fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年10月18日 (水) | 編集 |

2023/10/18

遊歩道の ハギ(萩)
少し濃い目の赤紫の花。

DSC_1823_1018 ハギの花:川沿いの遊歩道_400

DSC_1824_1018 ハギの花Zoom_400

低木で、しだれた枝は地面を這うほど・・・。

DSC_1822_1018 ハギの花:川沿いの遊歩道_400


シモツケ は、秋になってまた咲いています。

DSC_1850_1018シモツケの花Zoom_400

DSC_1850_1018シモツケの花:川沿いの遊歩道_400

遊歩道には、たくさん植えられています。

DSC_1849_1018シモツケの花:川沿いの遊歩道_400

ベニカナメモチ と ツーショット

DSC_1847_1018 シモツケの花と剪定されたベニカナメモチ :川沿いの遊歩道_400

めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影


◆ ハギ (萩、胡枝花 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。 落葉低木。
秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。

◆ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は バラ科シモツケ属の落葉低木。
 別名、キシモツケ(木下野)とも呼ばれる。 同じシモツケ属の仲間にはコデマリ、ユキヤナギがある。
「シモツケ(木)の葉=葉先の尖った卵型にギザギザの縁」
花の最盛期は5月~6月ですが、夏から初秋までポロポロと咲き続けます。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.紫 
2023年09月16日 (土) | 編集 |

9/14  交差点で信号待ち。
フェンスから頭を出して咲いているのは、
シコンノボタン の花

DSC_1476_0914シコンノボタンの花CUT_400

葉の葉脈も 特徴がありますね。

DSC_1476_0914シコンノボタンの花:S通り北端_400

フェンスの上、ちょっと高いところ。(*^_^*)♪

DSC_1475_0914シコンノボタンの花:S通り北端_400

めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ シコンノボタン (紫紺野牡丹) ノボタン科 シコンノボタン属
学名:Tibouchina urvilleana


 Myタグ 花の色.紫  場所_散歩.S通り 
2023年08月15日 (火) | 編集 |
時折激しい雨が降ったり、晴れてお陽さまが眩しかったり。
出かけるタイミングを、スマホの雨雲レーダーで、何度も確認。


お買いものの帰りにちょっと寄り道。
気になっていた通り沿いの 小さな水槽 を覗きます。

メダカ は元気かしら?

美しい ホテイアオイ の花が一輪。 

DSC_1318_0814ホテイアオイの水槽と花:S通り_400

こんなに近くで見るのは、たぶん初めて。

DSC_1320_0814ホテイアオイの花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1320_0814ホテイアオイの花ZoomCUT_400


水槽にアヒルはいるけれど

DSC_1321_0814ホテイアオイの水槽アヒル:S通り_400

メダカは~~、見つかりません。

DSC_1322_0814ホテイアオイの水槽メダカ見えず:S通り_400

DSC_1317_0814ホテイアオイの水槽:S通り_400

めも:2023/08/14 Xperia10Ⅳ で撮影


ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。
南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。

ギョギョッとサカナ★スター メダカ
[Eテレ] 2023年08月04日 午後7:25 ~午後7:55 (30分)

日本一小さな淡水魚「メダカ」。
海水や凍った水でもしばらく生きられるという、小さな体に秘められた驚きの能力を解説!
さらに、メダカを使った手軽な自由研究もギョ注目!

【出演】さかなクン,香音,【語り】藤原竜也

日本一小さな淡水魚「メダカ」。
なんと海水や凍った水の中でもしばらく生きることができたり、繁殖期間中は毎日卵を産むことができたりと、驚きの生存能力にあふれている。
それなのに なぜ絶滅危惧種になってしまったのか? さかなクンが大調査。
さらに、金銀やラメといった不思議な姿の改良メダカブームにも迫る!
そして今回は夏休み特別企画。メダカの体色の変化や不思議な生態を手軽に見られる「メダカの自由研究」もギョ紹介!



 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_散歩.S通り 
2023年06月28日 (水) | 編集 |
キーワード : 20230628_散歩 団地の花壇


2022年6月25日 <== 2023年6月28日 ==> 2024年

6/28 ボタンクサギ の花

まん丸の ピンクから赤紫の花

DSC_1159_0628ボタンクサギの花 団地_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1159_0628ボタンクサギの花Zoom_400

これは、蕾が開きかけ、可愛い!

DSC_1164_0628ボタンクサギの蕾と花 団地_400

たくさん咲いています。

DSC_1162_0628ボタンクサギの花 団地_400

おなじみの、団地のボタンクサギ

DSC_1158_0628ボタンクサギの花 団地_400

めも:2023/06/28 Xperia10Ⅳ で撮影

ボタンクサギ (牡丹臭木)  クマツヅラ科 クサギ属
 別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木),ベニバナクサギ(紅花臭木)
「臭木」 というのは 葉や茎を切ったり折ったりすると、独特の異臭を発するところに由来。
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.紫 花の色.桃色 
2023年06月23日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 東御苑  南の 「野草の島」へ

ミヤコグサの名札と花たち、しゃがんで見よう!

目立つのは、ドクダミ

IMG_2513_0608_野草の島ミヤコグサの名札_400

ミヤコグサ

IMG_2515_0608ミヤコグサの花_野草の島_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2515_0608ミヤコグサの花Zoom_400


ホタルブクロ

IMG_2512_0608ホタルブクロの花_野草の島_400

IMG_2516_0608ホタルブクロの花_野草の島_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ガクアジサイ も咲いています

IMG_2498_0608ガクアジサイの花_南エリア_400


東御苑の東側、菖蒲田の脇にも
ステキなガクアジサイ

IMG_2725_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

IMG_2726_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

IMG_2724_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.黄色 花の色.白 花の色.紫 
2023年06月21日 (水) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑では、ハナショウブ が見頃!

菖蒲田へ行きましょう!

二の丸の雑木林を抜けると広々とした二の丸庭園。

ハナショウブが みごとです!
外国の方など多くの人で賑わっています。

IMG_2707_0608菖蒲田の全景_500

色とりどりの ハナショウブ

IMG_2720_0608菖蒲田のハナショウブ_500

優雅な紫系の花たち

IMG_2717_0608菖蒲田のハナショウブ_400

優しい白系の花たち

IMG_2716_0608菖蒲田のハナショウブ_400

IMG_2714_0608菖蒲田のハナショウブ_500

昭和41年に明治神宮御苑の84品種の株を譲り受け
大切に守り育てられているハナショウブ

IMG_2718_0608菖蒲田の説明_500

菖蒲田の周りを回遊しながら楽しめます。

IMG_2721_0608菖蒲田の風景_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)

前回訪れたのは
2013年6月9日 ⇒ Myブログ:東御苑の菖蒲園と二の丸池
 

 Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 花の色.紫 
2023年06月13日 (火) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8  皇居東御苑 本丸休憩所の裏へ

見頃の花 「ハアザミ」 ん? 
小さなアザミの花かと思いきや、日比谷公園で おなじみの アカンサスのこと。
ハアザミという名のことは 忘れてました。 (*^_^*)♪

ハアザミ 

スラリと伸びた花。

IMG_2586_0608ハアザミ(アカンサス)_400

花と葉

IMG_2586_0608ハアザミ(アカンサス)の葉_400

花はシックな色合い

IMG_2585_0608ハアザミ(アカンサス)の花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2587_0608ハアザミ(アカンサス)の花Zoom_400

葉と名札

IMG_2584_0608ハアザミ(アカンサス)の葉と名札_400


アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

トウフジウツギ

IMG_2575_0608トウフジウツギの紫の花と葉_400

花が集まって房になっています。

IMG_2577_0608トウフジウツギの紫の花_400

IMG_2581_0608トウフジウツギの紫の花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2581_0608トウフジウツギの紫の花Zoom_400

葉と名札

IMG_2571_0608トウフジウツギの葉と名札_400


トウフジウツギ (唐藤空木) フジウツギ科 フジウツギ属  
別名 リュウキュウフジウツギ
花筒外面に星状毛綿毛がなく腺点が密生。 
葉柄基部に托葉状付属体がない。
葉や果実がフサフジウツギの半分くらい。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

トウグミ の赤い実 初めてみます。

IMG_2569_0608トウグミの赤い実_400

IMG_2567_0608トウグミの赤い実_400

IMG_2566_0608トウグミの赤い実_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


トウグミ (唐茱萸)  学名:Elaeagnus multiflora var.hortensis  グミ科 グミ族
花 期: 4~6月 ; 果 期:6~7月

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
 

 Myタグ 場所_東御苑 花の色.紫 花の色.白 実.赤 はじめて!.実 
2023年06月09日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 東御苑

ムラサキシキブ 苑内にはたくさん。

IMG_2491_0608ムラサキシキブの花_南エリア_400

小さい花が集まった花

IMG_2491_0608ムラサキシキブの花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2490_0608ムラサキシキブの花Zoom_400

ムラサキシキブ

IMG_2487_0608ムラサキシキブの花_南エリア_400


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ウツギ(ウノハナ 卯の花 苑内にはたくさん。

IMG_2692_0608ウツギの実と葉_400

IMG_2688_0608ウツギの実_400

緑の実と黒くなった実

IMG_2694_0608ウツギの実_400

見上げると 白い花が咲いています。

IMG_2766_0608ウツギの花白_400

ウツギの名札

IMG_2764_0608ウツギの名札_400

ウツギ

IMG_2687_0608ウツギの木_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.紫 花の色.白 実.緑 
2023年05月30日 (火) | 編集 |


5/25 自然教育園 水生植物園の見頃の花

ノハナショウブ

水際の湿地でしょうか。草の中でにすらっと咲いています。

IMG_2141_0525ノハナショウブの風景_400

スッキリと美しい花です。黄色の筋がポイント!

IMG_2140_0525ノハナショウブの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2140_0525ノハナショウブの花Zoom_500

野生のものは、激減しているそうです。

IMG_2138_0525ノハナショウブの花と名札_400

いつまでも咲いてほしい!

IMG_2137_0525ノハナショウブ水生植物園_400


2023年5月18日 自然教育園の見頃の花 より

みごろの花 下

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ノハナショウブ (野花菖蒲、Iris ensata または Iris ensata var. spontanea)は、アヤメ科アヤメ属の多年草。
江戸時代から多彩な園芸種が開発されてきた「ハナショウブ」の野生原種です。

花茎の高さは40cmから100cmになる。
葉は剣形で全縁。
花期は6月から7月で、赤紫色の花びらの基部に黄色のすじが入るのが特徴。
(アヤメには網目模様が入り、カキツバタには白色から淡黄色のすじが入る。 )

2023/6/9に、 田淵先生の講座で「ノハナショウブ」 と「ハナショウブ」のことを知りました。

参考
・ 「ノハナショウブ」 ~ 玉川大学農学部教授 田淵俊人のホームページ

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_附属自然教育園 
2023年05月29日 (月) | 編集 |


5/25 自然教育園 に行きました!

IMG_2051_0525自然教育園入口_400

今 見頃の花は?

IMG_2052_0525自然教育園見ごろ-上_400

IMG_2053_0525自然教育園見ごろ-下_400

未だ見たことのない 「ムラサキ (紫草)」を探します。

武蔵野植物園で咲いてるらしい!

IMG_2084_0525分かれ道MAP、武蔵野植物園へ_400

武蔵野植物園のたどり着きました。

IMG_2085_0525武蔵野植物園_400

ムラサキ (紫草) どこかしら?

ありました! 地味にひっそり咲いています。

ムラサキの花 - 武蔵野植物園

IMG_2108_0525ムラサキの花-武蔵野植物園_400

IMG_2108_0525ムラサキの花Zoom-2_400

IMG_2108_0525ムラサキの花Zoom-1_400

名札様々です! (*^_^*)♪

IMG_2106_0525ムラサキの花と名札-武蔵野植物園_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ムラサキ (紫) 学名:Lithospermum erythrorhizon  ムラサキ科 ムラサキ属

参考
・ 絶滅危惧の植物(紫草(ムラサキ))を絶やさない
 ~令和2年度近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」~  フォトレポート(滋賀県拠点)

・ 紫の一族[前編] ムラサキ科 |東アジア植物記

・ 紫草(むらさき)とは? 万葉集を象徴する植物「紫草(むらさき)」

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 


 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_附属自然教育園 
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 散歩道の脇一面に ヒルザキツキミソウ

かわいい花、素通りできず、パ・チ・リ

IMG_1825_0520ヒルザキツキミソウの花_400

今だけの 春から初夏の花。

IMG_1826_0520ヒルザキツキミソウの花_400

IMG_1823_0520ヒルザキツキミソウ_400


◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)、学名:Oenothera speciosa オエノセラ・スペキオサ
アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アレチハナガサ が咲いています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花の風景_400

長い茎が風に揺れています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花_400

別の場所で咲いていた花。 ちょっと雰囲気が違います。

IMG_1892_0520アレチハナガサの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。



 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


マンションの花壇で 「ヤセウツボ を見つけた!」と聞いてから、
散歩コースでも ちょっと気にして歩いていました。

5/20 川原に散歩に行ったら、

最初はちょこっと ヤセウツボ めっけ。

嬉しいと思うまもなく そこいらじゅうに生えています。

IMG_1773_0520ヤセウツボとムラサキツメクサ_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_1777_0520ヤセウツボの花Zoom_400

ムラサキツメクサのあるところには、ヤセウツボあり。 o(*'o'*)o

IMG_1800_0520ヤセウツボはびこるとムラサキツメクサ_400

とうとう、辺りを占領したかのような群生。

IMG_1802_0520ヤセウツボが群生_320

宿主を大事にしなくていいのかな?

ムラサキツメクサの花

IMG_1785_0520ムラサキツメクサの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

ヤセウツボはハマウツボ科の一年草で寄生植物です。
日本の在来種ではなく、外来種です。
主にマメ科やキク科の植物に寄生します。特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
外来生物法で 「要注意外来生物に指定」、防除方法は抜き取り、刈り取り

マメ科、キク科、セリ科の植物に寄生するとされていますが、他にも様々な植物に寄生します。
田畑で繁殖すると作物を枯らしてしまう危険な害草とされ、要注意外来生物に指定されています。

お庭や大事な鉢植えの中で見つけたら、早めに抜き取るなど処分をしましょう。
 
参考
・ ヤセウツボ  痩靫 ~ 三河の植物観察
・ ヤセウツボと寄生主 ~ frank-ken
・ ヤセウツボ / 国立環境研究所 侵入生物DB
 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 道路沿いの公園 いろんな花が咲いています

テンニンギク の パワフルな花

IMG_1653_0520テンニンギク_400


ペラペラヨメナ は控えめの白とピンク

IMG_1667_0520ペラペラヨメナ白とピンク_400


アブが止まっています。

IMG_1666_0520ペラペラヨメナにアブ_400


ツタバウンラン は、小さな花も葉っぱもかわいい。

IMG_1671_0520ツタバウンランの花と葉_400


アカバナユウゲショウ も大好き!

IMG_1700_0520アカバナユウゲショウの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 花の色.橙色 
2023年05月17日 (水) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園を歩いていて
木々の下に咲く花を見つけました
ヒレハリソウ の花です。

IMG_1458_0512ヒレハリソウの花CUT_400

IMG_1459_0512ヒレハリソウの花_400

IMG_1458_0512ヒレハリソウの花_400

IMG_1457_0512ヒレハリソウの花_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒレハリソウ(鰭玻璃草、領巾張草、学名:Symphytum officinale)は、ムラサキ科ヒレハリソウ属の多年生草木
別名・英名:コンフリー (Comfrey)

2011年5月15日 向島百花園でみたヒレハリソウ
 ⇒ Myブログ:ヒレハリソウの桃色の花

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.紫 
2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 の奥の方に 一本目立つ木があります。

センダン(栴檀) です。

これまでセンダンの木なのか 自信がなかったけれど、
花が咲いてようやく、スッキリしました。(*^_^*)♪

IMG_1400_0512センダン(栴檀)の木に花_400

IMG_1403_0512センダン(栴檀)の花Zoom_400

IMG_1402_0512センダン(栴檀)の花と葉_400

IMG_1401_0512センダン(栴檀)の花と葉_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

秋の様子
 ⇒ Myブログ:2021/11/9 センダンの実:猿江恩賜公園
2021/11/9 センダンの実

センダン(栴檀)の木は、葛西臨海公園 野鳥園で始めて知りました。
最近行ってないけど、今頃は 満開でしょうか。

Myフィールドに2ヶ所 センダンの木があります。そこでも花が咲いてるでしょうね。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.紫 場所_猿江恩賜公園