fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2012年01月03日 (火) | 編集 |
お正月明けから、いつもの公園が、大規模な工事で 中に入れなくなりそうです。

通り抜けできるところに、できるだけ 工事の休憩時間に 行くことにします。

クロガネモチの木には、たくさん赤い実がなっています。

RIMG0155錦木通り中央のクロガネモチ_300.jpg

RIMG0156錦木通り中央のクロガネモチ_500.jpg


別の木です。

RIMG0145錦木通りのクロガネモチ_300.jpg

RIMG0158クロガネモチの赤い実_500.jpg

RIMG0148クロガネモチの赤い実_500.jpg

ちょっと 木肌も見てみましょう。

RIMG0149クロガネモチの木肌_500.jpg

RIMG0149クロガネモチの名札_400.jpg

めも:2012/01/03 CX2 で撮影


クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 

 Myタグ  樹皮 
2011年05月28日 (土) | 編集 |
2011/5/18 KK広場

今年の注目は、この前覚えたばかりの スダジイ です。
スダジイも 満開の花で 木が真っ白です。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。  別名 イタジイ、ナガジイ

RIMG0380スダジイの木_400.jpg

木の上のほうが 花で真っ白
RIMG0381スダジイ満開_400.jpg

こちらの木も、満開です。
RIMG0361スダジイ満開_400.jpg

花は、こんなです。 うまく撮れて 幸せ~。(*^_^*)♪

RIMG0364スダジイの花_400.jpg

と、ここまできて、雄花と雌花があることを 知りました。

両方 映っているかしら?

RIMG0384スダジイ雄花と雌花Zoom_400.jpg

一見 花が落ちてしまったようなのが 雌花
RIMG0362スダジイ雄花と雌花Zoom_400.jpg

ズームで見た 雄花
RIMG0383スダジイ雄花Zoom_400.jpg

何とか映っていた 雌花
RIMG0384スダジイ雌花Zoom_300.jpg

幹の木肌も みてみましょう。
RIMG0379スダジイの幹と名札_300.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 樹皮 花の色.白 メモ.小さな花 
2011年04月27日 (水) | 編集 |
2011/4/24 S公園

公園に1本だけある桜が満開。
サトザクラ カンザンです。

P4240242カンザン_400.jpg

P4240246カンザンZoom_400.jpg

P4240247カンザン満開_400.jpg

P4240249カンザン_400.jpg


木肌も見てほしいけど・・・夕闇が迫ってきました。
P4240245カンザン名札と幹の様子_400.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影

 Myタグ 樹皮 花の色.桃色 桜(サクラ) 
2011年04月26日 (火) | 編集 |
あこがれの ウワミズザクラ(上溝桜) は、
特別な場所に行かないと見れないと思っていました。

公園を散歩していたら、ん~~!! これは

P4240136白い花何Aとウワミズザクラ_400.jpg

うれしい発見、ウワミズザクラ。

P4240136ウワミズザクラ見つけた!_300.jpg

足場の悪いところ、必死で写真を撮って、

P4240149ウワミズザクラの木_400.jpg

・・・さらに行くと 
なんと名札のついた木があります! 
どうして今まで気づかなかったのかしら !!(>д<)ノ

P4240142ウワミズザクラ_400.jpg


しなやかな花

P4240145ウワミズザクラ花_400.jpg

ズームで見てみましょう!

P4240144ウワミズザクラCOOL_Zoom_400.jpg

蕾もみつけたよ!

P4240147ウワミズザクラ蕾_400.jpg

ウワミズザクラの名札、木肌も見てね。
P4240143ウワミズザクラ名札と木肌_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さらに、別の公園に脚をのばしての帰宅途中

あるマンションの敷地に、満開の ウワミズザクラ。
うっそ~~、 ラッキー
 (場所確認のため 後日「CMマンションの庭」と命名)

SBSH0221仙台掘川角ウワミズザクラ_300.jpg

SBSH0223仙台掘川角ウワミズザクラZoom_400.jpg

SBSH0222仙台掘川角ウワミズザクラ_400.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影

参考 : 広島の植物ノート サクラ亜科 B
 Myタグ 桜(サクラ) 樹皮 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.CMマンション通り 
2010年12月11日 (土) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

ケヤキ(欅) もすっかり色づいて きれいですね。

PC020088公園の風景色づいたケヤキ_400.jpg

枝ぶりも 自慢
PC020099ケヤキ_300.jpg

黄葉したケヤキを見上げる
PC020091黄葉したケヤキを見上げる_400.jpg

PC020092ケヤキの黄葉した葉_400.jpg

葉っぱ 観察
PC020092ケヤキの黄葉した葉Zoom_400.jpg

ケヤキの下の 落ち葉たち
PC020090ケヤキの下の落ち葉_400.jpg

よく見ましょう!
PC020090ケヤキ落ち葉Zoom_400.jpg

名札と 木肌もみてね。
PC020089ケヤキ名札と木肌_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮 
2010年12月08日 (水) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

エノキ(榎) は淡く色づいています。

エノキ(榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科エノキ属の落葉高木

PC020075エノキ_400.jpg

とってもステキな色合い

PC020078エノキの薄黄色の葉クール_400.jpg

秋、実がなるそうですが、これがそうかしら?

PC020078エノキの葉Zoom_400.jpg

落ち葉も 幹や根っこに 守られているみたい・・・。

PC020076エノキの根元の落ち葉_400.jpg

落ち葉、均整のとれた きれいな葉ですね。
PC020077エノキの落ち葉_400.jpg


名札 と 木肌 、もう夕暮れです~。
PC020074エノキ名札_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮 
2010年12月06日 (月) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩 S公園-B

メタセコイアの様子を見に行きました。 

4本並んで、樹形が、きれいな円錐形

PC020093メタセコイアの三角の樹形_300.jpg

メタセコイアを 見上げる。
PC020095メタセコイア_400.jpg

小枝が 対生 のようです。

PC020095メタセコイアの枝は対生_400.jpg

葉が対生かどうかは、これじゃわかりにくい。 高木ですからね o(*'o'*)o

PC020096メタセコイアの葉は対生_400.jpg

むりやり、ズーム (*^_^*)♪

PC020096メタセコイアの葉Zoom_400.jpg

落ち葉で観察!
PC020097メタセコイアの落ち葉_400.jpg

名札と 木肌 貫禄がありますね。
PC020094メタセコイア名札と木肌_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影


メタセコイア  スギ科 メタセコイア属 和名:アケボノスギ 中国原産
紅葉する 落葉する針葉樹
樹形が、きれいな円錐形なのと、小枝や葉が 対生なのが 特徴です。

今回、ラクウショウは、別記事に UP しています。
 ⇒ Myブログ:公園のラクウショウが輝く
参考 : → メタセコイア と ラクウショウ
[READ MORE...]  Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮 メモ.紛らわしい 
2010年12月05日 (日) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

コナラとクヌギが 公園の近いところに 植わっています。
見比べてみてね!

コナラの色づいた葉、名札が 唯一の頼りなんです。  

PC020062コナラ名札と木肌_400.jpg

木肌もチェック。
PC020064コナラの色づいた葉_400.jpg

ちょっとトーストしすぎたのような葉
PC020086コナラまるでトーストのような葉_400.jpg

コナラを見上げる o(*'o'*)o

PC020085コナラ見上げる_400.jpg

PC020084コナラの葉_400.jpg

コナラの木の下の オカメザサの葉の上に落ちた葉たち

PC020083コナラの下のオカメザサの上の落ち葉たち_400.jpg


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

クヌギの色づいた葉

PC020068クヌギの色づいた葉_400.jpg

クヌギは、コナラより 荒々しい感じの葉です。

PC020068クヌギの葉Zoom_400.jpg

PC020067クヌギの色づいた葉_400.jpg

名札があると 助かりますね。
PC020065クヌギ名札_400.jpg


めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮 
2010年03月15日 (月) | 編集 |

日比谷公園のハナモモが満開です。

RIMG0171ハナモモ_400.jpg

名札がついています。 木肌も楽しんでね。
RIMG0172ハナモモの木肌_400.jpg

RIMG0173ハナモモ_400.jpg

RIMG0174ハナモモ_400.jpg

RIMG0173ハナモモZoom_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

大きなハナモモの木の前に、2本の小さな木があって、花が咲いていました。
これもハナモモかしら?

RIMG0185モモ?_400.jpg

RIMG0184モモ?_400.jpg

RIMG0183モモ?_400.jpg

めも:2010/03/14 CX2 で撮影

 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.桃色 樹皮 
2009年08月02日 (日) | 編集 |
暑いときに出かけたら、大樹の陰で、ホッと一息。

R0031886ハイツ南側柳の樹皮_320.jpg

蝉が鳴いています。どこにいるのかな、 
頼りになりそうな樹皮のたたずまいです。 シダレヤナギ

R0031885ハイツ南側柳の樹皮_400.jpg

おや、こっちの樹皮 (木肌) は おしゃれ~~。 プラタナス
つい、木陰を出て、カメラを向けてしまいます。 

R0031884ハイツ南側プラタナスの樹皮_400.jpg

めも:2009/07/30 Ca GX で撮影


気軽に プラタナスって書いたけれど・・・。
プラタナス(学名: Platanus)は、スズカケノキ科スズカケノキ属に属する植物の総称。
日本で見かけるプラタナスは、スズカケノキよりも モミジバスズカケノキであることが多い。
モミジバスズカケノキは、スズカケノキとアメリカスズカケノキとの雑種である。


シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。


 Myタグ 樹皮 
2009年07月17日 (金) | 編集 |

カリン の実がたくさんなっているのだけれど、
光線の加減で うまくとれない・・・。

P6290137カリン_400.jpg

やっと 一個
P6290136カリンZoom_400.jpg

カリンの木肌は、きれいですね。 名札、しっかり!!
P6290134カリン_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

 

 Myタグ  樹皮 場所_散歩.KK広場 
2009年03月23日 (月) | 編集 |

背の高い木に、なんか・・・ ついているようです?

センペルセコイア 別名:イチイモドキ ~ スギ科 セコイア属

P3150062センペルセコイア_320.jpg

花らしいです。 雄花と雌花がある、これは?
ところで、この花粉は大丈夫なのかしら・・・・。
P3150061センペルセコイア_400.jpg

センペルセコイア・・・名札があったのでわかりました。 
世界一背の高い木なんだそうです。
木肌 (樹皮) も かっこいいですね!

P3150059センペルセコイア樹皮と名札_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

参考:
・ センペルセコイア-セコイアメスギ (2005.4.23、2008.2.25)
・ 米国カリフォルニア州の世界一の巨樹、老樹を訪ねて
 Myタグ 樹皮 
2008年11月18日 (火) | 編集 |

ラクウショウ が燃えるような小金色です。 S公園-C

ラクウショウ (落羽松) スギ科 ヌマスギ属の針葉樹。
別名、ヌマスギ (沼杉)

R0029145ラクウショウ_320.jpg

R0029144ラクウショウズーム_400.jpg

R0029143ラクウショウ_400.jpg

名札には 大助かり! 木肌もよく観察しましょう!
R0029146ラクウショウ_400.jpg

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影

ラクウショウは、湿地に生えると 気根を出します。 ここのはなかったけど・・・。

 Myタグ 色づいた葉 樹皮 メモ.紛らわしい 
2006年12月14日 (木) | 編集 |

アカシデ : 12月には、葉っぱは黄色くなっています。
R0020503アカシデ320.jpg

ズームで見てみましょう
R0020504アカシデ320.jpg
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のアカシデです。
木の名札は、子どもたちの手づくりでしょう。かわいいですね。
写真のスミにぺったんと貼ってみました。
R0020286_アカシデ320

ズームして葉っぱと木肌をを見てみましょう。
R0020286_アカシデ320ズーム
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影


 Myタグ 色づいた葉  樹皮 
2006年12月13日 (水) | 編集 |

12月になりましたが、タブノキ は相変わらず青々としています。
R0020516タブノキ320.jpg
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のタブノキです。 青々としていますね。
R0020294_タブノキ320

葉っぱと木肌をズームで見てみましょう!
R0020294_タブノキ320ズーム
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影

Webで 調べてみました!
タブノキ(椨の木)クスノキ科 別名:イヌグス(犬楠) 花期:春
暖地の沿海地に多い常緑高木です。(北海道にはないですね。)
冬から春先にかけて、枝先の芽鱗につつまれた冬芽が一斉に大きくふくらむそうなので、そのころ気をつけて見てみましょう。
花のあとは、黒緑の実がなり、黒く熟して野鳥のごちそうになりま~す。


 Myタグ 樹皮