fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年08月11日 (火) | 編集 |

夕方、夏の野草に会いに行きます。

たぶん~、あの花が咲いている頃・・・。 
ヒロハノレンリソウ

藪の中に 1つ、美しい。 濃いめのピンクの花
IMG_3198_0808ヒロハノレンリソウ_400

ズームで見てみましょう!
IMG_3197_0808ヒロハノレンリソウの花_500

薄いピンク色の花
IMG_3201_0808ヒロハノレンリソウ花_400

茎に翼がある。 葉は2枚1対。 枝先に伸びる巻きひげは何本にも分岐。

IMG_3195_0808ヒロハノレンリソウ、巻きひげは何本にも分岐_400

歩くうちに 次々と咲いているのを見つけました。

ひやぁ~、一面に咲いていますよ。 たくましいね。
IMG_3211_0808ヒロハノレンリソウの風景_400

といっても、このあたりでは、この一角だけですけど。
野草も 縄張り争いが激しいんでしょうね。きっと!

別名 「宿根スイートピー」、「サマースイーツ」 というそうですから
夏を彩る花として 花壇(植木鉢)で育ててみるのはどうかしら?

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヒロハノレンリソウ 広葉連理草 学名 Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。

全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。

参考
・ 四季の山野草 (ヒロハノレンリソウ)
・ ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru.jp
・  野生のスイートピー [前編]  レンリソウ属 | 東アジア植物記
 ヒロハノレンリソウ | 植物写真鑑
日本を含む世界中の温帯地域に帰化している。空地や道端などに自生する。
3月上旬~5月上旬か、10月上旬~11月上旬に種蒔き。丈夫で育てやすい。日当たり、水はけ良く。酸性土を嫌い、石灰分を好む。11月に株元で切り取って越冬させる。耐寒温度は-20℃前後。
利用
フェンス、鉢植えあんどん仕立て、切花。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 帰化植物 有毒 
2020年05月09日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

草むらに咲く白い花。
すっと伸びた茎が 印象的な  ハタケニラ

IMG_1492_0507_ハタケニラの花_400

花をズームで見てみましょう! かわいい!
IMG_1492_0507_ハタケニラの花Zoom_400

IMG_1490_0507_ハタケニラ_400

草むら~~。 (*^_^*)♪
IMG_1489_0507_ハタケニラの風景_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ハタケニラ (畑韮、学名:Nothoscordum gracile)はネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草
 
参考
・ ハタケニラ(畑韮) ~ 松江の花図鑑
・ ハタケニラ / 国立環境研究所 侵入生物DB
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 帰化植物 
2016年05月15日 (日) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ

初めて見た時に感動した ヘラオオバコ
 も、見慣れた感があります。

今日は、ステキなコラボでご紹介! (*^_^*)♪

かわいいハルジオンのダンサーに囲まれた ハスキーボイスの歌姫

R0019511ハルジオンとヘラオオバコ_400

冠をつけた ヘラオオバコの登場です。
R0019509ヘラオオバコ_500

なかなかチャーミング
R0019509ヘラオオバコ_350

シベを フリフリ~ ♪
R0019509ヘラオオバコZoom_500

めも:2016/05/03 CX2 で撮影

ヘラオオバコ (箆大葉子) 学名: Plantago lanceolata オオバコ科オオバコ属 

参考 ヘラオオバコ - 松江の花図鑑
 

 Myタグ 帰化植物 
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ

散歩も終わり、デジカメの電池も切れて、今日の撮影はおしまい!
そんな、帰り道。

地面近くの小さな花たちの間にニョキッと生えているのは?

急いで、携帯でパ・チ・リ。

写真をズームで見たら、なんと花です!

何かしら?? 「花 赤紫 春 野草」でGoolge画像検索。

わかりました! ヤセウツボ
全身赤紫色 
SBSH0467ヤセウツボの花_400

見たことあるような・・・ないような形の花です。

SBSH0467ヤセウツボの花Zoom_500

SBSH0470ヤセウツボの花_400

やっぱ、めだってるでしょ。

SBSH0470ヤセウツボの咲く原っぱの風景_400

めも:2015/04/26 940SH AS で撮影

前に見ていた! 全然印象が違います。 20100528_小石川植物園
 ⇒ Myブログ:ヤセウツボの花

ヤセウツボ(痩靫) ハマウツボ科ハマウツボ属 Orobanche minor
花期:4~5月 分布:ヨーロッパ・北アメリカ原産
葉緑素を持たない寄生植物で、宿主から養分を横取りして育つ。
宿主はキク科、マメ科など色々ある。

そっくりの写真です → ヤセウツボ(痩靫) 【 ようこそ野草の世界へ 】

 Myタグ 花の色.紫 帰化植物  場所_散歩.A川原 
2013年07月14日 (日) | 編集 |
暑い夏の午後は、花もぐったり気味~~。

RIMG0067荒川ロックゲートの風景_500

ユウゲショウ (アカバナユウゲショウ)が 咲いているようです・・・。

RIMG0072アカバナユウゲショウ_500

よく見ると どの花もしぼんでいて、やっと見つけた開いている花。

RIMG0069アカバナユウゲショウの花_500

風が強くぎます。
RIMG0071アカバナユウゲショウの花_500

めも:2013/07/10 CX2 で撮影

ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます。
 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 帰化植物 
2013年07月12日 (金) | 編集 |
河原の道端に、咲いていました。 
見たことあるような花、でも調べてもなかなかわかりません。

ベニバナセンブリ じゃないかなと思いますが・・・。
もしかしたら似ている花 ハナハマセンブリ かも知れません。

RIMG0096ベニバナセンブリ又はハナハマセンブリ_300

RIMG0102ベニバナセンブリ_500

葉の様子です。
RIMG0104ベニバナセンブリの茎と葉_500

RIMG0098ベニバナセンブリ_500

めも:2013/07/10 CX2 で撮影

ベニバナセンブリ 【紅花千振】 リンドウ科シマセンブリ属 学名:Centaurium erythraea Raf
花期:6~8月 花径:10~13mm  草丈:20~60cmの2年草
生育地:陽地の裸地や草原など
分布:西日本を中心に野生化 (帰化植物)

 手がかりとなったWebサイト
 → ■身近な自然と季節 写真集 【花色別検索】 《 赤色・茶色系の花 》  7/ 8
  (右下の ◇リンクにものせていて、いつもお世話になっています。)

 Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原 帰化植物 
2013年07月11日 (木) | 編集 |
ピンクや紫系の花が多いなぁ と思いながら歩いていると、
やっと白い花を見つけました。

ヒメジョオン

RIMG0083ヒメジョオン_300

さらに行くと なんと 辺り一面 真っ白~。

RIMG0086ヒメジョオンの風景_500

RIMG0082ヒメジョオン_500

RIMG0085ヒメジョオンの風景_500

めも:2013/07/10 CX2 で撮影

ヒメジョオン (姫女菀、学名:Erigeron annuus) キク科ムカシヨモギ属
  北米原産の帰化植物


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 帰化植物 
2013年06月07日 (金) | 編集 |
20130605_日比谷公園

ヒルザキツキミソウが咲いています。
よく見ると 緑色の実がなっています。

RIMG0058ヒルザキツキミソウ_500

RIMG0058ヒルザキツキミソウ花と実_500

めも:2013/06/05 RICOH PX で撮影

ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物。
 Myタグ 花の色.桃色 実.緑 場所_日比谷公園 帰化植物 
2013年03月22日 (金) | 編集 |
駅まで歩く道すがら見つけた 春の野草の花たち。

これは何? <== わかりました。 ペラペラヨメナ
hitori-shizukaさんから教えていたきました。ありがとうございます。

ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜、学名:Erigeron karvinskianus)
キク科・ムカシヨモギ属の植物の一種。
別名「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」。


RIMG0009何?_500

RIMG0010何?_500


カラスノエンドウ タンポポ ホトケノザ
RIMG0015春野草3種_500


カラスノエンドウ
RIMG0016カラスノエンドウ_500


ホトケノザ
RIMG0007ホトケノザ_500

RIMG0005ホトケノザ_500

めも:2013/03/17 CX2 で撮影


やっと見つけたオオイヌノフグリ
RIMG0038オオイヌノフグリ_500

RIMG0039オオイヌノフグリ_500

RIMG0035オオイヌノフグリ_500

めも:2013/03/22 CX2 で撮影


このあと、上野公園へ
 ⇒ Myブログ:上野の桜と緑
 ⇒ 上野公園 さくら ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 

 Myタグ 帰化植物 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2013年02月11日 (月) | 編集 |
石垣の隙間から顔を出している春の野草。
たいていは まだ花がないなか、小さな花をつけてるのがありました。

ハキダメギク (掃溜菊)  キク科 熱帯アメリカ原産の帰化植物

RIMG0016石垣の野草Zoom_500

RIMG0016石垣の野草_500

こんな石垣に咲く花。

RIMG0022石垣の風景_400


こっちは何? もっときれいに撮ってくるんだった・・・。

RIMG0021石垣の野草Zoom_500

RIMG0020石垣の野草_500

めも:2013/02/10 CX2 で撮影


春の黄色の花といえば・・・

オニタビラコ  オオジシバリ  
  

ハルノノゲシ  タンポポ
  


 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 
2011年07月19日 (火) | 編集 |
2011/7/15 錦木通り

ビロードモウズイカ 黄色の花が咲いています。

ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花) ゴマノハグサ科

ひょろひょろ~と伸びている
RIMG0279ビロードモウズイカ_300.jpg

こっちは、上から見下ろしたところ
RIMG0280ビロードモウズイカ_400.jpg

横から見ると
RIMG0283ビロードモウズイカ_300.jpg


これは、中央の数本が 折れて、周りの茎から花が咲いています。
RIMG0278ビロードモウズイカ_400.jpg


めも:2011/07/15 CX2 で撮影

 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 
2011年05月20日 (金) | 編集 |

アメリカフウロ この前道端で見つけて 覚えたばかり!
ここには、たくさん咲いていました。

アメリカフウロ (亜米利加風露) フウロソウ科フウロソウ属

P5150019アメリカフウロ花Zoom_400.jpg

P5150019アメリカフウロCOOL_400.jpg

P5150019アメリカフウロcut_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 紫の花 向島百花園 小さな花 帰化植物


 Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 帰化植物 場所_向島百花園 
2011年05月13日 (金) | 編集 |
2011/5/4 A川原

マツヨイグサ(待宵草)

2016/05/23 追記
マツヨイグサの仲間を調べると、
 『このなかまで花が閉じると色が変わるのは、マツヨイグサ・コマツヨイグサです』
とあるので、過去記事をチェック! やっぱり 間違ってるのがありました。 m(__)m

これは、マツヨイグサ(待宵草)
下記の メマツヨイグサ または、 アレチマツヨイグサ ではないと思います。
 ⇒ Myブログ:5/3 しぼんだ赤い花は マツヨイグサ

参考  道ばたに見る春の草たち マツヨイグサのなかま

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2011/5/4 ~ 5/13 記
調べたら はまってしまいそうな・・・、 
メマツヨイグサ または、 アレチマツヨイグサ のようです。 
アカバナ科マツヨイグサ(エノテラ)属  北米原産の帰化植物。
とりあえず、かわいい方の名前 メマツヨイグサ(雌待宵草)に 軍配を上げたいね。
行動時間に合わないのか あまり写真は撮っていませんでした。

夕方、そろそろ 散歩も終わりという頃、はっと目を引く黄色の花、
メマツヨイグサ きれいに撮れました。 (*^_^*)♪

P5040237メマツヨイグサ アレチマツヨイグサ花Zoom_400.jpg

よく見るのは、みぎっかわ、花のあとのしぼんだやつ・・・。
P5040243メマツヨイグサ アレチマツヨイグサ_400.jpg

今日は、ラッキー!
P5040238メマツヨイグサ アレチマツヨイグサ_300.jpg

めも:2011/05/04 SP570UZ で撮影

そろそろ夕暮れ、散歩はおしまい。
川べりでは、今年初めての野鳥たちにも会いました。
鯉のぼりも 泳いでいたし・・・。
こちらもみてね ⇒ 2011/05/04 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

タグ ~ 黄色の花 帰化植物 紛らわしい

 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 
2011年04月11日 (月) | 編集 |
都知事選の投票所へ。

あれ~、なんかあるよ! と 道草 (*^_^*)♪

道路わきにしゃがみこんで パ・チ・リ、 道行く人が・・・。
それも、なんと ハキダメギク のために!

意外と見るようで見ない この花、チャンスは逃せない。

ハキダメギク (掃溜菊)  キク科 熱帯アメリカ原産の帰化植物

RIMG0344道端のハキダメギクの風景_400.jpg

RIMG0344道端のハキダメギク_400.jpg

RIMG0347道端のハキダメギク_400.jpg

RIMG0345道端のハキダメギク_400.jpg

RIMG0346道端のハキダメギク_400.jpg

もうちょっとズームで撮りたかった・・・。
まぁ、場所は覚えたので 除草されなければ、また撮りにいけるね。

めも:2011/04/10 CX2 で撮影

2012/9/18 リンク修正済


 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 
2010年08月30日 (月) | 編集 |
20100829_散歩 シリーズ:KK広場

原っぱ一面に 白っぽい花が咲いています。
近づいてみると、どうやら ワルナスビ のようです。

SBSH0229ワルナスビ_400.jpg

SBSH0236ワルナスビ_300.jpg

SBSH0230ワルナスビの花_400.jpg

SBSH0237ワルナスビ_400.jpg

SBSH0232ワルナスビの花Zoom_400.jpg

蕾も しっかり 観察しましょう。
SBSH0231ワルナスビ花と蕾_400.jpg

めも:2010/08/29 940SH AS で撮影

2012/9/18 リンク修正済


 Myタグ 帰化植物 有毒 花の色.白 場所_散歩.KK広場