2019年09月12日 (木) | 編集 |
緑道公園の イヌマキ
去年の秋 (10月半ば)に実を見たので
もしかしたら花が咲いていないかと 近づくと・・。
なんともう ちゃんとした実がなっていました。 o(*'o'*)o
(花は 5~6月、雌雄異株で 雄花と雌花が咲く)

面白い形の実です。

赤いのが花床、 黒緑っぽいのが種子ですって。
串団子みたいで色もきれい。 絶対 食べたくなりますよね。
調べてみると 昔は子どもたちがおやつに食べていたとか。
赤い部分は美味しいけど、黒い部分は有毒。 !!(>д<)ノ なので要注意!
基部の膨らみは花床と言われ、熟すると次第に赤くなり、少々松脂臭いものの甘く、食べられる偽果である。
種子は緑色になって白い粉を吹く。こちらは毒成分を含有し、食べられない。
全体としては緑と赤色の団子を串刺しにしたような姿となる。Wikipedia



めも:2019/09/11 SW001SH で撮影
去年初めて見つけた実の様子 ⇒ Myブログ:10/9 イヌマキの実って変なの~
名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。
イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus
マキ科 マキ属 または、 マキ科 イヌマキ属 雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia
参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木
Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用 実
2012年05月13日 (日) | 編集 |


めも:2012/05/11 940SH AS で撮影
⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月 ・ ギボウシとヤブラン:遊歩道
この前、「うるい」 という山野草の食材が、お店に並んでいました。
そのときは、ふ~ん、と眺めただけで、
帰ってから しらべて 「オオバギボウシの若葉」 ということを知りました。。
⇒ Myブログ:山野草の料理
そのすぐ後、近所のスーパーに、「うるい」 が並んでいます!
すごく新鮮で、おいしそう。 つい買ってしまいました。
ここに記事を書いていなかったら、絶対に買って食べようなんて 興味は持たなかったでしょう。
おいしいものにめぐり合えて、ラッキーです。


めも:2012/05/12 CX2 で撮影
さっと茹でて。冷水にとります。 さぁ、できました。
お醤油、酢味噌、胡麻ダレ 何をかけても おいしそうね!

めも:2012/05/12 RICOH PX で撮影
Myタグ 花の色.紫 食用 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2012年05月06日 (日) | 編集 |
地方の物産品ショップに、山野草が並んでいた。
全然なじみがなくって、眺めただけ・・・。
調理法を書いたものをもらってきたので、ちょっと調べてみました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
うるい
食べ方
葉柄の柔らかい部分をゆでる。 適度なぬるぬる感がおいしい。
・ あえもの ・ 炒め物 ・ 煮物 なんでもOK
・ つけもの
普通のギボウシなら、花壇にあります。 薄紫の花が咲く あれですね!
⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
みず みずな ウワバミソウ (蟒蛇草) (イラクサ科ウワバミソウ属)
食べ方
あく抜き不用、どんな料理にもOK
薄皮をむき、塩水でさっとゆで、水に晒す。
・ 塩昆布和え
・ 油いため 豚バラ肉、油揚げと一緒に。 砂糖・醤油で味付け。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
あまどころ
食べ方
天ぷら、和えもの、おひたし、汁の実、炒め物、天ぷらは、生のまま薄く衣をつけて揚げる。
和えもの、おひたしは塩茹でして、水にさらし料理する。
2010年5月3日 アマドコロの花 向島百花園にて

⇒ Myブログ:アマドコロ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
のぢしゃ (野萵苣) ノジシャ
これは、今 Myガーデンで咲いているんだけど、食べられるんですね。
そうまでして食べたい葉っぱとは!!
⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 食用
全然なじみがなくって、眺めただけ・・・。
調理法を書いたものをもらってきたので、ちょっと調べてみました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
うるい
食べ方
葉柄の柔らかい部分をゆでる。 適度なぬるぬる感がおいしい。
・ あえもの ・ 炒め物 ・ 煮物 なんでもOK
・ つけもの
ウルイとは、オオバギボウシの若葉、山菜として賞味される。
ウルイ、ウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうと呼ばれる。
オオバギボウシ(大葉擬宝珠、学名 Hosta montana ) ユリ科ギボウシ属
若葉が毒草のバイケイソウに似ており 誤食事故が多いので注意を要する。
普通のギボウシなら、花壇にあります。 薄紫の花が咲く あれですね!
⇒ ギボウシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
みず みずな ウワバミソウ (蟒蛇草) (イラクサ科ウワバミソウ属)
食べ方
あく抜き不用、どんな料理にもOK
薄皮をむき、塩水でさっとゆで、水に晒す。
・ 塩昆布和え
・ 油いため 豚バラ肉、油揚げと一緒に。 砂糖・醤油で味付け。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
あまどころ
現在は数が少なく、貴重な野草なので、地下茎の採集はしないように。
良く似た「おおなるこゆり」 「なるこゆり」も同様に食べられる。
なるこゆりとの違いは、あまどころの茎には、陵があることで見分けられる。
毒草の「ほうちゃくそう」 「すずらん」 に似ているので注意。
食べ方
天ぷら、和えもの、おひたし、汁の実、炒め物、天ぷらは、生のまま薄く衣をつけて揚げる。
和えもの、おひたしは塩茹でして、水にさらし料理する。

⇒ Myブログ:アマドコロ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
のぢしゃ (野萵苣) ノジシャ
これは、今 Myガーデンで咲いているんだけど、食べられるんですね。
ノヂシャは、ラプンツェルというグリム童話に出てくるサラダ菜です。
お腹の大きなお母さんが、ノヂシャを食べたくて 魔女の庭に生えていたノヂシャを採ってみつかり、生まれる子を魔女に渡す約束をさせられるというお話です。 → グリム童話「ラプンツェル」
そうまでして食べたい葉っぱとは!!
⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 食用
2010年05月30日 (日) | 編集 |
ラッキー! きれいな野鳥「カワセミ」がいたよ!
写真はこちら ⇒ カワセミかわいい ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
薬園保存園 では、アマチャ が咲き始めています。
甘茶(あまちゃ)は、ユキノシタ科の落葉低木ガクアジサイの変種。




めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
アマチャと他のガクアジサイの違いが まだわかりません。
この葉っぱを煎じたのが、花祭り(=灌仏会;お釈迦様の誕生祝い)で使う甘茶だそうです。
一度だけ飲んだことありますが、そういうものだとは知らなかった・・・。

めも:2009/4/5 撮影
Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.青 メモ.紛らわしい 食用 はじめて!.花
2007年04月21日 (土) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地
すごいですね。 もう名前がわかりました~。
ノジシャ(ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。 見てね ⇒ 花盗人の花日記
小さな花が、こんぺいとうのようです。
サラダ用に栽培していたものが野生化したそうですから、柔らかい葉っぱは食べられますね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
渡良瀬遊水地で見つけました。
とっても小さい星屑のような花です。
身近な花かもしれません。 なにかしら?


めも:2007/04/14 Ca GXで撮影
こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.青 帰化植物 食用 メモ.小さな花 メモ.わかりました 場所_渡良瀬遊水地 はじめて!.花
2007年04月20日 (金) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地
クコの実なら知っていますが、葉を摘んでいるのをみるのは初めてです。
堤防の草刈をしながら、フレッシュな山菜も GET!

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影
こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 食用 場所_渡良瀬遊水地
2007年04月18日 (水) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地
渡良瀬遊水地の ノビル
堤防の草刈イベントですが、ノビルがお目当ての人も!!
いかにも雑草という感じで、たくさんあります。


めも:2007/04/14 Ca GXで撮影
こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 食用 場所_渡良瀬遊水地
| ホーム |