2021年02月10日 (水) | 編集 |
久しぶりに通った裏通り。
たくさんの植物を植えたお庭に ひときわ目を引く赤い花。
思わず パ・チ・リ
帰宅後 Googleレンズで 調べたら、「Cestrum fasciculatum」
更に調べると、ベニチョウジ (Cestrum elegans) が似ています。
真っ赤な花は、細長い花が集まって丸い形を作っています。


花をズームで見てみましょう!
花は紅紫色で筒形、先端が5裂する。

葉もチェック!


たくさんの植物を植えたお庭に ひときわ目を引く赤い花。
思わず パ・チ・リ
帰宅後 Googleレンズで 調べたら、「Cestrum fasciculatum」
更に調べると、ベニチョウジ (Cestrum elegans) が似ています。
真っ赤な花は、細長い花が集まって丸い形を作っています。


花をズームで見てみましょう!
花は紅紫色で筒形、先端が5裂する。

葉もチェック!


めも:2021/02/09 SW001SH で撮影
・ ベニチョウジ べにちょうじ (紅丁字) ナス科 キチョウジ属 学名:Cestrum elegans ケストルム・エレガンス
別名: ベニバナヤコウカ (紅花夜香花)
・ ケストルム・ファスキクラツム Cestrum fasciculatum ナス科、キチョウジ(ケストルム)属
参考
・ ケストルム・ファスキクラツム と ベニチョウジ ~ 園芸手帳
・ ケストルム・ファスキクラツム ~ 熱帯の植物
・ ケストルム・ニューエリー (ケストルム・ファスキクラツムの園芸種) ~ 花図鑑
・ ベニチョウジ - 紅丁字 - 東京花景色
Myタグ はじめて!.花 花の色.赤 メモ.紛らわしい
2020年12月25日 (金) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ
近所の団地の花壇の隅で、珍しい花を見つけました
周りの雑草を除けて、パ・チ・リ。 カランコエの仲間のようです。
Googleレンズで調べると カランコエ フェドチェンコイの花 のようです。

よく見ると、赤いのがぶら下がっています。 これが花で、その外側が萼(ガク)です。
これから順に咲いていくんでしょうね。楽しみ!

葉っぱは、これです。

周りの雑草を除けて、パ・チ・リ。 カランコエの仲間のようです。
Googleレンズで調べると カランコエ フェドチェンコイの花 のようです。

よく見ると、赤いのがぶら下がっています。 これが花で、その外側が萼(ガク)です。
これから順に咲いていくんでしょうね。楽しみ!

葉っぱは、これです。

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ブリオフィルム・フェドチェンコイ ベンケイソウ科 セイロンベンケイ属 または、カランコエ属
学名は Bryophyllum fedtschenkoi (Kalanchoe laxiflora) カランコエ・ラクシフローラ
別名:コチョウノマイ 胡蝶の舞、胡蝶の舞錦
マダガスカル原産で、観賞用に栽培される多肉の多年草。 花期は1-4月。
参考
・ 「野山の草花・木々の花」植物検索図鑑 ブリオフィルム・フェドチェンコイ
・ NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤
2020年12月18日 (金) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ
めも:2020/12/17 SW001SH で撮影
4月にも 花が咲いていました。 ⇒ Myブログ:4/19 ウキツリボク
ウキツリボク (浮釣木) Abutilon megapotamicum アオイ科イチビ属 またはフヨウ属の常緑半蔓性低木(多年草)。
和名 チロリアンランプ の由来は、花が空中に浮かんで吊り下がっていることからきている。 原産地はブラジル。
樹高は20センチから150センチくらいである。 枝は細い。葉は長三角形。
赤い筒状の萼が目立ち、ランプをぶら下げたような姿が可愛いアブチロンの仲間。
萼の間から黄色の花が少し顔を出します。
アブチロンの中では耐寒性があり、関東以西では庭植も可能です。
Myタグ 花の色.赤
2020年11月05日 (木) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く)があります。
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.赤
2020年10月29日 (木) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
イヌタデ タデ科 イヌタデ属 別名 アカマンマとも呼ばれる。
こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:イヌタデの戦略 2008年10月09日
Myタグ 花の色.赤
2020年07月18日 (土) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ
道端に咲く カンナ は、夏にピッタリの花。 遠くからでも目立ちます。
黄色の花

いくつかの花が固まって咲いています。 華やか!

1つの花

蕾

赤い花

雨が降っています。

17時過ぎ、雨模様で けぶって (烟 けむって) います。

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影
カンナ カンナ科 Cannaceae カンナ属
Myタグ 花の色.黄色 花の色.赤 場所_散歩.H橋
2020年06月18日 (木) | 編集 |
中庭に数本 カツラ の木があります。
新緑や紅葉、甘い香りを楽しんでいる割には、
それ以上のことはあまり気に留めていなかった・・・。
そのうち、カツラの花を見たいと思うようになったのですが、
木が高くてそれに いつ頃見ればいいのか。
3月末、中庭のソメイヨシノとシダレザクラを見上げたときに
ふと見るとカツラにも花みたいなのがついています!
カツラは雌雄の木があって 雄花と雌花が咲くそうです。
今咲いているのは 雌花。 雄花は見つからなかった・・・。
カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花を ズームで見てみましょう!

カツラの新緑、明るい緑色の葉が爽やか

中庭のカツラの木

カツラの木

カツラとソメイヨシノの風景

シダレザクラとカツラの風景

シダレザクラ

新緑や紅葉、甘い香りを楽しんでいる割には、
それ以上のことはあまり気に留めていなかった・・・。
そのうち、カツラの花を見たいと思うようになったのですが、
木が高くてそれに いつ頃見ればいいのか。
3月末、中庭のソメイヨシノとシダレザクラを見上げたときに
ふと見るとカツラにも花みたいなのがついています!
カツラは雌雄の木があって 雄花と雌花が咲くそうです。
今咲いているのは 雌花。 雄花は見つからなかった・・・。
カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花を ズームで見てみましょう!

カツラの新緑、明るい緑色の葉が爽やか

中庭のカツラの木

カツラの木

カツラとソメイヨシノの風景

シダレザクラとカツラの風景

シダレザクラ

めも:2018/03/30 SP570UZ で撮影
カツラ Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc. カツラ科カツラ属 (落葉高木)
別名 オカズラ、コウノキ
こちらも見てね。 ⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ 樹木図鑑(カツラ)
・ 樹木シリーズ29 カツラ あきた森づくり活動サポートセンター
・ カツラ 雄株の雄花と雌株の雌花 - 里山コスモスブログ
・ カツラ ~花被のない雌雄の花 きれぎれの風彩(ふうさい)
花の特徴
・花被(花冠と蕚)がない。基部は数個の苞で包まれる
・雄花は多数の雄しべがあり、葯は紅紫色で、それより長い花糸でぶら下がる
・雌花は3~5個の雌しべがあり、柱頭は糸状で紅紫色
Myタグ はじめて!.花 花の色.赤
2020年06月16日 (火) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
ひと目見て すぐ アマリリス と 思った。
けれど、もうずいぶんアマリリスを見た記憶がない。
真っ赤な花が インパクトありますね。


けれど、もうずいぶんアマリリスを見た記憶がない。
真っ赤な花が インパクトありますね。


めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
アマリリスは、ヒガンバナ科ヒッペアストルム属 Hippeastrum の植物の総称
色んな色が有るようです。
そしてアマリリスといえば、歌 ♪
フランス国王ルイ13世が作ったと言われる あの可愛らしい曲です。
→ アマリリス Amaryllis ~ 世界の民謡・童謡 世界各国の歌 フランス民謡・歌曲
Myタグ 花の色.赤
2020年06月09日 (火) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
歩道のフェンスを彩る ツキヌキニンドウの花
細長い花


花の外側は赤、内側とシベは黄色

茎が葉の真ん中を突き抜けているようです。 o(*'o'*)o

Myガーデンにも1本有るのですが、
歩道に沿ってズラッと咲いているのは、壮観ですよ。

細長い花


花の外側は赤、内側とシベは黄色

茎が葉の真ん中を突き抜けているようです。 o(*'o'*)o

Myガーデンにも1本有るのですが、
歩道に沿ってズラッと咲いているのは、壮観ですよ。

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬) スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。
ツキヌキニンドウは、ここで剪定しているときに茎をもらって挿し木し、花を楽しんでいます。
⇒ ツキヌキニンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り
2020年05月26日 (火) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ
めも:2020/05/25 SW001SH で撮影
ネムノキ (合歓木、Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ亜科の落葉高木。
同じ木を前回2018年に見た時の写真 ⇒ Myブログ:8/9 真っ赤なネムノキの花
Myタグ 花の色.赤