fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。

2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪  各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

Goo5

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
 ⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ

・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園


・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園


・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)


キリ(桐)  野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。


・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園


・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!



 ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属

ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪


 ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
 ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属

ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪


・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!


・ 野鳥園の虫さん
セミ


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥 
2021年12月21日 (火) | 編集 |


12/21 H団地の花壇に行くと、お手入れをしている人に出会いました。
お一人で、土を耕したり、たくさんの植木鉢を世話しているとのこと。
いつも見ている花壇だったので、話が弾みました。

今はお手入れ中、完成したら また写真を撮りに行きます。

ナンテン(南天) の葉がみごとに紅葉。
IMG_3330_1221ナンテンの紅葉と赤い実_400

こちらのナンテンは、去年同様 実にネットがかけられています。
IMG_3331_1221ナンテンの赤い実にネット_300

中を覗くと 真っ赤な実。 野鳥さんが好きそうですね。
IMG_3332_1221ナンテンの紅葉と赤い実_400


小さめの真紅のバラがステキ!
すぐ近くのバラ園でもらったバラを挿し木して咲かせたそうです。
IMG_3333_1221挿し木で咲いたバラ赤_400

めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
去年のナンテンの実
 ⇒ 12/5 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

去年の今頃の花壇の様子  ⇒ Myブログ:12/25 花壇の花たち

20201225

バラの挿し木のもとはこちら
 ⇒ 4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

これまでのH団地の花壇の様子など
 ⇒ 団地の花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤 色づいた葉 花の色.赤 野鳥 バラ(薔薇) 
2021年09月19日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


リョウブ通り には、リョウブ(令法) の木が数本あります。

夏の花の時期を過ぎ、今は花後(実)です。 やがて茶色くなります。

IMG_1447_0907リョウブの花後実CUT_400

IMG_1448_0907リョウブの花後実_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1449_0907リョウブの花後実Zoom_400

去年の実が黒く残っています。
IMG_1455_0907リョウブの花後実CUT_400

リョウブの木肌と名札
IMG_1453_0907リョウブの木肌と名札_400

木全体の様子
IMG_1451_0907リョウブの木の風景_400


めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花の頃  ⇒ Myブログ:2011/7/15 リョウブの白い花
白い花

茶色の実 ⇒ Myブログ:2011/5/4 リョウブの実
茶色の実


◆ リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。

リョウブの実を人間が食べることはありませんが、冬眠前の野鳥たちにとってリョウブの実は貴重な食糧です。

参考
・ 樹木シリーズ67 リョウブ
・ リョウブとは?特徴や利用方法、サルスベリとの違い&見分け方を紹介!
 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 野鳥 
2021年09月15日 (水) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道には、たくさん マユミ が植えられています。

場所によってか、木によってかわからないけど 実の色が違います。
このあたりは薄いピンク色のぷっくりした実がぶら下がっています。

IMG_1654_0908マユミの実、葉_400

IMG_1654_0908マユミの実Zoom_400

マユミの幹。
材質が強い上によくしなる為、弓の材料になる。
IMG_1655_0908マユミの幹_400

こっちは、色がまだ緑っぽい。  マユミって雌雄異株だそうです。
IMG_1652_0908マユミの実_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


春の花の頃 ⇒ Myブログ:2021/5/11 マユミの花


実が割れて種がでた頃 (食べてはいけない!) ⇒ Myブログ:2012年12月18日 まゆみの実



◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
雌雄異株ですが、・・・
市販のマユミは雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる。  

◆ マユミの種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。

野鳥は実(種)を食べに来ます。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

参考
・ 樹木シリーズ43 マユミ、コマユミ - あきた森づくり活動 ...
・ マユミ(真弓)の実 - めんこい野鳥
 
 
 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.桃色 雌雄異株 野鳥 
2021年09月13日 (月) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道には、モッコク がたくさん植えられています。

実がなって、赤く色づき始めました。

と言っても すべてのモッコクに実がなるわけではないとのこと。
雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株に実が付き、
雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株には、実はつかないんです。

IMG_1643_0908モッコクの実、葉_400

IMG_1627_0908モッコクの実赤Zoom_400

緑色の実
IMG_1647_0908モッコクの実緑_400

モッコクの美しい葉
IMG_1628_0908モッコクの美しい葉_400

川沿いのモッコクの木
IMG_1626_0908モッコクの風景_400

モッコク並木
IMG_1641_0908モッコク並木_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


同じ場所の、今年6月の花の様子 ⇒ Myブログ:6/21 モッコクの花
6/21 モッコクの花


◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西

雄しべと雌しべの両方を持つ両性花をつける株と、雄しべのみを持つ雄花を咲かせる株がある。

果実が熟すと厚い果皮が不規則に裂けて、橙赤色の種子が出る。
その種を食べに来る野鳥は、ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

参考 
・ モッコク(木斛) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ 庭木の王様!三大庭木&江戸五木! 木斛(モッコク)の胴吹き枝


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道  実.緑 実.赤 野鳥 
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


先日から観察している ヤマボウシ(山法師)

赤い実が落ちています。
IMG_1398_0907ロータリーのヤマボウシの実落ちている_400

これは、スモモくらいありそうな! 大きい実です。
中身は野鳥に食べられちゃったのかな。
IMG_1409_0907ロータリーのヤマボウシの実落ちているヨ横前合成_400


なっている実も、緑色からオレンジ色へ変化しています。
IMG_1402_0907ロータリーのヤマボウシの実Zoom_400

これは、お行儀がいい。花が咲いているときを思い出します。
IMG_1412_0907ロータリーのヤマボウシの実_400

こっちは色も 場所も テンデンバラバラ~。
IMG_1400_0907ロータリーのヤマボウシの実_400

いろんな木が生えている公園

IMG_1404_0907ロータリーのヤマボウシの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところの8月の様子 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ

なんと、ヤマボウシの実は食べられるそうです。 
甘くて美味しいのでそのままでも、ジャムにしてもいいらしい。
赤くうれたのを拾ってこようかな (*^_^*)♪


参考
・ 9月に甘くてかわいい実をつける「ヤマボウシ」。その魅力をご存じですか?
・ 今年もヤマボウシの実を食べてみて分かった!食べなきゃいけないのはこのヤマボウシだ!!!2016−10−25
 
◆ ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

 

 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 実.黄色 落ちた実や花・葉 野鳥 
2021年03月30日 (火) | 編集 |
NHK TV 「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 」

山田孝之が、植物の奇妙な生態を大胆な擬人化で語る!
大反響を呼んだ山田孝之の植物番組。
美しき植物の謎の生態を独自の解釈で読み解く。
【出演】山田孝之,林田理沙


植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之  2021/3/25(木) 午後10:45~午後11:14
公式サイト 配信期限 : 4/1(木) 午後11:14 まで

山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

待望の新作(第4弾)は、2020年8月26日 (水) 夜10時50分!

You Tube [植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之]
8/26放送決定! | 待望の第4弾! | 2分PR | NHK



昨夜(8/22)、TVをつけたら、 第2段 チューリップの話が始まっていました。
以前にも見たことのある番組、一気に眠気が吹っ飛んで、笑ったり 驚いたり。

林田アナウンサーは 「ブラタモリ」以降おなじみになっているので、
今回のリアクションが、なんとも言えず・・・。(どうやって笑いを噛み殺しているのかな)

次回 8/26 見逃さないようにしよう!



登場する花の写真を このブログで探しました。

◆ 第5弾 で特集された植物は、「ツバキ」「フクジュソウ」「シロツメクサ」。
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。

椿(ツバキ)  メジロ ~ 夜の街に学ぶ生存戦略 「西麻布」 = セレブな戦略

椿 2021/03/07

メジロ 2019/02/03 Goo5
 ⇒ メジロ ~ キュートな野鳥たち

福寿草(フクジュソウ) ハナアブ  ~ パボラアンテナ風の花びらが太陽光を集め 冬に暖かい花は、虫に人気が!
(いかにもという福寿草の写真は未だ撮っていません。)

ドングリ リス 貯食散布

2012/12/05


◆ 第4弾 で特集された植物は、「オオバコ」「ハラン」「シロツメクサ」。
真面目な生存戦略が、すごく変わったやり方で表現されます。 (見てのお楽しみ)

・ 「オオバコ」   登場人物 「スキンヘッドのおじさん」
敢えて人間や動物に踏まれる場所に生息し、本来なら競合するであろう他の植物と競合しないという生存戦略を立てている

オオバコの写真は、ほとんど撮ったことが有りません。
話題といえばこちら
 ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!

・ 「ハラン」  登場人物 「俳優の岡田将生さん」
「ハラン」は、その花がキノコを擬態している
ハラン(葉蘭、学名: Aspidistra elatior)とは、スズラン亜科ハラン属の常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる植物である。
古名は馬蘭(バラン)
まさか ここには欄が登場するとは! 生えてるのはもちろん花なんて存在すら考えたことがなかった。o(*'o'*)o
ハランの花 → ハランとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

・ 「シロツメクサ」 登場人物 「社会的地位がとてつもなく高いジャンベさん」
シロツメクサの花は小さい花の集合体であり、その花が少しずつ咲くことによって花の新鮮さが長持ちしていると虫たちに誤認させ、有利に子孫を残している

説明されたようなことは、全く考えたことがなかったけれど、シロツメクサの花はたくさん撮影しています。

 ⇒ Myブログ:シロツメクサ
2016年01月10日

◆ 第3弾   ネナシカズラ、カラスウリ、キャベツ

・ ネナシカズラ ~ 奇妙な生態を解き明かし人生のヒントを探る。  

ネナシカズラは、未だ見たことが有りません。
番組に登場した「ネナシカズラ」氏に、林田アナとともに 唖然 でした。 (*^_^*)♪


・ カラスウリの花 ~ 「想像絶するズルイ植物」「夜に誘惑する花」…。 
 ~ ジュディ・オング 美しい!

カラスウリの花 は、これから 夜になると レースを広げる
カラスウリ

・ キャベツの巻いた葉 ~ 

キャベツは、大好き。 でも写真はありません。
花はナノハナに似ているけど、話の要点は、光合成ができないくらいにきっちり巻いた葉。
ナノハナやハボタンの花は ここには およびじゃないですね。

「あなたは、どんな花を咲かせ、どんな種をのこしますか?」山田孝之の植物番組、第3弾。
植物たちの奇妙で不思議な生態を大胆な擬人化で描き、大反響を巻き起こしてきた。
脚本は、山田孝之の話題作を数々手がけてきた竹村武司。
支えるのは植物学と映像のプロたち。予想を裏切る内容と本格生態映像が織りなす、魅惑の世界がそこに。

待望の新作は、 8月26日 (水) 夜10時50分!


◆ 第2弾 梅(ウメ) 、オオイヌノフグリ、チューリップ
俳優の山田孝之が植物の謎めいた生態や生存戦略を語り、大反響を呼んだ番組の第2弾。
第1弾を超える驚きの展開! 

・ 梅(ウメ) ~ 「ウメ」の偽花戦略や、不幸な名前の花の巧妙な仕掛け、
2012/03/25 梅(ウメ)

・ オオイヌノフグリ ~ 
2018/03/11 オオイヌノフグリ

・ チューリップ ~ 人間を利用し世界を征服した「チューリップ」の生き方を学ぶ。 ~ 球根 クローン
2015/04/18 チューリップ

◆ 第1弾 ツユクサ、セイヨウタンポポ、ヘクソカズラ

ツユクサ」の繁栄の戦術をキャバクラの経営で解説。

2016/11/06 

セイヨウタンポポ」では名前の仕掛けを、

2015/03/13

ヘクソカズラ」では匂いや毛で嫌な奴を選別する生き方を伝えた。

2015/09/16

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ 【校長室より】「植物に学ぶ生存戦略・山田孝之」
・ 植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 - Wikipedia
 

 Myタグ 野鳥 
2021年01月05日 (火) | 編集 |

H団地の ナンテン(南天)。  赤い実がたくさんなっています。 

このナンテンの実には、昨年12月には 袋がかけられていました。
たぶん、野鳥に食べられないようにでしょう。
おかげで、実は殆ど残っているようですね。

DSC_1280_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

DSC_1279_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

DSC_1281_0105団地のナンテン、袋が外れている_400

めも:2021/01/05 SW001SH で撮影

2020/12/5 ⇒ 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



 
 
 Myタグ 実.赤 場所_散歩.H団地 野鳥 
2020年11月14日 (土) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


クロガネモチ に最初に出会ったのは、この木。

 ⇒ Myブログ:クロガネモチの赤い実:2007/11/15 Ca GXで撮影

IMG_5555_1110クロガネモチの木_400

名札があってラッキー!
IMG_5559_1110クロガネモチの名札と木肌_400

季節ごとにここを通るけど、今は赤い実がたくさんなっています。

IMG_5557_1110クロガネモチの赤い実たくさん_400

赤い色がすごく鮮やか。
IMG_5558_1110クロガネモチの赤い実_400

少し離れたところにもう一本
IMG_5570_1110クロガネモチの木2本目_400

木のてっぺんまでむらなく実がなっています。
IMG_5571_1110クロガネモチの赤い実_400

葉の表裏も観察しよう。
IMG_5573_1110クロガネモチの赤い実と葉の表裏_400


めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

こんなにたくさんなっているのに、
”熟した実は、とても苦くて食べられたものではありません。” ですって。
野鳥にとっては冬場の重要な食料だそうですよ。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。オスを植えなくても実はなる。

参考
・ 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ


 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 実.赤 野鳥 
2020年09月12日 (土) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ


このところ カクレミノ に目がいきます。

カクレミノの実 と切れ込みのない葉

IMG_3983_0911カクレミノの実_400

これから黒っぽくなります。

IMG_3983_0911カクレミノの実Zoom_400

めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

黒く熟した実の写真を載せたことはまだないので、今年は是非写したいです。

カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
別名 カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデ、等々。
葉っぱの形が、切れ込みのないものから3裂~5裂とさまざま

秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、野外での分布拡大に貢献しているそうです。

参考 カクレミノ(隠れ蓑) - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.緑 野鳥 
2019年05月06日 (月) | 編集 |


葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
 ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

フジ(藤) ヤマフジでしょうか、白い花を見つけました。
P5040021ヤマフジの白い花_400

野趣あふれる紫の花。 藤棚とはまた違った趣です。
P5040024ヤマフジの紫の花_400

歩いていると、アチラコチラで咲いていました。
P5040026ヤマフジの紫の花_400

野鳥を見たり、花を見たり!
P5040025シギ・チドリ観察ガイドツアー_400

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影

フジ (藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.紫 野鳥 
2017年11月03日 (金) | 編集 |

ツルウメモドキ の赤い実は、
まだちゃんと見たことがなかったので、探しに行きました。

花が咲いていた場所には、見当たらず・・・。
でも、別の場所に たくさん生っていました。

パキット顔を出した赤い実
R0031867ツルウメモドキの実_400

たくさんありますよ
R0031877ツルウメモドキの実_400

葉っぱも見てください!
R0031871ツルウメモドキの実と葉_400

R0031878ツルウメモドキの実_400

R0031882ツルウメモドキの実_400

ツルウメモドキの藪
R0031870ツルウメモドキの藪_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影

ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と 黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。

ツルウメモドキの実が好きな 身近な野鳥 ⇒ キュートな野鳥たち
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
 ツルウメモドキ の花 2013年4月28日




 Myタグ 実.赤 野鳥 
2016年09月29日 (木) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

9/9 散歩していると 花には いろんな虫さんが やってきます。

セセリチョウ
R0022180セセリチョウが止まる草_400

ズームで見てみましょう!
R0022181セセリチョウZoom_400

ヤブカラシには、ハチ。 ちょっと怖い。
R0022158ヤブガラシの花にハチ_400


飛んでるトンボは 写せず、道路に止まったのを パ・チ・リ。
保護色みたいで よく見えませんね。

R0022175地面に止まるトンボ_400


空には 野鳥が鳴いています。 遠くのシルエットでは 何かわからない。
R0022144野鳥のシルエット_400

R0022144野鳥が屋根の上を飛ぶ_400

9月初めの 空です。
R0022143野鳥の飛ぶ空_400

めも:2016/09/09 CX2 で撮影

 

 Myタグ 虫.蜂、虻 虫.蝶 虫.トンボ 野鳥