fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 ヤブのようなところに生えている
ヒメコウゾ の様子を見に行きました。

IMG_1748_0520ヒメコウゾの葉_リョウブ通り_400

花が咲いています。

IMG_1751_0520ヒメコウゾの花_リョウブ通り_400

雌花です。

IMG_1752_0520ヒメコウゾの花Zoom_400

藪の中、よほど注意しないと 見逃しそう。

IMG_1750_0520ヒメコウゾの花_リョウブ通りのヤブ_400

ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )
クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。

参考
・ ヒメコウゾ~松江の花図鑑

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

橋の袂のおなじみの場所の

クワ(桑) は、どんなでしょう。

実が赤く色づいていますよ。

IMG_1765_0520クワ(桑)の実H橋CUT_400

IMG_1765_0520クワ(桑)の実H橋_400

IMG_1764_0520クワ(桑)の実H橋_400

IMG_1763_0520クワ(桑)の実H橋_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。

参考
 ・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑

マンションの中庭にも、ヒメコウゾとクワがあります。
 ⇒ ヒメコウゾ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.H橋 場所_散歩.リョウブ通り 
2023年05月19日 (金) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


きれいにお手入れされた 猿江恩賜公園

季節の野草が花を咲かせています。

IMG_1415_0512ヒルザキツキミソウとイモカタバミの花_400


ヒルザキツキミソウの花

IMG_1412_0512ヒルザキツキミソウの花_猿江恩賜公園_400

イモカタバミ の花

IMG_1414_0512イモカタバミの花Zoom_400

早くも ドクダミ の花

IMG_1411_0512ドクダミの花_猿江恩賜公園_400

ヘビイチゴ の実
(花は見当たらなかった・・・)

IMG_1358_0512ヘビイチゴの実_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 実.赤 
2023年01月21日 (土) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


2022年10月19日 <== 2023年1月18日 ==> 2月

1/18 今年はじめての川沿いの遊歩道

サンシュユ の木は、見事に葉が落ちて、
真っ赤な実がよく目立ちます。

DSC_2018_118サンシュユの赤い実と葉のない枝_400

シワっぽくなった赤い実
DSC_2017_118サンシュユの赤い実Zoom_400

よく見ると 左の枝に葉芽、赤い実の上に花芽もあります。
DSC_2017_118サンシュユの葉芽と赤い実と花芽_500

サンシュユの花芽です
DSC_2022_118サンシュユの花芽_400

遊歩道にはたくさんサンシュユがあります。
たくさん見がついている木もあれば、すっかりなくなっている木も。

DSC_2016_118サンシュユの赤い実と葉のない枝の風景_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影


花が咲くのは、3月! 
去年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/10 サンシュユの花が咲いたよ

 2022年3月10日のサンシュユの花
 
サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける

参考
・ サンシュユ 葉芽と花芽 ~ 里山コスモスブログ
・ サンシュユ ~ ガーデニングの図鑑


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年12月12日 (月) | 編集 |

2022/10/19 <== 12/7 ==>

通りかかったときには、毎回見てはいるんですけど、

ゴンズイ の実は、期待外れ。

一応 記録のために パ・チ・リ

DSC_1917_1207ゴンズイの実_400

DSC_1918_1207ゴンズイの実_400

葉の一部は紅葉!
DSC_1915_1207ゴンズイの実の風景_400

めも:2022/12/07 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属

参考 ゴンズイ(権翠) - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 色づいた葉 
2022年12月09日 (金) | 編集 |
12/5 東洋文庫ミュージアムへ 初めていきました。

 ⇒ 12/5 本から飛び出せ!のりものたち展:東洋文庫ミュージアムへ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


入口風景
DSC_1847_1205 東洋文庫 入口風景_400

展示を見終わったので奥のレストランへ
小雨の降る道、植栽は緑の木々
DSC_1880_1205東洋文庫 建物側道の植栽_400

レストランの入口に並ぶ ソヨゴ
DSC_1872_1205 ソヨゴの実、雨 東洋文庫_400

赤い実がついて かわいい
DSC_1871_1205 ソヨゴの実、雨 東洋文庫_400

DSC_1874_1205 ソヨゴの実 東洋文庫_400

DSC_1873_1205 ソヨゴの木 東洋文庫_400


ツワブキ の花
DSC_1876_1205東洋文庫 ツワブキの花、雨_400

DSC_1875_1205東洋文庫 ツワブキの花の風景_400


シャクナゲ(石楠花) の花芽
DSC_1877_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲ_400

DSC_1879_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲZoom_400

DSC_1878_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲの風景_400

めも:2022/12/05 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 実.赤 
2022年11月25日 (金) | 編集 |


11/9 紅葉した木のそばに生えている木
よく見ると赤い実がついています。
Googleレンズで葉を調べると、ウメモドキ

赤いのは ウメモドキ(梅擬き) の実です。 初めて!

IMG_7034_1109ウメモドキの赤い実初めて_400

葉が 梅に似ているんだって。
IMG_7033_1109ウメモドキの葉と赤い実初めて_400

次回のために 葉もしっかり観察。
IMG_7035_1109ウメモドキの葉と赤い実初めて_400

場所も確認しておこう!
IMG_7032_1109ウメモドキの赤い実初めて_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

ウメモドキ(梅擬き、梅擬、学名:Ilex serrata)とは、モチノキ科モチノキ属の落葉低木。
和名の由来は、葉の形がウメの葉に似ていることから

散歩コースでは、ツルウメモドキはよく見ますが、「ウメモドキ」は初めてです。

ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)は、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。

参考
・ ツルウメモドキとウメモドキとは赤の他人! ~ living for today...on the earth !
・ ツルウメモドキとウメモドキの果実 ~ 行く川の流れ
・ ウメモドキ ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ウメモドキの育て方や特徴 お庭の窓口
・ 樹木シリーズ92 ウメモドキ あきた森づくり活動サポートセンター

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 はじめて!.実 
2022年11月19日 (土) | 編集 |


11/9 イヌビワ に実がなっています。
IMG_7006_1109イヌビワの赤と緑の実と葉_400

赤くなった実
IMG_7004_1109イヌビワの赤い実_400

まだ緑の実
IMG_7005_1109イヌビワの緑の実_400

葉は細いけど、大きい。(実と比べて!)
IMG_7007_1109イヌビワの葉は長くて大きい_400

名札と木肌
IMG_7001_1109イヌビワの名札と木肌_400

枝ぶりが個性的
IMG_7000_1109イヌビワの枝_400

イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ヒメリンゴ に赤い実がなっています。

見上げた上の方の枝には 鈴なり!
IMG_6995_1109ヒメリンゴの赤い実がたくさん_400

実と葉
IMG_6989_1109ヒメリンゴの赤い実と葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_6997_1109ヒメリンゴの赤い実Zoom_400

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。
IMG_6987_1109ヒメリンゴの蕾_400

木の名札と 木肌
IMG_6986_1109ヒメリンゴの名札と幹_400

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。
IMG_7121_1109ヒメリンゴの鉢植えに赤い実_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の同じヒメリンゴの花の頃
 ⇒ Myブログ:4/12 ヒメリンゴの花が満開
ヒメリンゴの花

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 実.緑 
2022年11月10日 (木) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 カンナ の花と実です。

IMG_6871_1107カンナの花と実_400

真っ赤な花
IMG_6871_1107カンナの花_400

臙脂色の実、おしゃれ
IMG_6873_1107カンナの実_400

外が破れて 種が出てきそう
IMG_6876_1107カンナの実Zoom_400

遠目にもハッと目を引く カンナ。葉のインパクトが強すぎ~ (*^_^*)♪

IMG_6869_1107カンナの風景_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影

カンナ:カンナ科 / ダンドク属(カンナ属) (Canna)

今年は 花壇の ダンドク(カンナ)に注目しました。
 ⇒ ダンドク(カンナ)の花と実:2021年8月~2022年10月 ~ Myブログ「花とおしゃべり」


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.桑の木通り 実.赤 
2022年11月05日 (土) | 編集 |
20221102_散歩 シリーズ


11/2 赤い実が目に飛び込んできました。

アキグミ の真っ赤な実 :  グミ(茱萸)

IMG_6637_1102アキグミの実_400

初めてみました。

IMG_6635_1102アキグミの実_400

通り側からは目立たないのを、見つけちゃいました。

IMG_6632_1102アキグミの木_500

ちゃんと名札がありました。 (*^_^*)♪

IMG_6633_1102アキグミの名札と葉_400

めも:2022/11/02 PowerShot SX730 HS で撮影


アキグミ(秋茱萸、学名Elaeagnus umbellata)はグミ科グミ属の落葉低木


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 はじめて!.実 
2022年10月31日 (月) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 今日のモミジ と ハナミズキの紅葉です。

ハナミズキの紅葉は柔らかい色合い
IMG_6492_1030ハナミズキの紅葉_400

IMG_6493_1030ハナミズキの紅葉_400

真っ赤な実がなっています。
IMG_6493_1030ハナミズキの紅葉と実_400

花芽もありますよ。
IMG_6494_1030ハナミズキの紅葉と花芽_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

桜並木、紅葉が水路に映えます。
IMG_6442_1030サクラの紅葉_400

桜(サクラ)の葉は、色とりどり
IMG_6443_1030サクラの紅葉_400


今日一番の紅葉の風景はここかな。
IMG_6546_1030紅葉の風景_400

手前の低い木
IMG_6548_1030サクラの紅葉たぶん_400

高い木の葉は色合いがステキね
IMG_6551_1030紅葉_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 色づいた葉 桜(サクラ) 実.赤 
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 クコ の実がなっています。
 
きれいな実を 初めて撮りました。
IMG_6501_1030クコの実_400

赤い実と緑の実があります。
IMG_6501_1030クコの実Zoom_400

囲いをして大事にされているんですね。
IMG_6497_1030クコに囲いと名札_300

同じ場所のクコの花だと思います。
 2011/10/20 S公園 ⇒ Myブログ:クコは花から実へ

クコ (枸杞、学名:Lycium chinense)は、ナス科の落葉低木。 東アジア(中国~日本)原産
別名 ゴジベリー、ウルフベリー

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

秋といえば ピラカンサの実ですね。

橙色の実は、タチバナモドキ 
IMG_6472_1030タチバナモドキの実_400

緑道公園の階段脇 
(メモっておかないと 花の頃には、実の色は忘れている)
IMG_6469_1030タチバナモドキの実の風景_400

緑道公園の階段脇、向かい側には 赤い実
IMG_6474_1030ピラカンサの実_400

真っ赤な花のピラカンサ
IMG_6475_1030ピラカンサの実_400

ここのは、木全体が見えます。
IMG_6530_1030ピラカンサの_400

水路に張り出している!

IMG_6539_1030ピラカンサの風景_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属

参考
 ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン




 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 花の色.橙色 
2022年10月29日 (土) | 編集 |
20221028_散歩 シリーズ


クロガネモチ の実

IMG_6432_1028クロガネモチの実_400

たくさんなっていますね。

IMG_6430_1028クロガネモチの実たくさん_400

この木が、初めて覚えた クロガネモチ です。
IMG_6429_1028クロガネモチの実リョウブ通り_400

この名札がどれほど心強かったか。  懐かしい!

IMG_6431_1028クロガネモチの名札リョウブ通り_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ハナミズキ の紅葉

IMG_6426_1028ヤマボウシ紅葉リョウブ通り_400

少しくすんだ赤が、とっても印象的!

IMG_6428_1028ヤマボウシ紅葉見上げる_400

他の木々より色づくのが早いです。
IMG_6425_1028ヤマボウシ紅葉リョウブ通り_400

木肌と名札
IMG_6427_1028ヤマボウシ名札紅葉リョウブ通り_400

めも:2022/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 実.赤 場所_散歩.リョウブ通り 色づいた葉 
2022年10月25日 (火) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


2022/8/28 <== 10/19 ==>

通るたびにチェックしている ゴンズイ の実

裏側の方の実が弾けています。
DSC_1645_1019ゴンズイの実ハジケル_400

DSC_1648_1019ゴンズイの実ハジケルZoom_400

通り側の実は、変化なし。
DSC_1644_1019ゴンズイの実ハジケない_400

DSC_1642_1019ゴンズイの風景_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 
2022年10月22日 (土) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


ピラカンサ の実が真っ赤、秋ですね!

DSC_1667_1019 ピラカンサの実 S公園北_400

DSC_1668_1019S公園北 ピラカンサの実_400

DSC_1668_1019S公園北 ピラカンサの実Zoom_400

ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属

参考  ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

クロガネモチ に赤い実がなっています。

DSC_1658_1019 クロガネモチの木_400

クロガネモチの実と葉。 

DSC_1660_1019S公園北 クロガネモチの実と葉_400

葉のフチが白っぽい。

DSC_1660_1019S公園北 クロガネモチの実CUT_400

こっちも クロガネモチの実
DSC_1656_1019 クロガネモチの実_400

実をズームで見てみましょう!
DSC_1657_1019 クロガネモチの実Zoom_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 
2022年10月21日 (金) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ

20221019_散歩 シリーズ

10/26

1週間後に通ったら、ヒメザクロの実はなくなっています。

花は、2つ咲いていました。
というか、花びらが散って ガクとシベだけ
DSC_1710_1026ヒメザクロの花のガクとシベ_400

元の方の少し丸いところが
だんだん膨らんで実になるんだそうです。

DSC_1709_1026ヒメザクロ花の萼_400

左下の方に 3つ実があったんですよ。
DSC_1707_1026ヒメザクロ2回め、実はない S公園北_320

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影


10/19
S公園のいつも通らないところに、
小さめのザクロの花と実 めっけ!

よく調べると、ヒメザクロ または ハナザクロ (ミニザクロ) らしい。

普通の ザクロ は近所にもあり、見上げるような木ですが、
ヒメザクロは小ぶりなので、鉢植えでも良さそう。

DSC_1678_1019S公園北ミニザクロの実_400

花もありましたよ。
DSC_1677_1019S公園北ミニザクロの花_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


◆ ザクロ (石榴、柘榴、若榴) 学名: Punica granatum ミソハギ科ザクロ属
  英名: pomegranate、

◆ ヒメザクロ (姫石榴) ミソハギ科 学名:Punica granatum var.nana
 別名: チョウセンザクロ、ナンキンザクロ

◆ ハナザクロ ザクロ Punica granatum L.の八重咲きや花色の変わった観賞用品種の総称。 一重咲きと八重咲きがある。

華やかな八重の花 ⇒ Myブログ:2022/6/13 ザクロ、アジサイ:堀切菖蒲園

 散った花

花壇のザクロ ⇒ ザクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

実 Goo2

参考
・ ヒメザクロ ~ 四季の山野草
・ ザクロの花とウインナー|ミソハギ科ザクロ属|エバーグリーン


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 実.赤