fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年10月22日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


トンボがスイスイ ~~。
じっと待っていると、止まりました。 赤とんぼです。

アキアカネ

IMG_5233_1022アキアカネ_400

IMG_5227_1022アキアカネ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

蜂や虻も飛んでいます。  この前はセグロアシナガバチに遭遇して ちょっとビビりました。
 ⇒ Myブログ:アシナガバチ

今日会ったのは、ミツバチ です。
 
これまで、ミツバチは テレビなどで見るだけで 実際にちゃんと観察したことはなかったので、調べてみて初めて特徴がわかりました。

お腹の縞の色が 黄色から黒っぽくなっています。

IMG_5288_1022ミツバチ_400

コセンダングサに止まりました。

IMG_5289_1022ミツバチとコセンダングサ_400

キバナコスモスの花を撮影していたら、蜂がいました。
これもミツバチのようです。
IMG_5319_1022キバナコスモスにミツバチ_400

ずっと飛んでいるので 羽などはうまく写りません・・・。

IMG_5320_1022キバナコスモスにミツバチ_400


これは、ヒラタアブ だと思います。
IMG_5160_1022ヒラタアブがコセンダングサに_400

IMG_5160_1022ヒラタアブがコセンダングサにZoom_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


アキアカネ(秋茜、学名:Sympetrum frequens (Selys, 1883))は、トンボ科アカネ属に分類されるトンボの一種。
日本では普通に見られる。 アカトンボの代表種。
成熟しても、頭部や胸部はあまり赤くならない。

ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属(Apis アピス[1])に属する昆虫の一群で、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られている。
現生種は世界に9種が知られ、とくにセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられており24の亜種が知られている。

ヒラタアブ Syrphini spp. ハエ(双翅)目 ハナアブ科 ヒラタアブ亜科 ヒラタアブ族

参考 
・ トンボ科 アキアカネ ~ しぜん図鑑 静岡市 環境局 環境創造課
・ ミツバチの種類について知りたい!何種類いるの?見分け方は?
・  畑の益虫図鑑〜ヒラタアブ編〜【畑は小さな大自然vol.66】


 Myタグ 虫.蜂、虻 虫.トンボ 場所_散歩.A川原 
2020年09月23日 (水) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ

川べりから抜ける空き地の通り道。

ヤブガラシ で覆い尽くされています。

小さなオレンジ色の花は可愛い。

IMG_4516_0921ヤブガラシZoom_400

IMG_4515_0921ヤブガラシ_400

珍しい蜂が飛んでいたので パ・チ・リ。
でも刺されたら危険そうなので、急いでその場を離れました。
たぶん セグロアシナガバチ (かなり危険)

IMG_4522_0921ヤブガラシにセグロアシナガバチ_400

離れたところから、ズームでパ・チ・リ
IMG_4526_0921ヤブガラシにセグロアシナガバチ_400

IMG_4512_0921ヤブガラシ_400

当分ここは通らないことにします。 !!(>д<)ノ

IMG_4517_0921ヤブガラシが一面に_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影


ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋 
 
参考
・ セグロアシナガバチの特徴・危険性を解説!対策や巣の駆除方法も
・ ハチの種類と特徴:見分け方と危険性を知る
アシナガバチも油断できません!
スズメバチより攻撃性は低いですが、アシナガバチも油断できません。住宅地にも巣を作るキアシナガバチやセグロアシナガバチは、毒性が強く刺されるととても痛いので要注意。


 Myタグ 虫.蜂、虻 場所_散歩.A川原 
2018年09月30日 (日) | 編集 |
近所で見つけた 虫たちです。

撮った写真をよく見ると・・・、左側の葉の裏に透き通るようなもの。
蛾かしら? 
茶色の縁取りが印象的、羽の裾の小さなドット模様もおしゃれ。
    ↓ (この辺り)                 ・
DSC_4210何の虫?透明な羽根に茶色の縁取り_400

雨上がりのキンモクセイ。

DSC_4210第2公園のキンモクセイの花Zoom_400

DSC_4206第2公園のキンモクセイの花_400

キンモクセイの花に、蜂かアブがやってきました。
胴の縞模様の 「太い線と細い線」が 交互に並んでいます。
「ホソヒラタアブ」 じゃないでしょうか。
DSC_4208ホソヒラタアブ縞が太い細い_400

DSC_4209キンモクセイの花、ホソヒラタアブ_400

DSC_4205第2公園のキンモクセイの花_400

こちらは、イノコヅチの葉っぱにのった蛾
粋な模様は、「ホタルガ」 の♂ (マダラガ科) のようです。
DSC_4201第2公園イノコヅチにホタルガ雄マダラガ科_400

DSC_4202第2公園イノコヅチに派手な蛾_400

DSC_4203第2公園イノコヅチ_400

DSC_4198第2公園イノコヅチ_400

めも:2018/09/30 SW001SH で撮影


9/30 夕方 あと2枚 「ホソヒラタアブ」 「ホタルガ」 の写真があるのですが、なぜか ここにアップできません。
時間をおいて 追加します。
10/1 お昼ごろ 写真アップできました。 (*^_^*)♪ 
 

 Myタグ 虫.蜂、虻 虫.蛾 
2017年11月03日 (金) | 編集 |

おなじみの セイタカアワダチソウ

小道のヘリにずらりと並んでいます。
R0031815セイタカアワダチソウの風景_400

近づくと
R0031815セイタカアワダチソウ_400

よく見ると面白いですね。

きれいな花
R0031799セイタカアワダチソウの花_400

あっ、蜂 アシナガバチでしょうか、気をつけて!

R0031798セイタカアワダチソウに蜂_400

R0031796セイタカアワダチソウに蜂_500

蕾?
R0031818セイタカアワダチソウ_400

花後の綿毛
R0031816セイタカアワダチソウの綿毛_400
めも:2017/11/03 CX2 で撮影


一面のセイタカアワダチソウ
R0031900セイタカアワダチソウの風景_400

R0031913セイタカアワダチソウの風景_400
めも:2017/11/04 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 虫.蜂、虻 
2016年10月23日 (日) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

原っぱには、いろんな虫さんがいます。

赤とんぼが やっと止まりました。
R0022842赤とんぼ_400

R0022839赤とんぼ_400

セイタカアワダチソウに、蝶。 キタテハ だと思います。
R0022909蝶_400

R0022906蝶_400

モンシロチョウも、セイタカアワダチソウに。
R0022945モンシロチョウ_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

続きは、モンシロチョウ、蜂、ジョロウグモです。

参考 附属自然教育園で10月に見られる蝶
 

[READ MORE...]  Myタグ 虫.トンボ 虫.蝶 虫.蜂、虻 虫.蜘蛛 
2016年09月29日 (木) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

9/9 散歩していると 花には いろんな虫さんが やってきます。

セセリチョウ
R0022180セセリチョウが止まる草_400

ズームで見てみましょう!
R0022181セセリチョウZoom_400

ヤブカラシには、ハチ。 ちょっと怖い。
R0022158ヤブガラシの花にハチ_400


飛んでるトンボは 写せず、道路に止まったのを パ・チ・リ。
保護色みたいで よく見えませんね。

R0022175地面に止まるトンボ_400


空には 野鳥が鳴いています。 遠くのシルエットでは 何かわからない。
R0022144野鳥のシルエット_400

R0022144野鳥が屋根の上を飛ぶ_400

9月初めの 空です。
R0022143野鳥の飛ぶ空_400

めも:2016/09/09 CX2 で撮影

 

 Myタグ 虫.蜂、虻 虫.蝶 虫.トンボ 野鳥 
2015年09月22日 (火) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ
→ 20150916_散歩 シリーズ
→ 20150905_散歩 シリーズ

2020年11月5日 追記  ずっとわからないままだった虫 2種を GoogleレンズとWeb検索で調べました。

「ホソヘリカメムシ」 と 「ニジュウヤホシテントウ (テントウムシダマシ)」 だと思います。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2015年09月22日 (火) 記
花には、蝶や蜂などがやってきます。
足元にはバッタ、蝉の声はもう聞こえなくなったけれど、夕方からは虫の声 ♪

お花を撮ろうとしたら、虫さんがいるので、パ・チ・リ

ハチに似ていても翅が2枚の アブ

思いがけず、羽が輝くようにきれいに撮れて、感激!

R0014774虫の羽の輝き_500

こんな花にも蜜があるのね。
R0014777アブ_500


アレチハナガサに 黄色い 

R0014720モンキチョウ_500

なかなかじっとしてくれません。

R0014720モンキチョウ_400

キバナコスモスには、秋の虫

R0014799キバナコスモスに虫_500

長い足、長い触覚
R0014801キバナコスモスに虫_500

R0014800キバナコスモスに虫_500

クズ(葛)の花にも、なにかいますよ。
R0014716葛の花に虫さん_400

遠いし、角度もイマイチ。
R0014715葛の花に虫さん_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ にも、黒っぽい虫さん!

2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ホソヘリカメムシ」 だと思います。

R0014511ヒロハノレンリソウ?に虫さん_500

何でしょう? ちょっと不気味。 o(*'o'*)o
R0014511ヒロハノレンリソウ?に虫さんZoom_400
めも:2015/09/05 CX2 で撮影


たくさんの星のテントウムシ? 
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ニジュウヤホシテントウ」 だと思います。
「テントウムシダマシ」と呼ばれる害虫です。

R0014910イヌホオズキの葉にテントウムシ_400

イヌホオズキの葉
R0014911イヌホオズキの花と葉とテントウムシ?_400

R0014911イヌホオズキの花とテントウムシ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヨモギの花にシジミチョウ
R0014974ヨモギにシジミチョウ_400


ヒメジョオンにアブ
R0014928ヒメジョオンにアブ_500

R0014926ヒメジョオンにアブ_500

R0014927ヒメジョオンにアブ_500

めも:2015/09/19 CX2 で撮影


こちらも見てね!
9/16 ⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
9/19 ⇒ 荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ホソヘリカメムシ (学名: Riptortus pedestris)は、カメムシ目ホソヘリカメムシ科に属する昆虫の1種

・ ホソヘリカメムシ - 昆虫エクスプローラ
・ ホソヘリカメムシ_このカメムシは、臭くないようです!


ニジュウヤホシテントウ (Henosepilachna vigintioctopunctata、シノニム:Epilachna vigintioctopunctata) はテントウムシ科の昆虫の1種。
テントウムシではあるが草食性で、ナス科の農作物の害虫として有名である。

・ テントウムシダマシの駆除!見た目は可愛いけれど要注意
・ ニジュウヤホシテントウ - 昆虫エクスプローラ
 

 Myタグ 虫.蝶 虫.虫 場所_散歩.A川原 これは何??_虫 虫.蜂、虻 
2012年07月24日 (火) | 編集 |
元気なひまわりの花を見つけました。

RIMG0024ヒマワリ_300.jpg

RIMG0023ヒマワリ_400.jpg

RIMG0026ヒマワリ_400.jpg

アブがいますね。

RIMG0026ヒマワリとアブZoom_500.jpg

めも:2012/07/18 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.黄色 虫.蜂、虻 
2012年05月21日 (月) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り

今の季節の花、 ガマズミ(莢蒾) の白い花

P5200163ガマズミの花Zoom_500.jpg

虫さんが!
P5200162ガマズミの花と虫_500.jpg

P5200162ガマズミの花_400.jpg

P5200163ガマズミの花_400.jpg

P5200161ガマズミの花_400.jpg

けっこう 大きな木です。
P5200160ガマズミの花_400.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 虫.蜂、虻 
2011年09月12日 (月) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

ニラの白い花も目を惹きますね!
RIMG0332ニラの花_400.jpg

ひょろっとした茎が特徴。
RIMG0336ニラの花_300.jpg

RIMG0333ニラの花_300.jpg

おや、虫が!
RIMG0334ニラの花に蜂?_400.jpg

飛んでいっちゃった~。
RIMG0335ニラの花_400.jpg

ゆっくり、花を観察しましょう。
RIMG0335ニラの花Zoom_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 虫.蜂、虻 場所_日比谷公園 
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011/5/18 錦木通り、吊花通り

クスノキ(楠) の花が満開です。 虫がいますよ。

ハチ か アブ

RIMG0395くすのきの花にヒラタアブ?_400.jpg

RIMG0395クスノキの花に虫Zoom_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 虫.蜂、虻 
2011年05月23日 (月) | 編集 |

ハコネウツギに 大きな蜂?

P5150156ハコネウツギ花と虫_400.jpg

P5150153ハコネウツギと虫_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 虫 向島百花園


 Myタグ 虫.蜂、虻 場所_向島百花園 
2011年05月18日 (水) | 編集 |

紫露草に、蜂みたいなのがいます。

P5150068ムラサキツユクサ_ピンクに虫_400.jpg

小さくてほっそり。 ホソヒラタアブ でしょうか?

黄色のしべには 花粉がいっぱい。

P5150069ムラサキツユクサ_ピンクに虫Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 虫

 Myタグ 虫.蜂、虻 場所_向島百花園 
2010年08月28日 (土) | 編集 |
キバナコスモスだけは、期待を裏切らないで 咲いています。

SBSH0217キバナコスモス_400.jpg

SBSH0216キバナコスモスZoom_400.jpg

おや、変な 虫が~。 蜂? 蝶? 何だこれは??
SBSH0223キバナコスモスに蜂_400.jpg

SBSH0221キバナコスモスに蜂_400.jpg

SBSH0219キバナコスモスに蜂_400.jpg

SBSH0218キバナコスモスに蜂_400.jpg

めも:2010/08/27 940SH AS で撮影


 Myタグ これは何??_虫 花の色.橙色  虫.蜂、虻 
2010年04月26日 (月) | 編集 |
日比谷公園、タンポポが当たり一面に 咲いています。

蜂がお食事中
RIMG0259タンポポに蜂_400.jpg

わたぼうしもたくさん~。
RIMG0266タンポポの胞子がいっぱい_400.jpg

近づいて、
RIMG0267タンポポの胞子きれい_400.jpg

もっと近づいて、
RIMG0267タンポポの胞子きれいZoom_400.jpg

ズームイン!
RIMG0267タンポポの胞子きれいcutZoom_400.jpg

めも:2010/04/21 CX2 で撮影

タグ ~ 黄色の花 日比谷公園

 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 虫.蜂、虻 綿毛