2021年02月27日 (土) | 編集 |
2/25 近所の神社の ウメ(梅) がきれいです。

神社の建物の白い壁と朱の柱、そして青空。


淡いピンクの花


花をズームで見てみましょう!

めも:2021/02/26 SW001SH で撮影
最近はマスクをしているので 花の香を感じることができないのが残念・・・。
前回見たのは、 ⇒ Myブログ:12/17 ウメとドウダンツツジの紅葉
Myタグ 花の色.白 ウメ(梅) 花の色.桃色
2021年02月24日 (水) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ
めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。
タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.青 場所_小松川千本桜
2021年01月18日 (月) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera) 常緑高木。
モッコク科モッコク属 または ツバキ科・モッコク属 (サカキ科/モッコク科)
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
花期 5~7月
参考
・ モッコク(木斛)の花言葉と育て方!剪定の時期と方法は?
・ モッコク(木斛) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2021年01月11日 (月) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ
今年はじめての 植物散歩。
これは何? 白い花。
Google レンズで調べると、ビバーナム・ティヌス だそうです。

トキハガマズミ、常緑ガマズミ と言われるように、冬も 葉が緑のまま茂っています。
花の季節は春なので、これは間違って咲いたのでしょうか。
1つだけですけど、しっかりきれいに咲いています。

花をズームで見てみましょう!

道路に面した生け垣。 いろんな木が植えられています。

これは何? 白い花。
Google レンズで調べると、ビバーナム・ティヌス だそうです。

トキハガマズミ、常緑ガマズミ と言われるように、冬も 葉が緑のまま茂っています。
花の季節は春なので、これは間違って咲いたのでしょうか。
1つだけですけど、しっかりきれいに咲いています。

花をズームで見てみましょう!

道路に面した生け垣。 いろんな木が植えられています。

めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ ビバーナムの育て方
・ 常緑ガマズミ【ビバーナム・ティヌス】:白い集合花と、光沢のあるコバルトブルーが魅力の、丈夫な庭木
日本等に自生するガマズミの仲間。日本に自生するガマズミは落葉するが、ビバーナム・ティヌスは常緑低木。
3月から4月頃、白い集合花が咲く。
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花
2020年12月30日 (水) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ
めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影
花壇やベランダの キク(菊) の花は、こちら。
⇒ キク(菊) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
キク(菊) 【学名:Chrysanthemum morifolium】 キク科キク属
別名: イエギク
参考
・ 知りたい! キクの種類や品種、それぞれの特徴と見分け方
・ キク - Wikipedia
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色
2020年12月29日 (火) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ
めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影
フウセントウワタ (風船唐綿) 学名:Gomphocarpus fruticosus
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科) フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。
Myタグ 花の色.白
2020年12月28日 (月) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ
12/25 近所の団地の花壇には、色とりどりの花が咲いています。
黄色のスイセンがはっと目を引きます。




色とりどりの花が咲く花壇

やっぱり好きなのは、スイセン (ニホンスイセン)

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影
スイセン (水仙) 学名 Narcissus ヒガンバナ科 スイセン属
英名 Daffodil
キスイセン (黄水仙) Narcissus ヒガンバナ科 スイセン属
ニホンスイセン Narcissus ヒガンバナ科 スイセン属
Myタグ 花の色.白 花の色.黄色
2020年11月17日 (火) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
花粉症の原因らしいので、花の撮影はしないほうがいいですね。 o(*'o'*)o
カナムグラ(鉄葎、Humulus japonicus)はアサ科カラハナソウ属の一年草。
和名「鉄葎」は強靭な蔓を鉄に例え、「葎」は草が繁茂して絡み合った様を表す
花を咲かせるのは8月から10月です。
参考
・ カナムグラ - 松江の花図鑑
・ きついカナムグラによる花粉症! 症状・時期・対策を学ぶ
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白
2020年11月15日 (日) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
いつもの散歩道、建物のフェンス沿いに入っていけるようになっています。
進んで行くと、スイカズラ(吸葛) が単独でこんもりと茂っています。
最近は雑然としたスイカズラしか見ていなかったので、
こんなきれいな花が見られて嬉しい!

「金銀花」 と言われる スイカズラの花。

長いシベが 描く みごとな曲線。

え~~。 これがスイカズラの実。なんの変哲もない緑の実。(*^_^*)♪

黒っぽくなっています。


めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
スイカズラ (吸葛) 学名:Lonicera japonica スイカズラ科 スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名:ニンドウ(忍冬)、 キンギンカ(金銀花)、 ハニーサックル
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.黄色 花の色.桃色 実.緑 実.黒
2020年11月13日 (金) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
川べりの開けたところに数本のグミの木。
先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。
今頃花が咲くのは、ナワシログミ

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o

並んで咲く姿は、お行儀いい。

こういう木が数本植えられています。

先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。
今頃花が咲くのは、ナワシログミ

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o

並んで咲く姿は、お行儀いい。

こういう木が数本植えられています。

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせる グミ科グミ属の落葉低木です。
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
前回ナワシログミの花を見たのは、2017年11月
⇒ Myブログ:11/3 ナワシログミの花が咲いています。
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白