2023年05月14日 (日) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
ハグマノキ はぐまのき (白熊の木) ウルシ科 ハグマノキ属 学名:Cotinus coggygria
別名: カスミノキ(霞ノ木)、ケムリノキ(煙ノ木)、スモークツリー
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 花の色.紫
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ
2月~3月初めにきれいな花を見せてくれた
「近所のカワヅザクラ」
4/18 通りかかると 緑が眩しい。 (何の木だったか忘れそう・・・)

地面に実がたくさん落ちています。

見上げると 光に透かして かわいい実

カワヅザクラの幹っておしゃれ (名札が嬉しい)

そばには、真っ白のコデマリの花

小さな花が集まって、丸っこくってかわいい

花をズームで見てみましょう! シベがツンツン

そして、真っ赤な木! トキワマンサクの紅葉です。

ピンクの花も咲いています。

花をズームで見てみましょう!

赤くてまん丸、ちょっと目立ちすぎです。o(*'o'*)o

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 落ちた実や花・葉 場所_散歩.CMマンション通り 色づいた葉
2022年12月12日 (月) | 編集 |
めも:2022/12/07 SW001SH で撮影
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
参考 ゴンズイ(権翠) - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 色づいた葉
2022年12月04日 (日) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ
現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
美術館の中から見えていた美しい紅葉。

外に出て パ・チ・リ

丸い木 三角の木、色とりどり

木場公園の 「都市緑化植物園」 へ
和風庭園は、紅葉が鮮やか。



水琴窟も風情がありますね。

サザンカが美しい。

これからどんどん咲くでしょう。

そろそろ、帰る時間。 またね ♪(^_^) /~~~
公園の外の風景、武家屋敷風の「なまこ壁」だそうです。

振り向くと 紅葉!

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影
これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」
・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
参考
・ なまこ壁 - Wikipedia
Myタグ 場所_木場公園 色づいた葉
2022年11月29日 (火) | 編集 |
2022年11月27日 (日) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/10 S公園
めも:2022/11/10 SW001SH で撮影
11/9 猿江恩賜公園
めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
ニシキギ(錦木) 学名:Euonymus alatus Euonymus ニシキギ科 ニシキギ属 の落葉低木。
別名:ヤハズニシキギ
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考
・ ニシキギ ~ mirusiru.jp
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 場所_散歩.S公園
2022年11月23日 (水) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 ユリノキ の紅葉がきれいです。


落ち葉も、可愛い形。 結構大きいです。

見上げると、なにかたくさんついています。

実です。小さな冬芽もついてる。

ズームで見てみましょう!
花のようなのが実、緑色の小さいのが冬芽

こんなに実があるってことは、たくさん花が咲いたのね。
来年は ぜひ花を見に来なくっちゃ!

名札と木肌


めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど
ユリノキといえば、東京国立博物館、新宿御苑、向島百花園で花を見ています。
近所の公園にもあるので気をつけているけれど、そこで花が咲くのは未だ見たことがない・・・。
⇒ 「ユリノキ」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉
2022年11月18日 (金) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 イチョウの黄葉が見頃、友人と散歩に行きました。
きれいに整列 (*^_^*)♪

秋の空に 輝いています。

地面には たくさんの銀杏が!

どこから見ても 美しい!

イチョウの向こうに 公園のシンボル 時計塔

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
懐かしいイチョウのイラストです。 ⇒ 紅葉 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉
2022年11月17日 (木) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 猿江恩賜公園の 時計塔 とスズカケノキ (プラタナス)

スズカケノキ が 色づいています。


丸いトゲトゲの実がたくさん。

ズームで見てみましょう!

落ちた葉っぱ。もっと大きいのもありましたよ o(*'o'*)o

威風堂々と言うんでしょうか。

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 実.緑
2022年11月15日 (火) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の同じ頃の同じ2本の木の様子です。
⇒ Myブログ:11/25 ナンキンハゼとヤマハゼの紅葉が美しい
◆ ナンキンハゼ (南京黄櫨) 学名:Triadica sebifera 落葉高木
トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。
参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
◆ ヤマハゼ 学名:Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 落葉小高木 有毒植物
別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉
2022年11月14日 (月) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
桜(サクラ)の紅葉の季節。
ヤマザクラ

見上げても 色がわからない o(*'o'*)o

真っ赤な葉っぱが落ちています。 (*^_^*)♪

ウワミズザクラ はどうでしょう。
淡いピンクに染まっています。



川向うの木々がきれいです。


めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ Myブログ:11/7 紅葉、小松川千本桜の晩秋
Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉 桜(サクラ)
2022年11月13日 (日) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
11/7 小松川千本桜の 桜(サクラ) はどんなでしょう。

秋空に映えますね。

これは カラフル。

桜並木を 歩きます。

「No1」の札がついたソメイヨシノの木まで、たどり着きました。
このあたりの木は だいぶ葉が落ちています

足元の葉、淡い色のグラデーションが美しい。

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_小松川千本桜 場所_散歩.KK広場 桜(サクラ) 落ちた実や花・葉 色づいた葉
2022年11月03日 (木) | 編集 |
公園の木々が 色づき始めています。
ひときわきれいな、今日の黄葉

カツラの木です。

振り返ってみましょう。

別のところでも。
左は センダン(栴檀)。 中央と右が カツラ

おまけ ・・ 川べりの紅葉

めも:2022/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影
この後、バードウォッチングです。 (。・ө・。)
⇒ 11/1 シーズン初めてのヒドリガモとダイサギ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.KK広場
2022年10月31日 (月) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ
10/30 今日のモミジ と ハナミズキの紅葉です。
ハナミズキの紅葉は柔らかい色合い


真っ赤な実がなっています。

花芽もありますよ。

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
桜並木、紅葉が水路に映えます。

桜(サクラ)の葉は、色とりどり

今日一番の紅葉の風景はここかな。

手前の低い木

高い木の葉は色合いがステキね

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.S公園 色づいた葉 桜(サクラ) 実.赤
2022年10月29日 (土) | 編集 |
20221028_散歩 シリーズ
クロガネモチ の実

たくさんなっていますね。

この木が、初めて覚えた クロガネモチ です。

この名札がどれほど心強かったか。 懐かしい!

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ハナミズキ の紅葉

少しくすんだ赤が、とっても印象的!

他の木々より色づくのが早いです。

木肌と名札

めも:2022/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 実.赤 場所_散歩.リョウブ通り 色づいた葉