2015年06月10日 (水) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ
見るたびに あともう一息咲いて欲しいと思ってしまう。
左上の方に、緑の花びらがついた花があります!

全部が一気にオレンジ色になったら どんなにステキかしら。



めも:2015/06/08 CX2 で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 花の色.橙色
2015年06月08日 (月) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ
歩道のフェンスにはわせるように植えられて ほぼ1年になります。


ほっそりした花が、かわいい。

茎が葉を突き抜いて見えるんだよね。


めも:2015/06/08 CX2 で撮影
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬) スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.橙色
2014年08月27日 (水) | 編集 |
2014年08月14日 (木) | 編集 |
→ 20140813_日比谷公園 シリーズ
意外ときれいに咲いている時に出くわすことが少ないので、
今回は きれいな花が見れて ラッキーでした。



ペリカンの噴水 も、おなじみですね。

スイレンが咲いているんですけど、夕方は蕾。
一度は、開いているのを見たいものです・・・。
スイレン (ヒツジグサ→ Wikipedia)

めも:2014/08/13 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.橙色 場所_日比谷公園
2014年07月30日 (水) | 編集 |
2014年07月24日 (木) | 編集 |
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ
朝、宿の窓から外をみると、 ニッコウキスゲ
海岸に続く崖っぷちに咲いています。


黄金崎不老不死温泉の窓から

めも:2014/06/28 CX2 で撮影
今日は、十二湖へ行きます!
⇒ 十二湖散策 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
ニッコウキスゲ ユリ科 7~8月 白神山地ミニ植物図鑑
見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸
参考
・ 白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局 藤里森林生態系保全センター 林野庁
開花季節別索引 梅雨 ・ 春
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
[READ MORE...] Myタグ 場所_白神山地 花の色.橙色
2014年06月16日 (月) | 編集 |
→ 20140615_附属自然教育園 シリーズ

ノカンゾウ


ノハナショウブ


めも:2014/06/15 SP570UZ で撮影
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2014.6.12
Myタグ 花の色.橙色 花の色.紫 場所_附属自然教育園
2014年06月06日 (金) | 編集 |
→ 20140604_日比谷公園 シリーズ
ヘメロカリス の花 かしら。 近所で見たのとおんなじ!


こっちは、ちゃんと名札が出ていました。 色合いがちょっとおしゃれですね。


めも:2014/06/04 CX2 で撮影
ヘメロカリス ユリ科 キスゲ属
こちらも見てね ⇒ ヘメロカリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.橙色 場所_日比谷公園