2021年11月06日 (土) | 編集 |
20211105_散歩
前々から気にかけていた アオツヅラフジ の実
ようやく 黒っぽくなりました。(青紫色)

うっかりつまんで食べたくなるけれど、有毒です。 !!(>д<)ノ

昔は、このツルでツヅラ(衣類を入れる籠)を編んだそうです。


めも:2021/11/05 SW001SH で撮影
アオツヅラフジ(青葛藤、Cocculus orbiculatusまたはC. trilobus)はツヅラフジ科のつる性落葉木本。
雌雄異株、全草にアルカロイドを含む有毒植物です。
別名、カミエビ (神海老)
今年8月の花 ⇒ Myブログ:8/21 アオツヅラフジの花と実

参考
・ 樹木シリーズ153 アオツヅラフジ - あきた森づくり活動
・ アオツヅラフジ - 松江の花図鑑
・ アオツヅラフジ - Wikipedia より
果実は核果で、秋に6 - 8ミリメートル (mm) の球状の果実が房状に結実し、晩秋のころ、ブドウのように緑色から青く熟して目立つようになるが有毒である。
熟すると表面はやや粉白を帯び、つぶすと紫黒色の汁が出る[2]。果実の中に直径4 mmほどの核(種子)が1個入り、形は扁平で円くカタツムリの殻を思わせる(英語名の由来)。
Myタグ 実.青紫
2020年10月13日 (火) | 編集 |
去年見つけた道端のフェンスの アオツヅラフジ の実
探しに行ったら、たくさんなっていました。
緑色の実が多かった。

黒っぽい青紫になった実もあります。

ハート型の葉っぱと 丸い実、ちょっと おしゃれ~。

フェンス一面にはびこっています。

めも:2020/10/13 SW001SH で撮影
アオツヅラフジ(青葛藤、Cocculus orbiculatusまたはC. trilobus)はツヅラフジ科のつる性落葉木本。
有毒の植物
別名、カミエビ。
去年の11月の様子はこちら。
⇒ Myブログ:11/10 アオツヅラフジの実
Myタグ 実.青紫
2019年11月12日 (火) | 編集 |
20191110_散歩 シリーズ
道端のフェンスに 素敵な実がぶら下がっています。
アオツヅラフジ の実 でしょうか?

近づいてみると 青紫の実


葉ばかり目立って うっかりすると 見逃しそう

上の方にたくさんなっています。

フェンスにはびこっているって感じ。

これは・・・ ヘクソカズラの実ですよね。

フェンスの葉は、アオツヅラフジとヘクソカズラが 混在しているかもしれません。
アオツヅラフジ の実 でしょうか?

近づいてみると 青紫の実


葉ばかり目立って うっかりすると 見逃しそう

上の方にたくさんなっています。

フェンスにはびこっているって感じ。

これは・・・ ヘクソカズラの実ですよね。

フェンスの葉は、アオツヅラフジとヘクソカズラが 混在しているかもしれません。
めも:2019/11/10 SW001SH で撮影
Myタグ 実.青紫
2017年11月15日 (水) | 編集 |
2016年01月29日 (金) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ
ノシラン の実です。

もう 殆ど無いんですけどね。


めも:2016/01/28 CX2 で撮影
Myタグ 場所_日比谷公園 実.青紫
2013年02月04日 (月) | 編集 |
2012年12月09日 (日) | 編集 |
国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
カミエビに、青い実がついています。
アオツヅラフジ(青葛藤)【カミエビ(神海老)】 ツヅラフジ科のツル性植物



周りの様子

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
かみえび ツヅラフジ科の落葉性の蔓 (つる) 植物。
山野に生え、卵形の葉を互生する。雌雄異株で、夏、黄白色の小花を多数つけ、藍色の実を結ぶ。
根・茎は漢方で木防已 (もくぼうい) といい、薬用。
あおつづらふじ。
Myタグ 実.青紫 場所_附属自然教育園 はじめて!.実
2012年11月11日 (日) | 編集 |
2012年08月09日 (木) | 編集 |
2011年11月19日 (土) | 編集 |
他の場所では、見なかったから、もう終わりごろ?
帰ってから調べると、ノササゲ らしいです。
ノササゲ (野大角豆) マメ科 ノササゲ属


たくさんあれば、莢を割ってみたんだけれど・・・。


莢がはじけると、中の豆はきれいな紺色。
莢の色が褪せているので、だいぶ経っているんでしょうね。

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
Myタグ 実.青紫 場所_御岳 はじめて!.花
2009年11月30日 (月) | 編集 |
⇒ 草枕を辿る:九州旅行 2009-3 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2009/12/21 追記
わかりました! hitakijoさん から、教えていただきました。 ありがとうございます。
( ここに書くのが、すっかり遅くなって申し訳ありませんでした。)
・ 黒い実 (本当は青紫色) は、「アオツヅラフジの果実」
・ 赤い実は、「ヤブデマリの果実」
hitakijoさんのブログ → スケッチ感察ノート アオツヅラフジの花 と アオツヅラフジの実
2009/12/8 記
実がなっているのに、何かわからないのが・・・。

黒い実 → アオツヅラフジ ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属

赤い実 → ヤブデマリ スイカズラ科 ガマズミ属
この実も だんだんと熟して黒紫色になるそうです。

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影
ほかには、ゴンズイ、トベラ、ビナンカズラ(サネカズラ)、カラスウリ の実 などを見つけました。
これで、九州旅行の 写真は おしまいです。
参考 : 花盗人の花日記 の アオツヅラフジ と ヤブデマリ
2012/11/23 リンク修正済
Myタグ 実.赤 実.青紫 メモ.わかりました はじめて!.実
| ホーム |