fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年08月06日 (金) | 編集 |
2021/08/06
「森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界」 という本を読みました。

めったに会えない(見つけられない)腐生植物の話、面白いです。
『森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界』 :塚谷 裕一 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

葉緑素がないので、透き通るような白いボディ。 森の妖精のよう。
でも~~~、腐生植物 と聞くと、なんだか不気味。 

これまでに見た「腐生植物」の記事を ここに まとめました。

2016年7月2日 サガミラン : 附属自然教育園 名札がついていて運良く咲いていました。
2014年6月27日 ギンリョウソウ : 白神山地 二ッ森 ガイドのマタギさんに教えてもらいました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園に、囲いが作られている場所があります。

サガミラン と名札があるのですが・・・うっかり通り過ぎそう。
R0021187サガミラン囲い名札_400

よく見ると、花らしきもの。 o(*'o'*)o

R0021191サガミラン_240

何がどうなっているのか~。 これからもっと開く? それとも終わりかけ?

R0021190サガミランの花_400

「武蔵野植物園」の景色

「武蔵野植物園」   Goo5-2016/07/02

めも:2016/07/02 CX2 で撮影


2016/07/02 ⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

サガミラン (相模蘭 学名:Cymbidium nipponicum forma sagamiense ) ラン科シュンラン属
同属のマヤランの白花で、常緑林内に生える腐生植物。

サガミラン、ネットで検索すると もっと綺麗な花でした。
 ・ 四季の山野草 (サガミラン)
 ・ サガミラン

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2010.7.13
 マヤランとサガミランはラン科シュンラン属の常緑林内に生える腐生植物です。腐生植物とは葉を持たず自ら光合成することはなく、菌類と共生し栄養を摂る植物です。
マヤランは武蔵野植物園の入口右側のベンチの近く、サガミランは武蔵野植物園水飲み場より休憩所に入り右手ソメイヨシノ大木付近で見られます。


附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ



→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」へ 
二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2014/06/27 二ッ森へ登る (*^_^*)♪

Goo5 二ッ森

足元に白い  ギンリョウソウ 

RIMG0022ギンリョウソウの風景FC2右回転_300

ちょっと不気味ですね。
RIMG0043ギンリョウソウFC2右回転_400

枯れ葉からこんにちは~
RIMG0021ギンリョウソウFC2右回転_300

めも:2014/06/27 CX2 で撮影

ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile )はシャクジョウソウ科の多年草。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。

  ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
 
 
 Myタグ 本・図書館  
2014年05月06日 (火) | 編集 |
5/6 図書館への道、歩道のフェンスに新しい花が植えられました。

赤い花が咲いています。 ツキヌキニンドウです。
蔓がフェンスを伝って伸びていくときれいでしょうね。

赤と黄色のコントラストが、印象的ですね。
SBSH0261ツキヌキニンドウ_400

葉っぱを茎が突き抜いているみたいでしょ。

SBSH0260ツキヌキニンドウ_500

まだまだ、新参者って雰囲気です。

SBSH0259ツキヌキニンドウ_400

めも:2014/05/06 940SH AS で撮影

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り 本・図書館 
2011年09月14日 (水) | 編集 |
今日は午後から、図書館の講座に参加した。
 ⇒ 音訳の講演会に行く
 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

その帰り道、アメリカデイゴ が咲いている!
ここには大きなアメリカデイゴがあって、
もうずっと前に花は終わっているのに・・・。
この木は、未だ小さく 花を見たのも初めて。

SBSH0235アメリカデイゴ花Zoom_400.jpg

SBSH0235アメリカデイゴZoom_400.jpg

SBSH0232アメリカデイゴ_400.jpg

SBSH0236アメリカデイゴの木_400.jpg

めも:2011/09/14 940SH AS で撮影

アメリカデイゴ (亜米利加梯梧、学名:Erythrina crista-galli) マメ科 デイゴ属 
和名は カイコウズ(海紅豆) 南アメリカ原産の落葉低木。
2012/9/18 リンク修正済



 Myタグ 花の色.赤 本・図書館 
2010年07月22日 (木) | 編集 |
 あまりの暑さに、外へでるのも 億劫、
まして 撮影なんて・・・。

そんなときでも 草木は ちゃんと花を咲かせています。

今日は、図書館へ行くのですが、 ちょっとだけ回り道して
おなじみの サルスベリに 挨拶しましょう。

桑の木通りの白いサルスベリ、 こんにちは!
確か 2本あるよね。 どっちも 見ごろ~。

RIMG0247桑の木通りのサルスベリZoom_400.jpg

RIMG0246桑の木通りのサルスベリ_400.jpg

RIMG0245桑の木通りのサルスベリ_400.jpg

RIMG0240桑の木通りのサルスベリ_400.jpg

RIMG0236桑の木通りのサルスベリ_400.jpg

RIMG0235桑の木通りのサルスベリ_400.jpg

風が止まったところで、ハイ チーズ!

RIMG0247桑の木通りのサルスベリcutZoom_400.jpg


この先には、薄いピンクや濃いピンク、白のサルスベリがあるんです。
がんばって 歩きましょう!

RIMG0292野球広場のサルスベリピンク_400.jpg

RIMG0293野球広場のサルスベリピンク_400.jpg

RIMG0293野球広場のサルスベリピンクcut_400.jpg

白いのは、まだこれから たくさん 咲きそうです!

RIMG0289野球広場のサルスベリ_400.jpg

RIMG0290野球広場のサルスベリ_400.jpg

めも:2010/07/22 CX2 で撮影

タグ ~ 白い花 桃色の花

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 本・図書館 
2009年06月13日 (土) | 編集 |

梅雨になり、出かける回数が減りますね。

本を読んだり、ブログを見返したり・・楽しく 過ごしましょう。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2017/06/09 記 2022/07/02 追記

愛用の メディアマーカー(mediamarker)は、サービス終了となりました。

 ⇒ 本の整理はメディアマーカー(終了) ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

お知らせ 2019/1/20 (5/31に延長) mediamarkerサービス終了とのこと。

今後は、こちらをご覧ください。
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」の読書コーナー

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/6/13 記

ついでに本を整理しようと思い立ち、パソコンでいい方法がないか 調べてみました。

Webサービスの 「メディアマーカー」 が 評判がいいようなので、使ってみよう!
1) わが家の蔵書の整理 ・・・ すっかり忘れていた本が、見つかるかも。
2) 読んだ本を忘れないためのメモ ・・・ 同じ本を買わないように!

今週に入って、Webに  My本棚の作成を始めました!
 (内容は、手持ちの蔵書と 図書館などから借りて読んだ本)

 ⇒ 「メディアマーカー」  の pasoboのバインダー(本棚) : レビュー

植物に関する本のみに 絞り込んだのは、
   「pasoboのバインダー:植物 」


ここのブログでは、本の紹介はしたことがなかったので、↑ My本棚 どうぞ 見てくださいね!

 「メディアマーカー」 は、ブログとは少し勝手が違い、見てくださった方がコメントを書くことはできないようです。
また、どこでもクリックすると すぐ Amazon に飛んでいくので 最初はとまどいます。

pasoboのバインダーの 右上の検索窓や、並べ替え、右サイドバーの「タグ」 などで 内容絞り込んだり
左上の  pasoboのバインダー  > 植物 > 本・雑誌 の 切りかえを クリックして、遊んでください。

あと、ポイントは タグ です。  「@めも」をクリックすると、感想文を書いた本のみ表示されます。
(見てるだけではわかりにくかったのですが、自分で作って始めてしくみがわかりました~ )


 Myタグ 本・図書館