fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年08月25日 (木) | 編集 |
20220824_散歩 シリーズ


8/24  公園の コブシ の様子を見に行ったら、
なんと花芽がいっぱい着いています!

IMG_4938_0824シデコブシ公園入口のコブシの花芽_400

こんな早い時期に? と調べたら 花が終わると7月頃にはできるらしい。

IMG_4935_0824シデコブシ公園入口のコブシの花芽_400

お目当ての実はあるかしら? 探したけれど それらしきものは見つかりません。
IMG_4933_0824シデコブシ公園入口のコブシ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

その先には、シデコブシ が数本あります。
IMG_4958_0824シデコブシ公園北側のシデコブシ_400

やはり花芽はたくさんついています。

IMG_4957_0824シデコブシ公園北側のシデコブシの花芽_400

実を探しますよ。  
ん? これは何? 若い実ですって! 

こんなにほっそりスッキリした緑のが、
これから ゴツゴツした奇妙な形になるんだぁ~

IMG_4948_0824シデコブシの若い(未熟な)果実_400

左が若い実(未熟な実)、じゃぁ 右は去年なった実(殻)?

IMG_4952_0824シデコブシの若い実と去年の実?_400

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影


そういえば、若い実は前にも見たことがあって、ちゃんと調べてました。 (^o^ゞ;
すっかり忘れていたから(トホホ)、今回調べて 再確認というわけです。

これから、あの特徴ある実に変化していくんですね。 楽しみ

 ⇒ Myブログ:5/11 シデコブシのスッキリ細く緑の実

参考
・ コブシ ~ だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
  『果実は、袋果の集合果。 長さ約8cmで、秋に赤く熟すと裂開し種子をだす。』

・ コブシ(辛夷) - 庭木図鑑 植木ペディア

・ コブシの花芽を残す剪定時期と剪定方法 | 庭木の剪定専門サイト


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.緑 花芽 はじめて!.実 
2022年04月05日 (火) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ


色んなところで並ぶ カナメモチ の葉。
燃えるように真っ赤な派が目立つようになりました。

IMG_1322_0402ベニカナメモチが赤くなりかけ_400

緑の葉の中から、真っ赤な派が飛び出す~~。(*^_^*)♪
IMG_1323_0402ベニカナメモチが赤くなりかけ_400

小さな蕾も着いています。
IMG_1338_0402ベニカナメモチに小さな蕾_400

白い花が咲くはずなのに、蕾には赤みが。
IMG_1339_0402ベニカナメモチに小さな蕾_400

新緑のシダレヤナギとのコラボが美しい。
IMG_1337_0402ベニカナメモチとヤナギの風景_400

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影


カナメモチ 学名:Photinia glabra バラ科 / カナメモチ属
和名:カナメモチ  その他の名前:ベニカナメ、アカメモチ
 
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属 
 カナメモチとオオカナメモチの交雑種。 
 近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ 
 別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。




 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 花芽 
2022年02月26日 (土) | 編集 |


2021/12/28 <== 2022/2/26 ==> 3月

昨日から今日で急に暖かくなりました。
もしや コブシ が咲き始めるかも! 

四手辛夷公園のコブシは、
遠目にはなんだか木全体が白っぽく ふっくらした雰囲気ですよ。

DSC_0452_20220226四手辛夷公園のコブシの花芽_400

近づくと なぁぁんだ~。 冬のまんまの花芽。 
DSC_0456_20220226四手辛夷公園のコブシの花芽_400

ちょっと大きくなってるかも・・・ なんてね (*^_^*)♪
DSC_0455__20220226四手辛夷公園のコブシの花芽_400

ズームで見てみましょう!
DSC_0459_20220226コブシの花芽Zoom_500

めも:2022/02/26 SW001SH で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

去年の花の様子
2021/3/7 ⇒ Myブログ:3/7 コブシとシデコブシの花がきれい!

 


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花芽 
2021年12月31日 (金) | 編集 |
20211228_散歩 シリーズ


2021/3/7  <== 2021/12/28 ==> 2/26

公園の コブシ に花芽がたくさん付いてるよ~、
とお知らせがあったので、見に行きました。

なるほど! すごい数の花芽。 これが全部咲くのね。 

IMG_3670_1228コブシの花芽がたくさん_400

たくさん!
IMG_3672_1228コブシの花芽がたくさん_400

多すぎない? o(*'o'*)o
IMG_3671_1228コブシの花芽がたくさん_400

全部咲いたら 壮観でしょうね。
IMG_3674_1228コブシの花芽_400

花芽を ズームで見てみましょう!
IMG_3677_1228コブシの花芽Zoom_500

コブシの木、青空に映えます。
IMG_3669_1228コブシの花芽がたくさん_400
めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


おまけ スマートフォンにマクロレンズをつけて撮影しました。

コブシの花芽に接近して パ・チ・リ

DSC_0301_1228コブシの花芽マクロ撮影_500


DSC_0302_1228コブシの花芽マクロ撮影_500

さらにトリミングすると・・・。

DSC_0301_1228コブシの花芽マクロ撮影CUT_500
めも:2021/12/22 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

同じ公園には、シデコブシ の木も何本かあります。

こっちは実と花芽

IMG_3683_1228シデコブシの花芽_400

種がとれたあとの実(殻)
IMG_3682_1228シデコブシの実_400

IMG_3681_1228シデコブシの花芽_400

シデコブシの木
IMG_3685_1228シデコブシの木_300


めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花芽 実.茶色 
2021年01月13日 (水) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ

散歩をしていると、いろんな木々の冬芽(花芽)を見かけます。
これは何かしら? 去年までに見た花を思い出し、なんとか調べました。

サンシュユ のようです。

IMG_6440_0108サンシュユの木_400

花芽
IMG_6441_0108サンシュユの花芽_400

葉と花芽
IMG_6441_0108サンシュユの葉と花芽_400

花芽と一緒に写っているのは、
つやつやとして真っ赤だった実の最後の姿。
IMG_6444_0108サンシュユの花芽と枯れた実_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影

サンシュユ (山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.) ミズキ科 ミズキ属の落葉小高木。
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ、ヤマグミ

これまでのサンシュユの花や実の写真です。 ⇒ Myブログ:サンシュユ

参考
・  庭木図鑑 植木ペディア > サンシュユ/さんしゅゆ/山茱萸
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 冬芽 花芽 
2021年01月12日 (火) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ


川沿いの遊歩道:2019/4/28 <== 2021/1/8 ==> 2021/9/8

ハナズオウ が数本あります。

すっかり落葉したハナズオウ。 わずかに実が残っています。
IMG_6399_0108ハナズオウの落葉した木_400

ハナズオウの実
IMG_6400_0108ハナズオウの実_400

別お場所には、葉がついた木もあります。
IMG_6362_0108ハナズオウの葉_400

冬芽です。 これまで注意してみたことがなかった・・・。
IMG_6403_0108ハナズオウ冬芽_400

花が咲くときの情景が目に浮かびます。
IMG_6403_0108ハナズオウ冬芽Zoom_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影

ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
 ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
 


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 冬芽 花芽 新芽 
2020年10月26日 (月) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


春に花を楽しんだ シデコブシ。 実を探しに行くと・・・

ありました! 実というか 実の抜け殻 o(*'o'*)o

IMG_5118_1022シデコブシの実_400

冬芽もありますよ。
IMG_5119_1022シデコブシの実と冬芽_400

早くも存在感があります。
IMG_5123_1022シデコブシの冬芽_400

ここには、数本のシデコブシと コブシが植えられています。
IMG_5111_1022四手辛夷の公園のシデコブシの風景_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

 
シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.四手辛夷の公園 冬芽 花芽 
2016年12月18日 (日) | 編集 |

久しぶりの散歩です。
公園の入口のシンボルツリー モクレン には、もう 冬芽がついてますよ。

R0024166モクレンの冬芽_400

たくさんついていますね!
R0024167モクレンの冬芽_400

R0024170モクレンの冬芽Zoom_400

R0024169モクレンの冬芽Zoom_400

少し離れて、木全体を見てみます。
R0024171モクレンの木シンボルツリーの風景_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.S公園 冬芽 花芽 
2016年02月10日 (水) | 編集 |

公園の入口のシンボルツリー 
大きな モクレン の木、今どんなかしら?

モクレンの冬芽

R0017505モクレンの冬芽Zoom_500

R0017509モクレンの冬芽_400

R0017504モクレンの冬芽_400

R0017503シンボルツリーモクレン_400

めも:2016/02/08 CX2 で撮影


 Myタグ  冬芽 花芽 場所_散歩.S公園 
2013年02月07日 (木) | 編集 |

公園のシンボルツリー モクレン

モクレン です。

離れたところから見ると 葉も落ちて何も無さそうですが・・・。

RIMG0147シンボルのモクレン_400

花芽がたくさんついています。
RIMG0148シンボルのモクレン_500

RIMG0149シンボルのモクレン_500

RIMG0150シンボルのモクレンの花芽Zoom_500

めも:2013/01/27 CX2 で撮影


 Myタグ 花芽 場所_散歩.S公園 
2012年12月30日 (日) | 編集 |


散歩の途中で、街路樹の コブシ の花芽を見つけました。
と思ったら、 モクレン の花芽のようです。 自信無いです・・・(^^ゞ

『ハクモクレンの花の芽は全部、首をもちあげて、上を向いていますが、
コブシは枝の向きに逆らわず、横向きや下向きに芽が付いています。』

花が咲いていた時のことを、思い出せばいいのですが・・・。トホホ

SBSH0283大石家コブシ花芽_400

水路の向こうに見えるのは、「旧大石家住宅」
江戸時代に建てられた江東区内最古の民家です。

SBSH0286大石家コブシ花芽_400

SBSH0284大石家コブシ花芽_400

めも:2012/12/27 940SH AS で撮影

参考: 旧大石家住宅
 Myタグ 花芽 メモ.紛らわしい 
2012年12月20日 (木) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

キブシ が 少し黄葉しています。 
小さなのは、春に咲く花の芽 ですって。

PC050023きぶしの葉_400

だんだん膨らんで 垂れ下がってくるんでしょうね。

PC050024きぶしの実_500

PC050022きぶし名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

キブシ(木五倍子) は、キブシ科キブシ属の落葉低木です。
冬に長い枝先に細い紐状の花芽を下垂させ、春の開花時期に備えます。
 Myタグ 場所_附属自然教育園 花芽 
2010年12月12日 (日) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

ハナミズキ は もう散ってしまったのね。

PC020055ハナミズキは幹だけ_400.jpg

見上げると、葉が残っています。

PC020056ハナミズキ枝に少し残って_400.jpg

丸いのは 実?? いえいえ、これは 「花芽」
寒い冬を 越して ・・来年の春に 花を咲かせる芽です。

PC020057ハナミズキ_400.jpg

PC020058ハナミズキ_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ 色づいた葉 実 花芽

 Myタグ 色づいた葉  花芽 
2010年12月09日 (木) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

あたりは、まだ紅葉ですが、・・・。

PC020087公園の風景_400.jpg

桜並木のソメイヨシノは もう散ってしまいました。

PC020107散ってしまった桜並木_300.jpg

PC020109散ったソメイヨシノ_400.jpg

よく見ると、花芽のようです。
PC020111散ったソメイヨシノの芽?_400.jpg

これで冬越しするんですね。
PC020112散ったソメイヨシノの芽?Zoom_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ 花芽


 Myタグ 花芽 桜(サクラ) 
2010年12月02日 (木) | 編集 |

公園のシンボルツリー モクレン を見に行きました。

PC020012シンボルツリーのコブシ_400.jpg

PC020023シンボルツリーのコブシ_400.jpg

これまで、なにげにみていた葉っぱにも 注目です。

PC020015コブシの花芽_400.jpg

PC020024コブシの花芽_400.jpg

モクレンの落ち葉。 葉の周囲にギザギザがないのが特徴みたい。

PC020013コブシの落ち葉_400.jpg


落ち葉比べです。 
モクレンの葉っぱの周りに サクラの葉っぱがたくさん。

お気づきでですか? 
サクラの葉っぱって、ずいぶんいろんな大きさがありますね。
これでは、サクラを比較の基準にするのは、意味なさそう・・・。
 
PC020017サクラとモクレンの落ち葉比べ_400.jpg

もういちど、葉と花芽を見よう。
PC020015コブシの花芽と葉_400.jpg

参考 この木の花 2010年3月22日 撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

コブシもチェックしようと勇んで行ったけれど・・・、
葉っぱは、もうなかった。

PC020119散ってしまったコブシ_300.jpg

散った葉っぱを拾って。
PC020120散ってしまったコブシの葉_400.jpg

木の陰に集まった落ち葉。
PC020122散ってしまったコブシの葉_400.jpg

参考 この木の花 2010年3月22日 撮影


めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

・ モクレン(木蓮、木蘭)は、モクレン目モクレン科モクレン属の落葉低木。
学名:Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
  花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)の別名もある。

・ ハクモクレン(白木蓮、学名:Magnolia heptapeta、シノニム:Magnolia denudata) モクレン目モクレン科モクレン属
  モクレンの仲間で白色の花をつける。

・ コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
タグ ~ 色づいた葉 落ちた実や花・葉

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 花芽