fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年09月30日 (土) | 編集 |
20230920_散歩 シリーズ


ヤブラン が咲いています。

かわいい花!

DSC_1519_0920ヤブランの花:川沿いの遊歩道_400

斑入りの葉も、明るい感じでいいですね。

DSC_1518_0920ヤブランの花:川沿いの遊歩道_400

道沿いにずらっと咲いています。

DSC_1517_0920ヤブランの花:川沿いの遊歩道_400


タケニグサの大きな葉が 間にちゃっかり。

DSC_1521_0920タケニグサの葉:川沿いの遊歩道_400

めも:2023/09/20 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ ヤブラン (藪蘭、学名:Liriope muscari) キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。
別名 リリオペ、サマームスカリ。

◆ タケニグサ (竹似草、学名:Macleaya cordata) はケシ科の多年草。

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年09月27日 (水) | 編集 |

近所のおなじみの花壇のハイビスカス

今年は新しく植え替えられ、初夏からきれいに咲いていました。

2023/7/16 <== 9/17 ==> 10月

今日は特にきれいです!

赤い花

DSC_1501_0917ハイビスカス赤_400

黄色い花粉がこぼれています

DSC_1501_0917ハイビスカス赤シベZoom_400

薄いピンクの花

DSC_1503_0917ハイビスカス薄いピンク_400

シベの影が花びらに

DSC_1503_0917ハイビスカス薄いピンクシベZoom_500

橙色の花

DSC_1504_0917ハイビスカス:北出入口向かい_400

日差しが強く、葉っぱが輝いています!

DSC_1499_0917ハイビスカス花と葉橙色_400

めも:2023/09/17 Xperia10Ⅳ で撮影

ハイビスカス アオイ科フヨウ属の常緑低木
ブッソウゲ (扶桑花、仏桑華)
学名: Hibiscus rosa-sinensis
「1日花」と言って、 朝咲いた花は、 その日の夕方にはしぼみます。
品種は7千種以上とも1万種以上あるともいわれています。
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2023年09月27日 (水) | 編集 |

9/17

近所の鉢植えのポーチュラカ。 かわいいですね!

DSC_1494_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたり_400

ピンクの花

DSC_1494_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたりCUTピンク_400

黄色の花

DSC_1494_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたりCUT黄色_400

DSC_1493_0917ポーチュラカ:北出入口向かいあたり_400


めも:2023/09/17 Xperia10Ⅳ で撮影



9/13 真昼 

川沿いの遊歩道は日差しが強いので、
日陰の有りそうな上の道を通ります。

ぱっと目に飛び込んできたのは、
ポーチュラカ (ハナスベリヒユ)の花

DSC_1461_0913 ポーチュラカ(スベリヒユ)満開_400

ショッキングピンクの花びらに 黄色のシベ

小さく丸っこい葉もかわいい。

DSC_1462_0913 ポーチュラカ(スベリヒユ)CUT_400

元気いっぱい、満開です!

DSC_1460_0913 ポーチュラカ(スベリヒユ)の咲く風景_400

めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影


ポーチュラカ スベリヒユ科 / スベリヒユ属(ポーチュラカ属)
学名:Portulaca
和名:ハナスベリヒユ

花壇にもよく植えられています。
こちらも見てね。 ⇒ ポーチュラカ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.黄色 
2023年09月22日 (金) | 編集 |


9/13 フェンスに華やかな花が咲いています。
DSC_1454_0913アメリカフヨウ 赤_400

タイタンビカスかな? とりあえずパ・チ・リ。

アメリカフヨウでしょうか?

DSC_1459_0913アメリカフヨウ 赤花Zoom_500

DSC_1459_0913アメリカフヨウ 赤_400

葉は違う形が混ざっています。

DSC_1454_0913アメリカフヨウの葉_400


これは、モミジアオイの花?

DSC_1470_0913 モミジアオイ? 白ピンク花Zoom_500

葉がモミジみたいです。

DSC_1471_0913 モミジアオイ?葉に注目_500

交雑種もあるそうですから、あんまり気にしても。(*^_^*)♪

めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影

アメリカフヨウ アオイ科フヨウ属のハイビスカスの一種です。
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、 Swamp rose mallow (スワープ・ローズ・マロウ)
学名:Hibiscus moschetos
巨大な花を咲かせる宿根草
長さ20㎝程度の卵形の葉を互生

モミジアオイとの交雑種(タイタンビカスなど)も流通

参考
・ アメリカフヨウ  花図鑑 ~ フラワーパークかごしま

・ アメリカフヨウ (アメリカ芙蓉) 【かぎけんWEB】


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2023年09月21日 (木) | 編集 |


9/13 真昼 

変わった花を見つけました。 クルクマ です。 

殆ど見たことがないのに、なぜか名前はすぐ出てきました。

DSC_1464_0913 クルクマ白とピンク_400

DSC_1465_0913 クルクマ_ピンク_400

DSC_1468_0913 クルクマ白CUT_400

めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影

クルクマ 学名:Curcuma ショウガ科ウコン属(クルクマ属)
和名:キョウオウ  その他の名前:ハルウコン

ずっと昔、我が家にあったんですね。 懐かしい写真をどうぞ!
 ⇒ 2002年9月8日 クルクマとカヤツリグサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年09月11日 (月) | 編集 |
20230906_散歩 シリーズ


夏の花、サルスベリ

真っ白の花は涼しげ!

DSC_1419_0906サルスベリ白_ライオンズ_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1421_0906サルスベリ白_ライオンズZoom_400

ツルツルした幹、伸びた枝先に花

DSC_1417_0906サルスベリ白_ライオンズ_400


ピンクの花はかわいい!

DSC_1424_0906サルスベリピンク_ライオンズ_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1425_0906サルスベリピンク_ライオンズ_Zoom_400

枝先ばかりに咲くので、イマイチ全体は落ち着かない

DSC_1422_0906サルスベリピンク_ライオンズ_400

めも:2023/09/06 Xperia10Ⅳ で撮影

サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2023年09月10日 (日) | 編集 |
20230906_散歩 シリーズ


夏の間じゅう咲いてくれる ムクゲ

通りに面して並ぶ八重のムクゲ

薄いピンクの八重の花
DSC_1408_0906ムクゲ薄ピンク_なんじゃ通り_500

DSC_1409_0906ムクゲ薄ピンク_なんじゃ通り_400

白と薄いピンクの八重の花
DSC_1411_0906ムクゲ薄ピンク_なんじゃ通り_500


少し歩きます。

ここには、一重の花が咲いています。

定番のピンクの一重の花
DSC_1415_0906ムクゲピンク_ライオンズ_400

真っ白の一重の花
DSC_1414_0906ムクゲ白_ライオンズ_400

DSC_1413_0906ムクゲ白_ライオンズ_400

めも:2023/09/06 Xperia10Ⅳ で撮影

ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 
別名ハチス、もくげ。

Myガーデンの ムクゲの鉢植えも見てね!
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2023年08月20日 (日) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ

8/18  スポーツセンター付近を歩きました。

通りに面したお宅の フウセントウワタ
今年の2月頃に実を見たんだけれど、今頃に花が咲いて、実がなるんですね。

 ⇒ Myブログ:2/22 フウセントウワタの実が弾ける

フウセントウワタの花

DSC_1361_0818フウセントウワタの花_400

DSC_1362_0818フウセントウワタの花_400


フウセントウワタの実

DSC_1363_0818フウセントウワタの実_400

フウセントウワタの実が弾けています。

DSC_1366_0818フウセントウワタの実が弾ける_400

白いヒゲが~~。

DSC_1367_0818フウセントウワタの実が弾ける_400


一緒に植えられている キョウチクトウ(夾竹桃)
ピンクの花が、かわいい。

DSC_1364_0818キョウチクトウの花:スポ館手前_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ フウセントウワタ (風船唐綿)  学名:Gomphocarpus fruticosus  
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科)  フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。

◆ キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 実.緑 
2023年08月14日 (月) | 編集 |
キーワード : 20230809_上野公園

8/9 上野の東京都美術館 「マティス展」 に行きました。
 ⇒  「マチス展」東京都美術館へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


東京都美術館へ近づくと、ピンクの花が迎えてくれます。
低木の サルスベリ

IMG_3775_0809上野公園サルスベリの花の風景_400

目の高さで パ・チ・リ。

IMG_3776_0809上野公園サルスベリの花_400

ピンクの花が きれいですね。

IMG_3776_0809上野公園サルスベリの花CUT_400

夏の暑さにピッタリの花。

IMG_3775_0809上野公園サルスベリの花、低木_400

めも:2023/08/09 PowerShot SX730 HS で撮影

サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。

 

 Myタグ 場所_上野公園 花の色.桃色 
2023年08月13日 (日) | 編集 |
キーワード : 20230809_上野公園

8/9 上野の東京都美術館 「マティス展」 に行きました。
 ⇒  「マチス展」東京都美術館へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


今日は、雨が降ったり止んだり。  

サンゴジュ の実が赤く目立ちます。

雨が止んでるうちにカメラを構えて パ・チ・リ

IMG_3731_0809上野公園サンゴジュの実の風景_400

近づくと・・・。 雨が降り出しました。

IMG_3733_0809上野公園サンゴジュの実_400

ちょっとズームで見てみましょう!

IMG_3732_0809上野公園サンゴジュの実CUT_400

めも:2023/08/09 PowerShot SX730 HS で撮影


この後は、東京都美術館へ GO!!
 

 Myタグ 場所_上野公園 花の色.桃色 実.赤 
2023年08月11日 (金) | 編集 |

可愛らしいピンクの キョウチクトウ(夾竹桃) の花

DSC_1292_0807サルスベリの花ピンク_400

花と葉

DSC_1291_0807サルスベリの花ピンクと葉_400

奥は 白いキョウチクトウだけど、花はほとんど無し

DSC_1295_0807キョウチクトウの花ピンクの風景_320


隣には、少し濃いピンクの サルスベリ の花

DSC_1290_0807サルスベリの花ピンク_400

めも:2023/08/07 Xperia10Ⅳ で撮影

その隣には、ピンクのフヨウもあるけれど、今日はきれいな花はなかった・・・。

去年の様子はこちら
 ⇒ Myブログ:8/22 ピンクの花の小径:フヨウ、キョウチクトウ、サルスベリ
 
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。

サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。



 Myタグ 花の色.桃色 
2023年08月08日 (火) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ


団地に沿った道に夏らしい花。
通り過ぎようとしたけど、やっぱり立ち止まってパ・チ・リ

オシロイバナ

DSC_1250_0801道端のオシロイバナ_400

DSC_1250_0801道端のオシロイバナの花_400


ランタナ

DSC_1249_0801道端のランタナの花と葉_400


フヨウ(芙蓉)

DSC_1247_0801道端のフヨウの花_400

DSC_1246_0801道端のフヨウの花_400

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影

オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa) オシロイバナ科 オシロイバナ属(ミラビリス属)
根や種子に窒素化合物のトリゴネリンを含み、誤食すると嘔吐、腹痛、激しい下痢を起こすそうです。

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。

フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2023年08月04日 (金) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ


8/1 ピンクの サルスベリ の大きな木

見事に咲いています。

DSC_1233_0801サルスベリ ピンク:ナンジャ通り_400

サルスベリの花

DSC_1234_0801サルスベリ ピンク:ナンジャ通り_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1235_0801サルスベリ ピンクの花Zoom_400

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影

サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2023年06月28日 (水) | 編集 |
キーワード : 20230628_散歩 団地の花壇


2022年6月25日 <== 2023年6月28日 ==> 2024年

6/28 ボタンクサギ の花

まん丸の ピンクから赤紫の花

DSC_1159_0628ボタンクサギの花 団地_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1159_0628ボタンクサギの花Zoom_400

これは、蕾が開きかけ、可愛い!

DSC_1164_0628ボタンクサギの蕾と花 団地_400

たくさん咲いています。

DSC_1162_0628ボタンクサギの花 団地_400

おなじみの、団地のボタンクサギ

DSC_1158_0628ボタンクサギの花 団地_400

めも:2023/06/28 Xperia10Ⅳ で撮影

ボタンクサギ (牡丹臭木)  クマツヅラ科 クサギ属
 別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木),ベニバナクサギ(紅花臭木)
「臭木」 というのは 葉や茎を切ったり折ったりすると、独特の異臭を発するところに由来。
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.紫 花の色.桃色 
2023年06月26日 (月) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ


2023年5月20日 <== 6月14日  ==> 8月1日

6/14 川の駅ガーデンに寄り道!

前回写真を撮らなかっった南側の花壇。

DSC_1109_0614川の駅ガーデンの風景南側_400


子供の頃いらい 久しぶりで見る「ストケシア」
DSC_1120_0614ストケシアのピンクの花と葉_400:川の駅ガーデン

大きめの淡いピンクの花がステキです。
DSC_1121_0614ストケシアのピンクの花Zoom_400:川の駅ガーデン

「ストケシア」は子供の頃、我が家の花壇で咲いていて すごくきれいで大好きでした。
ちゃんと名前も覚えていて、この花壇で見たとき すぐわかり かなり嬉しかった。(*^_^*)♪
参考
・ ストケシア|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集 


フサフジウツギ の紫の花

DSC_1116_0614フサフジウツギの紫の花:川の駅ガーデン_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1117_0614フサフジウツギの紫の花:川の駅ガーデン_400


レッドバレリアン の名札があります。

DSC_1111_0614レッドバレリアン、セイヨウカノコソウ、セントランサス:川の駅ガーデン_400

レッドバレリアン、セイヨウカノコソウ、セントランサス
DSC_1112_0614レッドバレリアンの花:川の駅ガーデン_400

DSC_1127_0614川の駅ガーデン_400

参考
・ レッドバレリアン(セイヨウカノコソウ)の種 - マルシェ青空


和風庭園では、アガパンサス が咲きました。

石! も存在感ありますね。 (*^_^*)♪

DSC_1124_0614アジサイとアガパンサスと石:川の駅ガーデン_400


アジサイ も咲き続けています。

DSC_1125_0614アジサイとアガパンサスの風景:川の駅ガーデン_400

めも:2023/06/14 Xperia10Ⅳ で撮影


こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ フジウツギ(藤空木)  学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
 属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
 数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
 ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
 藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
 
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ フサフジウツギ - 山川草木図譜 - 10月, 夏, 秋, 8月, 園芸植物, 帰化植物, 樹木, ゴマノハグサ科, フジウツギ科
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版


 Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花 花の色.桃色