fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年02月26日 (水) | 編集 |

ちょっと違う経路で お散歩。 小さな公園です。

見上げた木に 沢山の蕾が。 o(*'o'*)o
確か~、コブシの木です。 去年 きれいに咲いているのを見ました。

コブシ の 蕾
DSC_1693児童遊園のコブシの蕾_400

1つ2つ 咲き始めています。 ちょっと早いかも。
DSC_1692児童遊園のコブシの蕾_400

狭い公園の端に一本のコブシ。
DSC_1694児童遊園のコブシの風景_400

めも:2020/02/25 SW001SH で撮影

ここには、シデコブシの木もあるけれど、蕾は未だのようです。

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
 

 Myタグ  
2015年03月13日 (金) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ

小松川千本桜の、桜(サクラ) 並木の様子です。

P3130092小松川千本桜の風景_400

指標木がありました。
P3130032指標木ソメイヨシノ_400

蕾はまだ小さいですね。
P3130034指標木ソメイヨシノ_400

P3130090小松川千本桜の風景_400

P3130040ソメイヨシノの硬い蕾_400

P3130038ソメイヨシノの硬い蕾_400

シダレザクラや緑の桜のあるところです。 松の木が目印。
P3130041ソメイヨシノ並木_400

桜の屋根のベンチは工事中。
P3130081工事中_500

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)  
2015年01月30日 (金) | 編集 |
花壇の中央で、葉を茂らせているミモザ

葉っぱを写そうと近寄ると、小さな蕾が いっぱいです。
嬉しくなっちゃった (*^_^*)♪

花壇の草花を見下ろすように、枝にたくさんの蕾
P1290076エリア1Nミモザの蕾_400

ズームで見てみましょう!
P1290074エリア1Nミモザの蕾Zoom_500

P1290077エリア1Nミモザの蕾_500

P1290074エリア1Nミモザの蕾_400

葉っぱが白っぽいので、ギンヨウアカシアかもしれません。

P1290078エリア1Nミモザの木_400

めも:2015/01/29 SP570UZ で撮影

こちらもみてね ⇒ 花壇のミモザ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ミモザは、フサアカシア、ギンヨウアカシアなどのマメ科アカシア属花卉の俗称。

 Myタグ  
2013年06月06日 (木) | 編集 |
20130605_日比谷公園

映画の後の夕方、日比谷公園に寄り道です。

RIMG0055日比谷公園心字池の風景_500

インフォメーションセンターに、「ペリカン池の睡蓮が咲きはじめた」と掲示されています。

行ってみましょう!
RIMG0026ペリカン池の睡蓮_500

RIMG0029ペリカン池の睡蓮_500

ちょうど、ペリカン噴水の落下点に花が・・・。
RIMG0028ペリカン池の睡蓮_500

蕾です。
RIMG0027ペリカン池の睡蓮蕾_400

めも:2013/06/05 RICOH PX で撮影

ヒツジグサ(睡蓮) スイレン科スイレン属
未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたといわれるが、
実際は朝から夕方まで花を咲かせる。
 (ヒツジグサ→ Wikipedia
 Myタグ  場所_日比谷公園 
2013年05月23日 (木) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ

ガクアジサイは、固い蕾 少し咲き始めも。
RIMG0180ガクアジサイ_500

RIMG0185ガクアジサイ_500

RIMG0190ガクアジサイ_400


ビヨウヤナギ 小さな蕾

RIMG0172ビヨウヤナギの蕾_500

RIMG0171ビヨウヤナギの蕾_500

めも:2013/05/17 CX2 で撮影


 Myタグ  場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2013年05月20日 (月) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ

川沿いの遊歩道にたくさん植えられている シモツケ
ほとんどが固い蕾ですが、早くもほころび始めています。

RIMG0129シモツケの蕾_500

RIMG0131シモツケの蕾と花_500

RIMG0128シモツケの蕾と花_500

RIMG0127シモツケの蕾と花_500

RIMG0126シモツケの蕾と花_500

めも:2013/05/17 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.桃色  場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2013年05月11日 (土) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

永山ハイキングコース 
1本の蕾は 一人静 でしょうか。
二人静は蕾でも咲いても こんなかんじです。
でも、花が1本だから 迷ってしまいます。

やっぱり、フタリシズカ です (^^ゞ

平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
 → 花盗人の花日記 の ヒトリシズカ

P5050139ヒトリシズカの蕾?_500

開いたところを、見たいなぁ!
P5050139ヒトリシズカの蕾?Zoom_500

P5050138ヒトリシズカの蕾?_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

フタリシズカ(二人静、学名:Chloranthus serratus)は、センリョウ科 チャラン属の多年草。
ヒトリシズカ(一人静、学名: Chloranthus japonicus )は、センリョウ科 チャラン属の多年草。

ヒトリシズカは、咲くとすごく華やかになって注目ですが、地味な蕾の写真はWebでもあまり見当たりません。

参考:
・ センリョウ科の植物 フタリシズカ と ヒトリシズカ
・ 横浜生まれの家族の部屋 
・ ヒトリシズカ」について ぽんぽこ 

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.白  場所_青梅 メモ.紛らわしい 
2013年02月03日 (日) | 編集 |

公園の 道の分岐点。 ここには ミツマタ が数本あります。
今の様子は? 蕾です。

RIMG0120ミツマタ_500

RIMG0122ミツマタ_500


RIMG0118ミツマタcut_500

RIMG0118ミツマタの風景_500

めも:2013/01/27 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属


 Myタグ  場所_散歩.S公園 
2012年05月17日 (木) | 編集 |

ガクアジサイ 葉っぱが、生き生きとしています。
蕾もついていますよ!

SBSH0303ガクアジサイの蕾_500.jpg

SBSH0302ガクアジサイの蕾_500.jpg

SBSH0301ガクアジサイ名札_400.jpg

めも:2012/05/11 940SH AS で撮影

 ⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月 

 Myタグ  場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2012年05月16日 (水) | 編集 |

キンメツゲ が並んでいます。 よ~~~くみると、小さな蕾が!

SBSH0272キンメツゲの蕾Zoom_500.jpg

SBSH0273キンメツゲの蕾_500.jpg

SBSH0271キンメツゲ_400.jpg

SBSH0270キンメツゲ名札_400.jpg

めも:2012/05/11 940SH AS で撮影

 ⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月 


 Myタグ  場所_散歩.川沿いの遊歩道 はじめて!.花 
2012年04月16日 (月) | 編集 |

今年 公園に行ったら 一本ずつ 名札がついていて 驚きました。
うろ覚えというか 自信がないものも、これでバッチリ確認できます!

公園に一番多いのは、染井吉野。 次は白い花の 大島桜。
枝垂れは 八重紅枝垂れ。 華やかな 陽光桜(ヨウコウザクラ)。
早めに咲く 河津桜、 寒緋桜・・・。
緑の花の ぎょいこう(御衣黄)、うこん(鬱金) 
そして、これから楽しみな 八重桜、寒山

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そのほかにも、珍しい種類の桜が 植えられているコーナーを見つけました。

まだ固い蕾の桜(サクラ)もあるので、これからが楽しみ!

P4100128固い蕾ショウゲツ他が並ぶ一角_300.jpg

フクロクジュ 福禄寿 No957

P4100121フクロクジュの名札No957_400.jpg


P4100124固い蕾フクロクジュNo957_300.jpg

P4100123固い蕾フクロクジュNo957_400.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エド 江戸

P4100125エド名札_400.jpg

P4100126固い蕾エド_400.jpg


ショウゲツ

P4100128固い蕾ショウゲツ_200.jpg


イチヨウ 一葉

これは、濃いピンクの蕾がついています!

P4100129イチヨウ名札_400.jpg

P4100130蕾イチヨウ_300.jpg

P4100132蕾イチヨウ_400.jpg

P4100131蕾イチヨウ_400.jpg

めも:2012/04/10 SP570UZ で撮影

 Myタグ  桜(サクラ) 
2012年04月15日 (日) | 編集 |
2012/04/10 小松川千本桜

満開の染井吉野と大島桜の間に、ひっそり立つ 桜(サクラ)

カンザン は、まだ固い蕾です。

P4100081固い蕾のカンザン_300.jpg

P4100080固い蕾のカンザン_400.jpg

P4100080固い蕾のカンザンZoom_400.jpg


こちらは、緑の花が咲くので注目している2本。 
ギョイコウ (御衣黄) と ウコン (鬱金) が並んでいます。

P4100057固い蕾の緑の桜2本_300.jpg


めも:2012/04/10 SP570UZ で撮影


 Myタグ  桜(サクラ) 場所_小松川千本桜 
2011年06月16日 (木) | 編集 |
2011/6/15 日比谷公園

去年秋、日比谷公園で咲いているのを見て、覚えた花 ボタンクサギ
今はどんなかなぁ~、まだまだ蕾。
ボタンクサギ (牡丹臭木) クマツヅラ科
RIMG0262ボタンクサギ風景_400.jpg

RIMG0265ボタンクサギ蕾と葉_400.jpg

RIMG0266ボタンクサギ蕾Zoom_400.jpg

日比谷公園の心字池
RIMG0261心字池_400.jpg


去年の花の頃、2010年9月15日の花

 ⇒ Myブログ:ボタンクサギの紫の花

めも:2011/06/15 CX2 で撮影

 Myタグ  
2011年06月04日 (土) | 編集 |
2011/6/1 A川原

堤防工事があって、整備されたあとの土手は人工的で
雑草の場所はなくなりました。

それでも、別な空き地に ビロードモウズイカ を見つけて うれしい!

ビロードモウズイカ (天鵞絨毛蕊花) ゴマノハグサ科 モウズイカ属

SBSH0226ビロードモウズイカ_300.jpg

SBSH0228ビロードモウズイカ_300.jpg

蕾です。
SBSH0229ビロードモウズイカ蕾_400.jpg

めも:2011/06/01 940SH AS で撮影

 Myタグ  
2011年05月30日 (月) | 編集 |
2011/5/18 Myフィールド

いつも、チェックしている センダン(栴檀) の木があります。

蕾が色づきました。

RIMG0459橋のセンダンの蕾・強風_400.jpg

RIMG0451橋のセンダンの蕾・強風_400.jpg

RIMG0454橋のセンダンの蕾Zoom_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ   場所_散歩.N橋