fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年11月16日 (木) | 編集 |

11/14 国立科学博物館 附属自然教育園へ 友人と行きました。
風もなく穏やかな秋晴れ、鳥の声を聞きながら木々に囲まれた広い園内を歩くのは最高に気持ちよかった! 
たくさんの草花や樹木を見てきましたので、これから写真を順にアップしていきます。

アワコガネギク が、見頃

「武蔵野植物園」へ行ってみましょう!

どこかしら? キョロキョロ 

ありました! たくさん咲いています。

IMG_1414_1414アワコガネギクの黄色い花_400


IMG_1415_1414アワコガネギクの黄色い花_400

葉はいかにも 菊 って感じです。

IMG_1416_1414アワコガネギクの黄色い花_400

黄色い花が可愛い!

IMG_1417_1414アワコガネギクの黄色い花_400

IMG_1418_1414アワコガネギクの黄色い花_400

道にはみ出して咲いています。 意外とパワフルなのかも。

IMG_1419_1414アワコガネギクの黄色い花の風景_400

武蔵野の風情

IMG_1420_1414アワコガネギクの黄色い花の風景_400

めも:2023/11/14 PowerShot SX730 HS で撮影

アワコガネギク (泡黄金菊) キク科。 別名 キクタニギク(菊谷菊) 
 → 附属自然教育園

 Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園 
2023年10月22日 (日) | 編集 |

10月13日の夜、外出先から帰るとき、なんだかいい香り。

キンモクセイ の季節になりました。

こちらも見てね ⇒ 中庭のキンモクセイの花 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

中庭でも、外出の通り道でも、金色の花と香りが、心をふんわりさせてくれます。

散歩していて、キンモクセイの植えてあるお庭が多いのに驚きです。
咲いていないと何の木かわからないので、へぇ~この木もキンモクセイだ!と眺めながら歩いています。

真っ白の花、ギンモクセイ もステキですね。

2023/10/19

バス通りに目立つ キンモクセイ

DSC_1891_1019キンモクセイの花:バス通り_400


DSC_1890_1019キンモクセイの花:バス通り_400

これ一本だけ

DSC_1888_1019キンモクセイの花:バス通り_400

続くのは、ギンモクセイ 並木。


DSC_1897_1019ギンモクセイの花:バス通り_400

DSC_1898_1019ギンモクセイの花:バス通り_400

DSC_1894_1019ギンモクセイの花:バス通り_400

わりと最近植えられたギンモクセイ並木です。

DSC_1899_1019ギンモクセイ並木:バス通り_400

めも:2023/10/19 Xperia10Ⅳ で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023/10/18

キンモクセイの並木道

DSC_1831_1018 キンモクセイの花:_400

DSC_1830_1018 キンモクセイの花:_300

めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影


キンモクセイ (金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。

ギンモクセイ ぎんもくせい(銀木犀) モクセイ科 分類:木・常緑
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. fragrans
別名・別読み: ガンケイ(巌桂)、ギンケイ(銀桂)
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2023年10月04日 (水) | 編集 |

近所のおなじみの花壇の ハイビスカス

今日は、ぱっと目に飛び込むような黄色の花が咲いています!

2023/9/17 <== 10/1 ==> 11月

DSC_1564_1001 ハイビスカス:北出入口向かい_500


黄色い花

DSC_1567_1001 ハイビスカス黄色_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1574_1001 ハイビスカス黄色シベZoom_400


DSC_1573_1001 ハイビスカスの花壇_400


薄いピンクの花

DSC_1570_1001 ハイビスカスピンク_400


赤い花

DSC_1572_1001 ハイビスカス赤_400

DSC_1565_1001 ハイビスカス赤_400

DSC_1571_1001 ハイビスカス赤:北出入口向かい_400

めも:2023/10/01 Xperia10Ⅳ で撮影

ハイビスカス アオイ科フヨウ属の常緑低木
ブッソウゲ (扶桑花、仏桑華)
学名: Hibiscus rosa-sinensis
「1日花」と言って、 朝咲いた花は、 その日の夕方にはしぼみます。
品種は7千種以上とも1万種以上あるともいわれています。
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 花の色.赤 
2023年09月18日 (月) | 編集 |

9/17

近所の鉢植えのポーチュラカ。 かわいいですね!

DSC_1494_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたり_400

ピンクの花

DSC_1494_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたりCUTピンク_400

黄色の花

DSC_1494_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたりCUT黄色_400

DSC_1493_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたり_400


めも:2023/09/17 Xperia10Ⅳ で撮影



9/13 真昼 

川沿いの遊歩道は日差しが強いので、
日陰の有りそうな上の道を通ります。

ぱっと目に飛び込んできたのは、
ポーチュラカ (ハナスベリヒユ)の花

DSC_1461_0913 ポーチュラカ(スベリヒユ)満開_400

ショッキングピンクの花びらに 黄色のシベ

小さく丸っこい葉もかわいい。

DSC_1462_0913 ポーチュラカ(スベリヒユ)CUT_400

元気いっぱい、満開です!

DSC_1460_0913 ポーチュラカ(スベリヒユ)の咲く風景_400

めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影


ポーチュラカ スベリヒユ科 / スベリヒユ属(ポーチュラカ属)
学名:Portulaca
和名:ハナスベリヒユ

花壇にもよく植えられています。
こちらも見てね。 ⇒ ポーチュラカ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.黄色 
2023年07月17日 (月) | 編集 |


レンガの花壇、目に飛び込んでくるのは、

カラフルな ハイビスカス の花。

去年までの大きなハイビスカスは抜かれて、新しい苗が植えられました。

色は 赤、黄、ピンク の 3色。
葉っぱの濃い緑が印象的ですね

DSC_1186_0716ハイビスカス:向かいの庭_500

まだ小さい株なのに、花は立派です。o(*'o'*)o

DSC_1189_0716ハイビスカス:向かいの庭_400

めも:2023/07/16 Xperia10Ⅳ で撮影

ここのハイビスカスは、「レンガ花壇のハイビスカス」として、2011年からもう一つのブログで紹介していました。
 ⇒ レンガ花壇のハイビスカス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ハイビスカスは、夏の花の主役、Myガーデンでも育てていました。
こちらも見てね
 ⇒ MyGハイビスカス-2021 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
ハイビスカス アオイ科フヨウ属の常緑低木
ブッソウゲ (扶桑花、仏桑華)
学名: Hibiscus rosa-sinensis
「1日花」と言って、 朝咲いた花は、 その日の夕方にはしぼみます。
品種は7千種以上とも1万種以上あるともいわれています。

参考
・ ハイビスカスの育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 花の色.赤 
2023年06月23日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 東御苑  南の 「野草の島」へ

ミヤコグサの名札と花たち、しゃがんで見よう!

目立つのは、ドクダミ

IMG_2513_0608_野草の島ミヤコグサの名札_400

ミヤコグサ

IMG_2515_0608ミヤコグサの花_野草の島_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2515_0608ミヤコグサの花Zoom_400


ホタルブクロ

IMG_2512_0608ホタルブクロの花_野草の島_400

IMG_2516_0608ホタルブクロの花_野草の島_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ガクアジサイ も咲いています

IMG_2498_0608ガクアジサイの花_南エリア_400


東御苑の東側、菖蒲田の脇にも
ステキなガクアジサイ

IMG_2725_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

IMG_2726_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

IMG_2724_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.黄色 花の色.白 花の色.紫 
2023年06月22日 (木) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑 の二の丸庭園
菖蒲田のハナショウブ を見たら

次は、二の丸池へ

IMG_2735_0608二の丸池の風景_500


黄色い花は、ヒメコウホネ

IMG_2731_0608ヒメコウホネの花二の丸池_400

水面からまっすぐ首を伸ばして~。

IMG_2731_0608ヒメコウホネの花二の丸池CUT_400

これ以上 花は開かないのかしら?

IMG_2737_0608ヒメコウホネの花二の丸池_400

花をズームで見てみましょう!
シベが詰まってるみたいですね。

IMG_2740_0608ヒメコウホネの花Zoom_400


おやっ、トンボが止まりました。

IMG_2758_0608ヒメコウホネの花にトンボ二の丸池_400

シオカラトンボの 雄

IMG_2757_0608ヒメコウホネの花にトンボZoom_400

Myブログ:Tag「トンボ」

IMG_2749_0608ヒメコウホネの花にトンボZoom_400


水辺の草花を見ながら、池の周りを散策しましょう! 

IMG_2722_0608二の丸池の風景_400

池の水際には ドクダミの花。

IMG_2734_0608ドクダミの花二の丸池_400

ネジバナも咲いています。

IMG_2739_0608ネジバナとヒメコウホネの花二の丸池_400

向こうが 菖蒲田です。

IMG_2727_0608二の丸池の風景_400

池には、鯉が泳いでいます。

IMG_2730_0608二の丸池の鯉_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

コウホネ (河骨 Nuphar japonicum) スイレン科コウホネ属の植物の一種。

皇居東御苑花だより
○ ヒメコウホネ(スイレン科) Nuphar subintegerrimum Makino
コウホネの小型種で,浅い池や沼などに生える多年生の水草です。
5~9月に,長く直立した円柱形の花柄の先に黄色の花が1個上向きに開きます。
コウホネの名は,川に生え,根茎が白骨のように見えることから,河骨(コウホネ)となった。


前回に見たのは
2013年6月9日 ⇒ Myブログ:アサザとコウホネ

参考
・ ヒメコウホネ 姫河骨三河の植物観察
ヒメコウホネ 姫河骨 ... 根茎は太く、白色、水底の地中を這い、横へ 広がる。
葉は束生し、長い直径7~8㎜程度の円筒状の葉柄がある。

・ コウホネの話 ~ 新潟大学 植物学教室 志賀研究室

・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 虫.トンボ 
2023年06月15日 (木) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑に行きました。

お目当ては、憧れの黄色い花 モクゲンジ

そろそろ咲く頃じゃないかしら!

本丸 「松の芝生」へ向かいます。

IMG_2604_0608モクゲンジの黄色い花の風景_松の芝生_400

黄色い花は 遠くからでも目立っています。

IMG_2605_0608モクゲンジの黄色い花_松の芝生_400

モクゲンジ(木患子) 変な名前ですね。(=^▽^=)
別名は  センダンバノボダイジュ、ゴールデンレイン ツリー

IMG_2606_0608モクゲンジの黄色い花_400

憧れの黄色い花!

IMG_2609_0608モクゲンジの黄色い花_500

赤と黄のコントラストが印象的

IMG_2613_0608モクゲンジの黄色い花がたくさん_400

カーブしたシベが見えます。

IMG_2614_0608モクゲンジの黄色い花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2613_0608モクゲンジの黄色い花Zoom_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


満開ですね。

DSC_1074_0608モクゲンジの木に花:東御苑_400

めも:2023/06/08 Xperia10Ⅳ で撮影


知らないと見逃すかもね! (*^_^*)♪

IMG_2615_0608モクゲンジの黄色い花の風景_松の芝生_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

前回(初めて)見たのは、こちら
2013年6月9日  ⇒ Myブログ:モクゲンジの黄色い花を初めて見た

東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
モクゲンジ(木患子)ムクロジ科モクゲンジ属 Koelreuteria paniculata
高さ20mになり,枝先の大形の円錐花序に黄色の小さな花を多数つけます。
本州の主に日本海側,朝鮮,中国に分布し,寺院によく植えられます。果実は袋状です。 
皇居東御苑花だより

鎮咳作用がある.中国で薬用にされる。
種子から数珠が作られる.寺院に植えられることが多い。
別名は  センダンバノボダイジュ、ゴールデンレイン ツリー

参考
・ モクゲンジとムクロジ | 不思議で楽しい植物の世界
・ 四季の山野草(モクゲンジ)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.黄色 
2023年05月29日 (月) | 編集 |


5/25 自然教育園を巡ると、小さな池があります。

IMG_2110_0525アサザの黄色い花、池_400

黄色い花が咲いていますよ。

アサザ です。

IMG_2111_0525アサザの黄色い花、名札_400

丸い葉っぱもかわいい!

IMG_2115_0525アサザの黄色い花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2114_0525アサザの黄色い花Zoom_400

IMG_2117_0525アサザの黄色い花Zoom_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_附属自然教育園 水草 
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


最近、よく見かける スイカズラ(吸葛) の花

5/20 藪の中に咲いています。

IMG_1877_0520スイカズラの花A川原_400


IMG_1855_0520スイカズラ(吸葛)の花A川原_400

金銀の花です。

IMG_1856_0520スイカズラの花A川原_400

薄いピンクの花も!

IMG_1885_0520スイカズラのピンクの花A川原_400


スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ

IMG_1883_0520ヒロハノレンリソウと_400

スイートピーみたい、華やかです。

IMG_1875_0520ヒロハノレンリソウの花Zoom_400

葉と茎、蔓などにも注目!

IMG_1871_0520ヒロハノレンリソウの葉や茎_400

このあたりにだけ、はびこっています。o(*'o'*)o

IMG_1866_0520ヒロハノレンリソウの風景_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒロハノレンリソウ  (広葉の連理草)  学名:Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。

全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。

参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草

・  ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru

・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒 
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


ツメクサ (詰草) は 見かけるたびに、何だろう? と首をひねります。 

IMG_1859_0520クスダマツメクサ_400

よく見て~。(*^_^*)♪

IMG_1861_0520クスダマツメクサ_400

花びらが多く こんもりしている。

IMG_1861_0520クスダマツメクサの花Zoom_400

花後の様子から、クスダマツメクサ だと思います。

茶色いくすだまのように丸い実が特徴です。

IMG_1862_0520クスダマツメクサ、くすだまのように丸い実_400

写真を撮る時に避けてしまいそうな茶色の実、
それが識別のポイントなんだそうです。

こんなとこまで気にしてなかった。o(*'o'*)o

IMG_1862_0520クスダマツメクサ花と花後、果実_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

同じ場所でも、混ざって咲いているかも、油断大敵。 o(*'o'*)o

★ クスダマツメクサ(薬玉詰草) 学名は、Trifolium campestre マメ科 シャジクソウ属
受粉がすんだ花から順に下向きになる。 茶色の丸い玉の形

・ コツブツメクサ(米粒詰草) 学名は、Trifolium dubium マメ科 シャジクソウ属
  別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
受粉がすんだ花から順に下向きになる。散漫な感じ

・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし)  マメ科 ウマゴヤシ属

参考
・ 野草雑記 クスダマツメクサ,コメツブツメクサ,コメツブウマゴヤシ

・ クスダマツメクサ~松江の花図鑑
・ コメツブツメクサ~松江の花図鑑

・ 【春~夏の雑草】コメツブツメクサだと思ったら違った!実を見れば違いがわかる-クスダマツメクサ 2020.06.13 ~ Saluton*Mondo ~和花の作業部屋~
・ クスダマツメクサ コメツブツメクサ ~ HAYASHI-NO-KO



 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2023年04月16日 (日) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 バス通りの H団地 のフェンスに モッコウバラ の黄色い花

DSC_0621_0413モッコウバラ黄色満開_400

蕾がかわいい!
DSC_0620_0413モッコウバラ黄色花と蕾_400

フェンスに絡んで生えています。
DSC_0623_0413モッコウバラ黄色満開:バス通り_400

団地側から見上げると、高い黄色の壁みたい!
DSC_0625_0413モッコウバラ黄色満開:H団地から見上げる_300

バス通り側、通る人の目を惹きます。
DSC_0618_0413モッコウバラ黄色満開:バス通り_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


モッコウバラ (木香茨、木香薔薇) 学名:Rosa banksiae
中国原産の常緑性蔓バラ、モッコウバラの開花期は4~5月
枝には棘がない。(*^_^*)♪
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り バラ(薔薇) 場所_散歩.H団地 
2023年04月14日 (金) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 H団地の生け垣は花盛り。
 
ハゴロモジャスミンの白い花、香りが漂います。
DSC_0656_0413ハゴロモジャスミン_H団地_400

ウンナンオウバイの黄色の花
DSC_0654_0413ウンナンオウバイの花_400

目に鮮やか!
DSC_0653_0413ウンナンオウバイ_H団地_400

ドウダンツツジの白い花、可愛いですね。
DSC_0660_0413ドウダンツツジの花_400

DSC_0659_0413ドウダンツツジ_H団地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.H団地 
2023年03月09日 (木) | 編集 |
20230308_散歩 シリーズ


春の黄色い花、サンシュユ

川沿いの遊歩道を通るたびに、蕾が開くのを待っていました。

3/8 サンシュユ の花が咲きましたよ! 

黄色い花からシベが飛び出しています。

DSC_0299_0308 サンシュユの花Zoom_400

小さな花が集まって咲きます。

DSC_0299_0308 サンシュユの花:川沿いの遊歩道_400

葉っぱは未だです。

DSC_0285_0308 サンシュユの花_400

春の黄色い花、サンシュユ並木! 
DSC_0284_0308 サンシュユの花:川沿いの遊歩道_400

めも:2023/03/08 Xperia10Ⅳ で撮影

サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年03月08日 (水) | 編集 |
20230308_散歩 シリーズ


3/8 このあたりにたくさん植えられている トサミズキ

春らしい花 が咲きました。

ズームで見てみましょう!

DSC_0307_0308 トサミズキの花_400

赤いシベがおしゃれですね。

DSC_0311_0308 トサミズキの花_400

ヒュウガミズキより存在感があって、好きな花です。

DSC_0308_0308 トサミズキの花_400

葉っぱは未だです。

DSC_0304_0308 トサミズキの花:S公園北_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

公園の縁に並んで植えられていた大きな木(シラカシ)が、
全部抜き取られました。

DSC_0309_0308 シラカシの木が全部抜かれた_400

ちょうど 最後の一本を移動しているところに通りかかりました。
DSC_0302_0308 シラカシの木が最後の一本が抜かれた_400

へぇ こうやって木を動かすんですね。
DSC_0303_0308 シラカシの木が最後の一本が抜かれた_400

どこへ持っていくのかしら。

めも:2023/03/08 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.黄色