fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月25日 (日) | 編集 |
ギンバイカ

S通りのショップの 「おしゃれな鉢植えの木」

毎年花が咲くのを楽しみにしていますが、2020年に見たっきり・・・。

6/12 通りかかるとなんと 白い花が咲いています。
ずっと待っていたので うれしい!! (*^_^*)♪

ギンバイカ の真っ白の花 

DSC_1105_0612ギンバイカの白い花と葉Zoom_400

DSC_1105_0612ギンバイカの白い花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1103_0612ギンバイカの白い花CUTZoom_400

DSC_1106_0612ギンバイカの白い花:S通り_400

香りのことは忘れていて、マスクをしたまま・・・。
もう一度 行かなくっちゃ!

DSC_1104_0612ギンバイカの白い花:S通り_400

葉が明るい黄緑色なので、白い花はあまり目立ちません。

DSC_1108_0612ギンバイカの白い花:S通り_400

小雨模様が似合います。

DSC_1102_0612ギンバイカの白い花:S通り_400

めも:2023/06/12 Xperia10Ⅳ で撮影

ギンバイカ(銀梅花、銀盃花) 学名:Myrtus communis
フトモモ科、ギンバイカ属の常緑樹
ハーブとしても有名で、英名では「マートル」と呼ばれています。
 地中海沿岸及びヨーロッパ南西部を原産とする低木。
5月から7月にかけて咲く白い花が梅に似ているとして、日本では「銀梅花」と呼ぶ。
秋には黒色の果実をつけ、芳香と甘みがあり食べることができます。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り 香り・匂い・臭い 
2023年02月23日 (木) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 気持ちの良い午後、猿江恩賜公園へ

梅(ウメ) の花

白い花がきれい

DSC_0074_0222ウメ白Zoom_400-2

DSC_0071_0222ウメ白Zoom_400-2

DSC_0072_0222ウメ白_400-2

DSC_0069_0222ウメ白の風景:猿江公園_400-2


ピンクの花、かわいい

DSC_0112_0222紅梅の花Zoom_400-2

DSC_0109_0222紅梅の花Zoom_400-2


いい香りがします。
DSC_0111_0222紅梅の花:猿江公園_400-2

メジロもいますよ。
DSC_0107_0222紅梅の風景_400-2

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ マンションの紅白の梅 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園  香り・匂い・臭い 
2023年02月12日 (日) | 編集 |
スマートフォンを機種変更して1週間。
カメラやアルバムの設定ができていなくて、撮影はおあずけ・・・。

今日は、風もなく暖かい。
お出かけの帰り道にいつもと違うルートを通ったら、 ロウバイがきれいに咲いています。

試しにパ・チ・リ。
カメラの機能は格段に良くなっているはずだけど、操作方法が違うので 思い通りに撮れません。
・・・というか 使いづらくなっています。 !!(>д<)ノ

きっと便利になった新機能もあるはず!  うまく使えるようになりたい~~。★


ロウバイ の花

 これが、記念すべき 新スマホ1枚目の写真 (*^_^*)♪

DSC_0001_0212ロウバイの花_300

近づいて パ・チ・リ

DSC_0002_0212ロウバイの花Zoom_400

うつむいた花を 下から見上げます。
薄い黄色の花びらの中心が赤い。

DSC_0003_0212ロウバイの花見上げる_400

満開です。 かすかにいい香り~!

DSC_0007_0212ロウバイの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ソシンロウバイの花、キレイです。

DSC_0009_0212ソシンロウバイの花_400

やっぱり、花を見上げて パ・チ・リ

DSC_0010_0212ソシンロウバイの花_400

この木は花の数が少ないです。

DSC_0008_0212ソシンロウバイの花_400

めも:2023/02/12 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
 花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。

◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属  Chimonanthus

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

長く愛用したスマートフォン 「SW001SH」 の写真はこちら
 ⇒ Myブログを「SW001SH」で検索

比べてみよう! 2023年1月18日 ソシンロウバイの花


 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い 
2022年10月24日 (月) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道に沿った道路沿い、
偶然通ったら、なんと道路の両側にキンモクセイの並木です。
DSC_1625_1019キンモクセイ並木満開_400

みごと! 満開!
DSC_1628_1019キンモクセイ並木満開_400

キンモクセイの花ってよく見ると可愛い。
DSC_1627_1019キンモクセイ並木満開_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1629_1019キンモクセイの花Zoom_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

バス通りの以前サザンカ並木だったところは、
2018年に植え替えられたけれど、
何の木かずっと?でした。

DSC_1688_1019 元サザンカ並木はギンモクセイ並木_300

いい香りがして白い花が咲き始めています。
ギンモクセイの花ですね。
DSC_1689_1019 元サザンカ並木、ギンモクセイの花_400

その先は、キンモクセイ並木になっています。

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


バス通りの並木道のこと
2018年5月 ⇒ Myブログ:5/19 新しい並木のヤマボウシに白い花
2018年2月 ⇒ Myブログ:2/6 さよなら、バス通りのサザンカ
 


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.バス通り 花の色.白 香り・匂い・臭い 
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ

20220421_散歩 シリーズ

4/22 昨日見た花と似ている・・・
 『ハナニラに似た花 下向き』 で Google 画像検索して見つけました。

ミツカドネギ(三角葱)

ネギは苦手なんですが、
マスクをしていたので臭いには気づかなかった。

おしゃれな花です。

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)の花Zoom_400

茎が三角形らしいですよ。

IMG_2119_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

ここには、この一本だけ。
IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)たち_400

IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)の風景_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影



4/21 小松川千本桜の公園脇で、白い花を見つけました。
ちょっとハナニラにも似ているけれど、ちょっと違う。
何だろうと思いながら パ・チ・リ。

IMG_2005_0421ミツカドネギの花_400

IMG_2006_0421ミツカドネギの花_400

あとで ミツカドネギ とわかってから 写真で茎を確認。
確かに 三角形。

IMG_2006_0421ミツカドネギの茎_400

クロッカスと一緒に!
IMG_2004_0421ミツカドネギとクロッカスの花_400

見逃しそうな スポットです。
IMG_2007_0421小松川千本桜の花壇_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


ミツカドネギ(三角葱) 学名:Allium triquetrum ヒガンバナ科ネギ属
別名:アリウム・トリクエトルム、サンカクニラ。

花弁に見える白い萼片に入った緑色の筋の入った鐘状の花で、花は下向きに4輪~5輪の花を付ける。
地下には球根を付け、花は花ニラに似て、花茎が三角をしてネギのような匂いがする。

参考
・ 三角葱(ミツカドネギ) ~ ちょうさんの花のブログ
・ ミツカドネギ(三角葱) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_小松川千本桜 香り・匂い・臭い 
2022年03月19日 (土) | 編集 |
20220313_散歩 シリーズ


OJK公園 の登り口に 「沈丁花が咲きました!」 と案内があります。
行ってみましょう!
階段を登って辿り着くと イマイチしょぼい・・・。

ジンチョウゲ(沈丁花) の花。

DSC_0484_20220313OJK公園沈丁花の花_400

それでも・・・咲いてる花はきれいですよ。
DSC_0485_20220313OJK公園ジンチョウゲの花_400

香りもいいし~。(*^_^*)♪
DSC_0487_20220313OJK公園ジンチョウゲの花Zoom_400


そばには、真っ白の尖った雰囲気の スイセン の花。

DSC_0483_20220313OJK公園スイセンの白い花_400

DSC_0482_20220313OJK公園スイセンの白い花_400

めも:2022/03/13 SW001SH で撮影

 
今日の午前中は、ガーデニングクラブの作業日でした。
 ⇒ 20220313_花壇 シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 香り・匂い・臭い 
2022年03月16日 (水) | 編集 |
20220310_散歩 シリーズ


ジンチョウゲ(沈丁花) が咲きました。

よく見ると ピンクの花、白い花が混在。
多分 両方の木が近くに植えられているのでしょう。

IMG_0618_0310ジンチョウゲの花白とピンク_400

ピンクの花
IMG_0608_0310ジンチョウゲの花ピンクZoom_400

白い花
IMG_0617_0310ジンチョウゲの花白Zoom_400

遊歩道はいい香り
IMG_0613_0310ジンチョウゲの風景_400

遊歩道の出入り口でも 満開です。
IMG_0606_0310ジンチョウゲの風景_400

めも:2022/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影


ジンチョウゲ (沈丁花) 学名:Daphne odora ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。
チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。
外側が紅紫色で内側が純白の肉厚な花、
花弁のように見える部分は 「萼が花弁状に変化したもの」で、本来の花弁ではありません。

花の外側も白い品種は、「シロバナジンチョウゲ」 Daphne odora f. alba


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.白 花の色.桃色 香り・匂い・臭い 
2022年02月28日 (月) | 編集 |
20220228_散歩 猿江恩賜公園と亀戸天神 シリーズ


2/28 亀戸天神 (亀戸天満宮)は、梅まつりの期間中。
今年は花が遅いということで 迷ったのですが、行ってきました!

こちらも見てね
 ⇒ 2/28 亀戸天神で梅を眺める ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

亀戸天神の神苑の梅は、50種類もあって その数300本。
まだ小さな蕾から 5分咲き、満開、そして散り始めまで、すごくきれいです。
平日午後、人は多くなく ゆっくり楽しめました。 行ってよかった。 (*^_^*)♪



真っ赤な欄干に映える白梅
IMG_0287_0228亀戸天神の欄干と白梅_400

絵馬の奉納と 白とピンクの梅の花
IMG_0291_0228亀戸天神の絵馬と梅の花_400

白とピンクの梅の花
IMG_0293_0228紅白の梅の花_400

IMG_0294_0228亀戸天神の紅白の梅_400

ひときわ濃い紅梅
IMG_0321_0228亀戸天神のひときわ赤い梅_400

色とりどり、いい香りです。
IMG_0296_0208ウメの花がたくさん_400

やっぱ、花をズームで見てみましょう!
IMG_0302_0228亀戸天神の薄桃色の梅の花Zoom_400

ガクも花びらもピンク系 優しい雰囲気です。
IMG_0298_0228ウメの花Zoom_400


枝垂れ梅

IMG_0309_0228亀戸天神の外から見た梅_400

IMG_0312_0228神社のしだれ梅_400

どの角度から撮れば一番 映えるかな (*^_^*)♪
IMG_0314_0228亀戸天神のしだれ梅の風景_400

やっぱ、ズームで見てみましょう! お菓子みたい。
IMG_0318_0228亀戸天神のしだれ梅1輪Zoom_400

八重咲きの枝垂れ梅 『呉服枝垂』
IMG_0307_0228亀戸天神の呉服枝垂_400


最後の写真は、梅の花に訪れた ハチかアブ です。
IMG_0313_0228亀戸天神のウメにハチアブ_500

菅原道真(天神様)は、学問の神様。

『東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 
あるじなしとて 春な忘れそ』

IMG_0332_0228亀戸天神の神苑の梅50種類300本_400

めも:2022/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 2/28 亀戸天神で梅を眺める ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 これまでの亀戸天神の梅の写真 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
2013年 ⇒ Myブログ:2013/3/6 「3/6 亀戸天神の梅:2013年」
2011年 ⇒ Myブログ:2011/2/24 「2/24 亀戸天神の梅:2011年」
2008年 ⇒ Myブログ:2008/3/3 「3/2 亀戸天神の梅祭り:2008年」

 梅の季節以外にも行ってます! 「亀戸天神の四季」
 ⇒ Myブログ:亀戸天神についての記事

Myブログ記事を、キーワードで絞ってみましょう。
 ⇒ 亀戸天神 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 今読んでいる本にも ちらっと登場する 菅原道真公
もしも紫式部が大企業のOLだったなら 大鏡篇: 井上 ミノル (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
「菅原道真」に関連する本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

おまけ
 ⇒ 2017/4/18 「4/18 太宰府天満宮へ行きました。」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ 亀戸天神社|公式ホームページ
・ 亀戸天神社の基本情報と見どころ ∞ ぶらぶら観光マップ
・ 亀戸天神の創建と紅梅殿 教えて(^^♪ 亀戸周辺のイベント・生活情報
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_亀戸天神 梅(ウメ) 香り・匂い・臭い 
2022年02月15日 (火) | 編集 |
川沿いの遊歩道には、ロウバイ と ソシンロウバイ が たくさん植えられています。
一気に咲かずに、パラパラと咲き始めるので、長い間楽しめそうです。


ソシンロウバイ です。

花をズームで見てみましょう!
IMG_0089_0214ソシンロウバイの花Zoom_400

ひんやり高貴な香り~
IMG_0087_0214ロウバイの花小名木川_400

IMG_0102_0214ソシンロウバイの花Zoom_400

早春の遊歩道。
IMG_0091_0214ソシンロウバイの風景_400

IMG_0086_0214ソシンロウバイの花満開_400

IMG_0085_ソシンロウバイ満開_400


マユミ の実は、殻だけが残っています。
IMG_0094_0214マユミの実CUT_400

唯一無二の色合い
IMG_0094_0214マユミの実_400

めも:2022/02/14 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
 花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。

◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
雌雄異株ですが、・・・
市販のマユミは雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる。


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い 
2022年02月04日 (金) | 編集 |
20220201_散歩 シリーズ


ひさしぶりに友人と 猿江恩賜公園 に行きました。

園内には、ロウバイ が3本あって、どれも満開です。

ソシンロウバイ です。

IMG_4100_0201猿江恩賜公園のソシンロウバイの花満開_400

近くによると いい香り~
IMG_4100_0201猿江恩賜公園のソシンロウバイの花CUT_400

去年の実が 残っていますよ。
IMG_4101_0201猿江恩賜公園のソシンロウバイの花と実_400

木全体に花が咲いて、まさに 満開です。
IMG_4099_0201猿江恩賜公園のソシンロウバイ_400

ロウバイには葉はなく、後ろの樹々の濃い緑が鮮やかです。
IMG_4099_0201猿江恩賜公園のソシンロウバイの風景_400

めも:2022/02/01 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕)  Chimonanthus praecox
 ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹
 ロウ細工のような黄色い花を咲かせ、芳しい香りが印象的。

◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
 花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。  

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
 時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.黄色 香り・匂い・臭い 
2022年01月15日 (土) | 編集 |

川沿いの遊歩道を散歩しました。

1/3には、まだ咲いていなかった ロウバイ

みごとに咲いていました。 中心が赤みがかっています。
DSC_0351_0115ロウバイ_400

ほのかにいい香り
DSC_0350_0115ロウバイ_400

DSC_0350_0115ロウバイ満開_400

DSC_0349_0115ロウバイ_400


ソシンロウバイ も、見頃でした。

折れた枝をもらって コップに飾りました。
お部屋に香りが~~。
DSC_0353_0115ソシンロウバイの花をコップに_400


めも:2022/01/15 SW001SH で撮影

◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕)  Chimonanthus praecox
 ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹
 ロウ細工のような黄色い花を咲かせ、芳しい香りが印象的。

◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
 花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。  
 
同じ場所の1月3日の写真も見てね。
 ⇒ 20220103_散歩 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い 
2021年11月24日 (水) | 編集 |

雨の合間、キク(菊) の花がきれい

ポンポン 丸い菊の花、色合いがおしゃれ。
DSC_0124_1122キク(菊)の花_400

鮮やかな朱色の花
DSC_0130_1122キク(菊)の花_400

真っ白の菊、ああ白菊~ ♪
DSC_0122_1122キク(菊)の花白_400

菊の香り
DSC_0121_1122キク(菊)の花白_400

菊がいっぱいの花壇。
DSC_0120_1122キク(菊)の花壇_400

めも:2021/11/22 SW001SH で撮影


花壇やベランダの キク(菊) の花は、こちら。
 ⇒ キク(菊) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キク(菊) 【学名:Chrysanthemum morifolium】 キク科キク属
別名: イエギク

参考 
・ 知りたい! キクの種類や品種、それぞれの特徴と見分け方
・ キク - Wikipedia
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 香り・匂い・臭い 
2021年10月28日 (木) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


キンモクセイ の堂々とした木
IMG_2487_1028キンモクセイの木_400

よく見ると花が咲いています。
何度でも会いたいステキな香りの花!

IMG_2488_1028キンモクセイの花_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
キンモクセイ (金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.黄色 香り・匂い・臭い 
2021年10月22日 (金) | 編集 |

お出かけの帰り道、フットいい香り。

いまごろキンモクセイ? 
とキョロキョロしたら 丸く剪定された樹木。
目を凝らすと白いつぶつぶ。(*^_^*)♪

ギンモクセイ です。

DSC_0033_20211021ギンモクセイの花_400

花は、銀色(白い)
DSC_0033_20211021ギンモクセイ香る_400

雨降る夜
DSC_0031_20211021ギンモクセイ香る_400

めも:2021/10/22 SW001SH で撮影


ギンモクセイ ぎんもくせい(銀木犀) モクセイ科 分類:木・常緑
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. fragrans
別名・別読み: ガンケイ(巌桂)、ギンケイ(銀桂)

参考
・ 四季の山野草(ギンモクセイ)
 

 Myタグ  香り・匂い・臭い 花の色.白 
2021年10月06日 (水) | 編集 |

今年は、9月初め頃に、さっと咲いて さっと散った キンモクセイ。
ちょっとあっけなさすぎ~、と思っていたのですが、

10/6 歩いていると いい香り。

キンモクセイ が満開の木が一本。

DSC_1976_20211006キンモクセイ:バス通り_400

DSC_1975_20211006キンモクセイの花Zoom_400

DSC_1974_20211006キンモクセイ_400

DSC_1973_20211006キンモクセイ:バス通り_400

めも:2021/10/06 SW001SH で撮影


例年は、9月後半から10月中旬ごろ咲いています。

今年は早かった! ⇒ 9/12 キンモクセイが咲いてます! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キンモクセイ (金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus) はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。

中国南部が原産で江戸時代に渡来した。
中国では正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。
しかし桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)、銀桂(ギンモクセイ)などを含む全ての亜種・変種・品種を総括するものである。
- Wikipedia より


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り 香り・匂い・臭い