fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 散歩道の脇一面に ヒルザキツキミソウ

かわいい花、素通りできず、パ・チ・リ

IMG_1825_0520ヒルザキツキミソウの花_400

今だけの 春から初夏の花。

IMG_1826_0520ヒルザキツキミソウの花_400

IMG_1823_0520ヒルザキツキミソウ_400


◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)、学名:Oenothera speciosa オエノセラ・スペキオサ
アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アレチハナガサ が咲いています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花の風景_400

長い茎が風に揺れています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花_400

別の場所で咲いていた花。 ちょっと雰囲気が違います。

IMG_1892_0520アレチハナガサの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。



 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


マンションの花壇で 「ヤセウツボ を見つけた!」と聞いてから、
散歩コースでも ちょっと気にして歩いていました。

5/20 川原に散歩に行ったら、

最初はちょこっと ヤセウツボ めっけ。

嬉しいと思うまもなく そこいらじゅうに生えています。

IMG_1773_0520ヤセウツボとムラサキツメクサ_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_1777_0520ヤセウツボの花Zoom_400

ムラサキツメクサのあるところには、ヤセウツボあり。 o(*'o'*)o

IMG_1800_0520ヤセウツボはびこるとムラサキツメクサ_400

とうとう、辺りを占領したかのような群生。

IMG_1802_0520ヤセウツボが群生_320

宿主を大事にしなくていいのかな?

ムラサキツメクサの花

IMG_1785_0520ムラサキツメクサの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

ヤセウツボはハマウツボ科の一年草で寄生植物です。
日本の在来種ではなく、外来種です。
主にマメ科やキク科の植物に寄生します。特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
外来生物法で 「要注意外来生物に指定」、防除方法は抜き取り、刈り取り

マメ科、キク科、セリ科の植物に寄生するとされていますが、他にも様々な植物に寄生します。
田畑で繁殖すると作物を枯らしてしまう危険な害草とされ、要注意外来生物に指定されています。

お庭や大事な鉢植えの中で見つけたら、早めに抜き取るなど処分をしましょう。
 
参考
・ ヤセウツボ  痩靫 ~ 三河の植物観察
・ ヤセウツボと寄生主 ~ frank-ken
・ ヤセウツボ / 国立環境研究所 侵入生物DB
 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2023年05月17日 (水) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園を歩いていて
木々の下に咲く花を見つけました
ヒレハリソウ の花です。

IMG_1458_0512ヒレハリソウの花CUT_400

IMG_1459_0512ヒレハリソウの花_400

IMG_1458_0512ヒレハリソウの花_400

IMG_1457_0512ヒレハリソウの花_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒレハリソウ(鰭玻璃草、領巾張草、学名:Symphytum officinale)は、ムラサキ科ヒレハリソウ属の多年生草木
別名・英名:コンフリー (Comfrey)

2011年5月15日 向島百花園でみたヒレハリソウ
 ⇒ Myブログ:ヒレハリソウの桃色の花

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.紫 
2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 の奥の方に 一本目立つ木があります。

センダン(栴檀) です。

これまでセンダンの木なのか 自信がなかったけれど、
花が咲いてようやく、スッキリしました。(*^_^*)♪

IMG_1400_0512センダン(栴檀)の木に花_400

IMG_1403_0512センダン(栴檀)の花Zoom_400

IMG_1402_0512センダン(栴檀)の花と葉_400

IMG_1401_0512センダン(栴檀)の花と葉_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

秋の様子
 ⇒ Myブログ:2021/11/9 センダンの実:猿江恩賜公園
2021/11/9 センダンの実

センダン(栴檀)の木は、葛西臨海公園 野鳥園で始めて知りました。
最近行ってないけど、今頃は 満開でしょうか。

Myフィールドに2ヶ所 センダンの木があります。そこでも花が咲いてるでしょうね。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.紫 場所_猿江恩賜公園 
2023年05月14日 (日) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園の花壇に、赤いモシャモシャした木を見つけました。

IMG_1418_0512ハグマノキ(スモークツリー)_400

どうやら、スモークツリー (ハグマノキ)のようです。

IMG_1418_0512ハグマノキ(スモークツリー)CUT_400


花壇には、一面の ラベンダー

IMG_1419_0512ハグマノキとラベンダーの花壇の風景_400

IMG_1396_0512ラベンダーの花壇_400

IMG_1397_0512ラベンダーの花_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


ハグマノキ  はぐまのき (白熊の木)  ウルシ科 ハグマノキ属 学名:Cotinus coggygria
別名: カスミノキ(霞ノ木)、ケムリノキ(煙ノ木)、スモークツリー

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 花の色.紫 
2023年04月20日 (木) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ

4/20 亀戸天神の藤祭りに行きました。
 ⇒ 4/20 亀戸天神の藤まつりへ:2023年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 「藤まつり」は、 2023年4月15日~5月5日

美しい フジ(藤) の花が出迎えてくれます。

IMG_0370_0420亀戸天神の池と藤_500

IMG_0376_0420亀戸天神のフジの花_400

流れるような 花の房

IMG_0377_0420亀戸天神のフジの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_0381_0420亀戸天神のフジの花Zoom_400


太鼓橋から 遠くにスカイツリー

IMG_0366_0420亀戸天神藤まつりスカイツリーと赤い太鼓橋_400

見下ろす池と藤棚の景色

IMG_0368_0420亀戸天神の池と藤_400


明るい緑の葉と 薄紫の花

IMG_0365_0420亀戸天神の藤棚のフジの花_400

藤棚の下で 和みます。

IMG_0373_0420亀戸天神の藤棚_400

亀戸天神様に お参りしましょう!

IMG_0383_0420亀戸天神本殿を望む_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影

亀戸天神は 梅の頃にはよく来ますが、藤の頃に前回来たのは、2012年です
 ⇒ Myブログ:5/4 亀戸天神社の藤祭りへ:2012
 
参考
・ 4月15日から!亀戸天神社藤まつり - 江東区
 亀戸天神で「藤まつり」 4月15日~5月5日まで。幻想的な夜間ライトアップも!
亀戸天神社
神苑の藤は、早春の梅とともに亀戸天神社を代表する花です。
特に藤は東京の花の名所として名高く、江戸時代から「亀戸の五尺藤」「亀戸の藤浪」として広く親しまれております。
15棚50株の藤の盛りの華麗な美しさが、朱の太鼓橋と心字池の水面とのコントラストによって一段と際立ち、見事さを誇っています。
期間中 ライトアップいたします (日没から20時まで)

 
 Myタグ 場所_亀戸天神 花の色.紫 
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ ・ 20230413_散歩 シリーズ

散歩をすると、フジ(藤) があちこちで咲いています。

公園の大きな藤棚。 軒先の藤の植木。 鉢植えもよく見かけます。
どれも今年は、咲くのが早い!

4/20 
こちらをご覧ください! ⇒ Myブログ:4/20 亀戸天神の藤祭りへ:2023年

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/18 

近所の 軒先のフジの花が、きれいに咲いています。

IMG_0256_0418藤の湯のフジの花_400

IMG_0257_0418藤の湯のフジの花_400


めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


4/13 フジ(藤)

近所の公園の藤棚、早くも咲いています。

DSC_0667_0413藤棚のフジの花:近所の公園_500

みごと!

DSC_0666_0413藤棚のフジの花:近所の公園_400

DSC_0662_0413藤棚のフジの花:近所の公園_500

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 4/13 近所の公園のフジの花とこれまでのまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地 
2023年04月13日 (木) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 大ぶりの花は、 ジャーマンアイリス  (ドイツアヤメ)

DSC_0650_0413ジャーマンアイリス白_H団地_400

花びらに 飾りがあります。

DSC_0650_0413ジャーマンアイリス白の花Zoom_400


ヒヤシンソイデス がまとまって咲いています。

DSC_0636_0413ヒヤシンソイデス_H団地_400

DSC_0635_0413ヒヤシンソイデス_H団地_400


おなじみの シラン(紫蘭)

DSC_0640_0413シラン(紫蘭)_H団地_400

DSC_0642_0413シラン(紫蘭)_H団地_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_0642_0413シラン(紫蘭)の花Zoom_400


ピンクの濃淡の イモカタバミ

DSC_0643_0413イモカタバミの花中心が赤い_400

ピンクの絨毯のよう~~。

DSC_0643_0413イモカタバミ_H団地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


◆ ドイツアヤメ (Iris germanica)  アヤメ科アヤメ属
別名 ジャーマンアイリス  (German iris)
虹の花 (レインボーフラワー)といわれるように、白・赤・黄・紫・青・紺・黒・オレンジ・ピンクと多彩な花色をもっています。
さらに花びらはラッフルやレースで美しく飾られ、その軽やかな姿はとても印象的です。
 
花壇のジャーマンアイリスは、こちら 
2022年~ ⇒ ジャーマンアイリス ~ Myブログ「花とおしゃべり」
~2021年 ⇒ ジャーマンアイリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
 和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」

花壇のヒヤシンソイデスは、こちら
2022年~ ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「花とおしゃべり」
~2021年 ⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.紫 花の色.白 
2023年03月29日 (水) | 編集 |
20230328_散歩 シリーズ


3/28  「バス通りの樹木の花壇」。

ハナカイドウ と モクレンが 並んで植えてあります。

DSC_0485_0328ハナカイドウの花とモクレンの蕾_400

ハナカイドウ が、満開になりました。きれいね!

DSC_0484_0328ハナカイドウの花:バス通りの学校_400


モクレン(木蓮) (シモクレン) の蕾。大きいですね。(*^_^*)♪

DSC_0486_0328モクレンの蕾がたくさん_400

DSC_0480_0328ハナカイドウの花とモクレンの蕾_400

めも:2023/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)

モクレン (木蓮、木蘭) Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
モクレン科モクレン属の落葉低木。
 
 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 花の色.紫 
2023年03月21日 (火) | 編集 |


公園のシンボルツリー モクレン(木蓮) の紫の花が咲いています。

シモクレン

DSC_0428_0321シモクレンの花_400

DSC_0424_0321シモクレン_400

DSC_0425_0321シモクレンの花_400

花は、上の方で咲いています。

DSC_0429_0321シモクレン:シンボルツリーS公園_400

めも:2023/03/21 Xperia10Ⅳ で撮影

 
モクレン (木蓮、木蘭) Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
モクレン科モクレン属の落葉低木。


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ オイランソウ (フロックス)の花

IMG_5861_0926オイランソウ(フロックス)白_400

IMG_5860_0926オイランソウ(フロックス)白_400

ピンクの花、花の時期は終わりかも。
IMG_5862_0926オイランソウ(フロックス)ピンク_400

フロックス  宿根フロックス
フロックス・パニキュラータ (オイランソウ・宿根フロックス)
宿根フロックス (フロックス・パニキュラータ)  ハナシノブ科フロックス属 (Phlox paniculata)
別名:オイランソウ(花魁草)、宿根フロックス。
初夏~秋に直立した長い茎先にふっくらした花をピラミッド形に咲かせる耐寒性多年草です。



◆ ホトトギス の花

おなじみのホトトギスも 種類がたくさんありますね。

ここでは気楽に!
IMG_5875_0926ホトトギスの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5876_0926ホトトギスの花Zoom_400

IMG_5874_0926ホトトギスの風景_400

ホトトギス (杜鵑草、時鳥草、時鳥、杜鵑) 学名:Tricyrtis hirta ユリ科ホトトギス属


◆ ヒオウギ(檜扇) は、 たぶん 見たことがないです。 花をみたいな!

ヒオウギ(檜扇、学名) :Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草

こんなのが、弾けると
IMG_5880_0926ヒオウギの実_400

こうなるのね。
IMG_5879_0926ヒオウギの実_400

黒い種を ズームで見てみましょう!
IMG_5879_0926ヒオウギの実Zoom_400

つややかです。
IMG_5879_0926ヒオウギの実2Zoom_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica は、アヤメ科アヤメ属の多年草

参考
 「ぬばたま」と呼ばれるヒオウギの実 - まちの植物はともだち


★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 
 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden

 Myタグ 場所_向島百花園 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.実 
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 を 歩いていると 見慣れない草花が一面に茂っています。

名札を探しても見当たらない。 周りの人も知らないようです。
あいにく、スマホは熱中症・・・、Googleレンズは使えません。

でもなんとか 見つけた場所とマップを対応し、見頃情報から候補を絞り、調べました。


タヌキマメ ~ !!

DSC_1590_0926タヌキマメの花_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


花はきれいだけど 周りが毛むくじゃら

IMG_5863_0926タヌキマメ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5858_0926タヌキマメの花Zoom_400

IMG_5863_0926タヌキマメの花Zoom_400

群生
IMG_5859_0926タヌキマメ群生_400

細く長い葉からは、これがマメ科とは想像できにくい。

IMG_5856_0926タヌキマメの群生と細長い葉_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影

タヌキマメ (狸豆) マメ科タヌキマメ属  学名:Crotalaria sessiliflora L.
別名:ネコマメ、シバナヤビャクゴウ(紫花野百合)など。
全草にピロリジジンアルカロイドやセネシオニンという有毒成分を含んでおり、種子も食用にならない。

参考
・ タヌキマメ/たぬきまめ/狸豆 - 庭木図鑑 植木ペディア
・ タヌキマメ-西宮の湿生・水生植物-
・ 重井薬用植物園 おかやまの植物事典

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

前に、こんなの見てました。
2019年 ⇒ Myブログ:10/5 コガネタヌキマメ:木場公園

コガネタヌキマメ

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_向島百花園 
2022年09月26日 (月) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2022年9月26日
 友人と、向島百花園 に ハギ(萩) の花を見に行きました。

「萩まつり」  令和4年9月17日(土)~10月2日(日)

園中に入ると いたるところで ハギ(萩) が 咲いています。

お目当ての 萩のトンネル」へ!

花に囲まれた入口
DSC_1570_0926萩のトンネル入口は花いっぱい_400

灯籠(行灯)が 粋ですね。
DSC_1571_0926萩のトンネル入口_400

ピンクと白の花。
DSC_1571_0926萩のトンネル入口ピンクと白の萩の花_400

花とみどりに囲まれたトンネルの中。
木漏れ日が心地よい!

DSC_1574_0926萩のトンネルの中_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

最初に戻って、萩のマップ片手に、園内を散策。

普通っぽい ピンクの萩
IMG_5789_0926ハギピンク_400

ピンクの花
IMG_5790_0926ハギピンク_400

白い花
IMG_5792_0926ハギ白_400

キハギ (木萩) ・・・ 黄色い萩ではない (^o^ゞ;
IMG_5837_0926キハギの花_400

花は殆ど残っていなくて・・・。
IMG_5837_0926キハギの花と葉_400

木立って感じに どっしり構えています。
IMG_5838_0926キハギがどっかり構える_400


珍しい ネコハギ(猫萩)。 葉っぱがかわいい。(*^_^*)♪
IMG_5825_0926ネコハギの花と葉_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ハギに似た植物

ヌスビトハギ(盗人萩)
IMG_5830_0926ヌスビトハギの花と実_400


アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
IMG_5832_0926アレチヌスビトハギの花と実と葉_400

の花
IMG_5834_0926アレチヌスビトハギの花Zoom_400


コマツナギ(駒繋) 花は終わって 実がなっています。
IMG_5812_0926コマツナギの実と葉_400

はじめて、見ました。
IMG_5813_0926コマツナギの葉_400

IMG_5813_0926コマツナギ_400

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


秋の花、萩は 公園や庭などでよく見かけ 写真も撮ってるけれど、種類まではわかりません。
向島百花園には、ちゃんと名札があったはずなのに、スルーしてしまって もったいなかった・・・。

ハギ (萩、胡枝花 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。 落葉低木。 秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。

ハギの種類 向島百花園 萩類配置図 より

・エドシボリ(江戸絞り)
・キハギ(木萩)
・ケハギ(毛萩)
・シロバナハギ(白 花萩)
・ソメワケハギ(染め分け萩)
・ツクシハギ(筑紫萩)
・マキエハギ(蒔絵萩)
・マルバハギ(丸葉萩)

 ミヤギノハギ(宮城野萩) → ミヤギノハギ 川沿いの遊歩道、名札があります。

・ヤマハギ(山萩)
・ネコハギ(猫萩)

 メドハギ(笠萩) → メドハギ は、花が小さくて写すのが難しいけどお気に入り!

ハギに似た植物

・ヌスビトハギ(盗人萩) ~ 意外と 写真がないので、ちゃんと見ていないかも。

 アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)  → アレチヌスビトハギ は、何度も見ています。

・コマツナギ(駒繋)  ~ 名前はよく聞くので 憧れの花、今回は実でした。

おまけ
リストになかったけれど、こんなのも過去に 向島百花園などで見ています。

 センダイハギ  マメ科 センダイハギ属
 ⇒ Myブログ:センダイハギは黄色い花

 ⇒ 2006年6月 ◎3日目 サロベツ原野  湿原で風に揺れるセンダイハギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

Goo2

 ムラサキセンダイハギ ムラサキセンダイハギ マメ科ムラサキセンダイハギ属

 こちらも見てね、花壇の萩です。
旧 :  ⇒  ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新 :  ⇒  ~ Myブログ「花とおしゃべり」

参考
 → ハギ - 花と緑の図鑑-Garden vision

 → 庭木図鑑 植木ペディア > コマツナギ
 
 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 花の色.桃色 花の色.白 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.花 はじめて!.実 
2022年09月17日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


9/10 
小さいなは 見つけた~ ♪

まずは、ツルマメ の花 

花と葉
IMG_5130_0910ツルマメの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5130_0910ツルマメの花Zoom_400

IMG_5126_0910ツルマメの花と葉_400

はびこってます。o(*'o'*)o

IMG_5122_0910ツルマメの花_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

もっと小さい メドハギ の花

どこに花があるでしょう。 (*^_^*)♪
IMG_5150_0910メドハギの花は小さい_400

花をズームで見てみましょう! かわいい!
IMG_5154_0910メドハギの花Zoom_400

葉っぱもなんか かわいい。
IMG_5152_0910メドハギの花_400

よっぽどじゃないと 花には気づかないね。
IMG_5150_0910メドハギの風景_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ツルマメ (学名:Glycine soja) は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。 ダイズの原種とされる。

◆ メドハギ (筮萩) マメ科 分類:草 学名:Lespedeza cuneata ハギの仲間。
一見木の枝のような茎を真直ぐに伸ばすので、木の仲間に見えるが、一年で枯れてしまう草の仲間。
花期は8~10月。


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2022年09月12日 (月) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


9/10 夕方 秋の花に会いに行きました。

河原に一面に茂る クズ(葛)

花を探しますが、なかなか咲いていません。

ありました! ヤブの手前側、目立つ所。

IMG_5173_0910クズの花とヤブガラシ_400

秋の七草のクズの花
IMG_5174_0910クズの花_300

下の方から順に開くのでしょう。 もう一度見に来なくっちゃ!
IMG_5175_0910クズの花_400

クズの葉は勢いがありますね。
IMG_5176_0910クズの花の風景_400

しばらく行くと スパッと ヤブがアレチウリと交代しています。
IMG_5177_0910アレチウリの花の風景_400

アレチウリ の花

IMG_5180_0910アレチウリの花と葉_400


IMG_5180_0910アレチウリの花_400

このあたりは アレチウリの世界 (*^_^*)♪
IMG_5181_0910アレチウリの花の風景_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


クズやアレチウリなどの のさばり方は 半端無いけれど、
目に見えない境界線があるかのように、突然違う草に変わります。
離れたところから眺めると パッチワークのようで面白い。

◆ クズ  葛 (学名:Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
 夏から秋にかけて花が咲きます。
 茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
 根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
 蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。


◆ アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)は ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫