2023年06月22日 (木) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑 の二の丸庭園
菖蒲田のハナショウブ を見たら
次は、二の丸池へ

黄色い花は、ヒメコウホネ

水面からまっすぐ首を伸ばして~。

これ以上 花は開かないのかしら?

花をズームで見てみましょう!
シベが詰まってるみたいですね。

おやっ、トンボが止まりました。

シオカラトンボの 雄

Myブログ:Tag「トンボ」

水辺の草花を見ながら、池の周りを散策しましょう!

池の水際には ドクダミの花。

ネジバナも咲いています。

向こうが 菖蒲田です。

池には、鯉が泳いでいます。

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
コウホネ (河骨 Nuphar japonicum) スイレン科コウホネ属の植物の一種。
皇居東御苑花だより
○ ヒメコウホネ(スイレン科) Nuphar subintegerrimum Makino
コウホネの小型種で,浅い池や沼などに生える多年生の水草です。
5~9月に,長く直立した円柱形の花柄の先に黄色の花が1個上向きに開きます。
コウホネの名は,川に生え,根茎が白骨のように見えることから,河骨(コウホネ)となった。
前回に見たのは
2013年6月9日 ⇒ Myブログ:アサザとコウホネ
参考
・ ヒメコウホネ 姫河骨三河の植物観察
ヒメコウホネ 姫河骨 ... 根茎は太く、白色、水底の地中を這い、横へ 広がる。
葉は束生し、長い直径7~8㎜程度の円筒状の葉柄がある。
・ コウホネの話 ~ 新潟大学 植物学教室 志賀研究室
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 虫.トンボ
2022年09月18日 (日) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
2022/9/10 に見つけた 川べりに咲く 白い花。 満開です!
花が散る前にと焦って、9/13に 近くまで見に行きました。
センニンソウ(仙人草) だと思います。
花を見るのは初めて! その後の様子も また見に行かなくっちゃ。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
9/13 2回め 午後の早い時間に 行きました。

よかった、まだ咲いています。

近くでよく見ようと恐る恐る傾斜を下って 周囲をウロウロしたけれど
ヤブに遮られて 近づけません。
おまけに 少し開けた向きは逆光だったり・・・。


満開ですね!

トンボが止まりました。

オオシオカラトンボのメス でしょうか?

さぁ気を取り直して 花を撮影

花をズームで見てみましょう! シベが長いですね。

純白の花が 美しいです~。

めも:2022/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影
「茎や葉の切断面から出る汁や濡れた花粉に触れると炎症を起す有毒植物」 だそうです。
・・・ 近づけなくってよかったのかも! (*^_^*)♪
2022/09/24 追記
いつもお世話になっている 「花盗人の花日記」の平家蟹さんから コメントを頂きました。
ありがとうございます。 (*^_^*)♪ → 花盗人の花日記 センニンソウ
平家蟹さんの 「センニンソウ」と「ボタンヅル」の記事を見ると
前者は 蕾の先端が尖っていて、後者は 丸い とのこと。
そこで、撮った写真を改めてみたけれど、蕾はあまり写っていません。
満開時で蕾はほとんどなかったのかも。
ゴミ箱からも戻して じっくり探した写真です。 (*^_^*)♪


~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
9/10 夕暮れ時の涼しい頃合いを見て 川べりを散歩します。

川岸を見下ろすと 藪の中に白い花が満開。
今の時期 何が咲いているのかしら?
ここで見るのは初めて!

夕暮れ時で、降りて近づくのは ちょっと ムリムリ o(*'o'*)o

とりあえず パ・チ・リ。

Zoomで見ると、星の形の花びら

もしかしたら、センニンソウ(仙人草) か ボタンヅル かもしれません。
どちらも、まだ花を見たことがないので、絶対もう一度見に行きます!
めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
センニンソウ (仙人草、学名 Clematis terniflora)は、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草。
センニンソウ と似ているのが ボタンヅル。 葉っぱで区別するそうです。
参考 センニンソウとボタンヅル → 比較画面
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 虫.トンボ 有毒
2021年06月22日 (火) | 編集 |
20210617_散歩 シリーズ
見上げると、トンボがスイスイ。
急いで パ・チ・リ。 どうやら オオシオカラトンボの雌のようです。

トンボが止まったのは、ネムノキ。 花が見えます。

花はあまり咲いていなかった。

ネムノキです。

めも:2021/06/17 PowerShot SX730 HS で撮影
オオシオカラトンボ トンボ目 トンボ亜目 トンボ科 トンボ亜科
ムギワラトンボ トンボ科ー Orthetrum albistylum speciosum
参考
・ オオシオカラトンボ 昆虫エクスプローラ > 昆虫図鑑
・ 蜻蛉(トンボ)の仲間 オオシオカラトンボ
・ オオシオカラトンボ トンボ亜目トンボ科
・ ムギワラトンボとんぼ図鑑
Myタグ 花の色.桃色 虫.トンボ 場所_散歩.リョウブ通り
2020年10月22日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
蜂や虻も飛んでいます。 この前はセグロアシナガバチに遭遇して ちょっとビビりました。
⇒ Myブログ:アシナガバチ
今日会ったのは、ミツバチ です。
これまで、ミツバチは テレビなどで見るだけで 実際にちゃんと観察したことはなかったので、調べてみて初めて特徴がわかりました。
お腹の縞の色が 黄色から黒っぽくなっています。

コセンダングサに止まりました。

キバナコスモスの花を撮影していたら、蜂がいました。
これもミツバチのようです。

ずっと飛んでいるので 羽などはうまく写りません・・・。

これは、ヒラタアブ だと思います。


めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
アキアカネ(秋茜、学名:Sympetrum frequens (Selys, 1883))は、トンボ科アカネ属に分類されるトンボの一種。
日本では普通に見られる。 アカトンボの代表種。
成熟しても、頭部や胸部はあまり赤くならない。
ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属(Apis アピス[1])に属する昆虫の一群で、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られている。
現生種は世界に9種が知られ、とくにセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられており24の亜種が知られている。
ヒラタアブ Syrphini spp. ハエ(双翅)目 ハナアブ科 ヒラタアブ亜科 ヒラタアブ族
参考
・ トンボ科 アキアカネ ~ しぜん図鑑 静岡市 環境局 環境創造課
・ ミツバチの種類について知りたい!何種類いるの?見分け方は?
・ 畑の益虫図鑑〜ヒラタアブ編〜【畑は小さな大自然vol.66】
Myタグ 虫.蜂、虻 虫.トンボ 場所_散歩.A川原
2016年10月23日 (日) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
原っぱには、いろんな虫さんがいます。
赤とんぼが やっと止まりました。


セイタカアワダチソウに、蝶。 キタテハ だと思います。


モンシロチョウも、セイタカアワダチソウに。

赤とんぼが やっと止まりました。


セイタカアワダチソウに、蝶。 キタテハ だと思います。


モンシロチョウも、セイタカアワダチソウに。

めも:2016/10/23 CX2 で撮影
続きは、モンシロチョウ、蜂、ジョロウグモです。
参考 附属自然教育園で10月に見られる蝶
[READ MORE...] Myタグ 虫.トンボ 虫.蝶 虫.蜂、虻 虫.蜘蛛
2016年10月14日 (金) | 編集 |
→ 20161004_散歩 シリーズ
草むらや藪には、虫達が たくさんいます。
トンボはスイスイ、蝶はヒラヒラ 飛んでは止まり すぐまた飛んで~。
ひだまりの 地面にやっと止まった蝶、ツマグロヒョウモン。

少しづつ 向きを変えています。

こっち向いて!

トンボも 地面に灯りました。

葉っぱの上には テントウムシ

モノトーンのシジミチョウ

オレンジがアクセントの シジミチョウ

こっち向いてくれました。

トンボはスイスイ、蝶はヒラヒラ 飛んでは止まり すぐまた飛んで~。
ひだまりの 地面にやっと止まった蝶、ツマグロヒョウモン。

少しづつ 向きを変えています。

こっち向いて!

トンボも 地面に灯りました。

葉っぱの上には テントウムシ

モノトーンのシジミチョウ

オレンジがアクセントの シジミチョウ

こっち向いてくれました。

めも:2016/10/04 CX2 で撮影
Myタグ 虫.蝶 虫.トンボ 虫.甲虫
2016年09月29日 (木) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
9/9 散歩していると 花には いろんな虫さんが やってきます。
セセリチョウ

ズームで見てみましょう!

ヤブカラシには、ハチ。 ちょっと怖い。

飛んでるトンボは 写せず、道路に止まったのを パ・チ・リ。
保護色みたいで よく見えませんね。

空には 野鳥が鳴いています。 遠くのシルエットでは 何かわからない。


9月初めの 空です。

セセリチョウ

ズームで見てみましょう!

ヤブカラシには、ハチ。 ちょっと怖い。

飛んでるトンボは 写せず、道路に止まったのを パ・チ・リ。
保護色みたいで よく見えませんね。

空には 野鳥が鳴いています。 遠くのシルエットでは 何かわからない。


9月初めの 空です。

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
Myタグ 虫.蜂、虻 虫.蝶 虫.トンボ 野鳥
2016年07月10日 (日) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
7/2 午後、附属自然教育園に行きました。
こちらも見てね。 ⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
園内には、昆虫もたくさんいます。
トンボ類…オオシオカラトンボ、コシアキトンボ
コシアキトンボ めっけ! 止まったよ。

ズームで見てみましょう!

オオシオカラトンボ

こっちも、ズームで!

こんなところにも。


何かと思ったら、オオシオカラトンボのメス だそうです。

トンボ類…オオシオカラトンボ、コシアキトンボ
コシアキトンボ めっけ! 止まったよ。

ズームで見てみましょう!

オオシオカラトンボ

こっちも、ズームで!

こんなところにも。


何かと思ったら、オオシオカラトンボのメス だそうです。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
半月前と比べて見ましょう
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 虫.トンボ
2015年10月07日 (水) | 編集 |
今朝は、かなり涼しくなりました。
それに、風が強い~~。
ニシキギ(錦木) が、紅葉し始めています。



ここには、ヤマボウシ、ハナミズキ、イヌシデなど。
これから順に、紅葉していきます。

カナメモチも、紅葉。


あっ~、赤とんぼ。


それに、風が強い~~。
ニシキギ(錦木) が、紅葉し始めています。



ここには、ヤマボウシ、ハナミズキ、イヌシデなど。
これから順に、紅葉していきます。

カナメモチも、紅葉。


あっ~、赤とんぼ。


めも:2015/10/07 940SH AS で撮影
先日(10/4)は、美術館めぐりをしました。
よかったら、見て下さいね。
⇒ 「キュッパのびじゅつかん」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 「消えたカンボジア貴族の生活」展へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
フォレスト・サポーターズ に 参加しよう!
「フォレスト・サポーターズ」は、林業にたずさわる人や山村に住む人だけでなく、都市に住む人々や企業等にも参加を呼びかけ、森のためにできるアクションをおこし、みんなが手を取り合って元気な森のチカラを取りもどすことを目指しています。
「植えて、育てて、収穫して、上手に使って、また植える」という「森づくりの循環」を再生させることで、元気な森のチカラを取り戻すことができます。
Myタグ 虫.トンボ 色づいた葉
2013年10月30日 (水) | 編集 |
川べりに、黒くて細いトンボ

よく見ると・・・いろんな植物が生えていますね。(*^_^*)♪


手すりに止まったトンボ


小道の木に 赤トンボが 止まりましたよ!



ふと足元を見ると・・・落ち葉の上に 蝶が!

羽が破れています。 葉っぱは保護色かしら (^^ゞ

めも:2013/10/30 SP570UZ で撮影
翌日、金鱗湖を後に自然いっぱいの小道を歩きます。
キバナコスモスに、蝶。 飛んでは止まり、また飛んで~~~。




めも:2013/10/31 SP570UZ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
由布院の植物と虫たち ⇒ Myブログ:2013由布院シリーズ
2013年10月30日~31日 ゆふいん(由布院・湯布院)へ行きました。
旅行記は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」を見てね!
◎由布院旅行-2:亀の井別荘に泊る
◎由布院の野鳥-2 朝霧のガチョウなど
◎由布院の野鳥-1 カワセミとガチョウなど
◎由布院旅行-1:特急ゆふいんの森で秋の湯布院へ
Myタグ 虫.トンボ 虫.蝶 場所_九州.由布院
2013年06月14日 (金) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
菖蒲田です。
さまざまな品種のハナショウブが、色鮮やか!
大勢の人が 花を楽しんでいます。

色とりどりのハナショウブ

その奥の二の丸の池に行ってみましょう!

アサザやコウホネ、ヒメコウホネが咲いています。

⇒ Myブログ:アサザとコウホネ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
トンボが飛び交い、カイツブリが鳴いています。
ラッキー、止まりました。

右端にやっと捉えた コシアキトンボ。

たくさんのトンボが、スイ~、スイ~~。 カメラが追いつきません。

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
⇒ 東御苑のウラナミアカシジミとコシアキトンボ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 皇居東御苑花だより
Myタグ 花の色.紫 花の色.白 花の色.黄色 場所_東御苑 虫.トンボ
2012年10月20日 (土) | 編集 |

おや、真赤なバラに赤いトンボが!!




めも:2012/10/20 RICOH PX で撮影
バラの花や秋明菊の写真は、こちら
⇒ 代々木公園の花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
その後は、N響コンサートへ ♪
⇒ 10月N響定期は、マゼールのワーグナー ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 虫.トンボ 場所_代々木公園 バラ(薔薇)
2011年09月29日 (木) | 編集 |
2011年09月11日 (日) | 編集 |
2010年10月17日 (日) | 編集 |
→ 20101017_GC遠足 シリーズ
2010年秋、ガーデニングクラブの遠足に 行きました!Niwa niha Hana (庭には花) の 植物などの写真も、見てください!
⇒ 浜離宮恩賜庭園へ ・ 「イタリア庭園」へ ・ 「旧芝離宮恩賜公園」へ ・ 都会の庭園のトンボや蝶
バードウォッチングの写真もどうぞ。
⇒ 2010/10/17 庭園の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
GC遠足 続きま~す。 旧芝離宮恩賜庭園 で 見つけた トンボ。
2種類が、近くに止まりました。



次は、イタリア庭園で。
マリーゴールドに 蝶がやってきました。

地面の草に止まってくれた。ラッキー

そっと近づいて ズームで。
かなり長い時間じっとしています。日向ぼっこかしら。

こっちは、トベラの実に止まった。


アベリアには アオスジアゲハ
じっとしてくれないので、撮るのが難しい~~。


2種類が、近くに止まりました。



次は、イタリア庭園で。
マリーゴールドに 蝶がやってきました。

地面の草に止まってくれた。ラッキー

そっと近づいて ズームで。
かなり長い時間じっとしています。日向ぼっこかしら。

こっちは、トベラの実に止まった。


アベリアには アオスジアゲハ
じっとしてくれないので、撮るのが難しい~~。


めも:2010/10/17 SP570UZ で撮影
Myタグ 虫.トンボ 虫.蝶 場所_芝離宮