fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月28日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


毎年アケビの花が咲くところは、ちょっとした生け垣になっています。

5/20 今の様子を見に来ると・・・、蔓草が伸び放題。
どこが生け垣か、分からない。!!(>д<)ノ

IMG_1830_0520アケビの付近_400

草刈り直前のタイミングだったのかな?
IMG_1842_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

目を凝らすと、サラサウツギの花が咲いています。

左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花

IMG_1837_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

サラサウツギの周りには、いろんな種類の葉があります。

じっと止まっているモンシロチョウ

IMG_1840_0520葉っぱに止まるモンシロチョウ_400

サラサウツギの花、ほのかなピンクがキレイです。

IMG_1835_0520サラサウツギの花_400

どうやら、このあたりは、サラサウツギが優勢のようです。
もしかしたら、来年は白にピンクの花が満開かも!

IMG_1841_0520アケビのコーナーがヤブに_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影


思い出しました!
以前 ここであけびの花を見た時、そばにウツギの小さな蕾がありました。
その後 見に来てないので、そのウツギの蕾が、サラサウツギとは結びつかなかった・・・。

サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。
花弁の外側が薄紅紫色、内側が白色。 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.白 
2023年05月28日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


最近、よく見かける スイカズラ(吸葛) の花

5/20 藪の中に咲いています。

IMG_1877_0520スイカズラの花A川原_400


IMG_1855_0520スイカズラ(吸葛)の花A川原_400

金銀の花です。

IMG_1856_0520スイカズラの花A川原_400

薄いピンクの花も!

IMG_1885_0520スイカズラのピンクの花A川原_400


スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ

IMG_1883_0520ヒロハノレンリソウと_400

スイートピーみたい、華やかです。

IMG_1875_0520ヒロハノレンリソウの花Zoom_400

葉と茎、蔓などにも注目!

IMG_1871_0520ヒロハノレンリソウの葉や茎_400

このあたりにだけ、はびこっています。o(*'o'*)o

IMG_1866_0520ヒロハノレンリソウの風景_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒロハノレンリソウ  (広葉の連理草)  学名:Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。

全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。

参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草

・  ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru

・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒 
2023年05月27日 (土) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


マンションの花壇で 「ヤセウツボ を見つけた!」と聞いてから、
散歩コースでも ちょっと気にして歩いていました。

5/20 川原に散歩に行ったら、

最初はちょこっと ヤセウツボ めっけ。

嬉しいと思うまもなく そこいらじゅうに生えています。

IMG_1773_0520ヤセウツボとムラサキツメクサ_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_1777_0520ヤセウツボの花Zoom_400

ムラサキツメクサのあるところには、ヤセウツボあり。 o(*'o'*)o

IMG_1800_0520ヤセウツボはびこるとムラサキツメクサ_400

とうとう、辺りを占領したかのような群生。

IMG_1802_0520ヤセウツボが群生_320

宿主を大事にしなくていいのかな?

ムラサキツメクサの花

IMG_1785_0520ムラサキツメクサの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

ヤセウツボはハマウツボ科の一年草で寄生植物です。
日本の在来種ではなく、外来種です。
主にマメ科やキク科の植物に寄生します。特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
外来生物法で 「要注意外来生物に指定」、防除方法は抜き取り、刈り取り

マメ科、キク科、セリ科の植物に寄生するとされていますが、他にも様々な植物に寄生します。
田畑で繁殖すると作物を枯らしてしまう危険な害草とされ、要注意外来生物に指定されています。

お庭や大事な鉢植えの中で見つけたら、早めに抜き取るなど処分をしましょう。
 
参考
・ ヤセウツボ  痩靫 ~ 三河の植物観察
・ ヤセウツボと寄生主 ~ frank-ken
・ ヤセウツボ / 国立環境研究所 侵入生物DB
 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2023年05月26日 (金) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 センダン(栴檀) の花を探しに行きました。

おなじみの橋の袂の センダンの木。

IMG_1673_0520センダン(栴檀)の花N橋_400

満開の時期は過ぎたようですが、花が咲いています。

IMG_1679_0520センダン(栴檀)の花たくさんN橋_400

風に揺れる~~。

IMG_1675_0520センダン(栴檀)の花N橋_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_1676_0520センダン(栴檀)の花N橋Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

もう一箇所、お気に入りのセンダンの木を訪ねます。

高い木には 上の方の枝まで花が咲いています

IMG_1711_0520センダン(栴檀)の木KN川原_400

花がいっぱい。

IMG_1722_0520センダン(栴檀)の花KN川原_400

一番低い枝、揺れる花を パ・チ・リ

IMG_1724_0520センダン(栴檀)の花KN川原_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒 
2023年05月25日 (木) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


きれいにお手入れされた 猿江恩賜公園

季節の野草が花を咲かせています。

IMG_1415_0512ヒルザキツキミソウとイモカタバミの花_400


ヒルザキツキミソウの花

IMG_1412_0512ヒルザキツキミソウの花_猿江恩賜公園_400

イモカタバミ の花

IMG_1414_0512イモカタバミの花Zoom_400

早くも ドクダミ の花

IMG_1411_0512ドクダミの花_猿江恩賜公園_400

ヘビイチゴ の実
(花は見当たらなかった・・・)

IMG_1358_0512ヘビイチゴの実_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 実.赤 
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園を歩いていると、花が拡散散っています。

なんだろうと見上げると、白い花がたくさん。

IMG_1428_0512カキノキの花_400

IMG_1429_0512カキノキの雌花_400

カキノキ の名札と 木肌
『幹は茶褐色で、不規則に細かく割れ亀甲状になる。』

IMG_1441_0512カキノキの名札_400


なるほど カキノキの花ですね。

IMG_1442_0512カキノキの花_400

そばにいた友人が、「これって雌花じゃない!まるで柿の実」

花のうちから大きなヘタがついています。

IMG_1440_0512カキノキの花から実へ_400

シベも見てみましょう

IMG_1443_0512カキノキの花_400

IMG_1434_0512カキノキの雌花_400

雄花は、ヘタが目立たず、固まって咲くそうです。

ちゃんと写っっている写真がなく・・かろうじて、これかな?

IMG_1439_0512カキノキの雄花?_400

カキノキの葉
『葉は互生で、葉身は広楕円形、倒卵形など。縁は全縁。』

IMG_1447_0512カキノキの葉_400

平和を願って、散った花を並べました。

IMG_1433_0512カキノキの落ちた花_400


カキノキ 明るく爽やかな印象です。
IMG_1446_0512カキノキの風景_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


カキノキ (柿の木)、学名:Diospyros kaki Thunb.
 カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
 雌雄同株、又は 雌雄異株

参考
・ カキ~季節の木

・ カキノキ(柿の木) ~ 気 ままに自然観察 ー樹の花 マイ図鑑ー

・ カキノキ(柿の木) 雄花群と雌花 ~ 里山コスモスブログ

・  「カキノキの仲間たち」  目にするカキ類のさまざまな表情 ~ 続々・樹の散歩道

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.花 
2023年05月18日 (木) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 の 池 に スイレン が咲いています。

IMG_1448_0512スイレンの花の風景_400

冬場の鴨たちは、もういません。 ♪(^_^) /~~~

IMG_1455_0512スイレンの花_400

一面のスイレン、緑の葉がきれいですね。

IMG_1451_0512スイレンの花_400

真っ白い花が 美しい。

IMG_1454_0512スイレンの花Zoom_400

黄色いシベも 印象的

IMG_1453_0512スイレンの花Zoom_400


IMG_1456_0512スイレンの花の風景_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

スイレン ヒツジグサ(睡蓮)  スイレン科 スイレン属 学名: Nymphaea

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 
2023年05月11日 (木) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


大好きな エゴノキ、散歩コースにお気に入りの木が増えています。

桜が終わると、そろそろエゴノキの花。 きれいな時期を見逃さないように!

もういろんなところでエゴノキの花が咲き、うっかりするともう花が終わっていたり。


5/4 ちょっと焦って ロータリーに行きました。
ラッキー! きれいな花が咲いています。

IMG_1188_0504ロータリーのエゴノキの花_400

垂れ下がった花
IMG_1192_0504ロータリーのエゴノキの花_400

枝に溢れんばかり
IMG_1189_0504ロータリーのエゴノキの花_400

見上げると、枝が真っ白
IMG_1187_0504ロータリーのエゴノキの花_400

IMG_1184_0504ロータリーのエゴノキの花_400

名札があるのは、嬉しい。低い位置にも花!
IMG_1185_0504ロータリーのエゴノキの花_400


めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


去年(2022年)の花 ⇒ Myブログ:5/8 エゴノキの花が開きかけ

エゴノキ (Styrax japonica)  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。

参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)


 Myタグ 花の色.白  場所_散歩.ロータリー 
2023年05月10日 (水) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


5/4 ロータリーの ヤマボウシ の花

風に揺れています。

IMG_1196_0504ロータリーのヤマボウシの花_400

行儀よくみんな上向き!

IMG_1196_0504ロータリーのヤマボウシの花CUT_400

面で咲いています。 絨毯のようともいえる。o(*'o'*)o

IMG_1195_0504ロータリーのヤマボウシの花_400

葉の緑もきれい!

IMG_1193_0504ロータリーのヤマボウシの花_400

めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー 
2023年04月28日 (金) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ


4/23 交差点で信号待ちをしていると、
道向こうに白い花が咲く高い木を見つけました。

なんでしょう! 近づくと ・・・、花は高いところに!

ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) の花のようです。

IMG_0751_0423ハリエンジュ(ニセアカシア)S公園交差点_500

IMG_0749_0423ハリエンジュ(ニセアカシア)S公園交差点_400


IMG_0754_0423ハリエンジュの花と葉_500

IMG_0754_0423ハリエンジュの花_500

ハリエンジュの花と古い実と丸い葉

IMG_0754_0423ハリエンジュの花と古い実と丸い葉_400


花をズームで見てみましょう! ちょっとフジの花ににてませんか。

IMG_0754_0423ハリエンジュの花Zoom_500


見上げちゃいます (*^_^*)♪

IMG_0747_0423ハリエンジュ(ニセアカシア)S公園交差点_400

全体の様子

IMG_0746_0423S公園交差点の白い花の木_320

信号待ちに見つけた白い花の木 (右端)

IMG_0746_0423S公園交差点の白い花(モクレンの右)_400

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

ハリエンジュ(針槐)  (Robinia pseudoacacia)  北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
 
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ) ~ 木のぬくもり 森のぬくもり

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 
2023年04月23日 (日) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ

小さな公園に ナツミカンの実が たわわになっている木があります。
ふと気づくと蕾がいっぱいです。


4/23 花が咲く頃です、行ってみました!

蕾は膨らみ、だいぶ咲いています。

IMG_0798_0423ナツミカンの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_0797_0423ナツミカンの花Zoom_400

IMG_0796_0423ナツミカンの花Zoom_400

上の方は、実が残っていて、その周りにも蕾がいっぱい!

IMG_0799_0423ナツミカンの実と花_400

花と蕾の数が多いですね。

IMG_0789_0423ナツミカンの花と実_400

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 ナツミカンといえば、マンションの中庭にもあります。
毎年 収穫が楽しみだけど、豊作の年と不作の年があるようです。

2022年 ⇒ ナツミカン ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2010年 ~ 2019年 ⇒ ナツミカン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り 実.黄色 
2023年04月22日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

20230420_散歩 シリーズ


4/20 に なんじゃ通りをとおったら、
もう ヒトツバタゴ が咲き始めていました。

IMG_0405_0420ヒトツバタゴの花_ナンジャ通り_400

IMG_0410_0420ヒトツバタゴの花_ナンジャ通り_500

花をズームで見てみましょう!
IMG_0422_0420ヒトツバタゴの花Zoom_ナンジャ通り_400

IMG_0420_0420ヒトツバタゴの花Zoom_ナンジャ通り_400

花が咲き始めているこっち側は、全て雄株
IMG_0406_0420ヒトツバタゴとツツジの風景_ナンジャ通り_300


未だ咲いていない一番端は 雌株です。(秋に実がなってました)
IMG_0413_0420ヒトツバタゴの花_ナンジャ通り南側は未だ_320


並木の下には、色鮮やかな ツツジ(躑躅)

IMG_0411_0420ツツジ_400

IMG_0412_0420ツツジ通り_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2023年04月21日 (金) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ


4/20 ウワミズザクラ を に見に行きました。

第2ポイント:KK広場の側面 道路沿いの大きな1本

ラッキー、満開です。

IMG_0476_0420ウワミズザクラの花_KK公園下_400

見上げてパ・チ・リ。 かなり高い!

IMG_0479_0420ウワミズザクラの花_KK公園下_500

ウワミズザクラの株の様子です。

IMG_0480_0420ウワミズザクラの花_KK公園下_400


公園の上から見下ろします。

IMG_0488_0420ウワミズザクラの花_KK公園から見下ろす_400

たくさん咲いていますね。

IMG_0492_0420ウワミズザクラの花_KK公園から見下ろす_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_0491_0420ウワミズザクラの花_KK公園下_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影

 
第1ポイント リョウブ通り では、花は全く咲いていない。
 それともこれから?
去年の様子です。
 ⇒ Myブログ:4/21 ウワミズザクラの白い花が満開
 
◆ ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
古名:ハハカ(波波迦)
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ


2月~3月初めにきれいな花を見せてくれた
 「近所のカワヅザクラ

4/18 通りかかると 緑が眩しい。 (何の木だったか忘れそう・・・)

IMG_0308_0418カワヅザクラの葉_400

地面に実がたくさん落ちています。

IMG_0302_0418カワヅザクラの落ちた実_400

見上げると 光に透かして かわいい実

IMG_0306_0418カワヅザクラの葉と実_400

カワヅザクラの幹っておしゃれ (名札が嬉しい)

IMG_0300_0418カワヅザクラの幹と名札 CMマンション通り_400


そばには、真っ白のコデマリの花

IMG_0298_0418コデマリの花_400

小さな花が集まって、丸っこくってかわいい

IMG_0299_0418コデマリの花_400

花をズームで見てみましょう! シベがツンツン

IMG_0299_0418コデマリの花Zoom_400


そして、真っ赤な木! トキワマンサクの紅葉です。

IMG_0294_0418トキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

ピンクの花も咲いています。

IMG_0295_0418トキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_0296_0418トキワマンサクの花 CMマンション通り_400

赤くてまん丸、ちょっと目立ちすぎです。o(*'o'*)o

IMG_0309_0418カワヅザクラとトキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 落ちた実や花・葉 場所_散歩.CMマンション通り 色づいた葉 
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ



4/18 散歩コースに通るマンションの生け垣

ツツジ(躑躅) の花で埋め尽くされています。

IMG_0310_0418ツツジの生け垣_Aマンション_400

ピンクの競演 ♪
IMG_0312_0418ツツジ_Aマンション_400

薄いピンク
IMG_0317_0418ツツジ薄いピンク_Aマンション_400

ピンク
IMG_0316_0418ツツジピンク_Aマンション_400


IMG_0314_0418ツツジ白_Aマンション_400

濃いピンク
IMG_0315_0418ツツジ濃いピンク_Aマンション_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色