fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年01月28日 (金) | 編集 |

ハンノキ  (落葉高木)

IMG_4060_0127ハンノキの風景_400

実がたくさんついています。
IMG_4069_0127ハンノキの実たくさん_400

ぶら下がっているのは花です。
IMG_4061_0127ハンノキの花と実_400

今頃咲くんですね。
IMG_4067_0127ハンノキの花と実_400

丸い茶色の実
IMG_4069_0127ハンノキの実_400

細長くぶら下がっているのは、雄花。
その元の方の枝についた実を小さくしたような形のが雌花

IMG_4064_0127ハンノキの雄花と雌花_400

葉が出る前に咲くんですって。
IMG_4072_0127ハンノキの雄花と雌花_400

ハンノキは、川べりの河川敷に 数本まとまって生えています。
IMG_4075_0127ハンノキの風景_400

めも:2022/01/27 PowerShot SX730 HS で撮影


ハンノキ (榛の木。学名:Alnus japonica) は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
葉の展開に先立って花をつける。 雌雄同株である。
雄花序は黒褐色の円柱形で、尾状に垂れる。
雌花序は楕円形で紅紫色を帯び、雄花序の下部につく

参考
・ 樹木図鑑 (ハンノキ)
・ ハンノキ ~ 旧植物生態研究室(波田研)のホームページ
・ 道産木材データベース ハンノキ類(カバノキ科ハンノキ属)
・ ハンノキ花粉症に注意! 食物アレルギーとの関連も? 詳しく解説 ~ 大正製薬



 Myタグ 場所_散歩.A川原 実.茶色 花の色.黒や茶系 
2021年06月15日 (火) | 編集 |
20210605_散歩 シリーズ


6/5 今日の散歩コースの折り返し地点。 

明るい緑の葉が茂った木が何本も生えています。
よく見ると、変な形の花。 (*^_^*)♪
アカメガシワ です。

雌雄異株。これは、雌株。 雌花が咲いています。

IMG_9806_0605アカメガシワの雌花_400

雌花
IMG_9808_0605アカメガシワの雌花_400

雌花をズームで見てみましょう!
IMG_9808_0605アカメガシワの雌花Zoom_400

こっちはまだ小さい雌花
IMG_9810_0605アカメガシワの雌花_400

このあたりは、全部 アカメガシワの雌株のようです。
IMG_9809_0605アカメガシワの雌木_400

少し離れたところには、雄株がたくさん。
 
弾けるような雄花が咲いています。
IMG_9813_0605アカメガシワ雄花Zoom_400

雄花と葉と赤い茎
IMG_9813_0605アカメガシワ雄花_400

風に揺れるしなやかな枝と花
IMG_9811_0605アカメガシワの雄木_400

めも:2021/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影


アカメガシワは、初めて知った頃(2008~2009年)には夢中になって写真を撮ったものです。
2008年6月28日 ⇒ Myブログ:アカメガシワ←何の木の花?

その後、あまりにもよく見かけるので、興味が失せて・・・。
でも、赤い新芽や 明るい緑の葉、個性的な花は魅力です。
 ⇒ Myブログ:アカメガシワ

アカメガシワ (赤芽槲、赤芽柏、Mallotus japonicus) トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。
若葉も木の芽も食べられるそうですし、樹皮には薬効成分もあるらしい。
 
参考
・ アカメガシワの雌雄の花 ~ 行く川の流れ
・ アカメガシワ ~ 樹木の写真
・ アカメガシワ(赤芽柏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 花の色.黒や茶系 
2020年03月06日 (金) | 編集 |
人通りを避けて 公園を抜けて 図書館へ

急いで歩いていたのに、パッ止めに入ったのは、

大きな ヤマモモ の木、花がいっぱい咲いています。

DSC_1819_0306リョウブ通りのコケモモの雄花_400

近づいて・・・見上げると、
DSC_1820_0306リョウブ通りのコケモモの雄花_400

ズームで見てみましょう! まだ蕾のようです。
DSC_1821_0306リョウブ通りのコケモモの雄花Zoom_500

立派は木ですね。 雄花が咲いているということは これは 雄木。
DSC_1817_0306リョウブ通りのコケモモの木_400

近くに雌木もあるのかしら? 今度よく見てきますね。

めも:2020/03/06 SW001SH で撮影

ヤマモモは、近所の公園によく植えられています。
実がなっているのは見ているのに、雌花をちゃんと見たことがないので、要チェック!

ヤマモモ (山桃) 学名 Myrica rubra
ヤマモモ科ヤマモモ属の落葉高木。高さ5~10メートル。 雌雄異株。
花はあまり目立ちませんが、花期は3~4月。
直径1~2センチほどの赤くてまるい実がたくさんなります。
赤く熟れた実は生食でき、甘酸っぱくておいしいです。
葉は革質で長さ5~10センチほどで枝先に集まってつきます。

こちらも見てね
Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_散歩.リョウブ通り 
2019年04月26日 (金) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ

4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。 

ランヨウアオイ はじめて見ました!

R0042879ランヨウアオイの風景_400

R0042877ランヨウアオイの葉と風景_400

ランヨウアオイの花はどこ?
R0042877ランヨウアオイの葉に下に花_400

ありました。地味な色で かわいくないね。 (=^▽^=)
R0042876ランヨウアオイの花Zoom_500

ランヨウアオイ 乱葉葵 Asarum blumei ウマノスズクサ科 カンアオイ属

参考
・ ランヨウアオイ - 野山に自然に咲く花のページ
・ ランヨウアオイ - kanaoiasarum ページ! 日本細辛・カンアオイ保存愛好会

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


タマカンアオイ を見るのは 2回め!

R0042973タマノカンアオイ名札と風景_400

R0042974タマノカンアオイ葉と花_400

タマノカンアオイの花
R0042975タマノカンアオイ葉と花_400

この花も 可愛くないね。 (=^▽^=)
R0042977タマノカンアオイ葉Zoomフラッシュ撮影_400
(この一枚は フラッシュ撮影しました)

めも:2019/04/17 CX2 で撮影


タマノカンアオイ 多摩の寒葵 Asarum tamaense ウマノスズクサ科 カンアオイ属
絶滅危惧Ⅱ類(Vulnerable)

タマカンアオイの花は、2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村の自然観察会でみました。
 ⇒ Myブログ:4/14 タマノカンアオイの花:縄文の村

参考
・ タマノカンアオイ - 野山に自然に咲く花のページ
・ タマノカンアオイ ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ タマノカンアオイ フタバアオイ 4月8日の高尾山にて Mon, April 30, 2018

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11


[READ MORE...]  Myタグ はじめて!.花 場所_附属自然教育園 花の色.黒や茶系 
2019年04月26日 (金) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ

4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。 

名札がないと うカッリ通り過ぎそうな ムサシアブミ  の花

ムサシアブミ
R0042966ムサシアブミ名札と風景_400

R0042792ムサシアブミの風景_400

R0042793ムサシアブミ_400

ムサシアブミの花
R0042968ムサシアブミの花_400

ズームで見てみましょう!
R0042795ムサシアブミの花Zoom_400


このときは花は終わっていたので、今回見れたのは ラッキー!
 ⇒ Myブログ:2016年7月2日 附属自然教育園のムサシアブミ

ムサシアブミ (武蔵鐙) サトイモ科テンナンショウ属の多年草。


ウラシマソウ のほうが、葉がアピールしてるかも。

R0042811ウラシマソウの風景_400

R0042811ウラシマソウの花_400

ウラシマソウの花には、細い釣り糸のようなものがあります。
R0042811ウラシマソウの花Zoom_400


めも:2019/04/17 CX2 で撮影


2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村の自然観察会 ⇒ Myブログ:ウラシマソウの花
ウラシマソウ サトイモ科 テンナンショウ属 (学名: Arisaema urashima)
苞の中に伸びた付属体の先端部が細く糸状に伸び、その姿を、浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てて、この和名があるとされています。

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.黒や茶系 
2019年03月08日 (金) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 大横川親水公園を歩いていると いろんな木々があります。

これは?
R0041796ハンノキ_400

ハンノキ です。 水辺が好きな木でしたっけ。

R0041795ハンノキ名札_400

説明を読みましょう!
R0041802ハンノキ説明_400

マツカサ状の果実
R0041797ハンノキの実_400

こっちのハンノキには、何やらぶら下がっていますが o(*'o'*)o
R0041798ハンノキの花と実_400

花です。 雄花と雌花を 見分けることはできませんでした。

R0041799ハンノキの花_400

花と実
R0041799ハンノキの花と実_400

こんな風景のところです。
R0041794大横川親水公園_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

ハンノキ (榛の木。学名:Alnus japonica) は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
葉の展開に先立って花をつける。 雌雄同株である。
雄花序は黒褐色の円柱形で、尾状に垂れる。
雌花序は楕円形で紅紫色を帯び、雄花序の下部につく。

花の様子は、以前に写真を撮っています。
 ⇒ Myブログ:実と花がついたハンノキ 2013年02月21日 (木)
 

 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_大横川親水公園  
2018年04月20日 (金) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。

ウラシマソウ の花 

R0035354ウラシマソウ_400

R0035351ウラシマソウの花と葉_400

R0035353ウラシマソウ_400

名前の由来の細い部分が、かろうじて写っています。 (*^_^*)♪

R0035352ウラシマソウの花_400

めも:2018/04/14 CX2 で撮影


ウラシマソウ サトイモ科 テンナンショウ属 (学名: Arisaema urashima)
苞の中に伸びた付属体の先端部が細く糸状に伸び、その姿を、浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てて、この和名があるとされています。

この後は、ここへ ♪
 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
 

 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_縄文の村 
2018年04月14日 (土) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。

珍しい花が咲いているそうです。
R0035233タマノカンアオイの見学_400

どこにあるの???
R0035236タマノカンアオイの風景_400

タマノカンアオイ
R0035238タマノカンアオイの名札_400

そばに小さなお社
R0035235タマノカンアオイのそばのお社?_400

ニリンソウがいっぱい咲いていますが・・・。
R0035250タマノカンアオイとニリンソウ_400

これです。 葉っぱに注目、葉の間に何か・・・。
R0035250タマノカンアオイとニリンソウの葉_400

これが、タマノカンアオイの花!
R0035396タマノカンアオイの花_400

ちょっと ラフレシアのミニバージョンっぽい。o(*'o'*)o
R0035397タマノカンアオイの花Zoom_500
めも:2018/04/14 CX2 で撮影


タマノカンアオイ ウマノスズクサ科

観察会の後は、展示ホールで縄文時代の遺物などを見て回ります。
・ 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』

ランチの後は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
 お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。

 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 

 Myタグ 場所_縄文の村 花の色.黒や茶系 はじめて!.花 
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ

初めて見た頃は、すごく感動した ヘラオオバコ

よく見かけることもあって、つい 手抜き写真 !!(>д<)ノ

R0012050ヘラオオバコ_300

R0012050ヘラオオバコCut_400

もうひとつズームで撮ると 面白いんだけど・・・。 また今度

めも:2015/04/26 CX2 で撮影

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

なつかしい最初のブログ記事 ⇒ Myブログ:ヘラオオバコ 2007年4月1日 Ca GXで撮影



 Myタグ 花の色.黒や茶系  場所_散歩.A川原 
2015年03月19日 (木) | 編集 |

ヤマモモ の木があります。

P3130221ヤマモモの木_400

近づくと 花が咲いています。

P3130222ヤマモモの花_400

P3130223ヤマモモの花_500

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.黒や茶系 
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

海岸を歩くと 風が心地よい!

マツ(松) に 花が咲いています。

あんまり意識したことがなかったけれど、雄花と雌花がありますね。 

P5110275松の風景_400

雄花
P5110271マツの雄花_400

雄花、 下の方の松ぼっくりは去年の雌花が変身したもの。

P5110272マツの雄花と若い松かさ_400

雌花
P5110277マツの雌花_300

P5110278マツの雌花_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黒や茶系 花の色.紫 
2013年07月30日 (火) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

蒲の穂 って ガマ の花?

RIMG0180ガマの穂_500

RIMG0177ガマの池の風景_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.黒や茶系 
2013年05月09日 (木) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

永山ハイキングコース を 友人たちと歩きます。
なにか見つけたようです! 
Goo5

この奇妙な花は マムシグサ

Goo5

注目 茎が マムシ模様!!
P5050137マムシグサ_400

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

⇒ Myブログ:ムサシアブミ と マムシグサの奇妙な花 

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 場所_青梅 花の色.黒や茶系 要図差し替え 
2012年03月26日 (月) | 編集 |

猫の目草の次は、 ヨゴレネコノメ の花を 教えてもらいました。
ちょっとかわいそうな 名前 o(*'o'*)o

猫の目草とは、だいぶ雰囲気が違って、目立ちます。

P3250037ヨゴレネコノメの風景_500.jpg

P3250038ヨゴレネコノメ_500.jpg

P3250039ヨゴレネコノメZoom_400.jpg

P3250045ヨゴレネコノメ横からZoom_500.jpg

P3250049ヨゴレネコノメ横から_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : ネコノメソウの仲間(基本編) と ネコノメソウの仲間(完全編)
 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_高尾山 .花 
2011年05月22日 (日) | 編集 |

クロバナロウバイ 去年おなじみになりましたが、
アメリカロウバイ というんだとは 知らなかった・・・。

アメリカロウバイ (クロバナロウバイ) ロウバイ科 クロバナロウバイ属

園内では 黒い花を見て 「これ花!?」 と驚く人もいましたよ。

P5150039クロバナロウバイ花Zoom_400.jpg

P5150038クロバナロウバイ花_400.jpg

P5150038クロバナロウバイ_400.jpg

P5150037クロバナロウバイ_400.jpg

P5150036クロバナロウバイ_300.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_向島百花園