2021年01月20日 (水) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
散歩をしていると、いろんな木々の冬芽(花芽)を見かけます。
これは何かしら? 去年までに見た花を思い出し、なんとか調べました。
サンシュユ のようです。

花芽

葉と花芽

花芽と一緒に写っているのは、
つやつやとして真っ赤だった実の最後の姿。

これは何かしら? 去年までに見た花を思い出し、なんとか調べました。
サンシュユ のようです。

花芽

葉と花芽

花芽と一緒に写っているのは、
つやつやとして真っ赤だった実の最後の姿。

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
サンシュユ (山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.) ミズキ科 ミズキ属の落葉小高木。
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ、ヤマグミ
これまでのサンシュユの花や実の写真です。 ⇒ Myブログ:サンシュユ
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > サンシュユ/さんしゅゆ/山茱萸
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 冬芽 花芽
2021年01月19日 (火) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
ハナズオウ が数本あります。
すっかり落葉したハナズオウ。 わずかに実が残っています。

ハナズオウの実

別お場所には、葉がついた木もあります。

冬芽です。 これまで注意してみたことがなかった・・・。

花が咲くときの情景が目に浮かびます。

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 冬芽 花芽 新芽
2020年10月26日 (月) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
春に花を楽しんだ シデコブシ。 実を探しに行くと・・・
ありました! 実というか 見の抜け殻 o(*'o'*)o

冬芽もありますよ。

早くも存在感があります。

ここには、数本のシデコブシと コブシが植えられています。

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

シデコブシ (幣辛夷、四手拳) モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.四手辛夷の公園 冬芽 花芽
2016年12月18日 (日) | 編集 |
2016年02月10日 (水) | 編集 |
2013年02月07日 (木) | 編集 |
モクレン です。
離れたところから見ると 葉も落ちて何も無さそうですが・・・。

花芽がたくさんついています。



めも:2013/01/27 CX2 で撮影
Myタグ 花芽 場所_散歩.S公園
2012年12月30日 (日) | 編集 |
2012年12月20日 (木) | 編集 |
キブシ が 少し黄葉しています。
小さなのは、春に咲く花の芽 ですって。

だんだん膨らんで 垂れ下がってくるんでしょうね。


めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
キブシ(木五倍子) は、キブシ科キブシ属の落葉低木です。
冬に長い枝先に細い紐状の花芽を下垂させ、春の開花時期に備えます。
Myタグ 場所_附属自然教育園 花芽
2010年12月12日 (日) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩

見上げると、葉が残っています。

丸いのは 実?? いえいえ、これは 「花芽」
寒い冬を 越して ・・来年の春に 花を咲かせる芽です。


めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
タグ ~ 色づいた葉 実 花芽
Myタグ 色づいた葉 実 花芽
2010年12月09日 (木) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩

桜並木のソメイヨシノは もう散ってしまいました。


よく見ると、花芽のようです。

これで冬越しするんですね。

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
タグ ~ 花芽
Myタグ 花芽 桜(サクラ)