2022年12月12日 (月) | 編集 |
めも:2022/12/07 SW001SH で撮影
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
参考 ゴンズイ(権翠) - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 色づいた葉
2022年11月09日 (水) | 編集 |
20221104_庭園美術館の庭 シリーズ
11/4 庭園美術館へ行きました。
⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
ハツユキカズラ テイカカズラの斑入り品種
寄せ植えやハンギング、地面を覆うグランドカバーなどに利用されます。
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
⇒ Myブログ:テイカカズラ
めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影
2016年の同じヒサカキ ⇒ Myブログ:11/10 ヒサカキの実

ヒサカキ. 学名, Eurya japonica. ツバキ科ヒサカキ属 (常緑小高木)
別名, ビシャシャキ、シャシャキ. (木偏に令)
こちらも見てね
⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_庭園美術館 実.黒
2022年10月25日 (火) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ
めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒
2020年11月15日 (日) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
いつもの散歩道、建物のフェンス沿いに入っていけるようになっています。
進んで行くと、スイカズラ(吸葛) が単独でこんもりと茂っています。
最近は雑然としたスイカズラしか見ていなかったので、
こんなきれいな花が見られて嬉しい!

「金銀花」 と言われる スイカズラの花。

長いシベが 描く みごとな曲線。

え~~。 これがスイカズラの実。なんの変哲もない緑の実。(*^_^*)♪

黒っぽくなっています。


めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
スイカズラ (吸葛) 学名:Lonicera japonica スイカズラ科 スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名:ニンドウ(忍冬)、 キンギンカ(金銀花)、 ハニーサックル
水辺の野鳥の写真は こちら
⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.黄色 花の色.桃色 実.緑 実.黒
2020年07月16日 (木) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ
めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影
緑の実の頃 ⇒ Myブログ:6/11 ハナイカダの実、たった一個
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
雌雄別株。 葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色の花をつける。
雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。
参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 実.黒 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株
2019年11月20日 (水) | 編集 |
2019年10月17日 (木) | 編集 |
2019年10月06日 (日) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ
木場公園の「都市緑化植物園」
コリウスの花がさいています。
その横に 真っ黒の葉っぱ、 トウガラシの仲間だそうです。

調べたら ブラックパール と言うそうです。


「実の色が変わっていくのでまた来てくださいね!」
と お手入れをしているボランティアの方に声をかけられました。
「ブラックパール」という名前ながら、実はやがて赤くなるらしい。
また見に行きますね。 (*^_^*)♪
コリウスの花がさいています。
その横に 真っ黒の葉っぱ、 トウガラシの仲間だそうです。

調べたら ブラックパール と言うそうです。


「実の色が変わっていくのでまた来てくださいね!」
と お手入れをしているボランティアの方に声をかけられました。
「ブラックパール」という名前ながら、実はやがて赤くなるらしい。
また見に行きますね。 (*^_^*)♪
めも:2019/10/05 CX2 で撮影
トウガラシ(唐辛子) 学名:Capsicum ナス科 / トウガラシ属
その他の名前:カプシクム
トウガラシの仲間は食べてみたくなりますが、
ナス科の植物には有毒なものが多く、明確に「食用」と記載があるもの以外は食べない方が無難です。
・ 観賞用とうがらし「ブラックパール」の育て方 : 育て方.jp
Myタグ 場所_木場公園 実.黒
2019年08月22日 (木) | 編集 |
バス通りの植え込みの ハイノキ
春にかわいい白い花を見ました。
今頃 実がなってるかしら? と探しても ありません。
説明書きには、『果実は紫黒色です。』 と書かれているので、
数本あるハイノキに目を凝らしました。
この木は、なさそう・・・。

この木は 上の方にいっぱいなってます。

低い位置になってるのを見つけました。

小さな実です。 緑から黒っぽくなるようですね。

説明

春にかわいい白い花を見ました。
今頃 実がなってるかしら? と探しても ありません。
説明書きには、『果実は紫黒色です。』 と書かれているので、
数本あるハイノキに目を凝らしました。
この木は、なさそう・・・。

この木は 上の方にいっぱいなってます。

低い位置になってるのを見つけました。

小さな実です。 緑から黒っぽくなるようですね。

説明

めも:2019/08/21 SW001SH で撮影
花の頃 ⇒ Myブログ:2019/4/29 ハイノキの白い花、初めて見ました。


ハイノキ (灰木) 学名: Symplocos myrtacea ハイノキ科ハイノキ属の常緑小高木。
木の灰が染色に用いられる常緑小高木。
花は白色で、多数の雄しべがめだちます。
果実は紫黒色です。
Myタグ 実.黒 はじめて!.実
2019年07月16日 (火) | 編集 |
20190711_散歩 シリーズ
植物園でしか見ないと思っていた ハナイカダ。
散歩コースで発見!
いえ、以前にもここのハナイカダ 見ていました。 すっかり忘れていた・・・。
⇒ Myブログ:2015年05月18日 ハナイカダの実
ハナイカダの実は、もう真っ黒に輝いています。



葉っぱの間から見つけるのは 大変でした。

植え込みの中、名札もちゃんとあります。

横に咲いているアジサイの花の風景。

散歩コースで発見!
いえ、以前にもここのハナイカダ 見ていました。 すっかり忘れていた・・・。
⇒ Myブログ:2015年05月18日 ハナイカダの実
ハナイカダの実は、もう真っ黒に輝いています。



葉っぱの間から見つけるのは 大変でした。

植え込みの中、名札もちゃんとあります。

横に咲いているアジサイの花の風景。


めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。 雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。
参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
Myタグ はじめて!.実 実.黒 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株
2017年11月15日 (水) | 編集 |
2016年05月16日 (月) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
めも:2016/05/03 CX2 で撮影
カラスノエンドウ (烏野豌豆)、ヤハズエンドウ (矢筈豌豆) 学名: Vicia sativa
マメ科 ソラマメ属
カラスノエンドウはソラマメと同じマメ科の植物で、食用可能なんですって!
参考
・ 烏野豌豆(カラスノエンドウ) - 季節の花300
・ ピーピー豆ことカラスノエンドウの食べ方は天ぷらがおすすめ
Myタグ 花の色.桃色 実.緑 実.黒
2015年09月16日 (水) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
アカメガシワ は、近所にもあるし、よく見かけるおなじみの木です。

実がなっています。 存在感ありますね!

別な場所の アカメガシワに、ちょっと注目!

実が裂開して、黒い種子が顔を出しています。

はじけるところを見たいですね。

黒い実は、野鳥の好物です。 試しにつまんでみては!

実がなっています。 存在感ありますね!

別な場所の アカメガシワに、ちょっと注目!

実が裂開して、黒い種子が顔を出しています。

はじけるところを見たいですね。

黒い実は、野鳥の好物です。 試しにつまんでみては!
めも:2015/09/16 CX2 で撮影
アカメガシワ (赤芽槲、赤芽柏、Mallotus japonicus) トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。
若葉も木の芽も食べられるそうですし、樹皮には薬効成分もあるらしい。
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実.黒 場所_散歩.A川原 雌雄異株
2014年01月07日 (火) | 編集 |
何を食べてるのかな?
葉の裏っかわにびっしり実がついています。
ハマヒサカキ


めも:2014/01/06 940SH AS で撮影
こちらもみてね ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木 2012年10月
Myタグ 実.黒
2013年10月30日 (水) | 編集 |

背景の瓦屋根との配置が なんだか おしゃれ。

葉の下側に、実がなっています。

葉の表がわ


めも:2013/10/30 SP570UZ で撮影
ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2013年10月30日~31日 ゆふいん(由布院・湯布院)へ行きました。
旅行記は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」を見てね!
由布院旅行-1:特急ゆふいんの森で秋の湯布院へ
由布院旅行-2:亀の井別荘に泊る


由布院の植物と虫たち ⇒ Myブログ:2013由布院シリーズ
Myタグ 実.黒 場所_九州.由布院