fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年03月20日 (水) | 編集 |
シリーズ最後です。 → 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ

小石川後楽園に、キバナイカリソウの名札を見つけました。
紅葉した葉が、印象的です。
今は 花は咲いていない。 4~5月らしいので、また見に来ましょう!

RIMG0081キバナイカリソウの紅葉した葉_400

RIMG0081キバナイカリソウの名札_400


都会の中のオアシス、東京ドームのお隣の小石川後楽園
落ち着いた風情に すっかり虜になりました!

RIMG0104小石川後楽園の風景_500

めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影

キバナイカリソウ(黄花錨草、学名:Epimedium koreanum )は、メギ科イカリソウ属の多年草。
花期は4-5月で、葉の下側に淡黄色の4枚の花弁が距を突出し錨のような特異な形をした花を咲かせる。

こちらも見てね。 ⇒ 小石川後楽園の野鳥と花 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

 → 小石川後楽園 (公園へ行こう)

 Myタグ 色づいた葉 .花 
2013年03月14日 (木) | 編集 |
 → 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ

小石川後楽園に行きました。

入ったすぐに、早春の寄せ植えがあります。
フキノトウ、フキタンポポ、フクジュソウ  「フフフの寄せ植え」 o(*'o'*)o
3月半ばじゃ~、花は終わりかけですが・・・。

RIMG0031フフフ寄せ植えの風景_400

フキノトウ
フキ(蕗、苳、款冬、菜蕗、学名:Petasites japonicus)
キク科フキ属の多年草。

RIMG0032フキノトウ花後_400


フキタンポポ
フキノトウの後ろでひっそりと咲いています。
これって 初めて知りました。!

フキタンポポ (蕗蒲公英、学名:Tussilago farfara)
キク科フキタンポポ属の多年草。

RIMG0036フキタンポポ_400

フクジュソウ
葉が繁って花が終わりかけ、いつものイメージとは 程遠い・・・。
フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)
キンポウゲ科の多年草。別名、ガンジツソウ(元日草)。毒草である。

RIMG0034フクジュソウの花終わり_400


歴史ある小石川後楽園
RIMG0025小石川後楽園_400

めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影

 → 小石川後楽園 (公園へ行こう)

 Myタグ 有毒 花の色.黄色 .花 
2012年11月27日 (火) | 編集 |

武蔵五日市 日の出山荘を出たところに、変わったものがありました。
山荘の人に聞いたら ウバユリ とのこと。

PB250086ウバユリの花後_200

ウバユリの実。 
殻の中に薄く平たい翼状の種が無数にあり、風で飛ばされていくとのこと。

PB250091ウバユリ_500

PB250087ウバユリの花後_500

この次は、花を見たいな!

めも:2012/11/25 SP570UZ で撮影


 Myタグ  場所_武蔵五日市 .花 
2012年11月21日 (水) | 編集 |
上野動物園へ行きました。 歩いていると 小さな真っ白の花。
何でしょう。 つい 写真を撮ります。

わかりました。 ツルソバ です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
  → 花盗人の花日記のツルソバ

ツルソバ(蔓蕎麦)は、白い小花を咲かせるタデ目 タデ科 タデ属の 多年草の野草。

PB200037何白い小さな花_500

PB200038何白い小さな花_500

PB200039何白い小さな花_500

PB200041何白い小さな花Zoom_500

PB200042何白い小さな花_500

めも:2012/11/20 SP570UZ で撮影

 → 上野動物園公式サイト - 東京ズーネット
参考 ツルソバ:野山や海辺の野草

似た花 
ヒメツルソバ  ・  ミゾソバ
 

 Myタグ 花の色.白 場所_上野公園 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 
2012年11月07日 (水) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ

2012/11/4 「ジャパン・バード・フェスティバル」に行きました。
場所は我孫子市の手賀沼周辺です。

手賀沼の周りを歩いていると、
ホトトギスやハーブなどが 雑然と植わっているところに
目立つ赤い花 が咲いています。
イヌタデを 大きくしたようですが、まっすぐ上に伸びています。
何の花でしょう?

2015/09/05 追記 みんなの花図鑑でも確認しました。
  上に伸びた花、茎に巻いた葉、花のシベの色などがポイント
2012/12/1 記 Webの写真を見て、イブキトラノオじゃないかなと 思いますが・・・。

イブキトラノオ
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。

PB040092赤い花何?_400.jpg

PB040095赤い花何?_300.jpg

PB040095赤い花何?Zoom_500.jpg

PB040096赤い花何?_400.jpg

めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影

別のタデ科の植物を調べている時に、イブキトラノオの写真を見て 似ているように思いました。

イブキトラノオ は、小石川植物園でみたことがあります。
 ⇒ Myブログ:イブキトラノオ 小石川植物園 2010/05/28



野鳥の写真は、こちらを見てね
 ⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の陸鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の水鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_手賀沼 .花 メモ.わかりました 
2012年07月24日 (火) | 編集 |
白い花がまとまって咲いています。 
  といっても、もう終わりかけ・・・。
これまで写真を撮ったことがないので、少々ガマンしてください。

何かわからなかったので 「ユリに似ている白い花」で画像検索しました。
 画像検索は、ほんと 便利ですね。 
それらしいのが見つかったら、そこから 絞り込んだり詳しく調べたり。


インドハマユウ (印度浜木綿) (又は、アフリカハマユウ)だと思います。
ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の耐寒性常緑多年草(球根植物)。

RIMG0020アガパンサスとインドハマユウ_400.jpg

RIMG0019インドハマユウ_400.jpg

RIMG0021インドハマユウ_500.jpg

花期は、7月~9月とのこと。 だったら まだまだ蕾が咲くのかも!

RIMG0022インドハマユウZoom_500.jpg

めも:2012/07/18 CX2 で撮影

参考 
・ インドハマユウ
・ インドハマユウ アフリカハマユウ ・・・ 意外と紛らわしいのね

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい .花 
2012年07月05日 (木) | 編集 |
なんだっけ~~ 『黄色い花 ヒマワリに似ている』 で検索したら 一発!
 
ルドベキア 

意外にも これまで写真をとったことがなかった・・・。

空き地一面に咲いている

SBSH0292ルドベキアが一面に_500.jpg

フェンスの向こうなので、思うように撮れない・・・。

SBSH0290ルドベキア_400.jpg

花 と 葉っぱ
SBSH0289ルドベキア_300.jpg

花には、黄色一色と、黄色に中心が濃い茶色があります。
SBSH0292ルドベキア色々_400.jpg

めも:2012/07/01 940SH AS で撮影

オオハンゴンソウ (大反魂草) ルドベキア 
キク科 オオハンゴンソウ属 (ルドベキア属 Rudbeckia) 
一重咲きの他に、見事な八重咲きもある。 
北アメリカ原産の外来種。真夏の炎天下でも花を咲かせる丈夫な植物。
矮性種は、「アラゲハンゴンソウ」の改良種で、品種名を "グロリオサ・デージー" (Gloriosa daisy) という。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/4/28 追記

オオハンゴンソウ (R. laciniata)
(通称:ルドベキア、ハナガサギク、ヤエザキハンゴンソウ等)
なお、多年草のルドベキア・ラシニアタ(R. laciniata)はオオハンゴンソウと呼ばれ、特定外来生物に指定されて駆除の対象になっています。

★ 特定外来生物等一覧 植物
PDF → 特定外来生物 とはなにか  - 農林水産省
 外来生物のうち、生態系や農林水産業、人の生命・身体に被害を及ぼしているものや及ぼすおそれのあるもの

★ 生態系被害防止外来種リスト  PDF → 生態系被害防止外来種リスト <植物>
幅広く生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種

※ 「生態系被害防止外来種」リストの策定により「要注意外来生物」は発展的に解消されました。
 

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました .花 
2012年05月19日 (土) | 編集 |
代々木公園の隅のほうを歩いていたら、足元に黄色い花。
ヤエキンポウゲ (園芸種) が野生化?したのでしょうか? 

2015年10月5日 わかりました。「みんなの花図鑑」で教えてもらいました。

ラナンキュラス ゴールドコイン

花壇に咲いている ラナンキュラスと比べると ずっと小さい花です。
きっぱりとした黄色のきれいな花です。

RIMG0069黄色い花ヤエキンポウゲ?_500.jpg

RIMG0068黄色い花ヤエキンポウゲ?cut_500.jpg

RIMG0068黄色い花ヤエキンポウゲ?_500.jpg

めも:2012/05/19 CX2 で撮影

ラナンキュラス ゴールドコイン (花きんぽうげ)  Ranunculus repens, Ranunculus gold coin
キンポウゲ科 キンポウゲ属 ヨーロッパから中近東原産  宿根草

ちなみに、ヤエキンポウゲ (園芸種) キンポウゲ科キンポウゲ属
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_代々木公園 .花 メモ.わかりました 
2012年03月31日 (土) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。

未だ蕾の小さな白い花、なんでしょう? わかりました。 ユリワサビ
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。 → 花盗人の花日記

P3250047何白い花?_500.jpg

P3250043何白い花?cut_500.jpg

P3250043何白い花?_500.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下の白い花は、見つけたときに、探鳥会のリーダーさんに教えてもらったので、
はじめから ユリワサビ とわかっていました。

ユリワサビ (百合山葵、学名:Wasabia tenuis) アブラナ科ワサビ属の多年草。

P3250061ユリワサビ_400.jpg

P3250059ユリワサビ_400.jpg

P3250063ユリワサビ_300.jpg

P3250062ユリワサビZoom_500.jpg

P3250151ユリワサビ_300.jpg

P3250152ユリワサビ_500.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


[READ MORE...]  Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 
2012年03月31日 (土) | 編集 |

高尾山には 40種類ものスミレが咲くそうです。

こちらは、ベテランさんが教えてくれた アオイスミレの花

P3250203アオイスミレ_400.jpg

P3250205アオイスミレ_400.jpg

P3250206アオイスミレ_500.jpg

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちは 薄紫のスミレ、何かわかりません。

P3250076薄紫のスミレ_400.jpg

葉っぱの様子
P3250072薄紫のスミレ_400.jpg

P3250076薄紫のスミレcut_400.jpg


めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・ 高尾周辺のすみれ すみれのページ
・ 高尾山のすみれ


 Myタグ 場所_高尾山 これは何??_花 メモ.紛らわしい .花 
2012年03月31日 (土) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。

道端に、変なものがありました。 何でしょう? 銀色の穂

わかりました! カンスゲ(の仲間)
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 → 花盗人の花日記のカンスゲ

カンスゲ(寒菅、学名:Carex morrowii)は、カヤツリグサ科スゲ属の大柄な常緑のスゲ

P3250200何?銀色の穂_500.jpg

P3250200何?銀色の穂Zoom_500.jpg

P3250198何?銀色の穂_500.jpg

ホントは、ぜんぜん目立たないの。
P3250197何?銀色の穂の風景_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_高尾山 メモ.わかりました .花 
2012年03月29日 (木) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。

ダンコウバイとアブラチャン どちらも はじめてみる木です。
葉が出る前に黄色の花が咲き、よく似ているので区別が難しい。
先輩たちの いうままに・・・。(*^_^*)♪

ダンコウバイ (壇香梅、学名:Lindera obtusiloba) クスノキ科クロモジ属の落葉小木。

P3250092ダンコウバイ_500.jpg

P3250093ダンコウバイ_500.jpg

P3250094ダンコウバイ_500.jpg

P3250096ダンコウバイ花柄が無い_500.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アブラチャン 未だ咲き始めの木で、よくわかりませんね。

アブラチャン (油瀝青、学名:Lindera praecox) クスノキ科クロモジ属の落葉低木。

P3250265アブラチャン?_500.jpg

P3250270アブラチャン?_500.jpg

P3250267アブラチャン?黄色い花に花柄がつく_500.jpg

なんだか、虫がいますよ!
P3250272アブラチャン?黄色い花に虫Zoom_500.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.黄色 場所_高尾山 虫.虫 メモ.紛らわしい .花 
2012年03月28日 (水) | 編集 |

白いちいさな花を 見つけました。 その場で図鑑で調べると・・・・
セントウソウ のようです。

セントウソウ (仙洞草) セリ科セントウソウ属

それにしても 小さい花です。

P3250158セントウソウ(仙洞草)の風景_500.jpg

P3250162セントウソウ(仙洞草)_500.jpg

P3250162セントウソウ(仙洞草)の花Zoom_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 .花 
2012年03月28日 (水) | 編集 |

今日のお目当ての、コチャルメルソウの花が見つかりました。

コチャルメルソウ (小哨吶草) Mitella pauciflora Rosend ユキノシタ科 チャルメルソウ属
山地・渓流畔の植物なんですって。

コチャルメルソウの花 変わってますね!

P3250236コチャルメルソウの花Zoom_300.jpg

葉っぱのほうが、かわいい (^o^ゞ;
P3250233コチャルメルソウcut_400.jpg

こんなところにありました。
P3250233コチャルメルソウの風景_400.jpg

こっちは、一面 コチャルメルソウの群生です。
P3250240コチャルメルソウ群生_400.jpg

P3250246コチャルメルソウ群生_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影


参考 : オンラインチャルメルソウ百科

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_高尾山 花の色.緑 .花 
2012年03月28日 (水) | 編集 |

今日のお目当ての花のひとつ、アズマイチゲ。 図鑑で花を確認して探します。
・・・ なかなか見つからない。 
下山して 梅郷に入ったら、あっ 一輪 こっちには、二輪

アズマイチゲ (東一華、学名:Anemone raddeana) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草

アズマイチゲの白い花

P3250230アズマイチゲZoom_500.jpg

P3250219アズマイチゲZoom_400.jpg

P3250222アズマイチゲ中心は紫_400.jpg

P3250225アズマイチゲ_400.jpg

P3250221アズマイチゲの風景_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 .花