fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月28日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


毎年アケビの花が咲くところは、ちょっとした生け垣になっています。

5/20 今の様子を見に来ると・・・、蔓草が伸び放題。
どこが生け垣か、分からない。!!(>д<)ノ

IMG_1830_0520アケビの付近_400

草刈り直前のタイミングだったのかな?
IMG_1842_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

目を凝らすと、サラサウツギの花が咲いています。

左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花

IMG_1837_0520左下にモンシロチョウ、右上にサラサウツギの花_400

サラサウツギの周りには、いろんな種類の葉があります。

じっと止まっているモンシロチョウ

IMG_1840_0520葉っぱに止まるモンシロチョウ_400

サラサウツギの花、ほのかなピンクがキレイです。

IMG_1835_0520サラサウツギの花_400

どうやら、このあたりは、サラサウツギが優勢のようです。
もしかしたら、来年は白にピンクの花が満開かも!

IMG_1841_0520アケビのコーナーがヤブに_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影


思い出しました!
以前 ここであけびの花を見た時、そばにウツギの小さな蕾がありました。
その後 見に来てないので、そのウツギの蕾が、サラサウツギとは結びつかなかった・・・。

サラサウツギ(更紗空木) アジサイ科 (旧ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。
 初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせる。
花弁の外側が薄紅紫色、内側が白色。 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.白 
2023年05月28日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


最近、よく見かける スイカズラ(吸葛) の花

5/20 藪の中に咲いています。

IMG_1877_0520スイカズラの花A川原_400


IMG_1855_0520スイカズラ(吸葛)の花A川原_400

金銀の花です。

IMG_1856_0520スイカズラの花A川原_400

薄いピンクの花も!

IMG_1885_0520スイカズラのピンクの花A川原_400


スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ

IMG_1883_0520ヒロハノレンリソウと_400

スイートピーみたい、華やかです。

IMG_1875_0520ヒロハノレンリソウの花Zoom_400

葉と茎、蔓などにも注目!

IMG_1871_0520ヒロハノレンリソウの葉や茎_400

このあたりにだけ、はびこっています。o(*'o'*)o

IMG_1866_0520ヒロハノレンリソウの風景_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒロハノレンリソウ  (広葉の連理草)  学名:Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。

全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。

参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草

・  ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru

・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒 
2023年05月27日 (土) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 散歩道の脇一面に ヒルザキツキミソウ

かわいい花、素通りできず、パ・チ・リ

IMG_1825_0520ヒルザキツキミソウの花_400

今だけの 春から初夏の花。

IMG_1826_0520ヒルザキツキミソウの花_400

IMG_1823_0520ヒルザキツキミソウ_400


◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)、学名:Oenothera speciosa オエノセラ・スペキオサ
アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アレチハナガサ が咲いています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花の風景_400

長い茎が風に揺れています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花_400

別の場所で咲いていた花。 ちょっと雰囲気が違います。

IMG_1892_0520アレチハナガサの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。



 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2023年05月25日 (木) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


きれいにお手入れされた 猿江恩賜公園

季節の野草が花を咲かせています。

IMG_1415_0512ヒルザキツキミソウとイモカタバミの花_400


ヒルザキツキミソウの花

IMG_1412_0512ヒルザキツキミソウの花_猿江恩賜公園_400

イモカタバミ の花

IMG_1414_0512イモカタバミの花Zoom_400

早くも ドクダミ の花

IMG_1411_0512ドクダミの花_猿江恩賜公園_400

ヘビイチゴ の実
(花は見当たらなかった・・・)

IMG_1358_0512ヘビイチゴの実_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 実.赤 
2023年05月09日 (火) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


5/4 シャクナゲ(石楠花) の花が美しい

横長に並んだ花を、スマートフォンでパ・チ・リ

DSC_0863_0504シャクナゲの花_500

DSC_0864_0504シャクナゲの花_400


DSC_0862_0504シャクナゲの花CUT_400

めも:2023/05/04 Xperia10Ⅳ で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


いつもの デジカメでも パ・チ・リ

IMG_1224_0504シャクナゲの花_500


IMG_1228_0504シャクナゲの_400

咲きかけです。
IMG_1227_0504シャクナゲの花咲きかけ_400

完璧な美しさ!
IMG_1225_0504シャクナゲの花_400

めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


シャクナゲ (石楠花、石南花) は、ツツジ科ツツジ属 (Rhododendron) の総称である。
世界各地で5000を超す園芸品種が作られています。
現在、出回っているシャクナゲは、耐暑性の強い園芸品種や、日本で改良された園芸品種など、栽培が容易なものがほとんどです。
 
参考 シャクナゲ 新・花と緑の詳しい図鑑


 Myタグ 花の色.桃色 
2023年04月21日 (金) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ


4/20 KK広場下の ウグイスカグラ

花を期待して行ったのに、もう殆ど咲いていません。

IMG_0470_0420ウグイスカグラの花と葉_400

最後のきれいな花

IMG_0469_0420ウグイスカグラの花_400

IMG_0468_0420ウグイスカグラの花_400

下から葉を透かしてみると

IMG_0471_0420ウグイスカグラの花を見上げる_400

IMG_0463_0420ウグイスカグラの葉と茎_400

こんな形の木です。

IMG_0461_0420ウグイスカグラ_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影


ウグイスカグラ (鶯神楽) スイカズラ科スイカズラ属
 学名:Lonicera gracilipes var. glabra 落葉低木
 別名: ウグイスノキ (鶯の木)
 花 期は4~5月
 6月頃に赤く熟した果実は、甘く食べることができる。

参考
・ ウグイスカグラ(鶯神楽) ~ 松江の花図鑑
・ ウグイスカグラ - 四季の山野草
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KK広場 
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ


2月~3月初めにきれいな花を見せてくれた
 「近所のカワヅザクラ

4/18 通りかかると 緑が眩しい。 (何の木だったか忘れそう・・・)

IMG_0308_0418カワヅザクラの葉_400

地面に実がたくさん落ちています。

IMG_0302_0418カワヅザクラの落ちた実_400

見上げると 光に透かして かわいい実

IMG_0306_0418カワヅザクラの葉と実_400

カワヅザクラの幹っておしゃれ (名札が嬉しい)

IMG_0300_0418カワヅザクラの幹と名札 CMマンション通り_400


そばには、真っ白のコデマリの花

IMG_0298_0418コデマリの花_400

小さな花が集まって、丸っこくってかわいい

IMG_0299_0418コデマリの花_400

花をズームで見てみましょう! シベがツンツン

IMG_0299_0418コデマリの花Zoom_400


そして、真っ赤な木! トキワマンサクの紅葉です。

IMG_0294_0418トキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

ピンクの花も咲いています。

IMG_0295_0418トキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_0296_0418トキワマンサクの花 CMマンション通り_400

赤くてまん丸、ちょっと目立ちすぎです。o(*'o'*)o

IMG_0309_0418カワヅザクラとトキワマンサクの紅葉CMマンション通り_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 落ちた実や花・葉 場所_散歩.CMマンション通り 色づいた葉 
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ



4/18 散歩コースに通るマンションの生け垣

ツツジ(躑躅) の花で埋め尽くされています。

IMG_0310_0418ツツジの生け垣_Aマンション_400

ピンクの競演 ♪
IMG_0312_0418ツツジ_Aマンション_400

薄いピンク
IMG_0317_0418ツツジ薄いピンク_Aマンション_400

ピンク
IMG_0316_0418ツツジピンク_Aマンション_400


IMG_0314_0418ツツジ白_Aマンション_400

濃いピンク
IMG_0315_0418ツツジ濃いピンク_Aマンション_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ


いつも歩く道の1本隣の道へ行くと
ぱっと飛び込んできたのは・・・、

華やかなクレマチス。

IMG_0251_0418クレマチスの大きな花_裏通り_400

蕾がたくさん!

IMG_0252_0418クレマチスの大きな花_裏通り_400

いかにもクレマチスと言った雰囲気。
粋な花です。「ドクターラッペル」かもしれません

IMG_0253_0418クレマチスの大きな花_裏通り_400

シベをズームで見てみましょう!

IMG_0253_0418クレマチスの花のシベZoom_400

玄関ポーチがとっても おしゃれ

IMG_0254_0418クレマチスの大きな花_裏通り_240

参考
・ クレマチス ドクターラッペル


あふれんばかりに咲いたマツバギクの花

IMG_0258_0418マツバギクのピンクの花_400

こんなに咲くなんて うらやまし~
IMG_0259_0418マツバギクのピンクの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0259_0418マツバギクのピンクの花Zoom_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


マツバギクが、こんなにたくさん咲くなんていいなぁ! 
Myガーデンのマツバギクは、挿すとふぐ増えるのですが、
あまり咲きません・・・。

去年の様子 ⇒ 3~5月 マツバギクの花きれい。5/15 挿し木 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

一番たくさん咲いてもこんなです。

 

 Myタグ 花の色.桃色 
2023年04月15日 (土) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 ツツジ と コデマリ どちらも よく見かけます。

なんと華やかなピンクの ツツジ(躑躅)

DSC_0651_0413ツツジ_H団地_400

花びらに、濃淡も筋や模様もない潔さ!

DSC_0652_0413ツツジの花ピンク_400


真っ白の小さい花が集まったコデマリ

DSC_0647_0413コデマリの花_400

すっと立ち並んでいます。

DSC_0644_0413コデマリ_H団地_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2023年03月29日 (水) | 編集 |
20230328_散歩 シリーズ


3/28  「バス通りの樹木の花壇」。

ハナカイドウ と モクレンが 並んで植えてあります。

DSC_0485_0328ハナカイドウの花とモクレンの蕾_400

ハナカイドウ が、満開になりました。きれいね!

DSC_0484_0328ハナカイドウの花:バス通りの学校_400


モクレン(木蓮) (シモクレン) の蕾。大きいですね。(*^_^*)♪

DSC_0486_0328モクレンの蕾がたくさん_400

DSC_0480_0328ハナカイドウの花とモクレンの蕾_400

めも:2023/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)

モクレン (木蓮、木蘭) Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
モクレン科モクレン属の落葉低木。
 
 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 花の色.紫 
2023年03月28日 (火) | 編集 |
20230328_散歩 シリーズ


3/28 夕方、小松川千本桜 に 桜(サクラ) を見に行きました。

向かい合うトキワマンサク と ソメイヨシノ。
ピンクの濃淡のコントラストが美しい。



ちょうど さくら橋を渡ったところです。
こんな風景は初めて、今年は、タイミングがよかったのかしら。




3月初めに咲き誇ったカワヅザクラは、今は新緑。
⇒  Myブログ:2/28 カワヅザクラ みごと!:小松川千本桜




おなじみの桜の屋根が見えます。



ズームで見てみましょう!



桜の屋根へ近づき振り向いたら、パ・チ・リ



小松川千本桜の桜並木の川沿いを歩きます。
ソメイヨシノとオオシマザクラなど


 



桜並木の端(No1)までやってきました。



小松川千本桜No1のサクラは、まだ5分咲き



夕空に浮かぶ花びら。荒川と荒川閘門を背景に!



めも:2023/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影

 
 
 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2023年03月23日 (木) | 編集 |


3/22 午後、猿江恩賜公園へ行きました。
桜(サクラ)は、どうかしら?

ラッキー 川沿いでは、きれいに咲いています。

DSC_0436_0322桜並木:猿江恩賜公園_500

トキワマンサクの白い花と!

DSC_0438_0322トキワマンサク白と桜並木:猿江恩賜公園_400

桜並木

DSC_0442_0322桜並木:猿江恩賜公園_400

オオシマザクラ

DSC_0452_0322オオシマザクラ:猿江恩賜公園_400

樹形もかっこいい

DSC_0450_0322オオシマザクラ:猿江恩賜公園_400

白い花と、明るい緑の葉

DSC_0451_0322オオシマザクラの花CUT_400


ヒュウガミズキとユキヤナギに囲まれて!

DSC_0444_0322桜とヒュウガミズキとユキヤナギ:猿江恩賜公園_400

やっぱり、時計塔ですね。

DSC_0454_0322時計塔と桜:猿江恩賜公園_400

DSC_0453_0322時計塔と桜:猿江恩賜公園_400

めも:2023/03/22 Xperia10Ⅳ で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園 桜(サクラ) 
2023年03月22日 (水) | 編集 |


公園出入口の トキワマンサク の街路樹が咲いています。

DSC_0421_0321トキワマンサクのピンクの花:S公園バス通り_300

ピンクの花
DSC_0422_0321トキワマンサクのピンクの花_400

蕾がほどけて 伸びていきます。
DSC_0423_0321トキワマンサクのピンクの蕾_400

めも:2023/03/21 Xperia10Ⅳ で撮影


トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense  マンサク科 トキワマンサク属


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2023年03月21日 (火) | 編集 |


公園のシンボルツリー モクレン(木蓮) の紫の花が咲いています。

シモクレン

DSC_0428_0321シモクレンの花_400

DSC_0424_0321シモクレン_400

DSC_0425_0321シモクレンの花_400

花は、上の方で咲いています。

DSC_0429_0321シモクレン:シンボルツリーS公園_400

めも:2023/03/21 Xperia10Ⅳ で撮影

 
モクレン (木蓮、木蘭) Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
モクレン科モクレン属の落葉低木。


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.S公園