fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


最近、よく見かける スイカズラ(吸葛) の花

5/20 藪の中に咲いています。

IMG_1877_0520スイカズラの花A川原_400


IMG_1855_0520スイカズラ(吸葛)の花A川原_400

金銀の花です。

IMG_1856_0520スイカズラの花A川原_400

薄いピンクの花も!

IMG_1885_0520スイカズラのピンクの花A川原_400


スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ

IMG_1883_0520ヒロハノレンリソウと_400

スイートピーみたい、華やかです。

IMG_1875_0520ヒロハノレンリソウの花Zoom_400

葉と茎、蔓などにも注目!

IMG_1871_0520ヒロハノレンリソウの葉や茎_400

このあたりにだけ、はびこっています。o(*'o'*)o

IMG_1866_0520ヒロハノレンリソウの風景_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒロハノレンリソウ  (広葉の連理草)  学名:Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。

全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。

参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草

・  ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru

・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒 
2023年05月20日 (土) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 センダン(栴檀) の花を探しに行きました。

おなじみの橋の袂の センダンの木。

IMG_1673_0520センダン(栴檀)の花N橋_400

満開の時期は過ぎたようですが、花が咲いています。

IMG_1679_0520センダン(栴檀)の花たくさんN橋_400

風に揺れる~~。

IMG_1675_0520センダン(栴檀)の花N橋_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_1676_0520センダン(栴檀)の花N橋Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

もう一箇所、お気に入りのセンダンの木を訪ねます。

高い木には 上の方の枝まで花が咲いています

IMG_1711_0520センダン(栴檀)の木KN川原_400

花がいっぱい。

IMG_1722_0520センダン(栴檀)の花KN川原_400

一番低い枝、揺れる花を パ・チ・リ

IMG_1724_0520センダン(栴檀)の花KN川原_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒 
2022年10月28日 (金) | 編集 |
20221028_散歩 シリーズ


2022/7/18 <== 10/28  ==> 11月?

センダン(栴檀)の実 
緑色から 白っぽくなってシワが寄ってます。

IMG_6420_1028センダンの実_400

IMG_6419_1028センダンの風景_400

IMG_6422_1028センダンの実の風景_400

めも:2022/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影


追記
11/7に ここを通ったのですが、センダンの実は なくなっていました。
 
◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。



 Myタグ 実.緑  場所_散歩.N橋 有毒 
2022年10月20日 (木) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


2022/9/9、26 <== 10/19 ==> 

通るたびに様子を見ている イヌマキ の実

赤い実の数は少なくなりました。

DSC_1664_1019S公園北 イヌマキの実赤_400

黄色い実

DSC_1665_1019S公園北 イヌマキの実_400

イヌマキの生け垣

DSC_1662_1019S公園北 イヌマキの並木_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影

イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
種子がつく赤い肉質部は食べられます。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 雌雄異株 有毒 実.赤 実.緑 
2022年09月26日 (月) | 編集 |
イヌマキ の生け垣、通るたびに 実をチェックしています!

2021/9/23 <== 2022/9/9、26 ==> 10/19

9/26
並んだイヌマキ並木、雌株が予想より多いようですよ。
これまで実に気づいていなかった木にも、実がついていました。

こんなにきれいなのは、これ一個。
DSC_1591_0926いつものイヌツゲの実赤_400


めも:2022/09/26 SW001SH で撮影


9/9 色づきました。

DSC_1416_0909イヌマキの実_400

赤いのが花托で、食べることができる部分。
緑色は種ができるところで、有毒だそうです。 o(*'o'*)o

ズームで見てみましょう!
DSC_1419_0909イヌマキの実_400

こっちは、未だ赤くなっていません
DSC_1418_0909イヌマキの実_400

ずらりと並ぶイヌマキの生け垣。
 
雌雄異株だから実がなる木は、この内の数本だけ。

DSC_1417_0909イヌマキの風景_400

めも:2022/09/09 SW001SH で撮影

 
イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

参考
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用 雌雄異株 
2022年09月18日 (日) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


2022/9/10 に見つけた 川べりに咲く 白い花。 満開です!

花が散る前にと焦って、9/13に 近くまで見に行きました。

センニンソウ(仙人草) だと思います。

花を見るのは初めて! その後の様子も また見に行かなくっちゃ。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/13  2回め 午後の早い時間に 行きました。

IMG_5443_0913センニンソウの川べりの風景_400

よかった、まだ咲いています。
IMG_5446_0913センニンソウの川べりの風景_400


近くでよく見ようと恐る恐る傾斜を下って 周囲をウロウロしたけれど
ヤブに遮られて 近づけません。

おまけに 少し開けた向きは逆光だったり・・・。

IMG_5427_0913センニンソウの川べりに降りるが近づけない_400

IMG_5423_0913センニンソウには近づけない_400

満開ですね!
IMG_5429_0913センニンソウの白い花満開_400


トンボが止まりました。 
IMG_5442_0913トンボ_400

オオシオカラトンボのメス でしょうか?
IMG_5442_0913トンボZoom_400


さぁ気を取り直して 花を撮影
IMG_5421_0913センニンソウの花と葉_500

花をズームで見てみましょう! シベが長いですね。

IMG_5421_0913センニンソウの花Zoom_400

純白の花が 美しいです~。

IMG_5424_0913センニンソウの白い花満開CUT_400

めも:2022/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影

「茎や葉の切断面から出る汁や濡れた花粉に触れると炎症を起す有毒植物」 だそうです。
・・・ 近づけなくってよかったのかも! (*^_^*)♪

2022/09/24 追記

いつもお世話になっている 「花盗人の花日記」の平家蟹さんから コメントを頂きました。
ありがとうございます。 (*^_^*)♪  → 花盗人の花日記 センニンソウ

平家蟹さんの 「センニンソウ」と「ボタンヅル」の記事を見ると
前者は 蕾の先端が尖っていて、後者は 丸い とのこと。

そこで、撮った写真を改めてみたけれど、蕾はあまり写っていません。
満開時で蕾はほとんどなかったのかも。 
ゴミ箱からも戻して じっくり探した写真です。 (*^_^*)♪

IMG_5424_0913センニンソウの蕾は先が尖っている_500


IMG_5434_0913センニンソウの蕾は先が尖っている_320



 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/10  夕暮れ時の涼しい頃合いを見て 川べりを散歩します。

IMG_5188_0910荒川の風景に白い花_400

川岸を見下ろすと 藪の中に白い花が満開。
今の時期 何が咲いているのかしら?
ここで見るのは初めて!
IMG_5188_0910荒川の風景に白い花CUT_400

夕暮れ時で、降りて近づくのは ちょっと ムリムリ o(*'o'*)o

IMG_5193_0910センニンソウの花?、近づけない_400

とりあえず パ・チ・リ。
IMG_5192_0910センニンソウの花?、近づけない_400

Zoomで見ると、星の形の花びら
IMG_5192_0910センニンソウの花?、近づけないZoom_400

もしかしたら、センニンソウ(仙人草) か ボタンヅル かもしれません。
どちらも、まだ花を見たことがないので、絶対もう一度見に行きます!

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


センニンソウ (仙人草、学名 Clematis terniflora)は、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

センニンソウ と似ているのが ボタンヅル。 葉っぱで区別するそうです。
参考 センニンソウとボタンヅル → 比較画面
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 虫.トンボ 有毒 
2022年09月14日 (水) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


9/10 河原を散歩します。
ヒロハノレンリソウは、咲いているかしら。

スイートピーに似たピンクの花、いつものところで咲いています。

IMG_5171_0910ヒロハノレンリソウの花_400

IMG_5165_0910ヒロハノレンリソウの花_400

IMG_5164_0910ヒロハノレンリソウの花_400


ヒメジョオン の花も咲いています。
IMG_5120_0910ヒメジョオンの花Zoom_400

IMG_5119_0910ヒメジョオンの花_400


めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属


◆ ヒロハノレンリソウ  (広葉の連理草)  学名:Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。

全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。

参考
・ 四季の山野草 (ヒロハノレンリソウ)
・ ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru.jp
・  野生のスイートピー [前編]  レンリソウ属 | 東アジア植物記
 ヒロハノレンリソウ | 植物写真鑑
日本を含む世界中の温帯地域に帰化している。空地や道端などに自生する。
3月上旬~5月上旬か、10月上旬~11月上旬に種蒔き。丈夫で育てやすい。日当たり、水はけ良く。酸性土を嫌い、石灰分を好む。11月に株元で切り取って越冬させる。耐寒温度は-20℃前後。
利用
フェンス、鉢植えあんどん仕立て、切花。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 有毒 
2022年08月28日 (日) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ

遊歩道を歩いていたら、見かけないものが目に飛び込んできました。

タケニグサ

DSC_1406_0828タケニグサの花_400

花がさいています。
DSC_1405_0828タケニグサの花_400

花が実に変化していく途中。
DSC_1403_0828タケニグサの実_400

蕾もありました。
DSC_1407_0828タケニグサの蕾_400

葉も個性的ですね。 有毒だそうです。 !!(>д<)ノ
DSC_1400_0828タケニグサの葉_400

長い遊歩道で、生えてるのはここだけのようです。
DSC_1408_0828タケニグサの風景_400

めも:2022/08/28 SW001SH で撮影


タケニグサ (竹似草、学名:Macleaya cordata) はケシ科の多年草。
 
参考
・  庭木図鑑 植木ペディア > 山野草 > タケニグサ/たけにぐさ/竹似草・竹煮草
・ 東邦大学薬学部|薬用植物園|見本園|タケニグサ


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 有毒 
2022年07月20日 (水) | 編集 |


2022/5/8 <== 7/18  ==> 10/28

センダン(栴檀) の実を探しに行きました。

おなじみの橋の袂の センダンの木
緑の葉に隠れるように 緑色の実が少しなっています。
DSC_1187_0718センダンの実橋_400

DSC_1190_0718センダンの実橋_400


もう一本の木はどうでしょう。
緑色の実がなっています。

DSC_1215_0718センダンの実Zoom_400

DSC_1215_0718センダンの実_400

DSC_1213_0718センダンの風景_400

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影


◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
・  2021. 06. 02 秋吉台の花 センダン ~ 花盗人の花日記

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2022年9月11日 追記

インドセンダン らしい木を見たという話をきいて 調べてみました。

インドセンダンは、「ニーム」といって 薬効成分がある木です。
一方「センダン」 有毒。
間違えないように! と書いてあります。
どこが似ていて どこが違うのか?

参考
・ 人々に愛され続ける、ニームの歴史
 『近年、世界中で、そして日本でも注目を集めつつある「ニーム」という樹木。健康や美容、さらに農業やガーデニングの分野でも熱い視線が注がれています。』

・ ニームとセンダンの見分け方 ~ ニーム協会
 ニーム は学名を Azadirachta indica  と言います。 通常「ニーム」と言います。
 センダン は学名を Melia Azedarach  と言います。 通常「ペルシャンライラック」と言います。

 ニームの花は、花びらが白く中央が黄色である。
 センダンの花は、白い花びらで中央が紫色である。

 葉の違いは、実際の木の写真では 紛らわしくて よくわかりませんが、 
 花ならバッチリ区別ができます。
 これまで 「センダン」と思っていたのは、やはり「センダン」です。 ホッ。

次は、ニーム(インドセンダン) の花をみたいな!
 

 Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒 
2022年05月16日 (月) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 ロウバイ の花がキレイだった遊歩道に行くと、
新しい実がなっています。

IMG_2437_0508小名木川ロウバイの実_400

まとまってなっていますよ。
IMG_2438_0508小名木川ロウバイの実_400

IMG_2432_0508小名木川ロウバイ_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


1つだけ頂いてきました。

ロウバイの実です。
R0026021_0508ロウバイの実_400

縦にカット。 へぇ~ 中はこんななんだ o(*'o'*)o
R0026024_0508ロウバイの実Cut_400

種を取り出しました。 
R0026027_0508ロウバイの実Cut種取り出す_400

もしかしたら毒があるかも? とそれ以上は触らなかったが 危ないところだった。!!(>д<)ノ

調べたら 猛毒だった。 冷や汗;; 

めも:2022/05/08 RICOH PX で撮影
 
 
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属  Chimonanthus
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。

種子などにアルカロイドであるカリカンチンを含み有毒。 中毒すればストリキニーネ様の中毒症状を示す。

 ロウバイの実には、日本では毒物及び劇物取締法の毒物に指定されているストリキニーネに似た毒性があり、摂取してから30分ほどで強い痙攣が起こり、最悪の場合は呼吸困難で死に至るとあり、梅の実とは同様には扱えない。
 
参考
・ ロウバイの実の毒

 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 有毒 
2021年09月27日 (月) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


春に ハナミズキ の花はよく見るけれど、

ハナミズキの実は、めったに見ることがないです。

今日は、友人宅へ行く途中
ハナミズキ並木のうち、2本に実がなっていました。

葉の上だから 写すのが大変。(*^_^*)♪

DSC_1909_0923ハナミズキの実Zoom_400

葉も色づき始めていますね。
DSC_1909_0923ハナミズキの実_400

陽射しが強い!
DSC_1907_0923ハナミズキの実の街路樹_400

めも:2021/09/23 SW001SH で撮影


今日の散歩は 友人宅へ栗を届けに行くついででした。
久しぶりの秋晴れで、手首に日焼けの跡がついて びっくりです。

こちらも見てね。 秋の味覚 (*^_^*)♪
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。


 Myタグ 実.赤 有毒 
2021年09月24日 (金) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


2021/8/27 <== 9/23 ==> 2022/9/9、26

イヌマキ の実は、まだあるかしら?

ありました! 赤い実です。

IMG_2020_0923S公園のイヌマキの実と葉_400

赤と黒のツートン (赤いところは、食べられるらしい)
IMG_2019_0923S公園のイヌマキの実赤_400

これは、赤いところが濃い紫色になり、しなびたレーズンみたい。
IMG_2016_0923S公園のイヌマキの実_400

細い葉
IMG_2016_0923S公園のイヌマキの実と葉_400

イヌマキの並木、これだけあっても 実は上の写真の2箇所だけ

IMG_2015_0923S公園のイヌマキの風景_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影



以下は2019年に調べたことです。
 ⇒ Myブログ:9/11 イヌマキの実を見つけたよ

名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
  
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia 

参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用  
2021年08月28日 (土) | 編集 |

2019/9/11 <== 2021/8/27 ==> 2021/9/23

イヌマキ の実は、どうなってるかしら?

緑道公園を通ったので、足を止めると、緑の未熟な実がついています。

DSC_1862_0827S公園北のイヌマキの実、未熟_400

よく見ると 早くも色づいた2段重ねの実があります。
DSC_1863_0827S公園北のイヌマキの実_400

細長い葉。 
DSC_1865_0827S公園北のイヌマキの実と葉_400

歩道に沿って イヌマキが並んで植えられています。
近づいてよ~~く見ると・・・実が!
DSC_1864_0827S公園北のイヌマキ_400

めも:2021/08/27 SW001SH で撮影

 
以下は2019年に調べたことです。
 ⇒ Myブログ:9/11 イヌマキの実を見つけたよ

名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
  
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia 

参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用  
2021年01月20日 (水) | 編集 |

大きな センダン(栴檀) の木。

見上げると 上の方にたくさん実がなっています。
IMG_6700_0120センダンの実_400

ヒヨドリが食べに来ました。(写真は撮れなかった)
IMG_6707_0120センダンの実_400

ズームで見てみましょう!
IMG_6697_0120センダンの実Zoom_400

地面に落ちた実を集めました。
IMG_6702_0120センダンの実拾って並べる_400

見上げる幹
IMG_6704_0120センダンの木_400

枝ぶりがいいですね。
IMG_6698_0120センダンの木の風景_400

めも:2021/01/20 PowerShot SX730 HS で撮影


 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 


 Myタグ 実.白 有毒 場所_散歩.KN川原 
2020年10月18日 (日) | 編集 |

公園の植え込みから、ニョキッと突き出ているのは、
イヌホオズキ

迷惑なやつ。!!(>д<)ノ
IMG_4995_神社公園のイヌホオズキがツツジの植え込みから突き出ている_400

花は小さめ。 白と黄色が印象的ね
IMG_4998_神社公園のイヌホオズキの花_400

反り返った花びら。
IMG_4997_神社公園のイヌホオズキの花Zoom_400

実は 緑から黒になります。
IMG_4999_神社公園のイヌホオズキの実_400

花に比べて葉は大きい。
IMG_5000_神社公園のイヌホオズキの花と葉_400

めも:2020/10/13 PowerShot SX730 HS で撮影

 
イヌホオズキ (犬酸漿)  Solanum nigrum L. ナス科ナス属の植物。
 

 Myタグ 花の色.白 有毒