fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年03月19日 (火) | 編集 |
20190317_散歩 シリーズ

大粒の青い実が 輝いています。 これは~ ノシラン の実です。

R0042084ノシランの青い実Zoom_500

R0042082ノシランの青い実_400

R0042083ノシランの青い実と葉_400

陰っていた太陽が雲間から顔を出しました。

日差しが変わると、青い宝石の色も色が変化しましたよ。 o(*'o'*)o

R0042086ノシランの青い実_400

生け垣の下に 映えているのが ノシラン
R0042085生け垣の下にノシラン_400

めも:2019/03/17 CX2 で撮影

ノシラン (のしらん:熨斗蘭) キジカクシ科  (旧 ユリ科)  Asparagaceae  ジャノヒゲ属  学名:Ophiopogon jaburan
熟すと濃い青色になるノシランの実。
 
ちなみに、「ノシラン」 と似ている 「ジャノヒゲ (リュウノヒゲ)」 の実は 、丸くて 少し小さい。

・ ノシラン&リュウノヒゲ ~ Reikoのお花の絵
 
・ ノシランの育て方 - ガーデニング花図鑑
 
同じ日の花壇などの花はこちらを見てね。
 ⇒ 2019年3月17日の写真 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 実.青 
2015年11月17日 (火) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ

今時 よく見る ヤブミョウガ の実

R0016455ヤブミョウガの実_500

シックな色ですね。
R0016454ヤブミョウガの実_400

浜離宮恩賜庭園 の 梅林の向かいに たくさん生えていました。

R0016453ヤブミョウガの風景_400

めも:2015/11/04 CX2 で撮影

ヤブミョウガ (藪茗荷)  Pollia japonica  ツユクサ科 ヤブミョウガ属 多年生草本植物

こちらもみてね
 ⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園 実.青 
2015年10月25日 (日) | 編集 |

明治神宮の森を歩きます。
ヤブミョウガ の実

R0015906ヤブミョウガの実_400

R0015904ヤブミョウガの実_400

R0015896ヤブミョウガの実_400

R0015893ヤブミョウガの風景_400


歩いていると、杭に キノコ が!!
R0015902明治神宮キノコ_400

R0015903明治神宮キノコ_400

めも:2015/10/24 CX2 で撮影


 Myタグ 実.青 
2014年08月19日 (火) | 編集 |
→ 20140813_日比谷公園 シリーズ

日比谷公園にたくさんある ヤブミョウガ

実が色づき始めています。 藍色というんでしょうか、シックな色。

RIMG0042ヤブミョウガの実_500

RIMG0041ヤブミョウガ_400

RIMG0040ヤブミョウガの花と実_400

めも:2014/08/13 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 実.青 
2012年03月30日 (金) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。

地面にキラッ 青い宝石。 ジャノヒゲの実でしょうか。
P3250150ジャノヒゲの青い実Zoom_400.jpg

P3250148ジャノヒゲの青い実の風景_400.jpg

こちらは 黒い実、ヤブランかしら。
P3250254ヤブランの黒い実_400.jpg

P3250253ヤブランの黒い実の風景_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 実.青 実.黒 場所_高尾山