_0914ナツミカンの今年と去年の実:S通り北端_400

めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影


9/27 
ふと見ると、木の半分側の新しい実は、まだらじゃなく緑一色です。

DSC_1544_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

DSC_1543_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

DSC_1542_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影


同じナツミカンの花の頃
 ⇒ Myブログ:4/23 ナツミカンの花と実
 

 Myタグ 実.緑 実.黄色 場所_散歩.S通り 
2023年09月21日 (木) | 編集 |
20230920_散歩 シリーズ


いつもと違う道を通ると

コブシ の実

DSC_1509_0920コブシの実_400

ズームで見てみましょう!

DSC_1510_0920コブシの実Zoom_400

コブシの木

DSC_1508_0920コブシの木_300

いろんな種類の木が植えられた並木道

DSC_1512_0920コブシの実の並木風景_400

めも:2023/09/20 Xperia10Ⅳ で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹


 Myタグ 実.赤 
2023年08月24日 (木) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


カポック (シェフレラ) の葉の間に、実を発見。

DSC_1350_0818カポックの実と葉:S通り_400

たくさん付いています。

DSC_1349_0818カポックの実と葉:S通り_400

これから 赤くなるのかな

DSC_1348_0818カポックの実Zoom_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

ヤドリフカノキ シェフレラ ウコギ科 五加(うこぎ)科 シェフレラ属
学名 Schefflera arboricola Schefflera (シェフレラアルボリコラ)
和名 ヤドリフカノキ
別名 カポック、ホンコンカポック、シェフレラ


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S通り 
2023年08月13日 (日) | 編集 |
キーワード : 20230809_上野公園

8/9 上野の東京都美術館 「マティス展」 に行きました。
 ⇒  「マチス展」東京都美術館へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


今日は、雨が降ったり止んだり。  

サンゴジュ の実が赤く目立ちます。

雨が止んでるうちにカメラを構えて パ・チ・リ

IMG_3731_0809上野公園サンゴジュの実の風景_400

近づくと・・・。 雨が降り出しました。

IMG_3733_0809上野公園サンゴジュの実_400

ちょっとズームで見てみましょう!

IMG_3732_0809上野公園サンゴジュの実CUT_400

めも:2023/08/09 PowerShot SX730 HS で撮影


この後は、東京都美術館へ GO!!
 

 Myタグ 場所_上野公園 花の色.桃色 実.赤