fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ


2月~3月初めにきれいな花を見せてくれた
 「近所のカワヅザクラ

4/18 通りかかると 緑が眩しい。 (何の木だったか忘れそう・・・)

IMG_0308_0418カワヅザクラの葉_400

地面に実がたくさん落ちています。

IMG_0302_0418カワヅザクラの落ちた実_400

見上げると 光に透かして かわいい実

IMG_0306_0418カワヅザクラの葉と実_400

カワヅザクラの幹っておしゃれ (名札が嬉しい)

IMG_0300_0418カワヅザクラの幹と名札 CMマンション通り_400


そばには、真っ白のコデマリの花

IMG_0298_0418コデマリの花_400

小さな花が集まって、丸っこくってかわいい

IMG_0299_0418コデマリの花_400

花をズームで見てみましょう! シベがツンツン

IMG_0299_0418コデマリの花Zoom_400


そして、真っ赤な木! トキワマンサクの紅葉です。

IMG_0294_0418トキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

ピンクの花も咲いています。

IMG_0295_0418トキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_0296_0418トキワマンサクの花 CMマンション通り_400

赤くてまん丸、ちょっと目立ちすぎです。o(*'o'*)o

IMG_0309_0418カワヅザクラとトキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 落ちた実や花・葉 場所_散歩.CMマンション通り 色づいた葉 
2022年11月13日 (日) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 小松川千本桜の 桜(サクラ) はどんなでしょう。

IMG_6803_1107小松川千本桜の紅葉と青空_400

秋空に映えますね。
IMG_6811_1107小松川千本桜の紅葉の風景_400

これは カラフル。
IMG_6815_1107小松川千本桜の紅葉_400

桜並木を 歩きます。
IMG_6812_1107小松川千本桜の紅葉の風景_400

「No1」の札がついたソメイヨシノの木まで、たどり着きました。

このあたりの木は だいぶ葉が落ちています
IMG_6820_1107小松川千本桜No1の風景_400

足元の葉、淡い色のグラデーションが美しい。
IMG_6802_1107サクラの落ち葉きれい_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_小松川千本桜 場所_散歩.KK広場 桜(サクラ) 落ちた実や花・葉 色づいた葉 
2022年11月08日 (火) | 編集 |

11/4 庭園美術館、松岡美術館の帰り道は、イチョウ並木です。

イチョウ の黄葉は、まだ
IMG_6761_1104白銀台駅へのイチョウ並木_400

真下から見上げると圧巻 o(*'o'*)o
IMG_6759_1104白銀台のイチョウの葉_400

木の根元には ギンナンがたくさん落ちています。
IMG_6756_1104白銀台のイチョウ並木、落ちたギンナンの実_400

イチョウの実、ギンナン(銀杏) 大粒で 色とりどり!
IMG_6757_1104白銀台のイチョウ並木、落ちたギンナンの実_400

イチョウの葉が、歩道のデザインにマッチして、ちょっとおしゃれ~。
IMG_6763_1104白銀台のイチョウ並木、落ちた葉と歩道_400

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館「旅の想像/創造展」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 ⇒ 11/4 松岡美術館「めぐりあうものたち Vol.3」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 実.黄色 落ちた実や花・葉 
2022年08月24日 (水) | 編集 |
20220824_散歩 シリーズ


8/23  ヤマボウシ(山法師) の実

夕暮れ時、公園に落ちていたヤマボウシを拾ってきました。
もうこんなに 色づいてる、早くない?
そう思って調べたら、去年も8月末に 落ちた実をひろってます。
 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ

大きいなぁ!  測ってみましょう。

DSC_1360_0823ヤマボウシの実拾う、シデコブシ公園_400

これって食べられるのかしら?
ヤマボウシの実は食べられるそうです。 
甘くて美味しいのでそのままでも、ジャムにしてもいいらしい。

DSC_1360_0823ヤマボウシの実_400

明日また行ってみよう。
めも:2022/08/23 SW001SH で撮影



8/24 もう一度 ヤマボウシの実を 見に行きました。

きれいな色の実が落ちています。
IMG_4920_0824ヤマボウシの落ちた実_400

実を割ると、中は柔らかそう。
IMG_4927_0824ヤマボウシの落ちた実を割る_400

たくさん落ちてます。
IMG_4923_0824ヤマボウシの落ちた実_400

見上げると・・・。
IMG_4922_0824シデコブシ公園のヤマボウシ_400

枝についた実
IMG_4925_0824ヤマボウシの実橙色_400


もう一本のヤマボウシの木
IMG_4939_0824シデコブシ公園のヤマボウシ_400

びっくりするほど たくさんの実ですよ。
IMG_4942_ヤマボウシの実がたくさん_400

実には まだ白の花びら(総苞片)が付いてるのもあれば、赤くなってるのも。
IMG_4943_ヤマボウシの実に苞が残る_400
めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影



8/27 ロータリーのヤマボウシは夕暮れでよく見えなかったけれど、去年ほど実は落ちていません。
見上げても、実はもうなくなってるみたい。 今年は早かったのか、少なかったのか?
 
2021年 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ
 
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

参考
・ 9月に甘くてかわいい実をつける「ヤマボウシ」。その魅力をご存じですか?
・ 今年もヤマボウシの実を食べてみて分かった!食べなきゃいけないのはこのヤマボウシだ!!!2016−10−25


 Myタグ 落ちた実や花・葉 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.橙色 
2022年04月21日 (木) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ


4/21 広い公園に一本、シックな黄緑色の高木があります。

IMG_1987_0421クヌギの木_400

IMG_1999_0421クヌギ_400

近づくと、茶色の葉が落ちています。
IMG_1989_0421クヌギの幹_400

IMG_2002_0421クヌギの落ち葉と実_400

丸いのは 実? ん~ クヌギかな。

IMG_1992__0421クヌギの花と実_400

クヌギ の花、木に垂れ下がっているのは 雄花でしょう。
IMG_1993_0421クヌギの花_400

写真で雌花を探したけれど、分からなかった。また来年。

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


クヌギ (櫟、椚、橡)  ブナ科 コナラ属 の落葉樹。

参考
・ 動画 クヌギのどんぐりができるまで ~ NHK for School 
・ クヌギ Quercus acutissima Carruthers  (ブナ科 コナラ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ クヌギ(橡) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 落ちた実や花・葉 
2022年04月07日 (木) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 小松川千本桜、サクラの足元には 野草たち!

タンポポ と 桜の花びら
IMG_1436_0406タンポポと散った桜_400

キュウリグサ と タチイヌノフグリ
桜の花びらの なんと大きいことか o(*'o'*)o

IMG_1438_0406キュウリグサとタチイヌノフグリと散った桜_400

タチイヌノフグリ の小さな花
IMG_1440_0406タチイヌノフグリの花_300

桜の散る小道、足元にも注目


めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_小松川千本桜 花の色.黄色 落ちた実や花・葉 
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


先日から観察している ヤマボウシ(山法師)

赤い実が落ちています。
IMG_1398_0907ロータリーのヤマボウシの実落ちている_400

これは、スモモくらいありそうな! 大きい実です。
中身は野鳥に食べられちゃったのかな。
IMG_1409_0907ロータリーのヤマボウシの実落ちているヨ横前合成_400


なっている実も、緑色からオレンジ色へ変化しています。
IMG_1402_0907ロータリーのヤマボウシの実Zoom_400

これは、お行儀がいい。花が咲いているときを思い出します。
IMG_1412_0907ロータリーのヤマボウシの実_400

こっちは色も 場所も テンデンバラバラ~。
IMG_1400_0907ロータリーのヤマボウシの実_400

いろんな木が生えている公園

IMG_1404_0907ロータリーのヤマボウシの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところの8月の様子 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ

なんと、ヤマボウシの実は食べられるそうです。 
甘くて美味しいのでそのままでも、ジャムにしてもいいらしい。
赤くうれたのを拾ってこようかな (*^_^*)♪


参考
・ 9月に甘くてかわいい実をつける「ヤマボウシ」。その魅力をご存じですか?
・ 今年もヤマボウシの実を食べてみて分かった!食べなきゃいけないのはこのヤマボウシだ!!!2016−10−25
 
◆ ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

 

 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 実.黄色 落ちた実や花・葉 野鳥 
2021年08月26日 (木) | 編集 |
夕方、人通りを避けて公園の脇道へ

地面が オレンジ色に染まっています。

ヤマボウシ(山法師)の実です。

DSC_1854_0825ロータリーの落ちたヤマボウシの実の風景_400

道の中ほどのは、踏みつけられてますが、端の方は大丈夫。
DSC_1853_0825 ロータリーの落ちたヤマボウシの実_400

見上げると たくさんなっています。
DSC_1860_0825 ロータリーのヤマボウシの実CUT_400

花が咲いていた時を思い出しますね。
DSC_1860_0825ロータリーの落ちたヤマボウシの実_400

めも:2021/08/25 SW001SH で撮影


拾ってきた ヤマボウシの実。
R0023254_0825ヤマボウシの実拾う_400

めも:2021/08/25 RICOH PX で撮影

 
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

花がそのまま実になるのがよくわかります。
 ⇒ Myブログ:2021年5月4日 ヤマボウシの花


 ⇒ Myブログ:2016年6月9日 ヤマボウシ:上野公園の巨木

 

 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 実.黄色 落ちた実や花・葉 
2021年02月23日 (火) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 大きなどんぐりの 殻が たくさん落ちています。
中身は 空っぽ。
IMG_7068_0222クヌギの落ちた実_400

そばには、黄金色の葉をつけた木。 たぶん クヌギ でしょう。
IMG_7070_0222クヌギの茶色の葉_400

枝に 実がついています。

IMG_7090_0222クヌギの実_400

葉は、茶色で落葉していません。 o(*'o'*)o
IMG_7071_0222クヌギの茶色の葉_400

高いところについた葉っぱを観察。
IMG_7071_0222クヌギの茶色の葉Zoom_400

きれいな形の木ですね。
IMG_7069_0222小松川千本桜のクヌギ_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影


クヌギ (櫟、椚、橡)  ブナ科 コナラ属 の落葉樹。

これまでの写真も見てね。
 ⇒ Myブログ:コナラとクヌギの色づいた葉 2010年12月
 ⇒ Myブログ:クヌギとコナラの花 2009年04月
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 落ちた実や花・葉 色づいた葉 
2020年12月16日 (水) | 編集 |

ショッピングセンターの花壇が、カラフルでステキ。

長方形の花壇
花の周りを落ち葉が取り囲んでいます。

DSC_1217_1215ショッピングモールの花壇_400

三角形の花壇
DSC_1214_1215ショッピングモールの花壇_400

DSC_1214_1215ショッピングモールの花壇三角形_400

ノースポールとビオラ
葉っぱの緑が インパクトありますね
DSC_1217-_1215ショッピングモールの花壇ノースポールとビオラ_400

色とりどりのビオラ
DSC_1215_1215ショッピングモールの花壇_400

周りには モミジの落ち葉が! どっちが主役?? (*^_^*)♪
DSC_1215_1215ショッピングモールの花壇とモミジの落ち葉_400

めも:2020/12/15 SW001SH で撮影

 
2021年3月の花壇の様子です。 ⇒ Myブログ:3/7 花壇の花とプランターの花
 

 Myタグ 落ちた実や花・葉 
2020年12月13日 (日) | 編集 |

桜並木を通り抜けたその先に、紅葉した木があります。
足元には、赤や黄色の落ち葉。

この形は! トウカエデでしょう!

DSC_1170_1213トウカエデの赤と黄色の落ち葉_400

見上げると、赤や黄色に色づいています。 
DSC_1174_1213トウカエデの黄葉した葉_400

木の幹の剥げかかった様子に特徴があります。
DSC_1172_1213トウカエデの幹と黄葉_400

よく見ると、そこは トウカエデ並木です。
DSC_1175_1213トウカエデの並木_400

今までトウカエデとは気づかなかった・・・。
めも:2020/12/13 SW001SH で撮影


拾ってきた落ち葉。
IMG_6151_1213トウカエデの落ち葉_400
めも:2020/12/13 PowerShot SX730 HS で撮影


トウカエデ (唐楓 ) 学名 Acer buergerianum カエデ科カエデ属 (落葉高木)
別名 三角楓(サンカクカエデ)

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > トウカエデ
・ トウカエデ 樹木図鑑
 

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年12月08日 (火) | 編集 |

中庭の シナマンサク の木が ゴールドに輝いています。


緑から黄色へ変化する葉と すでに茶色になって縮んだ葉


足元の落ち葉、並べてみました。 (*^_^*)♪


めも:2020/12/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
マンションのシナマンサクの写真、こちらもみてね。
 ⇒ シナマンサク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
シナマンサク (支那満作) Hamamelis mollis (マンサク科 マンサク属)


 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年12月06日 (日) | 編集 |
秋は、 山・神社・街路樹・公園・・・ どこへいっても 色鮮やかな自然に、目を奪われます。

でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

 ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。

◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008


落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々




どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪



イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々




ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季



秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ



拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実


♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪


11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景


秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景



カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち
Gifアニメ

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう




めも:Goo画像のhttps修正済

 
 Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年12月05日 (土) | 編集 |

夕方の散歩道、モミジ(紅葉) がきれいに色づいています。

というか~ 赤すぎるモミジは、ゴージャス!!
DSC_1134_1205 赤すぎるモミジ、ゴージャス_500

DSC_1135_1205 赤すぎるモミジ、ゴージャス_500

地面は意外と地味な色合いですよ。 モミジはどこへ~~~。
DSC_1136_1205 赤すぎるモミジ、地面は意外な色合い_400

この木の下は、真っ赤ですね。
DSC_1138_1205 赤すぎるモミジ、地面も真っ赤_400

去年は余り色が冴えなかったこの公園のモミジ、
今年は美しいです!

DSC_1141_1205 今年はモミジがきれい_400

赤、橙、黄、緑色のグラデーションが、得も言われぬ綾錦。
DSC_1139_1205 今年はモミジがきれい_400

駅のロータリーのシンボル。 3本のメタセコイアは、ゴールド!
DSC_1144_1205 ロータリー3本のメタセコイア_400

めも:2020/12/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 場所_散歩.ロータリー 
2020年11月23日 (月) | 編集 |
色とりどり、形も様々な落ち葉。
つい拾いたくなります。

拾ったらなんの葉だろう? と調べたくなります。
丸まっていたり 一部が切れていたりで わからないことも多いので、
あまり真剣に調べることはせず、眺めて楽しんでいるのですが・・・。

11/21 夜道で拾ってきた 大きさの違う黄葉したモミジの葉

IMG_5893_5893_1121拾った落ち葉2枚_500

図鑑と並べて、調べてみましょう。

◆ 左の小さい方は、オオモミジでしょうか?
IMG_5890_1121オオモミジ_500

◆ 大きい方は、歯のフチの鋸歯が 微妙にわからない・・・。

大きな鋸歯があると見れば、カジカエデ?
IMG_5889_1121カジカエデ?_500

鋸歯がないとするなら イタヤカエデ。
IMG_5889_1121イタヤカエデ?_500
めも:2020/11/21 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/18 トウカエデの葉、やっと見つけた。 恐竜の足跡みたいだけど、かわいい。
IMG_5865_1118トウカエデの葉を拾う_400

ストロボ撮影
IMG_5867_1118トウカエデの葉を拾う、ストロボ撮影_500
めも:2020/11/18 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園のナンキンハゼが紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。
DSC_1096_1117 KK公園のナンキンハゼの落ち葉_500
めも:2020/11/17 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

拾った葉っぱは、月桂樹のリースに くっつけています。o(*'o'*)o

10/28 月桂樹の枝に、ラベンダーやアベリアの枝を絡ませて リースを作りました。
IMG_5378_1028月桂樹のリース作成、アベリア、ラベンダー、ゴーヤの実_400
めも:2020/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影


11/23 フウセンカズラの実や拾ってきた落ち葉を飾ったリース。 (*^_^*)♪
IMG_5944_1123月桂樹の枝に落ち葉のリース_400
めも:2020/11/23 PowerShot SX730 HS で撮影




 Myタグ 落ちた実や花・葉 色づいた葉 場所_散歩.KK広場