2015年09月22日 (火) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ
→ 20150916_散歩 シリーズ
→ 20150905_散歩 シリーズ
→ 20150916_散歩 シリーズ
→ 20150905_散歩 シリーズ
2020年11月5日 追記 ずっとわからないままだった虫 2種を GoogleレンズとWeb検索で調べました。
「ホソヘリカメムシ」 と 「ニジュウヤホシテントウ (テントウムシダマシ)」 だと思います。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2015年09月22日 (火) 記
花には、蝶や蜂などがやってきます。
足元にはバッタ、蝉の声はもう聞こえなくなったけれど、夕方からは虫の声 ♪
お花を撮ろうとしたら、虫さんがいるので、パ・チ・リ
ハチに似ていても翅が2枚の アブ。
思いがけず、羽が輝くようにきれいに撮れて、感激!

こんな花にも蜜があるのね。

アレチハナガサに 黄色い 蝶

なかなかじっとしてくれません。

キバナコスモスには、秋の虫?

長い足、長い触覚


クズ(葛)の花にも、なにかいますよ。

遠いし、角度もイマイチ。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒロハノレンリソウ にも、黒っぽい虫さん!
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ホソヘリカメムシ」 だと思います。

何でしょう? ちょっと不気味。 o(*'o'*)o

たくさんの星のテントウムシ?
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ニジュウヤホシテントウ」 だと思います。
「テントウムシダマシ」と呼ばれる害虫です。

イヌホオズキの葉


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヨモギの花にシジミチョウ

ヒメジョオンにアブ



足元にはバッタ、蝉の声はもう聞こえなくなったけれど、夕方からは虫の声 ♪
お花を撮ろうとしたら、虫さんがいるので、パ・チ・リ
ハチに似ていても翅が2枚の アブ。
思いがけず、羽が輝くようにきれいに撮れて、感激!

こんな花にも蜜があるのね。

アレチハナガサに 黄色い 蝶

なかなかじっとしてくれません。

キバナコスモスには、秋の虫?

長い足、長い触覚


クズ(葛)の花にも、なにかいますよ。

遠いし、角度もイマイチ。

めも:2015/09/16 CX2 で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒロハノレンリソウ にも、黒っぽい虫さん!
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ホソヘリカメムシ」 だと思います。

何でしょう? ちょっと不気味。 o(*'o'*)o

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
たくさんの星のテントウムシ?
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ニジュウヤホシテントウ」 だと思います。
「テントウムシダマシ」と呼ばれる害虫です。

イヌホオズキの葉


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヨモギの花にシジミチョウ

ヒメジョオンにアブ



めも:2015/09/19 CX2 で撮影
こちらも見てね!
9/16 ⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
9/19 ⇒ 荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ホソヘリカメムシ (学名: Riptortus pedestris)は、カメムシ目ホソヘリカメムシ科に属する昆虫の1種
・ ホソヘリカメムシ - 昆虫エクスプローラ
・ ホソヘリカメムシ_このカメムシは、臭くないようです!
ニジュウヤホシテントウ (Henosepilachna vigintioctopunctata、シノニム:Epilachna vigintioctopunctata) はテントウムシ科の昆虫の1種。
テントウムシではあるが草食性で、ナス科の農作物の害虫として有名である。
・ テントウムシダマシの駆除!見た目は可愛いけれど要注意
・ ニジュウヤホシテントウ - 昆虫エクスプローラ
Myタグ 虫.蝶 虫.虫 場所_散歩.A川原 これは何??_虫 虫.蜂、虻
2013年01月15日 (火) | 編集 |
2012年03月29日 (木) | 編集 |
ダンコウバイとアブラチャン どちらも はじめてみる木です。
葉が出る前に黄色の花が咲き、よく似ているので区別が難しい。
先輩たちの いうままに・・・。(*^_^*)♪
ダンコウバイ (壇香梅、学名:Lindera obtusiloba) クスノキ科クロモジ属の落葉小木。




~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アブラチャン 未だ咲き始めの木で、よくわかりませんね。
アブラチャン (油瀝青、学名:Lindera praecox) クスノキ科クロモジ属の落葉低木。



なんだか、虫がいますよ!

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.黄色 場所_高尾山 虫.虫 メモ.紛らわしい .花
2011年10月01日 (土) | 編集 |
この記事は、ほとんど自分用メモです。 (*^_^*)♪
◆ 植物のブログは、2つあって、いちおう使い分けしています。
ここ 散歩道の野草と風 は、野草や樹木を中心、公園もあります。
もうひとつ Niwa niha Hana (庭には花) は、 Myガーデンと マンションや近所の花壇、公園
しいていえば、ここのほうが こだわってるかな。
◆ さて、 悩んでいるのが 虫 (蝶やトンボなどいろいろ) の記事です。
虫は、1つにまとめたほうが、見逃さないのでいいかと思うのですが、時間とともに いい加減になっています。
本日2011/10/6 確認と整理をしました。
・ はじめから 2008年までは、2つのブログに 同じ記事をダブらせてのせていたので、
そのことを 記事の文末に書いて 双方にリンクを貼ってわかるようにしました。
・ 2009年は、「散歩道の野草と風」 にのみ掲載に 統一しています。
・ 2010年からは、それぞれ 気分で どちらかにのせています。
これをどうしたらいいものやら・・・。
今決めたこと! 深く考えずに 撮った植物と同じブログにのせます。
原則として、ダブらせないこと!
これでこの件、落着です。 (*^_^*)♪
両方見てくださ~い!
・ 散歩道の野草と風 の カテゴリー 「虫たち」
・ Niwa niha Hana (庭には花) の カテゴリー 「虫たちと野鳥」
ちなみに、野鳥はこちら ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 虫.虫
◆ 植物のブログは、2つあって、いちおう使い分けしています。
ここ 散歩道の野草と風 は、野草や樹木を中心、公園もあります。
もうひとつ Niwa niha Hana (庭には花) は、 Myガーデンと マンションや近所の花壇、公園
しいていえば、ここのほうが こだわってるかな。
◆ さて、 悩んでいるのが 虫 (蝶やトンボなどいろいろ) の記事です。
虫は、1つにまとめたほうが、見逃さないのでいいかと思うのですが、時間とともに いい加減になっています。
本日2011/10/6 確認と整理をしました。
・ はじめから 2008年までは、2つのブログに 同じ記事をダブらせてのせていたので、
そのことを 記事の文末に書いて 双方にリンクを貼ってわかるようにしました。
・ 2009年は、「散歩道の野草と風」 にのみ掲載に 統一しています。
・ 2010年からは、それぞれ 気分で どちらかにのせています。
これをどうしたらいいものやら・・・。
今決めたこと! 深く考えずに 撮った植物と同じブログにのせます。
原則として、ダブらせないこと!
これでこの件、落着です。 (*^_^*)♪
両方見てくださ~い!
・ 散歩道の野草と風 の カテゴリー 「虫たち」
・ Niwa niha Hana (庭には花) の カテゴリー 「虫たちと野鳥」
ちなみに、野鳥はこちら ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 虫.虫
2011年09月30日 (金) | 編集 |
わかりました! 黄色の花は、ミヤコグサ または、セイヨウミヤコグサ
つまり ミヤコグサ の仲間です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
「花盗人の花日記」 には それぞれの記事と写真があります → ミヤコグサ
ミヤコグサ (都草、学名:Lotus japonicus) も、セイヨウミヤコグサも マメ科ミヤコグサ属の多年草。
葉や茎の拡大写真がないと ミヤコグサ、セイヨウミヤコグサの区別はつきにくいようです。
この次は、ばっちり撮ってきますね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
また別の黄色い花を見つけました。 何でしょう?
虫も 停まっていますよ。



Myタグ はじめて!.花 花の色.黄色 これは何??_虫 虫.虫 メモ.わかりました
つまり ミヤコグサ の仲間です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
「花盗人の花日記」 には それぞれの記事と写真があります → ミヤコグサ
ミヤコグサ (都草、学名:Lotus japonicus) も、セイヨウミヤコグサも マメ科ミヤコグサ属の多年草。
葉や茎の拡大写真がないと ミヤコグサ、セイヨウミヤコグサの区別はつきにくいようです。
この次は、ばっちり撮ってきますね!
また別の黄色い花を見つけました。 何でしょう?
虫も 停まっていますよ。



めも:2011/09/29 CX2 で撮影
Myタグ はじめて!.花 花の色.黄色 これは何??_虫 虫.虫 メモ.わかりました
2011年05月31日 (火) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花) と同じです
花の鉢の上方の壁に、こんな虫が止まっていました。
何でしょう。 かげろう? ばった?
秋に鳴く虫の若いの?
とりあえず、緑のあるところへ 移動しました。

何でしょう。 かげろう? ばった?
秋に鳴く虫の若いの?
とりあえず、緑のあるところへ 移動しました。


めも:2011/05/31 940SH AS で撮影
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ 虫.虫 これは何??_虫
2008年10月21日 (火) | 編集 |
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編

里山を歩きで見た虫たちは、こちらをみてね!
⇒ 近郊の里山を訪ねる-虫編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 (2008/10/14)
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 虫.虫

2008/10/13 Ca GXで撮影
里山を歩きで見た虫たちは、こちらをみてね!
⇒ 近郊の里山を訪ねる-虫編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 (2008/10/14)
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 虫.虫
2008年08月22日 (金) | 編集 |
秋になったらいい声を聴かせてくれるのかな ♪


すべて 2008/08/22 SP570UZで撮影
めも:「Niwa niha Hana」に同じ記事有
Myタグ 虫.虫 これは何??_虫
2008年07月13日 (日) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
何の花でしょう、いわゆる雑草です。
これは黄色い花、丸っぽい葉っぱ

変な虫が~


Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 これは何??_花 虫.虫
これは黄色い花、丸っぽい葉っぱ

変な虫が~


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 これは何??_花 虫.虫
2007年05月03日 (木) | 編集 |
まだ若いバッタでしょうか? お目々がかわいい @@

(クリックで拡大します)
2007/05/03 Ca GXで撮影
こちらも見てね!
⇒ My花のブログ:シャガール? シャガ (2007年05月07日)
めも:「Niwa niha Hana」に同じ記事有
Myタグ 虫.虫 メモ.クール!
| ホーム |