2022年08月17日 (水) | 編集 |
最近道路沿いに植えられたソヨゴ。
実がなっていないか近寄ると、ン? なにかいます。
シックな色合いの大きめの蝶
ツマグロヒョウモン。

羽を開いてくれないかなぁ としばらく待ったけど じっとしたまま。

どこいるか 分かりますか (*^_^*)♪

めも:2022/08/15 SW001SH で撮影
ツマグロヒョウモン チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科
参考
・ ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)
Myタグ 虫.蝶
2021年11月03日 (水) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ
2021/9/5 <== 10/28 ==> 11月
バス通りに面したマンションの花壇は、通るたびにウキウキします。
日差しを浴びて 色鮮やか!

大きな花は、「フォーチュンベゴニア」

黄色の花に タテハチョウ(蝶)

黒い葉のトウガラシ

ペンタスとセンニチコウ

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ フォーチュンベゴニア 学名 Begonia tuberhybride シュウカイドウ科 ベゴニア属
Myタグ 場所_散歩.バス通り 虫.蝶
2021年08月30日 (月) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
散歩道では、蝶がひらひら、トンボがスイスイ~~。
トンボは、全然止まってくれませんが、蝶は花に止まります。
きれいな色の蝶は、「ベニシジミ」

ヒメジョオンの花に止まっています。




歩いていると 真っ白な蝶が目につきました。

表が茶色で裏が白い蝶は、何かしら?
「ウラギンシジミ」 メスです。


シンプルな色と黒 「アゲハチョウ」



白い斑点が並ぶセセリチョウは 「イチモンジセセリ」



めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ 昆虫エクスプローラ > 昆虫図鑑 > ウラギンシジミ
・ 昆虫エクスプローラ > 昆虫図鑑 > イチモンジセセリ
・ 庭でよく見られるチョウ
Myタグ 場所_散歩.A川原 虫.蝶
2020年10月22日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)
散歩道は、昼間でも 秋の虫の声が聞こえます。 (姿は、見えません)
そして、ひらひらと飛ぶ蝶。
モンシロチョウやモンキチョウ、じっとしていないので撮影は 無理~~~。
おや、行く先で大きな蝶が止まりました。 タテハチョウのようです。
キタテハ
セイタカアワダチソウの花に止まって羽を開いたり閉じたり。
花の蜜を吸うんですって。 花はたくさんあるので食べ放題ですね。

羽を閉じると 枯れ葉のようです。

翅を開くと 鮮やかな模様。

表の模様が透けて見えます。

裏には、白い「くの字」模様。
最初は何かと思ったけど、これが特徴なんだって。

ヤブガラシに止まるキタテハ。

日向ぼっこでしょうか。

ちょっとズームで見てみましょう!

翅の縁が、ギザギザです。

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
キタテハ(黄立羽、Polygonia c-aureum)は、チョウ目・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。
和名どおり翅の表が黄色のタテハチョウである。
キタテハの特徴は、羽根の裏の枯れ葉模様の真ん中あたりに目立つ白い小さな「く」の字紋。
参考 タテハチョウ科 キタテハ ~ しぜん図鑑 静岡市 環境局 環境創造課
Myタグ 場所_散歩.A川原 虫.蝶
2020年05月24日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
アケビの生えている生け垣で、実を探していたら、
葉の間に 白い チョウのようなのが 止まっています。 何でしょうか?
羽を広げて止まっているので 蛾(ガ) だと思うけど。
シロエダシャクの仲間かしら?




めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
よく似たのを前に見たことが有りました。 (何かわからなかった・・・)
⇒ Myブログ:白神山地で見た蝶 2種なんでしょう?
2022/08/20 追記
シャク っていうのは、シャクトリムシの親だそうです。
Myガーデンのゴーヤとかの 憎っくき敵役、・・・超 苦手です。 !!(>д<)ノ
Myタグ 場所_散歩.A川原 虫.蛾 虫.蝶 これは何??_虫
2017年10月05日 (木) | 編集 |
→ 20171005_散歩 シリーズ
園芸種の ランタナ が 空き地や公園に 幅を利かせています。
花は可愛いけれど、棘があって 触りたくない。

セセリチョウが 止まっています。
口吻を花の中央に挿して 蜜を吸っているのでしょうか。

ストローみたいね。

写真追加しました。



花は可愛いけれど、棘があって 触りたくない。

セセリチョウが 止まっています。
口吻を花の中央に挿して 蜜を吸っているのでしょうか。

ストローみたいね。

写真追加しました。



めも:2017/10/05 CX2 で撮影
セセリチョウ 科の何でしょう?
模様は オオチャバネセセリ、ダイミョウセセリ イチモンジセセリ あたりかなと思いますが、
ダイミョウセセリは、羽を広げて止まるので違うみたいですね。
オオチャバネセセリでしょうか?
参考 チョウの図鑑・セセリチョウ科 岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
Myタグ 虫.蝶
2016年10月23日 (日) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
原っぱには、いろんな虫さんがいます。
赤とんぼが やっと止まりました。


セイタカアワダチソウに、蝶。 キタテハ だと思います。


モンシロチョウも、セイタカアワダチソウに。

赤とんぼが やっと止まりました。


セイタカアワダチソウに、蝶。 キタテハ だと思います。


モンシロチョウも、セイタカアワダチソウに。

めも:2016/10/23 CX2 で撮影
続きは、モンシロチョウ、蜂、ジョロウグモです。
参考 附属自然教育園で10月に見られる蝶
[READ MORE...] Myタグ 虫.トンボ 虫.蝶 虫.蜂、虻 虫.蜘蛛
2016年10月14日 (金) | 編集 |
→ 20161004_散歩 シリーズ
草むらや藪には、虫達が たくさんいます。
トンボはスイスイ、蝶はヒラヒラ 飛んでは止まり すぐまた飛んで~。
ひだまりの 地面にやっと止まった蝶、ツマグロヒョウモン。

少しづつ 向きを変えています。

こっち向いて!

トンボも 地面に灯りました。

葉っぱの上には テントウムシ

モノトーンのシジミチョウ

オレンジがアクセントの シジミチョウ

こっち向いてくれました。

トンボはスイスイ、蝶はヒラヒラ 飛んでは止まり すぐまた飛んで~。
ひだまりの 地面にやっと止まった蝶、ツマグロヒョウモン。

少しづつ 向きを変えています。

こっち向いて!

トンボも 地面に灯りました。

葉っぱの上には テントウムシ

モノトーンのシジミチョウ

オレンジがアクセントの シジミチョウ

こっち向いてくれました。

めも:2016/10/04 CX2 で撮影
Myタグ 虫.蝶 虫.トンボ 虫.甲虫
2016年09月29日 (木) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
9/9 散歩していると 花には いろんな虫さんが やってきます。
セセリチョウ

ズームで見てみましょう!

ヤブカラシには、ハチ。 ちょっと怖い。

飛んでるトンボは 写せず、道路に止まったのを パ・チ・リ。
保護色みたいで よく見えませんね。

空には 野鳥が鳴いています。 遠くのシルエットでは 何かわからない。


9月初めの 空です。

セセリチョウ

ズームで見てみましょう!

ヤブカラシには、ハチ。 ちょっと怖い。

飛んでるトンボは 写せず、道路に止まったのを パ・チ・リ。
保護色みたいで よく見えませんね。

空には 野鳥が鳴いています。 遠くのシルエットでは 何かわからない。


9月初めの 空です。

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
Myタグ 虫.蜂、虻 虫.蝶 虫.トンボ 野鳥
2016年09月24日 (土) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ
めも:2016/09/14 940SH AS で撮影
テンニンギク (天人菊) キク科 テンニンギク属
別名 インディアンブランケット (Indian blanket)、サンダンス (Sundance)
ガイラルディア (Gaillardia)、ブランケットフラワー (Blanketflower) ともいうが これらは正確にはテンニンギク属の総称であり、この属のオオテンニンギクや改良品種なども同様に呼ばれる。
→ テンニンギク Wikipedia
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.橙色 虫.蝶
2015年09月22日 (火) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ
→ 20150916_散歩 シリーズ
→ 20150905_散歩 シリーズ
→ 20150916_散歩 シリーズ
→ 20150905_散歩 シリーズ
2020年11月5日 追記 ずっとわからないままだった虫 2種を GoogleレンズとWeb検索で調べました。
「ホソヘリカメムシ」 と 「ニジュウヤホシテントウ (テントウムシダマシ)」 だと思います。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2015年09月22日 (火) 記
花には、蝶や蜂などがやってきます。
足元にはバッタ、蝉の声はもう聞こえなくなったけれど、夕方からは虫の声 ♪
お花を撮ろうとしたら、虫さんがいるので、パ・チ・リ
ハチに似ていても翅が2枚の アブ。
思いがけず、羽が輝くようにきれいに撮れて、感激!

こんな花にも蜜があるのね。

アレチハナガサに 黄色い 蝶

なかなかじっとしてくれません。

キバナコスモスには、秋の虫?

長い足、長い触覚


クズ(葛)の花にも、なにかいますよ。

遠いし、角度もイマイチ。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒロハノレンリソウ にも、黒っぽい虫さん!
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ホソヘリカメムシ」 だと思います。

何でしょう? ちょっと不気味。 o(*'o'*)o

たくさんの星のテントウムシ?
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ニジュウヤホシテントウ」 だと思います。
「テントウムシダマシ」と呼ばれる害虫です。

イヌホオズキの葉


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヨモギの花にシジミチョウ

ヒメジョオンにアブ



足元にはバッタ、蝉の声はもう聞こえなくなったけれど、夕方からは虫の声 ♪
お花を撮ろうとしたら、虫さんがいるので、パ・チ・リ
ハチに似ていても翅が2枚の アブ。
思いがけず、羽が輝くようにきれいに撮れて、感激!

こんな花にも蜜があるのね。

アレチハナガサに 黄色い 蝶

なかなかじっとしてくれません。

キバナコスモスには、秋の虫?

長い足、長い触覚


クズ(葛)の花にも、なにかいますよ。

遠いし、角度もイマイチ。

めも:2015/09/16 CX2 で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒロハノレンリソウ にも、黒っぽい虫さん!
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ホソヘリカメムシ」 だと思います。

何でしょう? ちょっと不気味。 o(*'o'*)o

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
たくさんの星のテントウムシ?
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ニジュウヤホシテントウ」 だと思います。
「テントウムシダマシ」と呼ばれる害虫です。

イヌホオズキの葉


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヨモギの花にシジミチョウ

ヒメジョオンにアブ



めも:2015/09/19 CX2 で撮影
こちらも見てね!
9/16 ⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
9/19 ⇒ 荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ホソヘリカメムシ (学名: Riptortus pedestris)は、カメムシ目ホソヘリカメムシ科に属する昆虫の1種
・ ホソヘリカメムシ - 昆虫エクスプローラ
・ ホソヘリカメムシ_このカメムシは、臭くないようです!
ニジュウヤホシテントウ (Henosepilachna vigintioctopunctata、シノニム:Epilachna vigintioctopunctata) はテントウムシ科の昆虫の1種。
テントウムシではあるが草食性で、ナス科の農作物の害虫として有名である。
・ テントウムシダマシの駆除!見た目は可愛いけれど要注意
・ ニジュウヤホシテントウ - 昆虫エクスプローラ
Myタグ 虫.蝶 虫.虫 場所_散歩.A川原 これは何??_虫 虫.蜂、虻
2015年03月25日 (水) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
こんなにタイミングよく見れることって、めったにないね。


ぐぐっとズームで見てみましょう!

写真を撮っていたら、大きな蝶が飛んできました。



めも:2015/03/22 CX2 で撮影
ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 虫.蝶
2014年10月14日 (火) | 編集 |
2014年09月09日 (火) | 編集 |
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ
くろくまの滝へ行く途中で見つけた蝶
じ~~っとしていて、くろくまの滝までいって、戻ってきた時にも、まだ同じ所にいました。
ふだん見る蝶は、ヒラヒラ飛び回ってじっとしていないので、
ちょっと、目を惹きました。 何でしょう?

模様が、不気味ですね。(^^ゞ

めも:2014/06/26 CX2 で撮影
十二湖散策で見つけた蝶?? これもじ~~っとしていました。
なんでしょう?


めも:2014/06/28 CX2 で撮影
見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ 白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局 藤里森林生態系保全センター 林野庁
開花季節別索引 梅雨 ・ 春
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
Myタグ 虫.蝶 場所_白神山地 これは何??_虫 虫.蛾