2020年08月13日 (木) | 編集 |
20200808_A川原散歩 シリーズ
野草観察しながら散歩をしていると、見慣れない草があります。
Googleレンズで調べたら、ブタクサ
よく聞く名前だけれど 見るのは初めて。
写真を撮ったあと 歩いていると たくさん生えていました。
これまでは、見ても 気づかなかったんでしょうね。
夏から秋の花粉症の原因。 近づかないようにしよう。 o(*'o'*)o


これが花?

Googleレンズで調べたら、ブタクサ
よく聞く名前だけれど 見るのは初めて。
写真を撮ったあと 歩いていると たくさん生えていました。
これまでは、見ても 気づかなかったんでしょうね。
夏から秋の花粉症の原因。 近づかないようにしよう。 o(*'o'*)o


これが花?

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ブタクサ キク科ブタクサ属 学名は、Ambrosia artemisiifolia 花期は7 ~ 10月。
参考 ブタクサ(豚草) ~ 松江の花図鑑
Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.A川原 花の色.緑
2020年07月11日 (土) | 編集 |
近所のギンバイカ、久しぶりで見てみると
真っ白だった花が 薄緑に変化しています。
雌しべでしょうか? シベが一本ツーンと!

花と葉が同じトーンで涼しげです。



真っ白だった花が 薄緑に変化しています。
雌しべでしょうか? シベが一本ツーンと!

花と葉が同じトーンで涼しげです。



めも:2020/07/11 SW001SH で撮影
⇒ Myブログ:6/15、6/26 ギンバイカの白い花
2020/06/26 白い花に シベが弾ける

ギンバイカ シナモンマートル
ギンバイカ (銀梅花) フトモモ科、ギンバイカ属の常緑樹
ハーブとしても有名で、英名ではマートルと呼ばれています。
地中海沿岸及びヨーロッパ南西部を原産とする低木。
5月から7月にかけて咲く白い花が梅に似ているとして、日本では「銀梅花」と呼ぶ。
秋には黒色の果実をつけ、芳香と甘みがあり食べることができます。
Myタグ 花の色.緑
2020年05月15日 (金) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
小さくって可愛いもの見つけた。
何かしら? 「コバンソウより小さい」で Google検索すると
ヒメコバンソウ がヒット!

小穂が 風にゆらゆら。

ズームで見てみましょう!

耳をすませば シャラシャラ鳴ってるのかも? 次回 確認したい。
何かしら? 「コバンソウより小さい」で Google検索すると
ヒメコバンソウ がヒット!

小穂が 風にゆらゆら。

ズームで見てみましょう!

耳をすませば シャラシャラ鳴ってるのかも? 次回 確認したい。
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメコバンソウ(姫小判草、Briza minor)は、イネ科コバンソウ属
2011/5/15 向島百花園で見ていました。
⇒ Myブログ:ヒメコバンソウとコバンソウ
参考
・ ヒメコバンソウ Briza minor ~ 旧植物生態研究室(波田研)のホームページ
・ ヒメコバンソウ - 松江の花図鑑
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.わかりました
2020年04月13日 (月) | 編集 |
マンションの庭に クルミ の木があります。
地面にひょろ長いものが落ちていました。
クルミの 雄花です。

見上げると たくさん花がさいています。


雌花も探したけれど、見つからない。


拾ったクルミの雄花

シベをズームで見てみましょう!

クルミの木

地面にひょろ長いものが落ちていました。
クルミの 雄花です。

見上げると たくさん花がさいています。


雌花も探したけれど、見つからない。


拾ったクルミの雄花

シベをズームで見てみましょう!

クルミの木

めも:2020/04/12 SW001SH で撮影
クルミ (胡桃、山胡桃、呉桃、) 学名:Juglans regia クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。
英: Walnut、Black walnut
参考
・ クルミとは
・ オニグルミ/おにぐるみ/鬼胡桃 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 花の色.緑
2019年04月19日 (金) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ
4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。
シュンラン の花が咲いています。


淡い緑色がきれいですね。

こんなところに咲いています。

少し歩くと ここにも シュンラン。
葉が元気すぎて 花はあるのかなぁ

しゃがんで、こんにちは!


ズームで見てみましょう! このまま飛んでいきそうですね (=^▽^=)

シュンラン の花が咲いています。


淡い緑色がきれいですね。

こんなところに咲いています。

少し歩くと ここにも シュンラン。
葉が元気すぎて 花はあるのかなぁ

しゃがんで、こんにちは!


ズームで見てみましょう! このまま飛んでいきそうですね (=^▽^=)

めも:2019/04/17 CX2 で撮影
シュンラン ラン科
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
[READ MORE...] Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 花の色.緑
2019年03月29日 (金) | 編集 |
3/27 千鳥ヶ淵にお花見に行きました。
桜並木に混ざって アカシデ の木があります。

最初は イヌシデだと思って 近づいたら 「ソロ」 という名札
怪傑ゾロ ? スター・ウォーズの ハン・ソロ ? (=^▽^=)
アカシデのことです。


たくさんぶら下がっているのは、アカシデの花

アカシデの花と果穂

アカシデの花

雄花と雌花がありますが、 区別は まだ できていません・・・。
枝の先端のほうに雌花がつくそうです。
これだと、上が雌花 下が雄花でしょうか。 よくわかりません・・・。

花より大きいのは、果穂

桜並木に混ざって アカシデ の木があります。

最初は イヌシデだと思って 近づいたら 「ソロ」 という名札
怪傑ゾロ ? スター・ウォーズの ハン・ソロ ? (=^▽^=)
アカシデのことです。


たくさんぶら下がっているのは、アカシデの花

アカシデの花と果穂

アカシデの花

雄花と雌花がありますが、 区別は まだ できていません・・・。
枝の先端のほうに雌花がつくそうです。
これだと、上が雌花 下が雄花でしょうか。 よくわかりません・・・。

花より大きいのは、果穂

めも:2019/03/27 CX2 で撮影
アカシデ (赤四手) 学名 Carpinus laxiflora カバノキ科 クマシデ属
別名 シデノキ、ソロ、ソロノキ、コソネ
落葉高木 雌雄同株、雌雄異花。
新芽が赤く、幹、葉を始めとした木全体も赤みを帯びる
秋の紅葉は美しい
参考
・ アカシデ(赤四手) 松江の花図鑑
・ アカシデ 樹木と野草の写真
雌雄同株、雌雄異花。新葉の展開と同時に花芽も開く。
雄花序は、前年枝の葉腋から垂れ下がる。初めは赤みを帯びているが、のちに黄褐色。
雌花序は、枝の先端の芽から出て垂れ下がる。
・ 庭木図鑑 植木ペディア > アカシデ
【イヌシデとアカシデの見分け方】
Myタグ 場所_千鳥ヶ淵 花の色.緑
2019年03月26日 (火) | 編集 |
→ 20190324_散歩 シリーズ
2020年4月 外出が自粛される昨今。のんびり植物観察・・・も控えています。
その分、撮りためていた未整理の写真を 紹介しますね。
めも:2019/03/24 CX2 で撮影
イヌシデ (犬四手、犬垂) カバノキ科の落葉高木。 別名 シロシデ、ソロ、ソネ。
名前の由来は、花穂の垂れ下がる様子が 注連縄(しめなわ)などに使われる 紙垂(しで)に似ているから だそうです。
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.緑
2018年08月31日 (金) | 編集 |
→ 20180829_千葉 シリーズ
ニッケコルトンプラザの花壇で、不思議なものをみつけました。
花壇の花 何でしょうか? ・・・ わかりました!
ユーコミス(パイナップルリリー) です。
attsu1さんに教えていただきました。ありがとうございます。

花も葉も緑色

びっしり咲いた花

緑の花? 花後?

花壇の花 何でしょうか? ・・・ わかりました!
ユーコミス(パイナップルリリー) です。
attsu1さんに教えていただきました。ありがとうございます。

花も葉も緑色

びっしり咲いた花

緑の花? 花後?

めも:2018/08/29 CX2 で撮影
もう一つのブログにも サザンカさん と nakimoさん からコメントをいただきました。
⇒ 8/29 緑の花はユーコミス(パイナップルリリー) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
パイナップルリリー (学名:Eucomis) ヒアシンス科ユーコミス属
ユーコミスは南アフリカ原産の球根草花です。
夏に太い花茎を伸ばし、その頂部に星形の小さな花を多数つけ、先端に葉を茂らせます。
その姿がパイナップルに似ることから、パイナップルリリーの別名があります。「みんなの趣味の園芸」
Myタグ 場所_千葉 メモ.わかりました はじめて!.花 花の色.緑
2015年09月16日 (水) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
河川敷に植えられている ハンノキ
雄花の花序(蕾) 、やがて茶色になり垂れ下がるんですよ。

左の小さいのが雌花、右の長いのが雄花 だと思います。

実

花と実


ハンノキ全体

同じハンノキの季節による変化がわかります → ハンノキ
雄花の花序(蕾) 、やがて茶色になり垂れ下がるんですよ。

左の小さいのが雌花、右の長いのが雄花 だと思います。

実

花と実


ハンノキ全体

同じハンノキの季節による変化がわかります → ハンノキ
めも:2015/09/16 CX2 で撮影
ハンノキ (Alnus japonica) カバノキ科ハンノキ属 雌雄同株、雌雄異花。
参考
・ ハンノキ 榛の木 だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
・ ハンノキとゼフィルス
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.A川原 実.茶色
2015年05月15日 (金) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
イヌシデ(クマシデ)の果穂っていつ見ても 面白いですね。



めも:2015/05/14 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 花の色.緑