fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年10月23日 (日) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

原っぱには、いろんな虫さんがいます。

赤とんぼが やっと止まりました。
R0022842赤とんぼ_400

R0022839赤とんぼ_400

セイタカアワダチソウに、蝶。 キタテハ だと思います。
R0022909蝶_400

R0022906蝶_400

モンシロチョウも、セイタカアワダチソウに。
R0022945モンシロチョウ_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

続きは、モンシロチョウ、蜂、ジョロウグモです。

参考 附属自然教育園で10月に見られる蝶
 

[READ MORE...]  Myタグ 虫.トンボ 虫.蝶 虫.蜂、虻 虫.蜘蛛 
2011年09月29日 (木) | 編集 |

草木の茂る藪に近づくとクモの巣があちらにもこちらにも。

ジョロウグモの巣では、真ん中にいるのは、雌。 
これまでは気づかなかったけれど そばに小さなオスがいます。

これは、クモの巣の外側のほう。
光っている クモの糸です。
RIMG0068クモの巣の外側のほう_400.jpg


クモの巣の中央に上下に並んだジョロウグモのペア
 (クリックで拡大します)
RIMG0069ジョロウグモ雌と雄_300.jpg  RIMG0069ジョロウグモ雌と雄Zoom_300.jpg

めも:2011/09/29 CX2 で撮影


 Myタグ 虫.蜘蛛 
2009年10月11日 (日) | 編集 |
萩の葉っぱに止まっているのは、テントウムシ。

PA110022テントウムシ_400.jpg

PA110023テントウムシ_400.jpg


こちらは、ジョロウグモ

古人はジョロウグモの姿を雅やかで艶やかと感じ,
当時の身分の高い女官の上臈(ジョウロウ)になぞらえ名づけたという。

PA110045ジョロウグモ_400.jpg

すべて 2009/10/11 SP570UZで撮影

ズームを見たい方は、どうぞ!

[READ MORE...]  Myタグ 虫.甲虫 虫.蜘蛛 
2009年08月04日 (火) | 編集 |
アカメガシワ のそばに 大きめなクモが巣を張っています。
注目は 4本の らせん風の太い部分。 こんな巣は、初めて見ました。

R0031910ハイツ向かいの墓地のアカメガシワ雄花_400.jpg

R0031906ハイツ向かいの墓地の蜘蛛ピンぼけ_400.jpg

めも:2009/07/30 Ca GX で撮影

同じ クモ(蜘蛛)の ズームな写真に続きます。 ~~ 
[READ MORE...]  Myタグ 虫.蜘蛛 
2008年09月25日 (木) | 編集 |
2008/9/24
草むらを歩くと、目の前からバッタが飛び立ちます。
着地点を確認して そ~~~っとカメラを向けましょう。

クルマバッタモドキ バッタ目 バッタ科 トノサマバッタ亜科
20080924 SP570UZ gooよりDL-7.jpg

20080924 SP570UZ gooよりDL-8.jpg

20080924 SP570UZ gooよりDL-9.jpg

20080924 SP570UZ gooよりDL-6.jpg

コオロギが、道の端を 走っています。

20080924 SP570UZ gooよりDL-10.jpg

葉っぱには、おなじみ 緑の宝石? カナブン

20080924 SP570UZ gooよりDL-11.jpg

蜘蛛の巣の真ん中には まだら模様のクモさん
これが カメラで写すの、難しかった~。

ナガコガネグモ クモ綱 クモ目 クモ亜目 コガネグモ科

20080924 SP570UZ gooよりDL-12.jpg

20080924 SP570UZ gooよりDL-13.jpg

すべて 2008/09/24 SP570UZで撮影

参考 福光村・昆虫記 ・ 昆虫エクスプローラ
めも:「Niwa niha Hana」に同じ記事有

 Myタグ 虫.バッタ 虫.甲虫 虫.蜘蛛 
2006年09月25日 (月) | 編集 |
「スパイダーマン3」 で思いついて 撮したのが この写真。

ナガコガネグモというやつでしょう。 (クモ綱 クモ目 クモ亜目 コガネグモ科)

070510ジョロウグモズーム_花ブログUPをDL.jpg

2006/09/25 Dimage5で撮影

 映画「スパイダーマン3」も観たので、⇒ こちらもどうぞ

めも:「Niwa niha Hana」に同じ記事有

 Myタグ 虫.蜘蛛