2023年05月13日 (土) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園にはいると時計塔が迎えてくれます。

広場の奥は、赤レンガの休憩コーナー

ブラシノキの花が、燃えるように咲いています。



よく見ると、コップ洗いのブラシみたい。 (*^_^*)♪

2本のブラシノキの間の花壇に面白いものが!

りんごのオブジェです。


めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 花の色.赤 場所_猿江恩賜公園
2023年03月24日 (金) | 編集 |
雨の午後、少し小雨になったら目に飛び込んできた赤い花。
薄ピンクのソメイヨシノをバックに、燃えるように咲いています。

カンヒザクラかと思って近づいたら、違うようです。
Googleレンズによると、「ウメ」 3月末だし??? ・・・なんだか違う。
どうやら ハナモモ のようです。 「寒緋桃」というのかもしれません。
これまで持っていたハナモモのイメージとは、ぜんぜん違う o(*'o'*)o



幹がまたすごいです。

めも:2023/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影
参考
・ ハナモモ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ ハナモモとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
・ ハナモモ - 寒緋桃:notari notari:So-netブログ
・ 寒緋桃 ハナモモ の特徴と育て方 苗木部の部室 By 花ひろばオンライン
Myタグ 場所_散歩.SC通り 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花
2023年02月19日 (日) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ
めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影
ずっと以前に鉢を買ったことがありました。
懐かしい ⇒ ファイヤーヒース エリカの赤い花(2004年) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
エリカ (ファイヤーヒース) ツツジ(ericaceae) 科 エリカ(erica) 属
学名:erica cerinthoides セリントイデス
別名:エリカ・セリントイデス/ファイヤーエリカ(fire erica)/レッドへアリーヒース(red hairy heath)
南アフリカ原産の常緑低木です。
開花時期は冬から春、花色は橙色や白色等。
参考
・ エリカ(ファイヤーヒース)の特徴や育て方、増やし方等の紹介 【エリカ・セリントイデス】 ~ エリカの育て方 / 2021年7月28日 by Beginners Garden
・ ファイヤーヒース(エリカ・セリンソイデス) プロトリーフの植物図鑑
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園
2022年11月10日 (木) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
カンナ:カンナ科 / ダンドク属(カンナ属) (Canna)
今年は 花壇の ダンドク(カンナ)に注目しました。
⇒ ダンドク(カンナ)の花と実:2021年8月~2022年10月 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.桑の木通り 実.赤
2022年09月28日 (水) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
向島百花園では、あちこちで イタドリ の白い花が咲いています。



花を見ていたら、傍の人が
「奥の方に赤い花のイタドリがあるよ」と、教えてくださいました。
ずいぶんウロウロ探したら、ありました。
赤いイタドリ 「メイゲツソウ」 と名札が付けられています。



つやつやした赤い花。

白い花のイタドリなら、近所のヤブでも咲いるけど、
おしゃれな赤い花にはびっくり!
めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン
参考
・ 四季の山野草(メイゲツソウ) ベニイタドリ
・ メイゲツソウ(明月草) ~ 野の花賛花
・ メイゲツソウ | 山川草木図譜 - NEKO-NET.COM
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_向島百花園 花の色.赤
2022年07月19日 (火) | 編集 |
2022年06月10日 (金) | 編集 |
6月6日、関東甲信地方が梅雨入りとのニュースが流れました。。
梅雨の花といえば、アジサイを思い浮かべますが、タチアオイも、梅雨の花だそうです。
『梅雨入りごろ、花穂の下から咲き始めて順々に咲き上がり、花が終わるころに梅雨が明けるといわれています。』
タチアオイは、カラッとした夏空に映えるひまわりのようなイメージの真夏の花だとばかり思いこんでいたので、びっくり。
毎年、一番キレイな時期の撮影を逃していたのは、そのせいだったんですね。
めも:2022/06/07 SW001SH で撮影
タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.H団地
2022年03月25日 (金) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ
近所の公園の ボケ(木瓜)
赤とピンクが、数本まとまって咲いています。

ボケの真っ赤な花は、ほんと 鮮やかですね。


淡いピンクの花

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影
スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ


めも:2022/03/21 SW001SH で撮影
ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 スマホにマクロレンズ
2022年03月15日 (火) | 編集 |
20220310_散歩 シリーズ
めも:2022/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年02月28日 (月) | 編集 |
20220228_散歩 猿江恩賜公園と亀戸天神 シリーズ
亀戸天神では、ウメに混ざって ロウバイ も咲いています。
梅はこちら。 ⇒ Myブログ:2/28 梅がきれい:亀戸天神
ロウバイ、満開が過ぎていますね。

白~ピンク系の中に 黄色の花は、目立ちます。

ツバキ の花に ハッとします。


丸窓の壁面に咲く様子がおしゃれ

カイノキ の名札が目を引きます。 初めて聞く名前!

どんな木でしょう と見上げます。

新芽が出ています。
他では見たことがないのでこれから注目。

めも:2022/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影
カイノキ(楷樹) ウルシ科 カイノキ属 学名: Pistacia chinensis
別名: カイジュ/ランシンボク、ナンバンハゼ/トネリバハゼ、コウレンボク/クシノキ
英名: Chinese pistache 落葉広葉 高木
・ 庭木図鑑 植木ペディア > カイノキ
・ カイノキ 楷樹 三河の植物観察
梅はこちら。 ⇒ Myブログ:2/28 梅がきれい:亀戸天神
こちらも見てね
⇒ 2/28 亀戸天神で梅を眺める ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 亀戸天神 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ 亀戸天神社|公式ホームページ
・ 亀戸天神社の基本情報と見どころ ∞ ぶらぶら観光マップ
・ 亀戸天神の創建と紅梅殿 教えて(^^♪ 亀戸周辺のイベント・生活情報
Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.木 花の色.赤 場所_亀戸天神
2022年01月17日 (月) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ
茎が キリンの首のように長いから 「ハナキリン」 というのだと思っていましたが、名前の由来にそんなことはでてきませんね・・・。

『葉腋から花茎が1本伸び、その先で2本に分枝して、花茎がY字形になっています。そして、その先に2つ美しい花を咲かせます。』
ユーフォルビア属 って感じがしてきました。

赤い花がかわいい。

『本当の花は、苞の中心にある黄色い部分』 ですって。


赤い花がかわいい。

『本当の花は、苞の中心にある黄色い部分』 ですって。

めも:2022/01/18 SW001SH で撮影
ハナキリン(花麒麟) 学名:Euphorbia milii トウダイグサ科ユーフォルビア属
マダガスカルが原産の多肉植物。 茎にはトゲがあり、トゲの長さは2cmほど
花の色はピンク、赤、オレンジ、白、黄色など豊富でバリエーションがあります。
実際には花弁に見えているのは花ではなく 蕾を包んでいた葉の部分で「苞」 と呼びます。
こちらもみてね。 ⇒ 花壇のハナキリンの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ ハナキリンの育て方!植え替えや剪定、増やし方など気になる疑問も解説!
・ ハナキリンの剪定方法と時期|作業中は樹液に注意!育て方
ハナキリンの茎には鋭いトゲが生えているため、茎をつかむ際に手をケガしてしまわないように注意しましょう。
剪定をおこなう際は、茎の切り口から出てくる樹液に触れると肌が被れてしまうおそれがあるため注意しましょう。
軍手やゴム手袋をつけながら剪定をおこなうことをおすすめします。
Myタグ 花の色.赤
2021年12月25日 (土) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:12/22 サザンカ公園めぐり-1:サザンカと公園風景
亀戸中央公園に サザンカ の花を見に行きました。
サザンカコーナーだけでなく、公園内いたるところで咲いています。

看板を目安に、見てみましょう。

サザンカ 立寒椿 (勘次郎) 満開

花も葉もきっぱりしています。

名札がついているのは嬉しい。

ツバキ 乙女椿 淡いピンク

シベをズームで見てみましょう!


サザンカ 富士の峰 白い花が美しい。


サザンカ 昭和の栄



サザンカ 笑顔

美しい花、見ると笑顔になりますね。


たくさんの花が散っています。

鮮やかな青空に、花が輝いています。

もう一度 看板を確認、右下の「蜀紅錦」が見つからなかった。

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影
看板には、6種類のサザンカが載っていましたが、「蜀紅錦」は、見つからなかった。見たのにそれと気づかなかったのかも。 o(*'o'*)o
こちらに 2021/12/4の写真が載っています。
サザンカの写真がたくさんのっているブログです。
→ 山茶花「蜀紅錦(しょっこうにしき)」 ~ チモシーファーム~命の輝き365日~
調べてみると、2018年11月30日は咲き始めだったそうなので、多分今日は咲いていたと思います。
2018年11月30日 亀戸中央公園 Facebook より (写真はありません)
亀戸:サザンカ「蜀紅錦」が咲きました
当公園のサザンカの中でも人気品種の鎌倉絞り改め「蜀紅錦」が咲き始めました。
(昔から「鎌倉絞り」の樹名板のついたサザンカが平成29年に「蜀紅錦」であることが判明。)
蜀紅錦(しょっこうにしき)
ハルサザンカ:一重で濃紅色地に白斑模様の花です。
B地区スポーツセンター横の蜀紅錦、大きな木の上の方から花が咲き始めています。
C地区通称「サザンカ島」にある蜀紅錦、低いところにもチラホラと咲いていて、近くで花がよく見えました。
まだ咲き初めなので花数は少ないです
蜀紅錦(しょっこうにしき):ハルサザンカ系、 花の時期:11月~3月
花の色:濃桃色に白星斑、 花の形:一重平開咲き、花の大きさ:小輪~中輪
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:12/22 サザンカ公園めぐり-1:サザンカと公園風景
→ 亀戸中央公園(東京都江東区)
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.赤 場所_亀戸中央公園
2021年12月21日 (火) | 編集 |
12/21 H団地の花壇に行くと、お手入れをしている人に出会いました。
お一人で、土を耕したり、たくさんの植木鉢を世話しているとのこと。
いつも見ている花壇だったので、話が弾みました。
今はお手入れ中、完成したら また写真を撮りに行きます。
ナンテン(南天) の葉がみごとに紅葉。

こちらのナンテンは、去年同様 実にネットがかけられています。

中を覗くと 真っ赤な実。 野鳥さんが好きそうですね。

小さめの真紅のバラがステキ!
すぐ近くのバラ園でもらったバラを挿し木して咲かせたそうです。

めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影
去年のナンテンの実
⇒ 12/5 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
去年の今頃の花壇の様子 ⇒ Myブログ:12/25 花壇の花たち

バラの挿し木のもとはこちら
⇒ 4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これまでのH団地の花壇の様子など
⇒ 団地の花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤 色づいた葉 花の色.赤 野鳥 バラ(薔薇)
2021年11月04日 (木) | 編集 |
20211028_散歩 シリーズ
めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね ⇒ Myブログ:サルビアとセージ、まとめます
・ サルビア・レウカンサ 学名…Salvia leucantha シソ科アキギリ属(サルビア属)
別名 アメジストセージ、 メキシカンブッシュセージ、ベルベットセージ
・ サルビア・スプレンデンス 学名: Salvia splendens シソ科アキギリ属(サルビア属)
スカーレットセージ 一番普通の赤いサルビア
・ サルビア・コクシネア 学名: Salvia coccinea シソ科アキギリ属(サルビア属)
別名 ベニバナサルビア
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.赤 花の色.紫
2021年08月22日 (日) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
今日の散歩の最後、帰り着く前に通りに面した玄関先に、
パッと目を引く大きな赤い花。
今日はずっと野草観察で小さな花ばかり見ていたので、
なんだか ガリバーの世界に迷い込んだようです。 o(*'o'*)o
ずいぶん久しぶりに見る モミジアオイ
すっと伸びたてっぺんに大きな花


花びらがほっそりしています。

葉っぱは、もみじ型。

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
モミジアオイ (紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus) アオイ科フヨウ属
これまでに見た モミジアオイ
2014年9月23日 ⇒ Myブログ:モミジアオイの赤い花
2006年8月9日 ⇒ 夏の潅木 ?その3:モミジアオイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.赤