2012年12月14日 (金) | 編集 |
ヒヨドリジョウゴの赤い実です。
ぷっくりして美味しそうですが、全草、特に果実は有毒なので気をつけて!
ヒヨドリジョウゴ (鵯上戸、Solanum lyratum) ナス科ナス属の多年生植物。



めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 有毒
2012年11月07日 (水) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ
場所は我孫子市の手賀沼周辺です。
夕方になりました。
フェスティバルもお終い。今日のバードウォッチも終わりです。
遊歩道をアビスタまで歩きます。
ハゼの実がたわわになっています。




遊歩道沿いのお庭には 柿の木が2本。 丸い柿の実と細長い柿の実がなっています。


めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影
野鳥の写真は、こちらを見てね
⇒ バード・フェスティバル 手賀沼の「陸鳥編」と「水鳥編」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
ハゼノキ (櫨の木) 学名は、Toxicodendron succedaneum ウルシ科ウルシ属 落葉高木 有毒植物」
別名 リュウキュウハゼ、ハゼ、ロウノキ、トウハゼ
紅葉の美しさが特徴だが、葉に触れるとかぶれる。
参考
・ 葉で調べる樹木の見分け方 ~夏編 1「ウルシ」
かぶれる木には、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシの主に3種類があります。
・ ハゼノキ 樹木図鑑
・ ハゼノキに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ハゼノキ-ヤマハゼ-ウルシ-ヤマウルシ - 葉と枝による樹木検索
Myタグ 実.茶色 実.橙色 有毒 メモ.紛らわしい
2012年09月08日 (土) | 編集 |
センダン(栴檀) は、ムクロジ目 センダン科 別名 アミノキ、オウチ(楝)など
ここは風が強く、いつも枝が揺れています。
今日は、うまく写せました!
栴檀の実は、有毒です! これから熟しますが 食べないように!



葉っぱの様子、青々としています。


めも:2012/09/05 RICOH PX で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 実 有毒
2012年07月19日 (木) | 編集 |
葉っぱと同じ色なので、気をつけていないと見逃しちゃう。
栴檀の実は、有毒です! これから熟しますが 食べないように!
野鳥が食べているからといって、安心ではない!
ヒトの子供の場合,6 - 8個の実の摂取で 死に至るとの報告あり!
センダン(栴檀) は、ムクロジ目 センダン科
別名 アミノキ、オウチ(楝)など




めも:2012/07/11 CX2 で撮影
2012/05/20 センダンの花

センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
・ センダン|旬の薬草|薬草園の世界|バーチャルラボラトリ
Myタグ 実 有毒
2012年06月30日 (土) | 編集 |
初めてここに来た時には、赤い実が 終わりかけで、
その時 はじめて マユミをみたので 感激でした。

形が 面白いね。



マユミ 80株もあるということなので、これから楽しみ!

めも:2012/06/29 RICOH PX で撮影
◆ 種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
→ 「有毒な植物図鑑」で検索した結果
Myタグ 実.緑 有毒 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2012年05月30日 (水) | 編集 |
2012/05/23 日比谷公園

小さな花が たくさん。 カルミア 満開です。


ちょっと 個性的な色合い!

こちらの カルミア は 柔らかい色合いが ふわ~ としています。



めも:2012/05/23 CX2 で撮影
注意 : ツツジ科の全草、根、花、花粉、蜜 は 毒性が強い。
アザレア(セイヨウツツジ、オランダツツジ)、カルミア(アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ)、レンゲツツジ、キレンゲツツジ、ホツツジ、クロフネツツジ、ヤマツツジなど。
Myタグ 花の色.桃色 場所_日比谷公園 有毒
2012年05月28日 (月) | 編集 |
2012/05/23 日比谷公園
花が 咲いています。


名札があるのに どうして今まで気がつかなかったのかしら。

めも:2012/05/23 CX2 で撮影
◆ 種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 有毒
2012年05月24日 (木) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り
この木は 川のそばにあって いつも風に揺れています。



光線の加減では、花に気付かないことも・・・。

風に揺れる 細い枝。

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 有毒 花の色.紫
2012年05月18日 (金) | 編集 |
今回は、川向川を通りました。 なんとそこには ピンク色のマユミの花が!!
たくさん並んで植えてあるマユミの木。
同じ木の花が2色なのか、別の木なのか 白とピンクの花が 混在しています。





めも:2012/05/11 940SH AS で撮影
先週の様子 ⇒ Myブログ:2012/05/18 川沿いの遊歩道
◆ 種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
Myタグ 花の色.桃色 有毒 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2012年05月14日 (月) | 編集 |
たぶん・・・ マユミの花




めも:2012/05/11 940SH AS で撮影
ここができた頃の写真です。


⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月 ・ マユミの実
◆ 種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
Myタグ 有毒 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道