2022年04月05日 (火) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
色んなところで並ぶ カナメモチ の葉。
燃えるように真っ赤な派が目立つようになりました。

緑の葉の中から、真っ赤な派が飛び出す~~。(*^_^*)♪

小さな蕾も着いています。

白い花が咲くはずなのに、蕾には赤みが。

新緑のシダレヤナギとのコラボが美しい。

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
カナメモチ 学名:Photinia glabra バラ科 / カナメモチ属
和名:カナメモチ その他の名前:ベニカナメ、アカメモチ
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 花芽
2021年12月27日 (月) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ
サザンカ公園めぐり -5 は、公園内の灌木の紅葉です。
サザンカの葉の緑色と対象をなす赤や黄色。
この時期は、だいぶ散ってしまいましたが・・・。
ドウダンツツジ

ヒュウガミズキ の黄葉

ヒュウガミズキの冬芽にも 注目

トサミズキ の黄葉


トサミズキの風景

遠くに見えていた メタセコイア に近づく。

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影
→ 亀戸中央公園(東京都江東区)
Myタグ 場所_亀戸中央公園 色づいた葉
2021年12月26日 (日) | 編集 |
2021年12月23日 (木) | 編集 |
2021年12月22日 (水) | 編集 |
めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影
梅の紅葉は、梅紅葉(うめもみじ)というんですね。 忘れてました。
去年(2021年(の紅葉 ⇒ Myブログ:12/17 ウメとドウダンツツジの紅葉
Myタグ 色づいた葉
2021年12月21日 (火) | 編集 |
12/21 H団地の花壇に行くと、お手入れをしている人に出会いました。
お一人で、土を耕したり、たくさんの植木鉢を世話しているとのこと。
いつも見ている花壇だったので、話が弾みました。
今はお手入れ中、完成したら また写真を撮りに行きます。
ナンテン(南天) の葉がみごとに紅葉。

こちらのナンテンは、去年同様 実にネットがかけられています。

中を覗くと 真っ赤な実。 野鳥さんが好きそうですね。

小さめの真紅のバラがステキ!
すぐ近くのバラ園でもらったバラを挿し木して咲かせたそうです。

めも:2021/12/21 PowerShot SX730 HS で撮影
去年のナンテンの実
⇒ 12/5 南天の実に袋掛けしてある。びっくり ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
去年の今頃の花壇の様子 ⇒ Myブログ:12/25 花壇の花たち

バラの挿し木のもとはこちら
⇒ 4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これまでのH団地の花壇の様子など
⇒ 団地の花壇 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.H団地 実.赤 色づいた葉 花の色.赤 野鳥 バラ(薔薇)
2021年12月09日 (木) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ
めも:2021/12/07 SW001SH で撮影
◆ ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.S公園
2021年12月08日 (水) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ
12/7 鮮やかなモミジが一本

見上げると なんて美しい

緑の木々の間で 一人目立っています。 (*^_^*)♪

ドバトが歩いています。

直ぐ側には、葉が落ちた ハナノキ
もう少し前に来れば、きれいな紅葉が見られたかも。

これまで何度も通っている場所なのに、花には気づいていません。
3~4月の花時、楽しみが一つ増えました。

めも:2021/12/07 SW001SH で撮影
ハナノキ(花の木、学名 Acer pycnanthum)は カエデ科カエデ属の落葉高木。
カエデの仲間で、別名 ハナカエデ。
カエデ科は、新しいAPG植物分類体系では ムクロジ科に含められている。
ハナノキは、雌雄異株であり雄の木には雄花が、雌の木には雌花が咲くが、雄花の方が数が多く、華やかさもある。
花弁と雄しべは5個ずつあり、雌花の花柱は二つに裂けてVサインのようになる。
参考
・ ハナノキ(花の木) - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_散歩.S公園 色づいた葉
2021年12月06日 (月) | 編集 |
めも:2021/12/05 SW001SH で撮影
メタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides)は、スギ科メタセコイア属の針葉樹。1属1種。
和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。
★ せっかくだから、過去を振り返ってみましょう
去年の様子です。 2020/12/5

2017/11/29

2012/12/02

2011/12/5 紅葉した メタセコイア に 白く浮かんだ月。

ここにメタセコイアがあることに気づいたときのこと
2011/5/27 ⇒ Myブログ:三角形の三本の木は、メタセコイア
Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.ロータリー
2021年11月26日 (金) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ
ススキやセイタカアワダチソウが茂るヤブのようなところに、
美しく紅葉した木がありますよ。

ナンキンハゼ
赤からオレンジ色の微妙な色合いがステキ。


日差しに輝いています!

後ろの木には、黒い実がどっさり。 ネズミモチでしょうね。

ヤマハゼ (ハゼノキ)

ハゼノキとススキ お似合いです。

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera)
トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。
ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)
参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
◆ ヤマハゼ. 学名, Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物.
別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉
2021年11月23日 (火) | 編集 |
雨が降る前に 急いでお出かけした帰り道、
木々の間から紅葉が見え隠れ。

鮮やかですね。

並木道、紅葉が頭上を覆います。

左は、タブノキとヒトツバタゴの緑
めも:2021/11/22 SW001SH で撮影
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 色づいた葉
2021年11月01日 (月) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ
めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
今年(2021年)の花の時期 ⇒ Myブログ:2/22 カワヅザクラが咲いたよ!:小松川千本桜

キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜
Myタグ 場所_小松川千本桜 色づいた葉
2021年10月31日 (日) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ
めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 色づいた葉
2021年04月25日 (日) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ ・ 20210424_散歩 シリーズ
4/24 近所の駐車場脇のカナメモチ、真っ白な花が満開です!

真っ白の花、 花の柄は緑色


花が少し色づいて見えます。 花の柄が赤いせいかしら。


めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
4/21 SC通り カナメモチの真っ赤な生け垣に 白い花
めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
カナメモチ 学名:Photinia glabra バラ科 / カナメモチ属
和名:カナメモチ その他の名前:ベニカナメ、アカメモチ
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。
カナメモチの葉や花には注目してきましたが、実は気づいたことがありません。
もしかしたら、実を見てもこれなんの木だろう?ぐらいにスルーしちゃってるかも。 (*^_^*)♪
参考
・ カナメモチの実 - 庭木で開運 自分でできる簡単な剪定
Myタグ 花の色.白 色づいた葉 場所_散歩.SC通り
2021年02月23日 (火) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ
2/22 大きなどんぐりの 殻が たくさん落ちています。
中身は 空っぽ。

そばには、黄金色の葉をつけた木。 たぶん クヌギ でしょう。

枝に 実がついています。

葉は、茶色で落葉していません。 o(*'o'*)o

高いところについた葉っぱを観察。

きれいな形の木ですね。

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影
クヌギ (櫟、椚、橡) ブナ科 コナラ属 の落葉樹。
これまでの写真も見てね。
⇒ Myブログ:コナラとクヌギの色づいた葉 2010年12月
⇒ Myブログ:クヌギとコナラの花 2009年04月
Myタグ 場所_小松川千本桜 落ちた実や花・葉 色づいた葉