2020年02月26日 (水) | 編集 |
2015年03月13日 (金) | 編集 |
→ 20150313_小松川千本桜 シリーズ

指標木がありました。

蕾はまだ小さいですね。




シダレザクラや緑の桜のあるところです。 松の木が目印。

桜の屋根のベンチは工事中。

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影
Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 蕾
2015年01月30日 (金) | 編集 |
2013年06月06日 (木) | 編集 |
2013年05月23日 (木) | 編集 |
2013年05月20日 (月) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ
ほとんどが固い蕾ですが、早くもほころび始めています。





めも:2013/05/17 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 蕾 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2013年05月11日 (土) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ
1本の蕾は 一人静 でしょうか。
二人静は蕾でも咲いても こんなかんじです。
でも、花が1本だから 迷ってしまいます。
やっぱり、フタリシズカ です (^^ゞ
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
→ 花盗人の花日記 の ヒトリシズカ

開いたところを、見たいなぁ!


めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
フタリシズカ(二人静、学名:Chloranthus serratus)は、センリョウ科 チャラン属の多年草。
ヒトリシズカ(一人静、学名: Chloranthus japonicus )は、センリョウ科 チャラン属の多年草。
ヒトリシズカは、咲くとすごく華やかになって注目ですが、地味な蕾の写真はWebでもあまり見当たりません。
参考:
・ センリョウ科の植物 フタリシズカ と ヒトリシズカ
・ 横浜生まれの家族の部屋
・ ヒトリシズカ」について ぽんぽこ
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 蕾 場所_青梅 メモ.紛らわしい
2013年02月03日 (日) | 編集 |
2012年05月17日 (木) | 編集 |
蕾もついていますよ!



めも:2012/05/11 940SH AS で撮影
⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月
Myタグ 蕾 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2012年05月16日 (水) | 編集 |




めも:2012/05/11 940SH AS で撮影
⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月
Myタグ 蕾 場所_散歩.川沿いの遊歩道 はじめて!.花
2012年04月16日 (月) | 編集 |
うろ覚えというか 自信がないものも、これでバッチリ確認できます!
公園に一番多いのは、染井吉野。 次は白い花の 大島桜。
枝垂れは 八重紅枝垂れ。 華やかな 陽光桜(ヨウコウザクラ)。
早めに咲く 河津桜、 寒緋桜・・・。
緑の花の ぎょいこう(御衣黄)、うこん(鬱金)
そして、これから楽しみな 八重桜、寒山
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そのほかにも、珍しい種類の桜が 植えられているコーナーを見つけました。
まだ固い蕾の桜(サクラ)もあるので、これからが楽しみ!

フクロクジュ 福禄寿 No957



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
エド 江戸


ショウゲツ

イチヨウ 一葉
これは、濃いピンクの蕾がついています!




めも:2012/04/10 SP570UZ で撮影
Myタグ 蕾 桜(サクラ)
2012年04月15日 (日) | 編集 |
2012/04/10 小松川千本桜
カンザン は、まだ固い蕾です。



こちらは、緑の花が咲くので注目している2本。
ギョイコウ (御衣黄) と ウコン (鬱金) が並んでいます。

めも:2012/04/10 SP570UZ で撮影
Myタグ 蕾 桜(サクラ) 場所_小松川千本桜
2011年06月16日 (木) | 編集 |
2011/6/15 日比谷公園
今はどんなかなぁ~、まだまだ蕾。
ボタンクサギ (牡丹臭木) クマツヅラ科



日比谷公園の心字池

去年の花の頃、2010年9月15日の花

⇒ Myブログ:ボタンクサギの紫の花
めも:2011/06/15 CX2 で撮影
Myタグ 蕾
2011年06月04日 (土) | 編集 |
2011年05月30日 (月) | 編集 |
2011/5/18 Myフィールド
蕾が色づきました。



めも:2011/05/18 CX2 で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 蕾 場所_散歩.N橋