fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年03月15日 (水) | 編集 |
20230312 散歩 シリーズ


H団地の花壇

春らしくなってきました。

鉢植えの花たちがズラリ勢ぞろい!

DSC_0333_0312カラフルな花壇:H団地の花壇_500

DSC_0334_0312カラフルな花壇:H団地の花壇_500

DSC_0328_0312カラフルな花壇:H団地の花壇_400

シナワスレナグサ (シノグロッサム) も一面に咲いています

DSC_0328_0312シナワスレナグサ (シノグロッサム) _400

DSC_0332_0312シナワスレナグサ (シノグロッサム)の花_400

青い花に混ざって、ピンクの蕾や花が!

DSC_0331_0312シナワスレナグサ (シノグロッサム)の青とピンクの花_400

葉の様子もチェック!
DSC_0331_0312シナワスレナグサ (シノグロッサム) の葉、蕾、青とピンクの花_400

めも:2023/03/12 Xperia10Ⅳ で撮影

 
シナワスレナグサ 学名:Cynoglossum amabile  ムラサキ科・オオルリソウ属
別名:「シノグロッサム」や「オオルリソウ」
英名:Chinese forget-me-not
原産地:中国南西部


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.青 
2023年01月31日 (火) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


H団地の花壇、青い花が目を惹きます。 

忘れな草に似た花。

シナワスレナグサ (シノグロッサム)
DSC_2051_0121団地の花壇 シナワスレナグサ (シノグロッサム)_400

ここの花壇には、たくさん咲いています。

DSC_2050_0121団地の花壇 シナワスレナグサ (シノグロッサム)_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影


シナワスレナグサ 学名:Cynoglossum amabile  ムラサキ科・オオルリソウ属
別名:「シノグロッサム」や「オオルリソウ」
英名:Chinese forget-me-not
原産地:中国南西部
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.青 
2022年07月06日 (水) | 編集 |
20220705_散歩 シリーズ


先日蕾だった アガパンサス が開きました。
DSC_1169_0705 アガパンサスの花_400

涼し気な花壇。
DSC_1166_0705 アガパンサスの風景_400

DSC_1165_0705 アガパンサスの風景_400

初めて見る模様の ヘメロカリス
DSC_1167_0705 ヘメロカリスの花_400


遠くから見ると花壇の反対側は、真っ赤に染まっています。

オタフクナンテン (オカメナンテン) の紅葉した葉。
DSC_1172_0705 オタフクナンテンの植え込み_400

めも:2022/07/05 SW001SH で撮影

 
◆ ヘメロカリス 学名:Hemerocallis ワスレグサ科 / ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
別名:デイリリー
ヘメロカリスのことを調べました。 ⇒ Myブログ:6/13 ヘメロカリスの黄色い花:堀切菖蒲園
 
◆ オタフクナンテン 学名:Nandia domestica 'Otafukunanten'  メギ科 ナンテン属

参考 オタフクナンテン - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ 花の色.青 花の色.橙色 場所_散歩.S公園 
2022年06月24日 (金) | 編集 |
20220621_散歩 シリーズ


もうおなじみになった 青い花の ムクゲ

DSC_1122_0621青いムクゲの花_400

青く写らないのが 残念・・・。
DSC_1120_0621青いムクゲの花_400

DSC_1118_0621青いムクゲの花の風景_400

めも:2022/06/21 SW001SH で撮影


同じ木です。
2020年 ⇒ Myブログ:6/27、6/30 青いムクゲの花にびっくり

ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 
別名ハチス、もくげ。

参考
青いムクゲの花。
・ 世界で一番青い ムクゲ ‘Blue Satin’®(ブルーサテン)
 




 Myタグ 花の色.青 
2022年04月08日 (金) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 桜の下の花壇には、桜の花びらが一面に散っています。

小さいけれど、元気そうな花を見つけました。
オオイヌノフグリに似てるんだけど、ちょっと大きい花。

調べると、ベロニカ・オックスフォードブルー ですって

IMG_1403_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルー_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1403_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルーの花Zoom_400

散った桜の花びらに囲まれています。
IMG_1402_0406花壇のベロニカ・オックスフォードブルーと散った桜_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


ベロニカ・オックスフォードブルー オオバコ科 ベロニカ属(クワガタソウ属) 学名:Veronica prostrata
別名:ベロニカ・ジョージアブルー、ジョージアブルー・スピードウェル
開花期は3~6月、 花芯が白い青色の美しい花を株一面に咲かせる園芸品種です。


比べてみよう!
 ⇒ Myブログ:2022年3月7日 木場公園の オオイヌノフグリ


 
オオイヌノフグリは、オオバコ科 クワガタソウ属 学名: Veronica persica

参考
・ 春に花咲くグランドカバー「ベロニカ・オックスフォードブルー」
・ ベロニカ(ジョージアブルー)の育て方や増やし方

・ クワガタソウ属 - Wikipedia
クワガタソウ属(Veronica) は、オオバコ科に含まれる属のひとつである。以前はゴマノハグサ科とされていた。
広く北半球に約300種がある。

ここのブログで探してみましょう!
 ⇒ Myブログ:クワガタソウ属の花たち
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 花の色.青 はじめて!.花 
2022年04月06日 (水) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 : 桜散歩のスタートは、KN川原です。

桜に見とれていて ふと足元を見ると

キランソウ が咲いています。

IMG_1393_0406キランソウの花_400

IMG_1393_0406キランソウの花CUT_400

桜の風景
桜の風景

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影

この後は、サクラ散歩です。
 ⇒ Myブログ:4/6 小松川千本桜のサクラの散歩

キランソウ(金瘡小草)  シソ科 キランソウ属 
別名 ジゴクノカマノフタ (地獄の釜の蓋)


 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.KN川原 
2022年03月21日 (月) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ


近所の公園の灌木の下に咲く花たち。

キュウリグサ

IMG_0869_0321キュウリグサの花Zoom_400

IMG_0868_0321キュウリグサ_400

IMG_0867_0321キュウリグサ_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0542_0321キュウリグサの花Zoom_400

DSC_0545_0321キュウリグサの花Zoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

タンポポ

IMG_0872_0321タンポポの花_400

IMG_0871_0321タンポポ_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0534_0321タンポポの花_400

DSC_0534_0321タンポポの花シベZoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ムラサキツユクサ

IMG_0873_0321ムラサキツユクサの花_400

IMG_0874_0321ムラサキツユクサ_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0538_0321ムラサキツユクサのしべZoom_400

DSC_0538_0321ムラサキツユクサのしべCUTZoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影




2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
 ⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 

 Myタグ 花の色.青 花の色.紫 花の色.黄色 スマホにマクロレンズ 
2022年03月10日 (木) | 編集 |
20220307_散歩 シリーズ


木場公園を歩いていると、足元にも小さな春が!

オオイヌノフグリ の青い花です。

IMG_0480_0307オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリの花の風景_400

よく見ると白い花もありますよ。 初めてみました!
オオイヌノフグリに白い花があるのかしら?

調べると コゴメイヌノフグリ らしいです。
 (オオイヌノフグリより 少し小さめ・・・微妙)
IMG_0480_0307オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリの花_400

コゴメイヌノフグリ
IMG_0485_0307コゴメイヌノフグリの白い花_400

オオイヌノフグリ
IMG_0488_0307オオイヌノフグリの花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_0487_0307オオイヌノフグリの花_400

めも:2022/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影


オオイヌノフグリは、オオバコ科クワガタソウ属 学名: Veronica persica 

コゴメイヌノフグリ (小米犬のふぐり) ゴマノハグサ科(APG分類ではオオバコ科) クワガタソウ属
学名(属名+種小名)Veronica cymbalaria

参考
・ コゴメイヌノフグリとオオイヌノフグリ ~ 自然観察大学ブログ
・  小石川植物園の春(五) コゴメイヌノフグリ と オオイヌノフグリ ~ 野に咲く北国の花


これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 木場公園 園内マップ PDF
 

 Myタグ 場所_木場公園 花の色.白 花の色.青 はじめて!.花 
2022年02月06日 (日) | 編集 |
20220201_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園へ行きました。 
ロウバイの咲く日の当たる斜面には、早くも春が!

オオイヌノフグリ が咲いています。

IMG_4111_0201猿江恩賜公園のオオイヌノフグリの花CUT_400

IMG_4112_0201猿江恩賜公園のオオイヌノフグリの花2つ_400

IMG_4110_0201猿江恩賜公園のオオイヌノフグリの花_400

めも:2022/02/01 PowerShot SX730 HS で撮影


オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢、学名: Veronica persica) は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。


 Myタグ 花の色.青 場所_猿江恩賜公園 
2021年07月29日 (木) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ


ルリマツリ (プルンバーゴ

夏に、涼しげな花
IMG_0611_0714プルンバーゴ_400

IMG_0612_0714プルンバーゴの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0611_0714プルンバーゴの花Zoom_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


ルリマツリ (プルンバーゴ) イソマツ科ルリマツリ属 半つる性の低木。
 
こちらも見てね ⇒ プルンバーゴ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.青 
2021年07月07日 (水) | 編集 |
20210706_散歩 シリーズ

H団地の 道端か花壇か微妙なところに、ブルーの小さな花が咲いています。
ワスレナグサに似ているけれど、すっと背が伸びています。
写真を見ると 葉の先が尖った形も、ワスレナグサと違うみたい。

何でしょう?
こちらを見てわかりました。 → 忘れな草そっくり!ムラサキ科のかわいい草花5種


シナワスレナグサ (シノグロッサム)  だと思います。

DSC_1783_0706団地のシナワスレナグサ (シノグロッサム)_400

葉と 茎の様子。
DSC_1782_0706団地のシナワスレナグサ (シノグロッサム)の葉_400

めも:2021/07/06 SW001SH で撮影

 
シナワスレナグサ 学名:Cynoglossum amabile  ムラサキ科・オオルリソウ属
別名:「シノグロッサム」や「オオルリソウ」
英名:Chinese forget-me-not
原産地:中国南西部

参考
・ シノグロッサム ~ 園芸の花たち & シダ植物
・ 夕日を浴びるシノグロッサム
・ シノグロッサム(シナワスレナグサ) ~ 花と観葉植物(葉っぱの岬)
・ シナワスレナグサ (シノグロッサム) 花言葉・誕生花
・ 忘れな草そっくり!ムラサキ科のかわいい草花5種
 

 Myタグ はじめて!.花 メモ.紛らわしい 花の色.青 メモ.わかりました 
2021年03月20日 (土) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ


ツルニチニチソウ の花が、先日からたくさん咲いています。
やっと写真を撮りました。

木々の下なので、ちょっと脇役ですが、ブルーの花は美しい。

IMG_7665_0319ツルニチニチソウの花Zoom_400

光線の加減でブルーの色も青みがかっていたり、紫っぽかったり。
IMG_7666_0319ツルニチニチソウの花Zoom_400

花と葉!
IMG_7665_0319ツルニチニチソウの花と葉_400

木立の下にびっしり生えています。
IMG_7664_0319ツルニチニチソウの花の風景_400

めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影

ツルニチニチソウ キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 
 別名 ビンカ、ツルギキョウ

花壇のツルニチニチソウも、たくさん咲いています。
 ⇒ ツルニチニチソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.S公園 
2021年02月24日 (水) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 川べりを散歩。 足元に春の野草の花がちらほら。

ヒメオドリコソウの花
IMG_7083_0222ホトケノザの花_400

IMG_7083_0222ホトケノザの花Zoom_400


オオイヌノフグリの花
IMG_7077_0222オオイヌノフグリの花Zoom_400

IMG_7072_0222オオイヌノフグリの花_400

IMG_7102_0222オオイヌノフグリの花_400


タネツケバナの花
IMG_7079_0222タネツケバナの花Zoom_400

IMG_7085_0222タネツケバナの花_400

IMG_7079_0222タネツケバナの花_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。

タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.青 場所_小松川千本桜 
2020年09月30日 (水) | 編集 |
20200923_散歩 シリーズ


秋の花を見ようと、川べりへ。 

曇って雨模様だからでしょうか、 お昼ごろなのに ツユクサ の花が咲いています。
R0019282_0923ツユクサの花Zoom_400

R0019280_0923ツユクサの風景_400


ヒメジョオン と混ざって咲いている。
R0019333_0923ヒメジョオンの花とツユクサの花_400

ヒメジョオンの白い花
R0019334_0923ヒメジョオンの花と葉_400

秋がお似合い!
R0019336_0923ヒメジョオンの花_400

タンポポ の鮮やかな黄色い花

R0019352_0923セイヨウタンポポの花Zoom_400

萼が反っているのは、セイヨウタンポポ 
R0019351_0923セイヨウタンポポ横向き_400

R0019353_0923セイヨウタンポポ_400

R0019350_0923セイヨウタンポポ_400

めも:2020/09/23 RICOH PX で撮影

 
ツユクサ(露草) ツユクサ科 Commelina communis
 別名は、アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花) 花期:夏

ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属

タンポポ (蒲公英) 学名: Taraxacum キク科タンポポ属

 
 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.黄色 
2020年06月28日 (日) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ

アジサイは普通、土の酸性度によって花の色が違ってきます。
さらに 蕾から 徐々に花の色が変化します。
たくさん咲いているところでは、色のグラデーションがステキ。

散歩しながら、楽しみましょう!

ウズアジサイ 青からピンクまで
DSC_0626_0627ウズアジサイ色の変化_400

DSC_0618_0627ウズアジサイ色の変化_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0616_0627ウズアジサイの花Zoom_400


アジサイ アナベルは 薄緑 → 真っ白 → 薄緑
DSC_0654_0627アジサイ アナベルの花の色の変化_400

DSC_0654_0627アジサイ アナベルの花Zoom_400


西洋アジサイ
DSC_0627_0627アジサイの花の色の変化_400

DSC_0629_0627アジサイの花の色の変化_400

めも:2020/06/27 SW001SH で撮影

 
ウズアジサイ (渦紫陽花) アジサイ科 学名:Hydrangea macrophylla. Uzuazisai
別名: オタフクアジサイ(お多福紫陽花) 、 ポップコーン
中性土でピンク色に咲かせたものは 「おかめ:梅花咲き」と呼ばれる。

参考
・ ウズアジサイ (渦紫陽花) ~ 花々のよもやま話
・ アジサイの育て方.net » アジサイの種類 » オタフクアジサイ

こちらも見てね
 ⇒ 2020年 Myガーデンのアジサイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.紫 花の色.白 花の色.青 花の色.桃色