2020年07月15日 (水) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ
最近、街路樹などで ソヨゴ をよく見かけます。
そばを歩くと 明るい緑の葉が 気分を軽くさせてくれるお気に入りの木。
花は咲いているかしら? 実は付いてるかなぁ? と、ついつい足を止めます。 (*^_^*)♪
でも・・・実がなっているのを見かけることは少ない・・・。
調べたら ソヨゴは、雌雄異株。 街路樹には雄木と雌木が植えられているんですね。
実は、ずい分前に ちゃんと調べていたのに 忘れていた~~。!!(>д<)ノ
記事を書きました。 ⇒ Myブログ:ソヨゴの白い花が咲くステキな庭
近所のマンションのエントランスにも 2本のソヨゴの木が植えられていて、春に小さな白い花が咲くのを見ました。
その後。1本の木には 実が1つもなくって、もう一本には実がついているので、
???と 首をひねっていたのだけど、雌雄の木が 植えられていたんですね。
この木には たくさん実がついています。


特に何の変哲もない丸い実。 未だ緑色。 秋には真っ赤になる (*^_^*)♪

手前が 雌木 奥にあるのが 雄木

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影
ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
別名 フクラシバ
波状の葉がそよそよと風に揺れることから命名された。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ソヨゴが 雌雄異株 ということですが、 よく植えられている 他のモチノキ科はどうなんでしょう。
クロガネモチ、モチノキは 雌雄異株 です。
タグ「雌雄異株」を整理しないとね・・・。 o(*'o'*)o
ところで、公園にあるクロガネモチは、そこには1本しか無いけれど、たくさんの実がなっています。
虫たちが花粉を運んでいるのかな。 (*^_^*)♪
検索すると こんな情報がありました。
→ 市街化地域において植栽されたクロガネモチの受粉について 東京大学大学院理学系研究科 塚谷 裕一
塚谷 裕一先生といえば、「又吉直樹のヘウレーカ!」 でおなじみの 植物学者 → Wikipedia
・ 塚谷 裕一 著書
NHK 又吉直樹のヘウレーカ! : 2018年4月4日、4月11日、10月3日、10月24日、12月26日、2019年4月10日、6月19日、NHK Eテレ
Myタグ メモ.紛らわしい メモ.わかりました 雌雄異株
2019年11月18日 (月) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ
ここ数年、ソヨゴの木を見かけることが多くなりました。
通るたびに実がなっていないか探すのですが、なかなか ~.
南側の図書館への通りのソヨゴ並木。
ここは、「そよご通り」 と名付けることにします。 (*^_^*)♪
あっ、実がありますよ!



ズラッと並んだソヨゴ、実がなってるのは2~3本だけ。

他のところのソヨゴも 探しにいかなくっちゃ!
・ なんじゃ通りに新しく植えられたソヨゴ並木
・ 近所のマンションのエントランスに1本のソヨゴの木
他にも・・・。
めも:2019/11/18 SW001SH で撮影
初めてみたのは、2008年6月8日 知人の庭に咲く花がソヨゴと教えてもらった時。
⇒ すてきな田舎暮らし ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。 雌雄異株
別名 フクラシバ
波状の葉がそよそよと風に揺れることから命名された。
Myタグ 実.赤 そよご通り 雌雄異株
2016年07月18日 (月) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園の水生植物園に入ってすぐ。
面白いもの見つけました。
シオデ の花です。 (花とは思わなかったので、ちらっと見ただけ・・・)

後でわかったのは、シオデは雌雄異株。これは雄花。
もしかしたら、近くに 雌株もあったかもしれないね。



面白いもの見つけました。
シオデ の花です。 (花とは思わなかったので、ちらっと見ただけ・・・)

後でわかったのは、シオデは雌雄異株。これは雄花。
もしかしたら、近くに 雌株もあったかもしれないね。



めも:2016/07/02 CX2 で撮影
シオデ (牛尾菜) 学名は、Smilax riparia シオデ科 シオデ属 (サルトリイバラ科 サルトリイバラ属) ツル性の多年草
シオデ(別名ひでこ)は 「山菜の女王」や「幻の山菜」とも呼ばれ、食味は絶品ですがなかなか見つけにくい山菜です。
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
半月前と比べて見ましょう
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 はじめて!.花 雌雄異株
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ
イヌガヤの実です。 雌雄異株だから、雌木でしょうね。

葉質は柔らかく、触れても痛くないんですって。


めも:2014/06/28 CX2 で撮影
イヌガヤ(犬榧、学名:Cephalotaxus harringtonia)は、イヌガヤ科イヌガヤ属の常緑小高木の針葉樹である。
別名はヘビノキ(蛇の木)、ヘダマ(屁玉)、ヒノキダマ(檜玉)、ヘボガヤ(へぼ榧)など。
見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸
参考
・ 白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局 藤里森林生態系保全センター 林野庁
開花季節別索引 梅雨 ・ 春
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
Myタグ 場所_白神山地 雌雄異株
2014年05月04日 (日) | 編集 |
帰りは、キョロキョロ。 デジカメ無しでケータイが頼り。
この前 あけびの花が咲いていたところに、寄りました。
⇒ Myブログ:あけびの花
あけびの花はもう咲いていません。
そばにあった白いポツポツが、咲いています。
去年も同じ所で見て、何かわからず 調べたっけ。
⇒ Myブログ:ツルウメモドキの花でしょうか
ツルウメモドキ でしょう。

雄花

雌花

秋には実がなって紅葉がきれいだというのに、見なかった・・・。
今年こそ!
めも:2014/05/04 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 花の色.緑 雌雄異株
2013年05月01日 (水) | 編集 |
そこら中に 青々とした葉っぱが茂っていました。

⇒ Myブログ:あけびの花
種類もいろいろで、小さな蕾が付いているのがあります。
咲いたら なんだか分かるね!
しばらくしていってみると、その中の一つが 咲いています!
緑の小さな花。 ツルウメモドキ の 雄花の ようです。


めも:2013/04/28 SP570UZ で撮影
翌日、また見に行きました。 オオヨシキリの今年はじめての鳴き声が聞こえます ♪
ツルウメモドキは雌雄異株、この辺りは、雄しべの目立つ雄花ばかり。




めも:2013/04/29 CX2 で撮影
この時は 少し離れたところに、雌花があったけれど 写真を撮りそこねてしまいました。
翌々日、雌花も撮りましたよ!!


めも:2013/05/01 CX2 で撮影
ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。
これまでも見ているかもしれないけれど、スルーしてました。
今年の秋は、注目です。
似ているのに、イワウメヅル(岩梅蔓)があります。 ニシキギ科 ツルウメモドキ属 落葉蔓性木本。
Myタグ 花の色.緑 はじめて!.花 雌雄異株 メモ.要追跡 メモ.紛らわしい
2012年05月11日 (金) | 編集 |
2011年04月17日 (日) | 編集 |
コメントをいただいて、その後、ずっと追跡。
その結果、クワ(桑) の木とわかりました。
隣り合って 雌雄の木があります。
⇒ Myブログ:クワですか? 隣もクワで雌雄株みたい (2011年4月28日)
⇒ Myブログ:桑の木に実が (2011年5月18日)
木に 何かついている! 花? 調べてもわからない・・・。





Myタグ 花の色.緑 メモ.わかりました 場所_散歩.錦木通り 雌雄異株 はじめて!.花
その結果、クワ(桑) の木とわかりました。
隣り合って 雌雄の木があります。
⇒ Myブログ:クワですか? 隣もクワで雌雄株みたい (2011年4月28日)
⇒ Myブログ:桑の木に実が (2011年5月18日)





めも:2011/04/15 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.緑 メモ.わかりました 場所_散歩.錦木通り 雌雄異株 はじめて!.花
2008年06月08日 (日) | 編集 |
2008/06/08、茨城県フラワーパークに行ったときに、友人の知り合いの方にお会いしました。
なんと、お宅に招かれたんですよ!
玄関先に、小さな白い花をつけた木があります。
はじめて聞く名前 「ソヨゴ」 (モチノキ科 モチノキ属)


かわいい!

ソヨゴは 雌雄異株 だそうで、数本植えてありました。

ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。 雌雄異株
別名 フクラシバ
波状の葉がそよそよと風に揺れることから命名された。
ステキなお庭で、採れたてのジューンベリーの実や、桑の実で作ったジャムをいただきました。
こちらを見てね
⇒ Myブログ:2008年6月のジューンベリーの赤い実
⇒ 桑の実ジャムとジューンベリーの実 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 茨城県フラワーパーク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考サイト
・ ソヨゴ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 桑(ウィキペディア)
・ 茨城県フラワーパーク
Myタグ はじめて!.花 花の色.白 雌雄異株
なんと、お宅に招かれたんですよ!
はじめて聞く名前 「ソヨゴ」 (モチノキ科 モチノキ属)


かわいい!

ソヨゴは 雌雄異株 だそうで、数本植えてありました。

すべて 2008/06/08 SP570UZで撮影
ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。 雌雄異株
別名 フクラシバ
波状の葉がそよそよと風に揺れることから命名された。
ステキなお庭で、採れたてのジューンベリーの実や、桑の実で作ったジャムをいただきました。
こちらを見てね
⇒ Myブログ:2008年6月のジューンベリーの赤い実
⇒ 桑の実ジャムとジューンベリーの実 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 茨城県フラワーパーク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考サイト
・ ソヨゴ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 桑(ウィキペディア)
・ 茨城県フラワーパーク
Myワード : はじめて! 白い花
Myタグ はじめて!.花 花の色.白 雌雄異株
| ホーム |