fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年10月01日 (日) | 編集 |
秋の花、 ヒガンバナ(彼岸花) は お彼岸の花。

いたるところで 赤い花が咲いています。
白もステキ。なんと黄色もあるんですね。

やっぱ、9月のうちに撮っておいたほうがいいな と パ・チ・リ。
(今年は、咲くのが遅いらしいです)

DSC_1534_0927ヒガンバナきれい:川沿いの遊歩道_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1534_0927ヒガンバナのシベZoom_500

並んで咲いています。

DSC_1523_0927ヒガンバナ:遊歩道_400

DSC_1526_0927ヒガンバナ:遊歩道_400

DSC_1532_0927ヒガンバナ:川沿いの遊歩道_400

めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影

ヒガンバナ(彼岸花、石蒜) 学名: Lycoris radiata リコリス・ラジアータ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
別名:曼珠沙華 (マンジュシャゲ)

さて私の散歩道にも いたるところにヒガンバナが咲いているのですが、2018年以降は全然写真撮っていなくて・・・。
 ⇒ ヒガンバナ(彼岸花)

このブログで 単に 「ヒガンバナ」で検索すると 「ヒガンバナ科」のいろんな花がヒットします。
それも面白いですよ。 ⇒ Myブログ:「ヒガンバナ科」

★ 花壇のヒガンバナは、こちら  ⇒ ヒガンバナ(彼岸花) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

白、ピンクや黄色の花もあります  ⇒ 3色の彼岸花 2011年10月09日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

白

ピンク

薄い黄色240-320


 「巾着田曼珠沙華公園」のヒガンバナは、素晴らしいそうですね。
参考
・ 巾着田曼珠沙華まつり2023特設ページ
・ 巾着田曼珠沙華まつり【10月6日まで延長開催】 - 日高市
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年09月22日 (金) | 編集 |


9/13 フェンスに華やかな花が咲いています。
DSC_1454_0913アメリカフヨウ 赤_400

タイタンビカスかな? とりあえずパ・チ・リ。

アメリカフヨウでしょうか?

DSC_1459_0913アメリカフヨウ 赤花Zoom_500

DSC_1459_0913アメリカフヨウ 赤_400

葉は違う形が混ざっています。

DSC_1454_0913アメリカフヨウの葉_400


これは、モミジアオイの花?

DSC_1470_0913 モミジアオイ? 白ピンク花Zoom_500

葉がモミジみたいです。

DSC_1471_0913 モミジアオイ?葉に注目_500

交雑種もあるそうですから、あんまり気にしても。(*^_^*)♪

めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影

アメリカフヨウ アオイ科フヨウ属のハイビスカスの一種です。
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、 Swamp rose mallow (スワープ・ローズ・マロウ)
学名:Hibiscus moschetos
巨大な花を咲かせる宿根草
長さ20㎝程度の卵形の葉を互生

モミジアオイとの交雑種(タイタンビカスなど)も流通

参考
・ アメリカフヨウ  花図鑑 ~ フラワーパークかごしま

・ アメリカフヨウ (アメリカ芙蓉) 【かぎけんWEB】


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2023年07月17日 (月) | 編集 |


レンガの花壇、目に飛び込んでくるのは、

カラフルな ハイビスカス の花。

去年までの大きなハイビスカスは抜かれて、新しい苗が植えられました。

色は 赤、黄、ピンク の 3色。
葉っぱの濃い緑が印象的ですね

DSC_1186_0716ハイビスカス:向かいの庭_500

まだ小さい株なのに、花は立派です。o(*'o'*)o

DSC_1189_0716ハイビスカス:向かいの庭_400

めも:2023/07/16 Xperia10Ⅳ で撮影

ここのハイビスカスは、「レンガ花壇のハイビスカス」として、2011年からもう一つのブログで紹介していました。
 ⇒ レンガ花壇のハイビスカス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ハイビスカスは、夏の花の主役、Myガーデンでも育てていました。
こちらも見てね
 ⇒ MyGハイビスカス-2021 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
ハイビスカス アオイ科フヨウ属の常緑低木
ブッソウゲ (扶桑花、仏桑華)
学名: Hibiscus rosa-sinensis
「1日花」と言って、 朝咲いた花は、 その日の夕方にはしぼみます。
品種は7千種以上とも1万種以上あるともいわれています。

参考
・ ハイビスカスの育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 花の色.赤 
2023年07月16日 (日) | 編集 |


路地の玄関先に 真っ赤な花

久しぶりで見る モミジアオイ の花です。

DSC_1193_0716モミジアオイの花:近所_400

DSC_1195_0716モミジアオイの花_400

シベを ズームで見てみましょう!

DSC_1191_0716モミジアオイの花のシベZoom_400

葉は切れ込んだかたち

DSC_1197_0716モミジアオイの葉_400

すっとしたかたちがステキ。
蕾がたくさんあるので しばらく楽しめそう!

DSC_1190_0716モミジアオイの花:近所_400

めも:2023/07/16 Xperia10Ⅳ で撮影


モミジアオイ (紅葉葵) アオイ科 フヨウ属 (ハイビスカス属、ヒビスクス属)
学名: Hibiscus coccineus Hibiscus
北アメリカ原産で、夏に花が咲きます。

葉が、手の5本指のように深く切れ込んでいるので モミジの葉っぱのようですね。
また、葵の仲間であることから,『紅葉葵』という名前がつけられたそうです。
雌しべ・雄しべの形も特徴的! 
ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ、クサフヨウ(アメリカフヨウ)、ハマボウなどが この仲間です。

アオイ科の植物は花が大きく、美しいので観賞用として広く栽培されています。

初めてみたのは
2006年8月9日 ⇒ 夏の潅木 ?その3:モミジアオイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.赤 
2023年06月16日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑 本丸付近を見たら 汐見坂を下ります。

IMG_2618_0608汐見坂の上案内_400

IMG_2619_0608汐見坂の上からの風景_400

「都道府県の木」 のコーナーに来ました。

IMG_2621_0608汐見坂下、都道府県の木_400


パッと目に飛び込んできたのは、真っ赤な花

IMG_2625_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_400

カイコウズ (鹿児島県)

IMG_2625_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_300

IMG_2628_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_400

南国の鳥のような花

IMG_2626_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_400

IMG_2627_0608カイコウズの赤い花CUT_400

その他の 都道府県の木 

リュウキュウマツ (沖縄県)

IMG_2623_0608リュウキュウマツ沖縄県_400

ヒバ (長崎県)

IMG_2630_0608ヒバ長崎県_400


めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

カイコウズ(海紅豆) マメ科 デイゴ属  学名:Erythrina crista-galli
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧) 
南アメリカ原産の落葉低木。

参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.赤 
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 街路樹の下に並ぶサツキツツジ

赤やピンクの花が満開です。

IMG_1656_0520ツツジ赤_400

IMG_1660_0520ツツジ、ピンクの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影


Myガーデンのサツキツツジも見てね
 ⇒ 2023年5月 サツキツツジ Bの花がみごとに咲いた、花後AB剪定と苔? ~ Myブログ「花とおしゃべり」


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り 
2023年05月13日 (土) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園にはいると時計塔が迎えてくれます。

IMG_1340_0512猿江恩賜公園の時計塔_400

広場の奥は、赤レンガの休憩コーナー
IMG_1340_0512猿江恩賜公園の赤レンガの休憩舎_400

ブラシノキの花が、燃えるように咲いています。

IMG_1405_0512ブラシノキの花_400

IMG_1407_0512ブラシノキの花_400

IMG_1409_0512ブラシノキの花_400

よく見ると、コップ洗いのブラシみたい。 (*^_^*)♪

IMG_1408_0512ブラシノキの花CUT_400


2本のブラシノキの間の花壇に面白いものが!
IMG_1417_05122本のブラシノキ2本の風景_400

りんごのオブジェです。

IMG_1404_0512りんごのオブジェ_猿江恩賜公園_500

IMG_1416_0512りんごのオブジェ_猿江恩賜公園_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.赤 場所_猿江恩賜公園 
2023年03月24日 (金) | 編集 |

雨の午後、少し小雨になったら目に飛び込んできた赤い花。

薄ピンクのソメイヨシノをバックに、燃えるように咲いています。

DSC_0467_0323ハナモモの赤い花とソメイヨシノの風景_400

カンヒザクラかと思って近づいたら、違うようです。 
Googleレンズによると、「ウメ」 3月末だし??? ・・・なんだか違う。

どうやら ハナモモ のようです。 「寒緋桃」というのかもしれません。

これまで持っていたハナモモのイメージとは、ぜんぜん違う o(*'o'*)o

DSC_0461_0323ハナモモの赤い花とソメイヨシノの風景_400

DSC_0464_0323ハナモモの赤い花_400

DSC_0464_0323ハナモモの赤い花CUT_400

幹がまたすごいです。
DSC_0465_0323ハナモモの幹枝すごい_400

めも:2023/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影

参考
・ ハナモモ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ ハナモモとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
・ ハナモモ - 寒緋桃:notari notari:So-netブログ
・ 寒緋桃 ハナモモ の特徴と育て方 苗木部の部室 By 花ひろばオンライン
 

 Myタグ 場所_散歩.SC通り 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花 
2023年02月19日 (日) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ


OJK公園の入り口の花壇 
エリカ  の赤い花が目立ちます。 

エリカ ファイヤーヒース です。

DSC_0028_0218エリカ ファイヤーヒースの赤い花Zoom_400

DSC_0021_0218エリカ ファイヤーヒースの赤い花:OJK公園入口の花壇_400

DSC_0026_0218エリカ ファイヤーヒースの赤い花:OJK公園入口の花壇_400

めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影

ずっと以前に鉢を買ったことがありました。
懐かしい ⇒ ファイヤーヒース エリカの赤い花(2004年) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

エリカ (ファイヤーヒース) ツツジ(ericaceae) 科 エリカ(erica) 属
学名:erica cerinthoides セリントイデス
別名:エリカ・セリントイデス/ファイヤーエリカ(fire erica)/レッドへアリーヒース(red hairy heath)
南アフリカ原産の常緑低木です。
開花時期は冬から春、花色は橙色や白色等。
 
参考
・ エリカ(ファイヤーヒース)の特徴や育て方、増やし方等の紹介 【エリカ・セリントイデス】 ~ エリカの育て方 / 2021年7月28日 by Beginners Garden
 
・ ファイヤーヒース(エリカ・セリンソイデス) プロトリーフの植物図鑑
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園 
2022年11月10日 (木) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 カンナ の花と実です。

IMG_6871_1107カンナの花と実_400

真っ赤な花
IMG_6871_1107カンナの花_400

臙脂色の実、おしゃれ
IMG_6873_1107カンナの実_400

外が破れて 種が出てきそう
IMG_6876_1107カンナの実Zoom_400

遠目にもハッと目を引く カンナ。葉のインパクトが強すぎ~ (*^_^*)♪

IMG_6869_1107カンナの風景_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影

カンナ:カンナ科 / ダンドク属(カンナ属) (Canna)

今年は 花壇の ダンドク(カンナ)に注目しました。
 ⇒ ダンドク(カンナ)の花と実:2021年8月~2022年10月 ~ Myブログ「花とおしゃべり」


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.桑の木通り 実.赤 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園では、あちこちで イタドリ の白い花が咲いています。

IMG_5804_0926イタドリの花_400

IMG_5803_0926イタドリの花と葉_400

IMG_5844_0926イタドリ_400

花を見ていたら、傍の人が
「奥の方に赤い花のイタドリがあるよ」と、教えてくださいました。

ずいぶんウロウロ探したら、ありました。
赤いイタドリ 「メイゲツソウ」 と名札が付けられています。

IMG_5846_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

IMG_5848_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

IMG_5852_0926イタドリ赤メイゲツソウ_400

つやつやした赤い花。

IMG_5851_0926イタドリ赤メイゲツソウZoom_400

白い花のイタドリなら、近所のヤブでも咲いるけど、
おしゃれな赤い花にはびっくり!

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ イタドリ (虎杖、痛取、Fallopia japonica) タデ科の多年生植物。 雌雄異株。
別名は、スカンポ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン

参考
・ 四季の山野草(メイゲツソウ) ベニイタドリ
・ メイゲツソウ(明月草) ~ 野の花賛花
・ メイゲツソウ | 山川草木図譜 - NEKO-NET.COM

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_向島百花園 花の色.赤 
2022年07月19日 (火) | 編集 |


OJK公園の入り口に
「タイタンビカスの花が咲きました」
と書いてあったので、見に行きました。

タイタンビカス 大きな花です。

DSC_1221_0718タイタンビカスの花_400

DSC_1219_0718タイタンビカスの花CUT_400

DSC_1219_0718タイタンビカスの花と葉_400

左下のは何かしら?
DSC_1219_0718タイタンビカスの横の花は何?_400

DSC_1218_0718タイタンビカスの花 OJK公園_400

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影




 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.赤 
2022年06月10日 (金) | 編集 |


6月6日、関東甲信地方が梅雨入りとのニュースが流れました。。

梅雨の花といえば、アジサイを思い浮かべますが、タチアオイも、梅雨の花だそうです。

 『梅雨入りごろ、花穂の下から咲き始めて順々に咲き上がり、花が終わるころに梅雨が明けるといわれています。』

タチアオイは、カラッとした夏空に映えるひまわりのようなイメージの真夏の花だとばかり思いこんでいたので、びっくり。

毎年、一番キレイな時期の撮影を逃していたのは、そのせいだったんですね。


6/7 今日は小雨でしたが、お出かけの行き帰りに パ・チ・リ! 

団地付近の タチアオイ の花

八重 赤い花
DSC_0976_0607 タチアオイの花赤Zoom_400

八重 濃いピンク
DSC_0978_0607 タチアオイの花濃いピンク_400

シンプルな一重 ピンク、
花びらの重なりが透けて見えます。

DSC_0989_0607 タチアオイの花ピンク_400

下から上へ咲いていく。

DSC_0987_0607 タチアオイの花_300

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea  
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
 
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.H団地 
2022年03月25日 (金) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ


近所の公園の ボケ(木瓜)

赤とピンクが、数本まとまって咲いています。
IMG_0859_0321ボケ(木瓜)赤とピンク_400

ボケの真っ赤な花は、ほんと 鮮やかですね。
IMG_0860_0321ボケ(木瓜)赤_400

IMG_0861_0321ボケ(木瓜)赤_400

淡いピンクの花
IMG_0863_0321ボケ(木瓜)ピンク_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0532_0321ボケのシベZoom_400

DSC_0530_0321ボケのシベZoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影


ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。

2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
 ⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 スマホにマクロレンズ 
2022年03月15日 (火) | 編集 |
20220310_散歩 シリーズ


遊歩道を歩くと はっとするような深紅の花、
ボケ(木瓜) です。

小さな葉が可愛い。

IMG_0600_0310木瓜の花赤Zoom_400

遊歩道に咲く ボケの花
IMG_0598_0310木瓜の花赤_400

満開の木もあれば
IMG_0610_0310木瓜の花赤満開_400

5分咲程度の木もあります。
IMG_0604_0310木瓜の花赤の風景_400

めも:2022/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道