2023年09月27日 (水) | 編集 |
よく通る道沿いの公園の ナツミカン。
去年の実が黄色いままで 今もなっています。
今年の実も ずいぶん大きくなりましたが、不思議な様子です。
9/14
木のてっぺん近くには、黄色の実がたくさんなったままです。

今年の実は、面白い模様!

両方なっているのが、面白い!

ついつい立ち止まって見てしまいます。

9/27
ふと見ると、木の半分側の新しい実は、まだらじゃなく緑一色です。



同じナツミカンの花の頃
⇒ Myブログ:4/23 ナツミカンの花と実
Myタグ 実.緑 実.黄色 場所_散歩.S通り
去年の実が黄色いままで 今もなっています。
今年の実も ずいぶん大きくなりましたが、不思議な様子です。
9/14
木のてっぺん近くには、黄色の実がたくさんなったままです。

今年の実は、面白い模様!

両方なっているのが、面白い!

ついつい立ち止まって見てしまいます。

めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影
9/27
ふと見ると、木の半分側の新しい実は、まだらじゃなく緑一色です。



めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影
同じナツミカンの花の頃
⇒ Myブログ:4/23 ナツミカンの花と実
Myタグ 実.緑 実.黄色 場所_散歩.S通り
2023年04月23日 (日) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ
小さな公園に ナツミカンの実が たわわになっている木があります。
ふと気づくと蕾がいっぱいです。
4/23 花が咲く頃です、行ってみました!
蕾は膨らみ、だいぶ咲いています。

花をズームで見てみましょう!


上の方は、実が残っていて、その周りにも蕾がいっぱい!

花と蕾の数が多いですね。

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
● ナツミカンといえば、マンションの中庭にもあります。
毎年 収穫が楽しみだけど、豊作の年と不作の年があるようです。
2022年 ⇒ ナツミカン ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2010年 ~ 2019年 ⇒ ナツミカン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り 実.黄色
2022年11月08日 (火) | 編集 |
20221104_庭園美術館の庭 シリーズ
11/4 庭園美術館、松岡美術館の帰り道は、イチョウ並木です。
イチョウ の黄葉は、まだ

真下から見上げると圧巻 o(*'o'*)o

木の根元には ギンナンがたくさん落ちています。

イチョウの実、ギンナン(銀杏) 大粒で 色とりどり!

イチョウの葉が、歩道のデザインにマッチして、ちょっとおしゃれ~。

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 11/4 東京都庭園美術館「旅の想像/創造展」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 松岡美術館「めぐりあうものたち Vol.3」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_庭園美術館 実.黄色 落ちた実や花・葉
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
先日から観察している ヤマボウシ(山法師)
赤い実が落ちています。

これは、スモモくらいありそうな! 大きい実です。
中身は野鳥に食べられちゃったのかな。

なっている実も、緑色からオレンジ色へ変化しています。

これは、お行儀がいい。花が咲いているときを思い出します。

こっちは色も 場所も テンデンバラバラ~。

いろんな木が生えている公園

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
同じところの8月の様子 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ
なんと、ヤマボウシの実は食べられるそうです。
甘くて美味しいのでそのままでも、ジャムにしてもいいらしい。
赤くうれたのを拾ってこようかな (*^_^*)♪
参考
・ 9月に甘くてかわいい実をつける「ヤマボウシ」。その魅力をご存じですか?
・ 今年もヤマボウシの実を食べてみて分かった!食べなきゃいけないのはこのヤマボウシだ!!!2016−10−25
◆ ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 実.黄色 落ちた実や花・葉 野鳥
2021年08月26日 (木) | 編集 |
夕方、人通りを避けて公園の脇道へ
地面が オレンジ色に染まっています。
ヤマボウシ(山法師)の実です。

道の中ほどのは、踏みつけられてますが、端の方は大丈夫。

見上げると たくさんなっています。

花が咲いていた時を思い出しますね。

地面が オレンジ色に染まっています。
ヤマボウシ(山法師)の実です。

道の中ほどのは、踏みつけられてますが、端の方は大丈夫。

見上げると たくさんなっています。

花が咲いていた時を思い出しますね。

めも:2021/08/25 SW001SH で撮影
拾ってきた ヤマボウシの実。

めも:2021/08/25 RICOH PX で撮影
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
花がそのまま実になるのがよくわかります。
⇒ Myブログ:2021年5月4日 ヤマボウシの花

⇒ Myブログ:2016年6月9日 ヤマボウシ:上野公園の巨木

Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 実.黄色 落ちた実や花・葉
2018年10月13日 (土) | 編集 |
近所の通り沿いの壁
ゴーヤ の緑のカーテンがまだ元気です。
先日の台風24号の風にもめげなかったんですね。

実はどこ??? ありました。上の方!

あれ、こっちには まっ黄色に熟れた実がわざわざぶら下げてあります。
このままだともうすぐ割れますね。 種を採るのかしら?

ゴーヤ の緑のカーテンがまだ元気です。
先日の台風24号の風にもめげなかったんですね。

実はどこ??? ありました。上の方!

あれ、こっちには まっ黄色に熟れた実がわざわざぶら下げてあります。
このままだともうすぐ割れますね。 種を採るのかしら?

めも:2018/10/12 CX2 で撮影
こちらも見てね
⇒ 2018_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.黄色 場所_散歩.S通り
2015年09月29日 (火) | 編集 |
9/29 上野公園へ行きました。
イチョウ が少し色づいています。

銀杏並木は、濃い緑。

足元には、たくさんのイチョウの実(ギンナン 銀杏)が 落ちています。


モミジはまだ緑です。

秋晴れの空、気持ちのいい午後ですね。

噴水をとりまく花壇にはカラフルな花たち。

今日のお目当ては、国立科学博物館。 7月から楽しみにしていた展覧会です。

閉館の時間まで目一杯楽しんだら、公園の西郷さんが 見送ってくれました。

イチョウ が少し色づいています。

銀杏並木は、濃い緑。

足元には、たくさんのイチョウの実(ギンナン 銀杏)が 落ちています。


モミジはまだ緑です。

秋晴れの空、気持ちのいい午後ですね。

噴水をとりまく花壇にはカラフルな花たち。

今日のお目当ては、国立科学博物館。 7月から楽しみにしていた展覧会です。


閉館の時間まで目一杯楽しんだら、公園の西郷さんが 見送ってくれました。

めも:2015/09/29 CX2 で撮影
こちらをごらんください!
⇒ 「生命大躍進」展 その1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ Myブログ:ヒョウタン(瓢箪)
⇒ ヒョウタンのこと。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.黄色
2015年06月30日 (火) | 編集 |
→ 20150624_散歩 シリーズ
ブドウ の薄緑色の実



ザクロ は、花の時に写しそびれました。 もう実になっています。

高くって、上手く撮れない・・・。

めも:2015/06/24 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.葡萄通り 実.緑 実.黄色
2014年10月15日 (水) | 編集 |
2011年11月24日 (木) | 編集 |
御岳山にも、いたるところに 杉があります。

同じ杉並木、陽射しと影で こんなに雰囲気が違いますね。

杉並木の合間に 鮮やかな紅葉

天狗の腰掛杉



降りは、ケーブルカーに乗らずに歩きました。

この杉には たわわに実がなっています。



めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 実.黄色 場所_御岳
2009年10月27日 (火) | 編集 |
木の下では、ギンナン拾いに余念のない方が、何人も!
でも 臭いがね! 写真を撮るだけにしま~す。



このまま、パクッと食べられたらいいのに~。

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 落ちた実や花・葉 実
Myタグ 落ちた実や花・葉 実.黄色 場所_小石川植物園 香り・匂い・臭い
2009年10月21日 (水) | 編集 |
マルバチシャノキ (丸葉萵苣の木) ムラサキ科



花は小さな白色で五月中旬から終わりに咲くとのこと。その頃、見に来ましょう!
すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : 四季の山野草(マルバチシャノキ)
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実
Myタグ 実.黄色 場所_小石川植物園 はじめて!.実
2008年10月17日 (金) | 編集 |
2008/10/13 近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 植物編
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
結縁寺の境内

おおきな イチョウ (銀杏) の木、 葉はまだ緑ですね。

よく見ると、たくさん実がなっています。

Myタグ 実.黄色
⇒ Myブログ:印西の谷戸の植物編 まとめ
⇒ Myブログ:近郊の里山 (千葉印西の谷戸) を訪ねる - 虫編 他 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
結縁寺の境内

おおきな イチョウ (銀杏) の木、 葉はまだ緑ですね。

よく見ると、たくさん実がなっています。

すべて 2008/10/13 Ca GXで撮影
Myタグ 実.黄色
| ホーム |