fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年01月12日 (火) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ


川沿いの遊歩道:2019/4/28 <== 2021/1/8 ==> 2021/9/8

ハナズオウ が数本あります。

すっかり落葉したハナズオウ。 わずかに実が残っています。
IMG_6399_0108ハナズオウの落葉した木_400

ハナズオウの実
IMG_6400_0108ハナズオウの実_400

別お場所には、葉がついた木もあります。
IMG_6362_0108ハナズオウの葉_400

冬芽です。 これまで注意してみたことがなかった・・・。
IMG_6403_0108ハナズオウ冬芽_400

花が咲くときの情景が目に浮かびます。
IMG_6403_0108ハナズオウ冬芽Zoom_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影

ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
 ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
 


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 冬芽 花芽 新芽 
2018年03月17日 (土) | 編集 |
タブノキ の新芽、見逃せませんね。

色がきれいで みずみずしい。
DSC_1828_0317タブノキの新芽_400

DSC_1823_0317タブノキの新芽_400

樹形も みごとです。
DSC_1826_0317タブノキ_400

めも:2018/03/17 SW001SH で撮影

タブノキ (椨 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木
 
参考 タブノキ(クスノキ科) 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
 冬芽が開くと、新しい枝、新しい葉、花序がいっせいに伸び出す。
 花と葉の両方が入っている冬芽(混芽)と葉だけが入っている冬芽(葉芽)。花が入っている方がずんぐりとしていて、表面の毛も目立つ。花入りの芽が半月くらい早く展開する。
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 新芽 
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011/5/18 KK広場

なんか変な色をした木があります。

RIMG0386シラカシ_300.jpg

シラカシ の木です。 (*^_^*)♪

シラカシ(白樫・白橿) ブナ科コナラ属の常緑高木

RIMG0385シラカシ名札_400.jpg

・・・で、これは、枯れそうなんじゃなくて 新芽! 渋い色です。

RIMG0388シラカシ新芽_400.jpg

RIMG0389シラカシ新芽_400.jpg

RIMG0390シラカシ新芽_300.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 新芽 
2011年03月31日 (木) | 編集 |
この モミジ(紅葉)の木、
秋の紅葉は、ちゃあんと記憶にあります。

今はこんなです。 

RIMG0244モミジの新芽_400.jpg

柔らかそう~。
RIMG0245モミジの新芽_400.jpg

蝶が さなぎから孵ったばっかりの時みたいね。

RIMG0246モミジの新芽_400.jpg

めも:2011/03/28 CX2 で撮影


 Myタグ 新芽 
2010年04月05日 (月) | 編集 |

こちらもどうぞ!⇒ 2010/04/04 狭山公園 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

園芸種でおなじみのアセビ は、小ぶりの潅木かと思いきや~、

RIMG0098狭山公園入り口のアセビ_400.jpg

狭山公園には、かなり立派なアセビの木が たくさん植えられており、
真っ白の花をたわわに つけていました。

RIMG0194アセビ_400.jpg

RIMG0195アセビ_400.jpg

アセビは 花が咲くのと同じ頃に、新芽がでます。
両方一緒に楽しめるなんて!
RIMG0195アセビの花と新芽_400.jpg

めも:2010/04/04 CX2 で撮影

タグ ~ 白い花 新芽

 Myタグ 新芽 花の色.白 場所_狭山公園 
2010年03月17日 (水) | 編集 |
20100316_散歩 シリーズ

夕暮れ時の公園

マンサク の花が咲いています。 
支那満作はよく見るけれど、マンサクは はじめて見ました。

RIMG0176マンサク花Zoom_400.jpg

RIMG0174マンサク_400.jpg

RIMG0173マンサク_400.jpg

カリン は、新芽が!
RIMG0167カリン_300.jpg

RIMG0169カリン_400.jpg

RIMG0171カリン_400.jpg

めも:2010/03/16 CX2 で撮影


 Myタグ 新芽 花の色.黄色 .花 場所_散歩.KK広場 
2010年01月15日 (金) | 編集 |

新しい散歩コースです。 

ベニカナメモチ (紅要黐)、カナメモチの新芽が赤いもの、レッドロビン
生垣でよく見かける おなじみさんです。

P1040038ベニカナメモチ_400.jpg

P1040039ベニカナメモチ_400.jpg

P1040040ベニカナメモチ_400.jpg

 ⇒ Myブログ:カナメモチ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

コクチナシ ですって。 クチナシならよく見かけるけど・・・

コクチナシ (小梔子) アカネ科 クチナシ属 常緑低木

P1040042コクチナシ_400.jpg

P1040041コクチナシ_400.jpg

P1040043コクチナシ_400.jpg

P1040044コクチナシ_400.jpg

めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影


 Myタグ 新芽 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2009年07月08日 (水) | 編集 |

2009/7/13 追記  コナラ で~す。

MusiKureさんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 MusiKureさんのブログ  ⇒ 虫暮れ

コナラ (小楢) ブナ科 コナラ属  落葉高木 別名:ホウソ

コナラ といえば、4月に花の写真を撮りましたネ~。  ⇒ Myブログ: クヌギとコナラの花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花かと思って近寄ったら新芽のようです。 何かしら? 

P6290119何C新芽Zoom_400.jpg

P6290119何C新芽_400.jpg

P6290120何C新芽_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

タグ ~ KK広場 新芽 紛らわしい わかりました

 Myタグ 新芽 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2009年04月22日 (水) | 編集 |

タブノキ が きれいです。  黄緑色は、新芽 それとも 花?

R0030520タブノキ_400.jpg

R0030521タブノキ_400.jpg

R0030522タブノキ_400.jpg

花です。 もうちょっと ズームで 撮りたかった!

R0030522タブノキの花_400.jpg

R0030519タブノキ名札_300.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

参考ブログ : タブノキ ~ 花盗人の花日記 、 タブノキの花 ~ ツアーガイド アマミアン
タグ ~ 蕾 新芽 紛らわしい

 Myタグ  新芽 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2008年11月15日 (土) | 編集 |

公園の入り口に立つモクレンは、ちょっとしたシンボル的存在です。

 → シンボルツリーのモクレン

R0029085公園入口のモクレン丸_320.jpg

葉が 黄色っぽく色づいています。

R0029086公園入口のモクレン_400.jpg

よく見ると、花芽でしょうか~。

R0029086公園入口のモクレン花芽?_400.jpg

めも:2008/11/13 R緑道公園 (S公園) にて Ca GXで撮影

 春のようすです。 ⇒ Myブログ 2007/3/1
 Myタグ 色づいた葉 新芽 花芽 
2007年03月30日 (金) | 編集 |
新芽か? 蕾か? わからないものばっかり目につくんです~。

何の樹

全体の様子がわかるかなと、写真を追加しました。
R0021952何の樹_320.jpg

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影


 Myタグ これは何??_葉 メモ.紛らわしい  新芽 
2007年03月23日 (金) | 編集 |
まるで銀杏が黄葉しているような樹を見つけました。
名札が付いていないかしら?  ありました!
フウ です。 新芽がきれいですね。
 フウ

遠くからは、黄色の花が満開のようにも見えませんか?
 フウ

よく見ると、新芽と一緒に、実のようなもの?も付いています。
ちょっと高くてよくわからないけど ・・・ 写してみました。
 フウ実など

めも:2007/03/23 R公園にて Ca GXで撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

気になったので調べてみたよ~。
フウ (台湾楓) マンサク科 
フウ属の落葉高木で樹高は25-60mにもなり 中国中南部・台湾が原産です。
葉は掌状に3裂し細かい鋸歯があり互生します。
4月頃花を着け、果実はイガに包まれています。 
紅葉が美しく、街路樹や公園樹に適しています。

ということは、3枚目の写真の ごにゃごちゃ したのは・・・雄花と雌花が付いているらしい!
さらに驚き、2007/01/14に 『何の木かしら?』 って書いた 紅葉のきれいな木 が、
   なんと フウでした。⇒ 2007/01/14

参考HP: 雄花と雌花のアップが見れます。 ⇒ かのんの樹木図鑑

 Myタグ 色づいた葉 新芽  
2007年03月14日 (水) | 編集 |
さっそく、平家蟹さん が、名前を教えてくださいました!
カナメモチ の園芸種 レッドロビン 本当に真っ赤ですね!
いつも、ありがとうございます~。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

燃えるような木の新芽が少し伸びて、炎のようです。
 垣根の潅木です。

カナメモチの赤い新芽

めも:2007/03/08 Ca GXで撮影

 Myタグ 色づいた葉 新芽 はじめて!.葉 メモ.わかりました 
2007年03月08日 (木) | 編集 |
樹木ウオッチングは楽しいなぁ とキョロキョロしながら散歩です。
でも、まだ 落葉時は枝ばかり、常緑樹はずっと緑のまま。
変化は、なかなか目に見えません。
ステキな新芽を見つけました。 おっと、そばに忘れられたような実が・・・
何の樹でしょうね?

3月何の木の2

3月何の木の2

めも:2007/3/1 R公園にて Ca GXで撮影


 Myタグ これは何??_実  新芽 
2007年01月14日 (日) | 編集 |
2007年3月になって、新芽の黄色がきれいな樹を見つけました。
 フウ。 それが、この紅葉の美しい樹の名前です!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

新年のご挨拶、遅れてしまいました。 今年もよろしくね!
写真は、元旦の散歩のものです。きれいな紅葉 のグラデーション

何でしょう? 
葉っぱの形がきれいで特徴的だから、わかりやすいと思うのですが・・・

何の木

よく見ると実もついています。
何の木の実
めも:2007/1/1 R公園にて Ca GXで撮影

おまけ:右側に 『ぬりえボード』をつけました。 
ちょっと遊んで 保存していってね。 絵は週1回で変わりますよ~。
 (gooのRSSリーダーなどでは、表示しない場合があります。ブラウザ(IE)で見てください。)
タグ ~ 色づいた葉 新芽 実


 Myタグ 色づいた葉 新芽